すまん、今の時代ゲームの売上本数って意味なくない?

ハード・業界
ハード・業界
他サイトのおすすめ記事一覧1
・【画像】ボンバーガールの新キャラがえちえちすぎる件
・【画像あり】この画像に違和感を抱いているのだが????????
・【画像】ドイツ人「この文章、日本人にしか読めませんよww」
・少年ジャンプさん、あまりにもえちえちすぎて漫画に集中できない読者が続出www(画像あり)
・【閲覧注意】女児誘拐犯、とんでもない事になる(画像あり)
・【狂気】ユーチューバーが女に「コレ」をやる動画、もはや炎上どころではない・・・(動画あり)
他まとめブログのおすすめ記事一覧
・【画像】AI生成絵でよく見る”顔”と”体”の元ネタのイラストレーターがこの2人wwwww
・【警告】リステリンの紫を『クチュクチュしてぺッ』してる奴、使い方を間違えていた…
・【速報】松本人志さん、話しかけられる状態じゃない
・【悲報】TOHOシネマズ、値上げしすぎて日本人が入れなくなる…
・【画像】この髪型してる奴で、まともなの0人説wwwwwww


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
だってセールしたら売れるじゃん
でも安くして沢山売れても儲からなくね?
ましてや昔より開発費上がってるし、このご時世に売上本数でマウント取る意味ってあるの?

44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>1
利益に1番なってなさそうなPS+やゲーパスはどんな扱いなの?
あれゲーム買うユーザー減らしてそうだけど
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
小売のための指標定期
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>2
DLのセールでカサ増しした数字実店舗で必死こいてさばいてる小売に何の判断材料にもならんわ
それこそ毎週のパケ売り本数は役立ってるだろうけど
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
よくセールで売って◯百万本突破!とか見るけど、両刃の刃のような気がするんよな
あんまりやりすぎるとセールの時しか売れなくなりそうだし
167: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>3
両刃の刃って字を見ただけでもおかしいって分からない?ww
正しくは諸刃の剣な
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
確かにな重要なのは収益だわ
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>4
せやろ?
金かけて売れるゲーム作っても安売りで売ったら儲からないじゃん
儲からないとソフトが減るし、ゲーム業界はこの辺で対策考えるべきだと思う
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

