1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ソフトメーカーは苦しくないん?
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>1
むしろ下がってる
いま旧作をセールで2000-4000円でロングランさせるのが主流でAAAタイトルはセール期間に20$で毎年300万本売る(売上6000万$100億円)
みたいな販売方式が主流
また一部AAAが覇権でAAA以外売れない
こんな惨状だから値上げしても構造力学的に売上が伸びない
欧米AAAは開発費が安くて1億$高くて10億$だがこれAAAでも回収困難なライン
回収できるラインは5000万$が理想のライン
それで値上げ訴えるけど市場が安すぎるから値上げは期待できない
値上げしたらまず売れない
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
PS1 →5800円
PS5 →9800円
PS5 →9800円
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>2
SFC12,800円
SFC12,800円
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>12
それはSFCに採用された国内生産のROMが高価だったからだ
それはSFCに採用された国内生産のROMが高価だったからだ
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
今でも開発費大きいのに今後さらに上がったら大変そう…
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
品質は低下しているから
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>4
言うて今昔のゲームやって面白いか?
言うて今昔のゲームやって面白いか?
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
そもそも開発費と価格にそれほど相関無いだろ
原材料費じゃないのだから、単純に数売れば元が取れる
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
上がってるやん
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
たいしたスキルもないwebデザイナーに適当なhp作成頼んでも10万単位で取られる
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
値上がりしとるぞ?
昔9800円のゲームは問屋の取り分が含まれていた
だから流通を持ってる店は初日から値引きできた
PSが登場して流通をSCEがする事によってその分価格を抑えられた。かつCDな分コストも落ちた(5800円時代)
昨今になり開発コストが高騰し、8800円や9980円のソフトも増えてきた
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
開発費に見合った面白さになってるかは疑問
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
早々にセールして上げるどころか下げてんだが
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
もう誰もDLC商法に文句言わなくなったよね
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>13
コスチューム一つ数百円や経験値&金アップ数百円でギャーギャー言われてたとか今考えたら信じられんな
コスチューム一つ数百円や経験値&金アップ数百円でギャーギャー言われてたとか今考えたら信じられんな
66: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>13
三國志14PKと真・女神転生ⅤVは文句言われてるぞ
三國志14PKと真・女神転生ⅤVは文句言われてるぞ
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ひとえに…売れないから。
いくら金かかって豪華なGAME作ったとして、
ユーザーは上限1万円(単品)以上のモノは手を出さない。
例外的に何かで有名であるものなら強気な価格で出るが、ユーザーが満足しなければそこで終わり。
結局、売れなければ商売は成り立たないから適正価格は据え置きになってしまう状態。
いくら金かかって豪華なGAME作ったとして、
ユーザーは上限1万円(単品)以上のモノは手を出さない。
例外的に何かで有名であるものなら強気な価格で出るが、ユーザーが満足しなければそこで終わり。
結局、売れなければ商売は成り立たないから適正価格は据え置きになってしまう状態。
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
開発費勝手に上げるバカ開発者が悪い
アイツらの給料とか要らん
アイツらの給料とか要らん
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ソウルハッカーズ2
ユニコーンオーバーロード
ペルソナ3リロード プラスDLC
メガテン5
メガテン5完全版
アトラスのゲームはもうどれも1万円近いよ
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
開発費100倍ならソフトの価格も100倍でいいよな
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
高給取りの外人多いからな
ここら辺マジでクビにしないと
ここら辺マジでクビにしないと
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ソフト価格が高騰したら売上本数は反比例するだけだと思う。みんなセールで手頃な価格になるまで買わんだけ。
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
海外だと通常版の価格上限の申し合わせがある
限定版やDLCでぼったくるスタイルは共通か
限定版やDLCでぼったくるスタイルは共通か
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
客の財布は変わらないんだから採算とれるところまで開発規模と予算縮小すればいいのにね。限られたリソースの中で面白いものを作るって事をやらなくなったよね。
というか他の業界なら当たり前にやってる事なのにアホなんだと思うわ
