だからユーザーの需要とのミスマッチが起きたり、出来は悪くなくとも売上や利益に繋がらなかったりするんじゃね?
特にソシャゲなんか中韓の方が流行ってる感出すの上手くてユーザーの需要に応えてるし、実際人気に繋がってるだろ?
オンギサードの営業力奪ったからな
今こんなゲームが流行ってます
と確認してから作っても完成する時には時代遅れの陳腐なゲームになってる可能性が高い
ブームの火付け役と火付け役のゲームを完成させたタイトルが一番儲かる
三番手四番手と続く度に売り上げは落ちていく
客の求めるものが出せないから売上が落ちていく
客の求めるものが出せてるドラクエやモンハンは未だに売れてるし
客の求めるものを出せた桃鉄は一気に売上跳ねたし
客の求めるものを出せてないFFは一気に売上落ちた
役員クラスが現場で指揮してるような会社じゃないとただ給料もらう為だけにゲーム作るようなサラリーマン的な働き方になるでしょ
まぁ役員クラスの権限を持って他のIPに圧をかけて豪遊三昧してるアホPがいるのも事実だけどな
有能な使者より無能な使者を重用して骨抜にする中華みたいな糞戦略やな
国家間じゃないんだから商売でこんな事やってたら自分所の市場まで衰退するって気付かんのやろうか?
スクエニもFF16発売前にPS5独占はヤバいと思っていただろ
なんせソニーがいつまでも縦マルチを辞めないのだから
決して貶す意図はないんだけど、ポケモンより作り込まれたRPGなんて沢山あるじゃん?だけど覇権を取ってるわけで。
良いものを作れば売れる、みたいな信仰が和サードには多い。これ他の日本企業にも言える話だけど。
『良いもの』の定義が違うんじゃないか?
グラフィックがリッチで映画みたいな糞ゲー
ゲームシステムが煩雑で面倒臭い糞ゲー
そういうのに比べたらポケモンは面白いのかもしれんよ
俺はやったことないから分からんが
>>19
それ含めてマーケティングなんだよな。「高品質」の方向性がそもそもユーザーと作り手でミスマッチが生じてる。
そうならないためにも今何が流行ってるのか、どんなゲームに需要があるのかを調べなきゃいけない。特にソシャゲなんてこの要素がめちゃくちゃ大事。
>>23
どんなゲームを面白いと感じますか?
どんなゲームをやりたいですか?
というアプローチでマーケティングしても
聞かれた方は
今までやったことのあるゲームを参考に答えちゃうわけじゃない?
でも本当にブーム起こせるのは
ゲーマーがやったことなくて面白いゲーム
なんじゃないの?
マーケティングの結果に忠実なゲームを作っても今までやったことあるようなゲームになってしまって
埋もれちゃうリスクがある
どこかで何か新しい体験、マーケティングにすら上がらないゲームする人の予想を越えてくる部分が大切なんじゃなかろうか。
マインクラフトやヴァンサバ系のヒットって
未体験の遊びだったからというのが大きいんじゃなかろうか。
海外のゲームらまず普通に遊べる品質で配信して課金したらさらに快適になる
日本のゲームら課金しないとそもそも遊べない品質で配信する
原神もapexもPUBGもスターレイルも課金しなくても基本的に不都合ない
今の時代ゲームをブランド化して持続的に売れるし、使えるコンテンツに出来んと厳しいからだろ
スト6でよく分かる通り、結局盛り上がりを演出したってそれで売上を伸ばすなんて無理なんですわ
むしろそういうことするから「はいはい、ソシャゲ式の流行で売り逃げる気ね!」ってなってまう
バイオとて「嫌です。カプコンでスロットも担当するはずだろ?」って言われてたらヤバかったし
モンハンワールド!とかモンハンアイスボーン!とかやる為に今みたいなやり方してるのもなぁ?
ゲームあっての遊技機だし滑って困ったらサミーよろってそれいつまで続けられんのとは言いたい
推しに案件来たら喜ぶけどそりゃ推しの仕事だから喜ぶんで興味なきゃそっから先に行かんのよな
午後出勤してくるような奴はそもそも知らんという
論外
そらこーなる
キャラゲーつよい
コメント
一番足りないのは気概じゃないかな
スイッチ世代にスイッチ全力投球してれば復活したIPもっとあっただろうし
手を抜いて出して致命傷を負ったIPも多かった
グラフィックで騙せないスイッチで手を抜いて誰が買うのか
別にswitchにこだわる必要も無いけどね
高度な技術()を扱うから高性能()向けにすると豪語して大金投じた割には大した結果も出せず世界で100万200万レベルでドヤ顔してるのは志が低いよねって嗤うしかないだけで
マーケティングっつーか
組長辺りが「世相を追うのではなく作ったものを流行りにする」みたいな事言ってなかったっけ?
