【悲報】ガンダム富野「人類が宇宙で暮らすことはあり得ない」

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DU3SjfV10

富野由悠季「逆襲のシャア」制作での後悔と「ガンダム」を10年作り続けてわかった人類の課題
https://news.yahoo.co.jp/articles/a0d9292697a6c7fa01bd681e1cebbab5fc5282b8

■人類が宇宙で暮らすことはあり得ない

――「逆襲のシャア」をはじめ、ガンダムシリーズは富野監督の60年のキャリアにおいてどんな影響があったのでしょうか。

「機動戦士ガンダム」から「逆襲のシャア」までの約10年間、作品を作り続けてわかったことがあります。人類が宇宙に出て生活したらどうなるのだろうというシミュレーションをしていたことに僕は気がつきました。そこから得られた僕の結論は、人類が地球を出て宇宙で暮らすことは絶対にあり得ないということですね。ただ、それを否定してしまっては「宇宙戦記モノ」が作れなくなってしまいますから、その後も「ガンダム」シリーズを作り続けました。

そのおかげで、僕は人類の宇宙生活に肯定的な考えがあると思っている人もいるようなのですが、全く逆です。人類はこの地球に住み続けなければなりませんし、だからこそ地球環境を大事にしなければなりません。人類の脱出口は宇宙にはないわけです。僕は2014年以降、「Gのレコンギスタ」というシリーズを作っていますが、近年の作品では僕の本音とも言える側面をより前面に打ち出しています。

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:n08ogXcI0
>>1
宇宙には経済圏が作れんからな
具体的には宇宙ではほとんど儲けられん
儲けられんところに人なんて行かんよ
140: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:j/gQNEqX0

>>1
地球等に寿命があるならどの道宇宙に進出しないと人類存続できないのでは?

宇宙を住める環境にしていく方が前向きだろう

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DU3SjfV10

■「21世紀の資本主義」に取りつかれている

――近年では、イーロン・マスクのスペースXをはじめ、民間の宇宙開発も進展しています。

民間の宇宙開発が世界的に始まり、中にはイーロン・マスクのように宇宙移民を提唱している人もいます。ただ、どこまで本気で言っているのかという点について僕は懐疑的です。恐らく本当は無理だということはわかっていても、宇宙開発をビジネスにしていく上でのお題目を唱えているだけなのではないかとも思います。宇宙移民はなくても、人工衛星をもっと打ち上げたり、宇宙から資源を調達したりといった部分での宇宙ビジネスは今後も進むでしょう。宇宙開発が実際に盛り上がりを見せている点では、人類は「21世紀の資本主義」に取りつかれていると言えるのかもしれません。

ただ、繰り返しになりますが、僕は人類の脱出口は宇宙にないと思っています。どうすれば人類は地球に永遠に住み続けられるのかを考えなければなりません。そして宇宙に脱出口を見出そうとする「21世紀の資本主義」にどう立ち向かっていくか、その理論闘争が200年ぐらい続くのではないかと考えています。

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LgCQv+2c0
まぁコスパ悪いし
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:psvFaXpw0
人の夢は終わらねえ
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:knrd/1und
棄民政策やるんなら、地下暮らしを強要するな
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2a4LVUdk0
核兵器で地球を一発で改造できるんやろ
工夫次第で月だろうが金星だろうがミサイル打ち込めば改造できるんじゃねーのw
71: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UiI8ftmm0
>>6
青葉真司のSFラノベもこの程度の科学考証で書かれてたんだろうな
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:U/qH+t360

今より過酷な場所で暮らす意味が分からない
今と同じくらいに暮らせるコロニーが出来てからに決まってんだろ

おハゲ「アニメだろこれ?」

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ガンダムの中の話ですら地球がないと宇宙で生きていけないからな
その割には地球に核打ったりするけど
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sKXDrR+x0
>>9
地球が駄目になる前に、地球から人を追い出す為に色々なことをやってきたのが宇宙世紀のガンダム
荒療治でコロニー落としたりするところがあるけど
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SvHAdV+j0
そもそも初期の作品からして地球スカスカすぎだろ
地球全土がバングラデッシュくらいにならないとな
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:z3m91kfF0
古谷の不倫についてはなんて言ってんの?
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SSf/svwWM
だからキングゲイナーは地上で人類を隔離してたな
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dZmP8EjQ0
そらここ10年くらいの文明レベルの停滞っぷり目の当たりにしたらな…
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dIDHq7va0
重力どうにかできないと話にならんわな
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:n0nUqApS0
21世紀中は無理そうだな
人類の進歩は停滞してるし
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xU0cIZ5e0
gレコの時点で、海底開発しろって言ってたな
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SRgOgylR0
>>20
海底にコロニー作る方が楽だわな
宇宙で事故るか海底で事故るか危険度はどっこいどっこいだろうし
でも海底開発だと夢が無いのか予算が付かないんだろうね
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SRgOgylR0
コロニーのメリットってなんだろうね
精々軌道上居住地程度が落とし所だと思う
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sqghz0xD0