というか他の業界なら当たり前にやってる事なのにアホなんだと思うわ
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ビデオゲーム明瞭期に比べたら随分と割に合わない商売になっただろうね
10人程で半年で開発したFF1と数百人で7年半かけて開発した16の国内の初回売上がほぼ同じだからね
10人程で半年で開発したFF1と数百人で7年半かけて開発した16の国内の初回売上がほぼ同じだからね
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
FF1は会社倒産寸前状態で出来た奇跡の産物
FF1はブランドにあぐらをかいた状態で作った産物
FF1はブランドにあぐらをかいた状態で作った産物
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ソフトの値段も上がるだろ
GTA6は$120からって噂もあるが
GTA6は$120からって噂もあるが
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
商売としてやっていけそうにないのは業界として問題だと思うけど
インディーの存在まで含めるとむしろゲーム業界のニッチ向け嗜好としてのハイスべゲーだから
結局メーカーがどこに分相応な居場所を作るかしかないと思う
できもしないのにハイスペゲー作って高く売ろうとしても誰も買わん
ちゃんと作られてるハイスペゲーすらセール待たれてるのに
インディーの存在まで含めるとむしろゲーム業界のニッチ向け嗜好としてのハイスべゲーだから
結局メーカーがどこに分相応な居場所を作るかしかないと思う
できもしないのにハイスペゲー作って高く売ろうとしても誰も買わん
ちゃんと作られてるハイスペゲーすらセール待たれてるのに
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
SONYにべったり依存してた自称AAA屋は全滅だろうな
SONYの勝ち誇る気持ちくすぐって金集って技術の梯子ガー言ってたらよかったんだから
SONYの勝ち誇る気持ちくすぐって金集って技術の梯子ガー言ってたらよかったんだから
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
そもそも開発費をあげてるのがおかしい
しっかりと開発費を抑えて作るのが正解
しっかりと開発費を抑えて作るのが正解
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ソフトの値段も上がってるけど開発費に比べれば全然安いな
そのせいで運営して長期間アップデートとか
作ってる方が嫌にならないのかな
続編ばかり作り続けろっていうだけで十分嫌な話だけど
そのせいで運営して長期間アップデートとか
作ってる方が嫌にならないのかな
続編ばかり作り続けろっていうだけで十分嫌な話だけど
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
製作の人数、期間、どちらか半分にすりゃ良いだけ
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
桜井「ソフトは安い」
コメント
さすがに泡ゴミみたいなのはプレイヤーが少ないのもあるけど文句どころか開いた口が塞がらないからしゃーない
上がっとるわw
それで売れないとこは悲惨やがなw
桜井「ゲームソフトは安い だがより安いサブスクが出てきた」
開発費上げなきゃいいんじゃない?それで作りたいものが作れないならそれができる会社に行ってやりなさいよ
桜井さんが同じこと言ってたけど、任天堂の元で作ってた人がいうのはちょっとずるいとは思ったけど
金も技術もアイディアも人員も潤沢な会社じゃそりゃやりたいことできるよねって
それでも任天堂では地獄の企画書コンペを乗り越えて初めて開発を開始するとか、開発費を抑える工夫をちゃんとやってるんだよ
開発が長期化、高額化してるのは確かだけど、他のメーカーは本当に無駄な部分を切り詰めてるのかって疑念はあるんだよね
例えばそれっぽい映像を作ってから仕様を考えたり、モデリング班を遊ばせた結果無駄に高ポリゴンのおにぎりを生み出したりしてるスクエニとかな
日本一くらいの価格設定でなきゃダメなのかもしれんなと思うことはある
なおワイ日本一のゲーム二十年買ってない
最近のポンイチは何が出したいのか分からないというブレ方をしてるのでまあ・・・
あれだけ新規IPチャレンジしてるところも珍しいから密かに応援はしてる
単価上げるべきかもしれないな
UIやレスポンスが適切なら今でも通用するから昔風のインディーが伸びてるんじゃね?
リメイクの仕方によって成功するかしないかはあるわ。
例えばパラッパラッパーのリメイクは本当にただ画質を綺麗にしただけで
マリオRPGの様に『極端な変更をしてないリメイク』だけど、
PSのユーザー層に最早子供がいなかった事、
本当にただ画質を上げただけでは手に取ってもらえない事などが解る。
マリオRPG、細かい調整やクリア後シナリオを追加してるからな。
ペーパーマリオRPGだって仲間を簡単に変更出来る、
土管での移動短縮、ゲームデザイン等の資料閲覧機能を追加してるんだぞ。
何を変えて何を変えないのかが大事なんだ。
『何も変えない』と『根幹まで変えてしまう』では絶対に売れない。
原価による価格設定もあるけど、売れる数を多く見越しているものは安く、少ないものは高くするのが商売の基本
そういう意味では海外市場に販路を広げたり、プラットフォームを増やすことでカバーしてる
今後がどうなるか分からんが、オンギー的なやり方では生きていけないのは明白
日本舞台のアサクリ上がったじゃん
フォトリアルはあれでいいと思うよ
そんな値段ゲームに出せないなら多少チープでも面白いインディーズも沢山あるしね
声だけデカくて買わないやつは論外
勝手に画質上げて勝手にコストガー言ってるだけやん
めちゃくちゃ面白いよ
低予算で作れなくなったわけじゃないからな
金をかける上限が上振れただけならいいが、金をかける事しか誇れない無様なゲーム会社もいる始末
採算ラインを予測してプランニング出来る会社が生き残りそうじゃない会社はスクエニみたいになるだけだ
車と似たようなもんやろ一旦シートヒーターやらバックモニターやら安全装備やらの
装備が一般標準として大衆に認識されてしまったら、他のメーカーもそれに追従せにゃユーザーから見向きもされなくなるもんで、それらを外せば車体価格も低くなるのに載せにゃならんくなる状況見たいな
それ以前の問題でバックモニターや衝突安全ブレーキ、他にもオートライトは義務化したから載せざるを得ないのだ
インディみりゃゲームに法的義務なんてないから自由にやっても売れてるってわかるけど
ゲームに当てはめるなら審査期間へ通す金とかか?