もっとも滑稽な例がこれよ

GTA5「1.7億本売れました、でも会社は赤字です… 」

これじゃあいくら売れてもね…意味のない売上だよ

135: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

売れないもんは安くしても売れないから売上本数は大切よ

>>5
え?赤字だっけ?
くっそ儲けてたはずだけど

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
いくら投げ売りしても300万本から動かないアレ
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
馬鹿がだまされてくれるだろ
ソシャゲでも昔はよくDL数を自慢してた
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
セールしてなくて売れてるなら意味あるんじゃね
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>10
グラセフとかシェンムーの場合、セール関係なく儲からないと思う
よく考えたらHDになって開発費が高騰してるのにゲームの値段はほぼ据え置き
だからPS3や360時代からゲームで儲かりにくくはなってたと思う
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
鉄拳はもう終わりじゃねえの
なんの向上心もないシリーズだったな
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
“累計”売上本数って意味なくない?ならまぁ
値下げされる前の初動すら意味ないと言い始めたらKPD
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>13
俺がいいたいのはちょっと違うかな
いくら本数売れても売上緊張が制作コストを上間らないとビジネスにならんのよ
これ実は任天堂が一番危惧してたことで
その辺意識してるからこの時代でもめちゃくちゃ利益出してるんだと思うわ
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>21
それは最初の販売計画が間違ってるだけだろ
セールは結果だ
以前なら中古に流れてた利益を自社のものにできるのがでかい
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
そもそも週販に乗ってるのはセール価格とほとんど無縁
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
仮にプレステが売れてても同じこと言ってるだろうか
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>18
MHWが280万だか売れてめっちゃ優越感に浸ってたぞ昨日
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
利益を最大にするためにセールすんだよ
現実見ろ
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>19
現実をみるとゲームの開発費はどんどん上がってるわけで、薄利多売で儲かる時代はHD時代にとっくに終わってると思う
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
最近発表あるゲームプレイヤー数もtango閉鎖で意味無いのが分かったしな
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
500円投げ売りセールで本数誇るようなことしなけりゃいいんじゃないですか
某Hさん…
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>25
原田は日頃の言動がね
数出てるってのは大抵の人には刺さるコピーだからね
あと対戦ゲームは対戦人口を稼ぐって意味でもセールは割と有効だし
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
本数と同時に金額も出してほしいのは
昔から思ってるところ
国内外別で
決算なのに本数で語るのマジナンセンス
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
本体同梱でタダ同然はどうする
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>30
それこそまなに愚の骨頂だと思うわw
それで売上でマウント取るやつはもっと馬鹿だと思う
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
意味がないのはお前の人生
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
売上本数意味があったから、MSで大量解雇、スタジオ閉鎖になったって一昨日言われたばっかりで何言ってんだ?
巨額買収と、売上につなげられないゲーパスが駄目だったと言われたばっかやんか
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>34
サブスクってゲームの価値下げてるだけだからね
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
週販は意味あるけどそれ以外では意味ないな
セールで500円でたくさん売れてもな
そりゃあそうだろう
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
今のゲームの儲けはアドオンだからセールだろうがなんだろうが本数増やすのは当然
本体やらなきゃアドオンかわないし
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>38
まさか箱やPS3時代に叩かれた有料DLCが正義の時代になってるとはなあ
やっぱりこの業界はなにが起こるのかわからんね
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
売上本数の数値の使い所はたくさんあるだろうから意味はあるでしょ
マウント取るために使うのは意味がないけど
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

定価でも売れる セールで売れる セールでも売れない そもそも無料
利益が多い 少ない
いろんな場合があるな

本数=ユーザーの数だから人気 認知度は表すだろうな
フォロワー数みたいな

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
カプコンとかは開発費を回収したら
そこから激安セールを開始して大量に売って小銭稼ぎ
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

ある程度は意味あると思うがな
初週売上見ることでそのソフトの勢いとか知れるし

利益云々なら決算発表でいい
あれだけセールしてるカプが結構な利益出せてると知ってセールで買っていいと知れたのは大きかった

52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
本数意味ないのでベセスダとかは売上額を言ってたような気がする
55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
コスト掛かるパッケージと比べてDLだとセールでも利益大きいと言われてたな
57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
大々的に売上本数を発表できないAAAゲームもあるんですよ
60: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
洋ゲーは昔から数年で利益出したらあとはセールで安くしまくって売り上げ数稼ぎまくる商法よな
次回作売り上げにもつながるし
61: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>60
時間が取られて売れなくなってきてるんだよなあ
65: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
海外はもともと定価で売り切る文化がなく
出荷されたゲームが小売店で値引きされたら その値引き分をメーカー側が支払うからな
定価でうりつづけられるのは大人気ゲームだけだろう

引用元

【悲報】女さん、銭湯で全裸で大げんかしてしまう…(※画像あり)

コメント

  1. だからって無駄ってわけではないが
    販売本数の王様グラセフがあのザマじゃな…
    PSの販売本数も無料配布やフリプ込み
    カプコンが一億本とか言ってる間にコナミに利益負けてるし

    まるっきしの無駄ってわけではないんだがなぁ…

    • 同じく販売本数の王様、Mincraftのほうはどうなんだろう。
      開発費が段違いに低いから利益は出しやすいとはいえ、それじゃリスキーだからMSに身売りしたってイメージだが。

      • マイクラはあまりセールせずに売れ続けてるタイトルなので利益率は高そうだ

  2. 1000万本突破して特損37億出した結果DLC中止になったFF15のネガキャンはそこまでだ

    • 今見るとその程度だったんだなあと思う

      • あ、書き忘れた。15の負債がね

  3. 売れてると言う以上の宣伝はないから、意味あるだろ

  4. 意味がないは極論だけど定価で売れた100万本と5ドルで売れた100万本の価値が同じでないのは賛同する

  5. 意味がないならなんでソニーは
    DLCを一本分とカウントしたりアップデートを一本分とカウントしたりして
    粉飾してるんでしょうねえ?

