なぜ、『ゼルダの伝説』は「JRPG」として認識されないのか?検証まとめ

ソフト
ソフト
他サイトのおすすめ記事一覧1
・【画像】ボンバーガールの新キャラがえちえちすぎる件
・【画像あり】この画像に違和感を抱いているのだが????????
・【画像】ドイツ人「この文章、日本人にしか読めませんよww」
・少年ジャンプさん、あまりにもえちえちすぎて漫画に集中できない読者が続出www(画像あり)
・【閲覧注意】女児誘拐犯、とんでもない事になる(画像あり)
・【狂気】ユーチューバーが女に「コレ」をやる動画、もはや炎上どころではない・・・(動画あり)
他まとめブログのおすすめ記事一覧
・【画像】AI生成絵でよく見る”顔”と”体”の元ネタのイラストレーターがこの2人wwwww
・【警告】リステリンの紫を『クチュクチュしてぺッ』してる奴、使い方を間違えていた…
・【速報】松本人志さん、話しかけられる状態じゃない
・【悲報】TOHOシネマズ、値上げしすぎて日本人が入れなくなる…
・【画像】この髪型してる奴で、まともなの0人説wwwwwww


1:2017/05/10(水) 13:22:37.14 ID:

『ゼルダの伝説』はどうして「JRPG」とはされないのか やまなしなひび-Diary SIDE-
http://yamanashirei.blog86.fc2.com/blog-entry-2266.html

http://b.hatena.ne.jp/entry/yamanashirei.blog86.fc2.com/blog-entry-2266.html

ku__ra__ge (BotWは置いといて)ゼルダを構成する一番大きく重要な要素が「パズル」であることは議論を待たないところだと思う。
アクションだとか成長だとかより、そこがゼルダをRPGではないジャンルの置くべき理由かと。
リンク2017/05/10

kaminokee 「洋ゲー」みたいなもんだろ。ダサくてきもくて暗くて湿った色使いで不親切って意味だったじゃん。
あのニュアンス30代40代なら理解できると思うけど。でも任天堂から出てたレア社のゲームは除外してたし。
リンク2017/05/10

lumberyard JRPGを蔑称として使ってるのは日本のゲーム馬鹿にしたいだけのアホなので海外でも売れているゲームを混ぜると都合が悪い。
だから蔑称として使う際はゼルダやポケモンは無視される。ゲーム性とかは一切関係ないよ。
リンク2017/05/10

kenjou リンクやドラクエの主人公がしゃべらないのはプレイヤーに勇者を演じてもらうためで、RPGとは何か、というのを意識した設定になっていますね。
FFはキャラが勝手にしゃべるのでRPGではないな、と思ったことがあります。
リンク2017/05/10

technocutzero フロムのソウルシリーズも海外ではRPGの分類なんだけど「アレはJRPGじゃなくてW(ワールド)RPG」って外人が言ってたな イラッとくるだろw
ちなみにイースはJRPG 要は外人ウケしないアニメ絵の事
リンク2017/05/10

17:2017/05/10(水) 13:44:29.10 ID:

>>1
JRPGとは日本人に受ける事を前提に作るRPGの事じゃないの?
そのような意味で言えばドラクエがそうだという話だよね。

和ゲーは基本的に日本人好みに作られたゲームという認識でも間違いあるまい。
そのような意味で任天堂は万人向けと言うような難易度の低いアクションゲームを作る。

日本人はアクションゲームが好きな人が大勢じゃないので、難易度の高いものは海外で売れる
前提で作られる。その分マーケットが広がるから開発費をかけられる。
任天堂と同じような手法だよね。

2:2017/05/10(水) 13:25:23.67 ID:

そもそも蔑称だぞ
3:2017/05/10(水) 13:26:08.95 ID:

RPGではないから

5:2017/05/10(水) 13:28:54.38 ID:

別にRPG名乗ってもいいけど任天堂が自称しないから
それに倣ってるだけだろう
そこらへん任天堂も厳密に考えてないから
時岡ムジュラの64時代はアクションRPGを名乗っていた

ゼルダの仕組みならRPGを自称しても問題ないのは
海外のアクションアドベンチャーオープンワールドのほとんどが
RPGを自称していることからもわかる、が、JRPGとは違う

7:2017/05/10(水) 13:30:14.14 ID:

JRPGって少年少女がでかい剣やフリフリの衣装で戦うゲームだろ?
8:2017/05/10(水) 13:31:18.49 ID:

任天堂のソフトだから除外
マリオRPGとかもよろしく
10:2017/05/10(水) 13:33:23.11 ID:

ストーリーは軽視してるしね。
そもそもRPGはテーブルトークの流れくんでる以上、文学の系統なんだよ。
それの和訳じゃあ日本くささは付いて回るわな。

一方ゼルダの演出部分は人形劇系統つーか、
メルヘン成分多めで割とボーダレス。

13:2017/05/10(水) 13:36:14.36 ID:

JRPG臭が少ないからじゃないの

主観だから難しいが
大多数がそうだからJRPGっていわれないんだろ

15:2017/05/10(水) 13:38:33.83 ID:

ゼルダに成長の自由なんかないよな
21:2017/05/10(水) 13:52:18.43 ID:

ゼルダはJRPGって言われる事は少ないが
ゼルダはRPGかそうでないかとなると意見が別れる
最新作は成長要素が増えたからRPGになった派が出てきたが
それでもRPGじゃない派も出てる
23:2017/05/10(水) 13:53:50.55 ID:

狭義の物語性、思春期の少年少女の葛藤みたいのは(ドラクエは除く)
ゼルダとミファーにあるけれど断片的であるし
プレイの仕方によっちゃ、それも気づかずに終わるかもだしなぁ

紙芝居とか、ムービーゲーと揶揄されるぐらいの
ねっとりとした情緒を見せられるかってとこで言えば
そこも今回のゼルダは失格なんでね

27:2017/05/10(水) 14:02:48.85 ID:

マリオをなぜJRPGと呼ばないか と
言ってる意味が一緒

ところで今回のゼルダって歴代一番JRPG臭いよな
一国の姫の専属近衛騎士が10代中頃って
(明かされてないがほぼそうだろう)

30:2017/05/10(水) 14:07:33.95 ID:

>>27
スカウォの方がもっと厨臭かった
34:2017/05/10(水) 14:15:24.67 ID:

>>27
そこがJRPGくさいところなの?