>>21
ないな
シドニアやヤマモトみたいに
太陽光なり太陽熱のほぼ無人のエネルギープラントならまだ可能性はあるかもしれん

潜水艦とかドローンもだけど
有人にするだけで超絶無駄コストだからな

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SRgOgylR0
>>27
まぁだろうね
人が居る=地球環境の恩恵をそのまま供給しないといけないのはコストが重過ぎる
月にしたって十分な水源が確認できなきゃ多分一気に宇宙開発の気運が下がるだろうな
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qc5FbEG60
ガンダムの戦闘を宇宙で音がするわけないとかビームが躱せるわけないとか叩く奴はいても
宇宙移民の滑稽さを叩く奴はあまりいない
現実の技術でガンダム世界の宇宙移民を笑える様なレベルの技術がないからかな
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:w+TYQnAf0
ならバイストンウェルに移民するわ
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Tskn4JVz0
宇宙ステーションも完全に持て余して無重力の科学実験が出来ますって無理やり維持してる状態だし
まあでもイーロンが成功しているのを見るとやり方次第なのかなという気もするし
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sqghz0xD0

海底もないな

とにかく有人にするメリットがない

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SRgOgylR0
>>28
えー
海底くらいは頑張ろうよ
息出来ない程度じゃないかw
このまま行くと俺らの世代は良くても次の世代が可哀想だよ
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sqghz0xD0
>>33
海底はともかく
潮力プラントぐらいは実用化して欲しいもんだな
無限のエネルギーやで
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FJFPyKYZ0
いずれ星は死ぬから出ていかないといけないけどな
その前に種として滅びてるだろうって話かな?
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iqhRdXGz0
とりあえず菌とかのせたミサイル火星あたりにぶち込んでおこうぜ
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FJFPyKYZ0
水圧あるから何するにしても月面より大変そう
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:c+CKCNak0
宇宙より海底のほうが水圧でヤバいんじゃなかったか?
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SRgOgylR0
水圧もだけど設備の維持の難しさもあるかなぁ
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dIDHq7va0
深海は生物もやばいからなぁ
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DjxeK6/w0
世界的に少子化で人口インフラの維持すら見込めない状態で
あえて宇宙に何十億人も強制移住させる理由がない
理由がないものに技術を注ぎ込めない
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eR6+XAV70
そこはどうでもいい
その後言ってる
ギリシャの政治のとこが
今の日本と似てて良い
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eR6+XAV70

もっと勉強すればよかったとか言ってるけど
逆だな
勉強してたら
こんなのありえねー
で終わってしまうもの

ピカソと一緒よ
自由な発想で作ったから
今でも残ってるんだよ

52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ITHer/dc0
>>47
ピカソは子供の頃から普通の絵を描いても超絶上手い天才ですので
54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eR6+XAV70
>>52
アニメーターはそうじゃないと思うのか?
61: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ITHer/dc0
>>54
ピカソは基礎能力はピカ1であって実力がある人が更なる展開を求めたのであって能力不足で自由に描いたのではない
明確に違う
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rarKTLSu0
地球人が生きられるのは地球だけってのは他のSFとかでも既に語られているからな
だから人間自体をサイボーグや遺伝子変化で改造するのがもっとも手っ取り早い
勿論これにも相当な技術が必要だが
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dlsLEyvs0
まだ地球で住めるなら地球で住むわね
住めなくなった時が問題だけど
そりゃ、数百年後とかの話になる
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eR6+XAV70
今はムリだけども
1000年ぐらい先ならね
人類がいればだが

引用元

コメント

  1. 大昔から言ってる

  2. 宇宙に住むはしばらく難しくても、月や火星ならまだ可能性ありそうな気がするが

    • 火星ってテラフォーミングすれば~ってよく聞くけど、そもそも極の氷を溶かしても星全体に行き渡る量は無いだろうし、あったとしても火星じゃ定着せずに吹き飛ばされるだけだと思うんだよね大きさ的に
      それにたとえドームコロニーでも重力も小さいせいで筋力や骨組織の弱化、内臓機能の低下、生殖機能が働かないという研究結果もある
      どのみち地表は金属に汚染されてるそうだから農耕すらできない