  6. だってセールしたら売れるじゃん

    セールしなくても売れてるヒゲのおっさんがのバケモノっぷりがますます際立つ

  7. そんな都合悪いの?

  8. オンラインあるヤツだと売り上げ=ユーザー数だから
    発売時に過疎ってるかどうかの簡単な指標にはなってたな。

  9. SONYの玩具にされたモンハンワールド見るとよくわかるよなぁ
    モンハンライズに利益で負けてたの意味不明すぎるし

  10. 1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
    だってセールしたら売れるじゃん
    でも安くして沢山売れても儲からなくね?
    ましてや昔より開発費上がってるし、このご時世に売上本数でマウント取る意味ってあるの?

    いくらセールしても全然売れてないゲームハードがあるんだけど、そんなことも調べられないのにこんなスレ立てたん?

  11. DLが売れてる時代にパッケージ売上なんて無意味とゆういつものスレだと思ったら違ったw
    セールで売上数を稼いで宣伝に使うのは昔から行われていた手法ではあるけど二束三文のセールで数字を稼いでもそれは売れていると言えるかとゆうのは確かにw
    グラセフ5とかモンハンワールドとかバンドル無料込みの数字をよく引き合いに出されるけどその数字で宣伝しても定価で買ってくれないのなら利益に繋がらないしねw

  12. 桃鉄「殆どセールしてません、やっても値引き率は高くありません」

  13. 1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
    だってセールしたら売れるじゃん
    でも安くして沢山売れても儲からなくね?
    ましてや昔より開発費上がってるし、このご時世に売上本数でマウント取る意味ってあるの?

    だから販売本数を見る時はどれくらいの規模で売れてきたシリーズなのか、セールはしてたのか、出荷本数はどれくらいか、発売からどれだけ経過したか、など
    色々な背景もちゃんと考慮して見ないといけない
    その背景を無視して「売上本数見るのなんて意味ない」ってんなら、その考え方が意味ない

  14. 135: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
    売れないもんは安くしても売れないから売上本数は大切よ>>5
    え?赤字だっけ?
    くっそ儲けてたはずだけど

    そう思わせてからの5600億円赤字で、GTA6もPS5で時限独占だっけ?
    明るい話題が無さすぎる

  15. 売上本数も利益も多い方がいいに決まってる、どっちかだけでいいじゃんじゃない両方良い方がいいに決まってる
    片方が芳しくないからもう片方だけでいいなんて敗北宣言と同じでしょ
    だって両方良い会社が存在してる時点でただの甘えの逃げ
    ましてやそれを企業じゃなくそこらのアホが言ってるのが最高にアホ

  16. 全滅論に見せかけた巧妙なソニーイジりかな?

  17. DL率7割を誇ってるくせに利益率がクッソ低い何処かのソニーの事?

  18. ボランティアやないんやで?
    売れな次は無いんやw

  19. 売上いらないで済んだらスクエニ株は落ちないんだよ

  20. 29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
    >>2
    DLのセールでカサ増しした数字実店舗で必死こいてさばいてる小売に何の判断材料にもならんわ
    それこそ毎週のパケ売り本数は役立ってるだろうけど

    ファミ通やらの数値は小売的には割と参考になるんじゃないかな。
    消化率とか見るとどれくらい見誤ってるのか何となく見えるし。

    メーカーのDL込の発表とかは意味がないとは言わないけどデジタルに流れてる割合くらいかな、
    今後の仕入れの目安になるのは。

  21. だよな、フリプも販売本数に含めるとかおかしいよな

  22. 数が無意味ってPSNアカウントを増やそうと躍起になってる企業馬鹿にしてんのか?

  23. 売り上げはゲームを図る上での指標であることは間違いない

    ただそれに目を付けたどっかのアホハードメーカーが家電と抱き合わせで世界中にばらまいて誇張しだしてからはにわかに信じられなくなったよな

    もちろん、そのアホハードメーカーがからむ場合のみだけど

  24. 売上本数はユーザーにとっては続編が出るかどうかの目安としては有益な情報ではある
    でもそれでユーザーがマウント取り合うのは全く意味がわからない

タイトルとURLをコピーしました