ゲーム1本作るのに2~5年はかかるなら今の流行りを追うより作ったものを流行りにする方が確実だと思うし
市場調査?そんなことしてどうするんですか?任天堂が市場を創り出すんですよ。調査する必要などどこにもないでしょう。
口調で勘違いしがちだがものすごく切実な話なんだよね
市場の後追いをしたら資金力で大企業に負けるから新規開拓を永遠にし続けないといけない
まあ「じゃあ市場調査なんか無駄じゃね?」「アイディアを効率よく吸い上げる組織作り大事だよね!」となるのが組長が組長たる所以
でも任天堂も自社の商品買ったユーザーがどういう風に遊んでるかとか、どんな機能をどう喜んでるかとかは調査してるんだよね
フィードバックは得た上で次を作らないとただの出たとこ勝負になってしまう
新しい遊びを作るにしても、それがユーザーに受け入れられやすくブラッシュアップする必要はあるし、そのための指針は必要だから
ポケモンより作り込まれたRPG云々はともかく、ポケモンよりマーケティングが上手いゲーム(企業)はそうそうないと思う。
>ポケモンより作り込まれたRPGなんて沢山あるじゃん?
例のアレ「えっへんw」
りばーす「えっへんw」
リアル調のグラだけならね
まあその自慢のグラも今じゃ大した事ないものになったんだけど
性能が満たせないなら、選択肢はないでしょう。
強引に Switch の性能に合わせても、ホグワーツみたいな劣化したものしか出来ない。
ユーザーとしても、グラフィックや FPS とかの品質は高いほうが良いから、わざわざ低性能を基準にするような事はやめて欲しい。
それで売れてないなら世話ねーなw
そらかつては天下のFF様もアレのように落ちぶれるよなw
そういうのは任天堂よりも 面 白 い ゲームを作ってから言ってくださいね~
任天堂より面白いゲームっていうけど、ハード性能が違い過ぎるんだから同じ土俵のゲームとは思えない。
性能的には、スマホの売り切りゲームと比較するならわかるけど。
つまりPSの土俵では片手ポチポチイッツオーバー999999みたいなのがウケるってこと?
そりゃ確かに土俵が違うわ
PSも早く幕内に上がれるように頑張れよ
うん、サードのオンギ開発者とかもこういう見当違いな区別をして自分たちは間違っていないんだとか自己弁護してそうだよね
実際は大半の客に見向きもされてないという現実から目を背けてさw
原神がいつでもトップのクソデカスマホとは土俵が違うかもな〜
ゼノブレイド「Wii出身です」
BotW「WiiU出身です」
性能とは?
それってゲームとしての面白さよりマシンパワーが必要な部分が多いって事じゃねーの?
SwitchどころかWiiの時点でゼノブレイドが出てるんだぞ
複雑な表現をするなら、その処理に耐えられるハードウェアリソースは必須でしょ。
グラフィック性能は画像表現の根本なんだから、高品質のグラフィックを演算にはマシンパワーが必要になる。
で、グラフィックが変われば、ゲームの他の要素の感じ方が変わる。
ただそれだけ。
マシンパワーの違いでどれだけ変わるかは、ホグワーツが証明しているw
確かにホグワーツが証明してるな
switch版が一番売れたってことは、つまりそういうことだろ?
まさか「俺はこう感じたから」なんて主観を押し付けるわけないもんな?
売り上げが多くなれば、「このゲームは売れてるし、面白いはず」とか思えるの?