それならそれで他を安くする等マネジメントして調整するのが会社
それを放棄して客に転嫁してるのが無能な会社
ファンボーイは発売日にゲームを買わないから知らんだろうが、CD-ROMでいったん落ちたけどその後は上昇しつづけてるんだけどね
インディーズが伸びてなかったらバリエーションに乏しい悲惨な市場になってたかも知れん
実際国内の話に限れば、PS2時代に多くのメーカーが消えたり合併したりだったし
小売だって目に見えて閉店なりゲームを取り扱わなくなったりしていったからな
美麗なCGが逃げ道になってね?って思う作品はある
某看板タイトルとか
ゲーム以外の娯楽の価格は下がってるんだからAAAだからって値段上げても買わないと思うぞ
最新の掃除機や炊飯器や髭剃りすら価格ぶちあがってんだからあげてもええやろ
こういうやつだな
何の考えもなしにSFC時代のソフトが高いというやつがいるせいで、メーカーがその値段設定まで戻せないというのも事実
PS1時代に定価は安くなったけど、実態は小売りの取り分を削った小売り潰しなわけだし
SFCはボッタクリという言説は当時からよく聞いたけど
実際のところ自分とこでガメてる利益で言えばプレステのほうが上だから始末が悪いよな
ちょっとうろ覚えだけど、PSで一番儲かったのはメモリカードだったとか聞いたような覚えがあるね
当時はオープン価格制度開始前だから、二重価格が当たり前の時代
DQ、FFといった目玉タイトル以外なら、発売当日に5〜6割引販売が普通だった
逆に言えば、それだけ小売の取り分が多かったから、頑張ってゲームを売ってくれてた
ということを何度も書かなきゃならんぐらいには、同じことを連呼するヤツがいるんだよね
安いドットインディゲームの方が糞高いグラだけの
ゲームより面白いの結構あるわ
IPの価値を維持できてるところだけが生き残るだろうね
セールでばらまいてるところは商材があるうちはいいけど売るものがなくなってきた時に新作を定価で買ってくれるユーザーがどのくらい残っているかで普通に終わる
むしろ無駄に開発費を上げてるのはなんでなの?
バカなの?
グラあげれば内容ゴミでもファンボーイが大絶賛してくれるんだぜ
ダイの大爆死なんて発売日に凄い盛り上げてたんだぞファンボーイ
数時間後には沈黙したけどな
実際SFCと同等まで価格上げてもいいと思うけどな
開発費は当時とは比較にならないほど上がってるんだし
1万円オーバーとかぼったくりだ!とか言う輩も出てくるだろうけど
思うように利益が上がらなくて苦しいと表明するメーカー
(特にAAAを主体としてるところ)が頻出している以上
ソフト価格は1万円超えたらぼったくりなのではなく
今の価格が不当に安すぎるというのが正解だと思われるわけで
完全に考え方逆だよ
そもそも製造業ってのはいくらなら買ってもらえるか、その価格で販売して利益を出すにはどのくらいコスト掛けられるかって考えるのが当たり前だと思うんだけど
採算取れるかどうかも考えず青天井に開発費突っ込んで苦しんでるのって一部のゲーム業界だけじゃないか?
なんで開発費勝手にかかってるだけなのに値上げできると思ってるのか、
あまりにも無知で非常識すぎる。
映画等だって費用莫大だろうがそれ上乗せなんて出来ないのに。
こういう社会経験皆無なようなニートレベルのアホがスレ立てすべきじゃない
ファンボの優越感のためにグラに金かけてるのに肝心のファンボは購買力無限小だから仕方ない。その市場を選んだビジネス判断が悪い。