これまでの枠組み三種のトライフォースとかは続いてて
100年前の時点で
すでにマスターソードに選ばれてる勇者なわけで

知恵のを継いでるゼルダと力を合わせて
力のガノンを倒す宿命であるから
別に専属でもおかしかないけどな

って書いてて、設定のがよほど臭い感じがするな

36:2017/05/10(水) 14:17:46.79 ID:

>>34
その設定を守るために続編を出しているのはなく
続編を作るための後付としてその設定を被せたのだから
やっぱりこのシリーズは設定厨・雰囲気厨なJRPGの客の方向とは違うと言える
32:2017/05/10(水) 14:12:44.60 ID:

JRPGっていうとアニメ絵でコマンド式戦闘ってイメージだが
35:2017/05/10(水) 14:16:50.15 ID:

ウィッチャーやホライゾン、ダクソ、スカイリム、フォールアウトなどが
(アクション)RPGを名乗ってるからその視点からすればRPGと言われても違和感はない
ただDQやFF、テイルズ、ペルソナらと同じ分類としてRPGかと言われればそれはない
37:2017/05/10(水) 14:20:02.01 ID:

そんなことより「敵を倒して武器を入手する」ゲームをハクスラっていう方が違和感ある
意味の変化とはいえ、さすがにハックでもスラッシュでもなさすぎひん?
38:2017/05/10(水) 14:21:29.97 ID:

>>37
hack(切り刻む)とslash(叩き斬る)

ハックアンドスラッシュじゃん

42:2017/05/10(水) 14:30:08.65 ID:

>>37
高性能武器を手に入れる
は後々付け加えられた付加的なもんで元々は「千切っては投げ千切っては投げ」な戦闘がメインのRPG
39:2017/05/10(水) 14:24:41.50 ID:

JRPGって韓流○○っていうようなもんだろ
41:2017/05/10(水) 14:29:11.65 ID:

ポケモンは微妙なラインだけどJRPGとは呼ばれないのか
最近のは片足以上浸かりつつある気がする
49:2017/05/10(水) 15:23:10.78 ID:

owのアクションアドベンチャーだから
50:2017/05/10(水) 15:38:59.67 ID:

俺の感覚では「ドラクエ」もいわゆる
JRPGに含まれてない気がするんだが

主にスクウェアとかテイルズとかに
向けて言われだした言葉じゃない?

52:2017/05/10(水) 15:43:43.20 ID:

>>50
主人公とパーティメンバーがべらべら喋るかどうかで区別するってコメがあるな
ドラクエははい、といいえの選択肢しかない
そもそもテーブルトークRPGってのは役割を演じて自分の意志で行動を決め、自分の言葉で喋るものだからコンピュータRPGってのは
最初からテーブルトークRPGの要素を抜き出した紛い物なんだよ
54:2017/05/10(水) 15:50:58.66 ID:

未だにRPGブランドにおい縋っているFFのほうを追求しろ

FF15がRPGって無理あり過ぎだ。何度でも言うぞ
なんであんなキモい連中になり切らねばならんのだ

57:2017/05/10(水) 16:20:32.81 ID:

アクションRPGとRPGを同一カテゴリに置いていいのか
じゃあ仮にシューティングRPGというジャンルでゲームを作ったらそれはRPGとして扱っていいのか
59:2017/05/10(水) 16:23:47.81 ID:

そもそも海外ではRPGじゃなくアクション・アドベンチャーでしょ<ゼルダ
61:2017/05/10(水) 16:48:37.45 ID:

成長要素があればRPGって定義
ちょっと意味わかんないです。

役になりきるゲームのことをRPGって呼ぶんちゃうの
最早ゲームをジャンル分けすることに拘る意味もわからん

63:2017/05/10(水) 16:52:01.43 ID:

>>61
なんか通ぶってそういうこと言うやついるけど、それを厳密な定義にしちゃったら日本のコンピューターゲームに
RPGなんて存在しなくなる。テーブルトークリプレイかネトゲのRPくらいしかあてはまんねーだろ
62:2017/05/10(水) 16:51:20.37 ID:

この要素があるからRPGではないとかもうそんなの関係ないよ
制作者がどういう思いで作ったかを表すものでしかないよ、今のジャンル表記は
68:2017/05/10(水) 18:07:53.31 ID:

日本だと「深夜アニメ」って言葉の使い方が近いかな
ただの放送時間帯を指すだけでなく、その内容までニュアンス含まれてるカンジ
70:2017/05/10(水) 18:12:47.46 ID:

っていうか、JRPGなんて蔑称として使われてるんだぜ
洋ゲー厨がドヤ顔で言ってるが・・・

ぶっちゃけそんな言い回し殆ど聞いた事ねえよなw


mutyun:: >>JRPGなんて蔑称として使われてるんだぜ

これマジか知らなかったわ・・・
【悲報】女さん、銭湯で全裸で大げんかしてしまう…(※画像あり)
タイトルとURLをコピーしました