売上表みて、ゲームの面白さが変わるとは思えないけどw
自分にとって、そのゲームが面白いかに「俺はこう感じたから」以外の要素が何故必要か説明してよ。
>売上表みて、ゲームの面白さが変わるとは思えないけどw
面白いと言われてるのに売れてない機種はわかるけどねぇ
それはどうでもいいから、自分にとってそのゲームが面白いかに「俺はこう感じたから」以外の要素が何故必要か説明してよ。
あなたが完全に「客観」だけで生きているならわかるけど、その場合は自分が存在しないか、自分で自分を無視しているってことになるね。
それなら、流されるままの人生になりそうw
>自分にとってそのゲームが面白いかに「俺はこう感じたから」以外の要素が何故必要か説明してよ。
俺がそう感じたから
ま、馬鹿話は置いといて、機種ごとに内容・仕様が異なるとかカクツキが酷い・ロードが長いとかの純粋なマシンパワー不足ならともかく、グラフィックは余程酷いと思われなければ結局売れる事に変わりはないし販売台数の多いハードでの売り上げが多くなってくるからねぇ
まぁ主観的って思い込みもあるからねぇ
自分もそれで間違いを指摘されたことも何度かあるし
それだけに頼ってると思考そのものが偏りがちになるよね
グラフィックがゲーム全体の満足度に寄与する割合を随分と高く見積もっているようだが、多分その考えは少数派だ
多くの人はswitchレベルの画質で概ね満足してると思うぞ
複雑な表現というならティアキン以上に複雑な表現をしてるPS5のゲームを教えて欲しいな
映像とか言って笑わせてくれるなよ?複雑な映像が良いとかそれはゲームである必要は無くて映画で良いからなそんなモノ
よりによってホグワーツレガシーみたいなSwicth版の評価が高いものを・・・
結果アメリカで一番売れたのは11月発売のSwitch版だったというオチ(PS5は2月、PS4は4月)
2023年のアメリカ年間アマランにランクインしたのもSwitch版のデラックスエディションだけだったもんな
ホグワーツは PS か PC の性能を基準に開発したんでしょ。
だったら、高いものを基準に開発しているからいいんだよ。
Switch が ロードに時間がかかる、グラフィックは悪いって劣化商品であっても、Switch 版をやらなければどうでもいい。
売り上げって言ってるけど、売り上げ見てゲームしてるわけでもない。
あくまでも、画面に映る映像を見てゲームしてるのに、売り上げがどうこう言う理由がわからん。
売り上げが多ければ、楽しくなるの?
そうなら、ゲーム自体を楽しんではないんだね。
ゲームやめて、売り上げだけ追ってれば?
少なくとも何年にもわたってランクインし続けてるソフトは一定の面白さが担保されてると思って良いな
逆に勢いがあるのは初週だけですぐにランク外に落ちるようなのは……ねぇ?
初週だけですぐにランク外に落ちたとしても、それが「自分としての体験」と何の関連があるのか説明できる?
自分の体験は自分の感覚を通した経験なのに、売り上げという「自分とは関係ない要素」を認識することで自分の体験が変わるとは思えないけど。
グラだけ見て満足なら映画なりアニメなり見てろよwww
ゲームは画面に映る映像を見てプレイするから、基本的にゲーム内の表現はグラフィック性能を通したものになる。
人間は視覚情報を優先するし。
Switchユーザーは画面見ないでプレーしてるの?
それなら、グラフィックはどうでもいいねw
>ゲームは画面に映る映像を見てプレイするから、基本的にゲーム内の表現はグラフィック性能を通したものになる
バル3(2023年GOTY)「確かに」
マイクラ「確かに」
ブレワイ(2017年GOTY)「でも君達僕の事クソグラって言ってるじゃないか」
フィールドにマシンパワーのいるマイクラはともかく、「グラフィックの表現にマシンパワーが必要」ってのは本末転倒としか
そしてそれは面白さに直結してる訳でもないし
グラフィックはゲームの面白さには直結するでしょ。
ゼルダは RTX 3070 で動かしている動画があるけど、あれならいいと思う。
グラフィックが変われば、ゲーム内の表現が高品質になるんだから、それに付随してゲームの他の要素の感じ方が変わる。
ゲームの面白さは 1つの要素でなく、複数の要素が絡んで 1つの体験を作るものでしょ。
アクションの見栄え、キャラクターやフィールドの表現もグラフィックを通したものなのに、面白さと直結しない理由は何?