      • 火星の水の量はわかってないというのが現状だよ
        だからどんだけあるかわからない

        気化するわけじゃないから、重力下で水が消し飛ぶ事はないんじゃないかな

        地表もまだ予想段階でどうなってるのかわからないのが正解だと思うが、土壌が全部使えないとはあまり思えないね

        重力は0でもなんとかなってるわけだから、どうにでもなると思う
        ただし、体は鍛えないといけないから余暇は減るだろうね

        • いや水は飲むためじゃなく大気を生成するため
          火星テラフォーミングではいつもそれが前提になってる
          けど火星は地磁気が弱すぎるし全長も小さいので大気を維持できずにすこしずつ宇宙にこしとられるか、太陽風で引き剥がされる可能性が高い
          また人間含め地球上の生物は1G環境で身体機能が正常に機能するようになってて、火星程度の重力では精力能力が正しく機能しないというのもアメリカの大学で結果が出ている
          だから現実的な話、火星移民はテラフォーミング無しのコロニー生活ということになるけど、火星の大地の組成では種や水を撒いても金属汚染を差し引いても栄養がないので育たないこともずっと以前からいわれてるし、スペースコロニーと変わりない循環型生命維持装置(尿を濾過して飲み水とかそういう話)前提の小さく狭いコロニー暮らしを強いられるのに、移住する意味あるの?って最近だと言われてる

      • あとイーロンが2030年に基地を作るそうだから、それの結果によって色々わかるんじゃないかな(失敗の可能性ももちろんあるけど)

  3. 地球圏(月含む)の外は難しいって話なら賛同できる
    移動速度が問題になるの間違いないし

  4. おハゲのキャラなんて地球の重力に魂を引かれた人間ばかりやんけ

  5. 宇宙を住める環境にする技術があるなら、その技術で地球を良くすればいいだけだしな。

    • プラネテスって作品だと先進国が宇宙開発の技術と資源の独占状態になって
      貧困格差がさらに広がって戦争やテロが増えてるって話やってたね

      • そもそもガンダムとか放送してた時代って、このまま人が増えてく前提の設定だったから、むしろ減る方向に行ってる今ってそんなリソース割けるの?って話だしね

  6. 少人数ならまだしも数万数十万が暮らすなんてのは数十年程度じゃほぼ不可能だよな
    酸素水食糧居住スペース
    それらがクリアできるのは何百年後かそれ以上か
    数世代かけてなんて夢物語、まず1世代すら途中で終わる
    それぐらい酸素水食糧はいろんな意味で重い

  7. ハゲ「宇宙開発なんて無理!さっさとやめろ!(という老害をぶっ潰してやるって若者でてこないかなぁ〜)」

  8. ガンダム作れなくてごめんなさいしてるから何を今更
    あと5世代くらい技術進まなきゃ無理よ

  9. “人類が増えすぎた人口を宇宙に…”っていう初代ガンダムの有名なナレーションは
    1979年当時にはそれなりの実感を持っていたのだろうけど
    今やインドの合計特殊出生率が2を割る時代だからなあ

    45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DjxeK6/w0
    世界的に少子化で人口インフラの維持すら見込めない状態で
    あえて宇宙に何十億人も強制移住させる理由がない
    理由がないものに技術を注ぎ込めない

    • 結局、経済成長した国は例外なく少子化になってるしね。今の所紛争地帯位しか人口供給が出来て無いからな。最終的には文明がリセットされるだろうし。
      宇宙世紀に達する前に文明が無くなるってのは寂しい気もするけど。

  10. なんでもAIが解決してくれるらしいよ。
    AIは凄くて新しい技術も発明してくれるそうだ。

    どっかの配信者が言ってた

  11. まぁ歌にあるように、想像していたよりもずっと未来は現実的で、車もしばらく空を走る予定もなさそうだからな。ガンダムレベルの技術が当たり前になるの何世紀後やねんと。

  12. ガンダムが支えなしで歩く、起き上がるといった技術が進んだら宇宙に未来を感じるのだろうか
    生きてる内に見てみたいけど…

  13. 宇宙にいくことはできても、住みつくのは無理。水がないからな。考えれば分かる。
    太陽系内の星に住むなら、水は全て地球からの持ち出し。地球の水は無尽蔵じゃないから、そうなれば、地球は死の星になるよ。
    水以外の資源も地球から持っていくしかない。掘削機などで掘って現地調達とか、夢物語。地球上でさえ、どこにどんな鉱物が眠っているのか、地表からでは分からないのに、どうやって見つけるんだと。

  14. 土地ならまだまだ地球に余ってるし
    資源を宇宙から持ち帰るのはコスパ悪すぎだし
    単純にメリットがないのよね、巨大隕石衝突から逃げるくらいしか

タイトルとURLをコピーしました