あちゃー、こりゃ重症だわwww
見た目が重要とか言いながら性能という名の数字に囚われてやんのwww
そりゃ性能が良いって「主観」を通せば馬の睾丸でも素晴らしい映像体験になるだろうなぁwww
その理屈だと大昔の名作映画より最新のグラフィックを使った映画のほうが確実に面白いとなるはずだがそうはならないでしょ。
>ゲームの面白さは 1つの要素でなく、複数の要素が絡んで 1つの体験を作るものでしょ
それを理解していて何故、グラフィックに「面白さの比重」を高くしてるのか理解できん
いっちゃあなんだが、グラフィックやロード、サウンドとかはある程度の質を担保したら、あとは誤差の範囲よ、ユーザー体験的には
他の要素が絡んでるなら「グラフィックがゲームの面白さに直結する」とはならないだろ
ムービー部分で30fpsも出てないクソゲーとか馬鹿にしてる連中やぞw
映画もアニメも見てられるわけないwww
売上を高めるために、利益を生み出すためにマーケティングってものが有るんすよ
ホグワーツを出したら論破できると思ってたら致命傷食らってて草
高性能を基準に作った結果として利益が出なかったのであれば、それは商売として破綻してるってこった
利益度外視で高画質を追求したいなら自分で会社作るか同人でやれ
よかったねID:c0OTk3ODE君
これだけの人に注目してもらって
id控えておくからこれからも頑張ってバカさらし続けてね
ゲーム作るのにどうしても高性能ハードが必要なら、全然止めないよ?
でも、それに見合ったクオリティのゲームが作れていないのに、Switchは低性能だから出さないなんて、只の見苦し言い訳にしか聞こえないんだけどな
??「市場調査?そんなことしてどうするんですか?」
みんなに広くウケて面白いと思って貰えて買って貰えるモノを作るんですよ
グラフィックを作ってる、凄いと思われたい、特定のマニアだけにウケたら良い、そんなことばかりしてるからダメなんだよ
大勢にウケる自信がないから、マニアだけターゲットしてるから衰退してるんだよ
マニア向けでもやって行けるなら別に良いけど(任天堂もメトロイドとかは万人受けするものじゃないけど、コアなファンがいるからそれ相応の規模(採算が取れる規模)で作っている訳だし)、大作タイトルみたいに「広く万人向け」で作らないといけないゲームでごく少数の「マニア向け」のような事をやっているから問題なわけで
1ユーザーを楽しませることを目標に作ってない
2コンテンツを長期的に育てる姿勢がない
これ辺だと思うよ
1つが流行ればそこに蟻のように群がる中韓商法もそこでブラッシュアップされたものだけが残って出来が良いものが目立つ要因の一つかもしれんね
個人的にはそれでオリジナル超えたもの見たことないから賛同はしないけど
原神だって、結局はブレワイの劣化パクリで、キャラデザや風景のグラとかも何かコピペかつ無機質感が否めなくて、オリジナリティが無いなぁと感じたからな
結局、猿真似しかできない所って、オリジナルを超えることが無いんだよね
お隣はむしろマーケティング下手くそだろ
ひと昔前ならまだしも手法がワンパターン過ぎてかえって鬱陶しい
肝心のゲーム画面を見せずに、未だに汎用化された映像だけでどうにかなると思っているのかねぇ・・・
ソニーに餌付けされて狩りを忘れた犬ですから
模倣とどうでもいいレベルのグラ自慢とステマしかないじゃん
むしろアレとか大ダイとかの売り逃げを見るに、マーケッティングだけが優秀だったと見ることができる。あの7Rの爆死とか見ると、さすがに騙せなくなってきたようだけど。
マーケティングというか、仮想ターゲットが具体的にイメージできてないのではないかと思う
ターゲットがぼんやりしてるから、本命のターゲットにも刺さらない
わかりやすい例はフォースポークン
仮想してるターゲットはわりと明確なんじゃない?
映像表現盛れば食いついて絶賛してくれるようなタイプに向けてるでしょ
問題なのは、その層にどれだけの厚みがあるか、顕在客の他にどれぐらいの潜在客がいるのかという想定が甘過ぎることだと思う
願望を元にギャンブルしてるようにしか思えない
お顔真っ赤っかで「なんでなんでどうしてぇ!」って自分で何も考えずに人に尋ねてるだけのキチガイこえーwww
こうやって相手が呆れて帰っていくのを見て「論破してやった!僕の勝ちぃ!」って思い込んできたんだろうなぁwww
むしろポケモンより作り込まれたRPGってそんななくない?
ポケモンよりグラの良いRPGは沢山あるけど
それだけが作り込みではないだろ
動画で見てるだけの連中にそんなことがわかるはずもなく
RPGの定義にもよるだろうけどね
まあ確かにポケモン並みに作り込まれた(というか対戦主体の)RPGは、和洋共に少ないのも事実だが
ドラクエが客の求めるものを出せてるとか、またまた御冗談を
DQの売り上げは落ちていないのに、何を基準に言っているんだ?
何故商売をやっているのかわからない程商才が無い
見せかけの盛り上がりを演出して売れたといえばパルワールドだな
中身は皆さんがご承知の通りスッカスカだから残存アクティブは1%