1:
:2017/05/22(月) 07:47:50.16 ID:
「生活の貧しい者ほどマンガやアニメ、スマホにはまる。貧乏人ほど部屋の中はガラクタだらけ。人の「応援」などおこがましいにもほどがある」 by大学教授
バカの貧困 – INSIGHT NOW!プロフェッショナル
<記事によると>
自分自身の現実の生活の貧しい者ほど、他人のものごとを追い、プロスポーツやアイドル、マンガやアニメ、スマホにはまる。
だから、貧乏人ほど、部屋の中はガラクタだらけ。おまけに、それらは、ギャンブル同様、一時的に内的昂奮を誘発する一種の麻薬で、中毒性があり、いよいよ生活を悪化させる
貧乏人にも文化は必要だ。それはそうだ。しかし、文化はあくまで彩り。まともに自立した衣食住も成り立たないのに、その彩りで彩るべき衣食住を破綻させてしまうなら、元も子もあるまい。
一刻を争うビジネスの現場にいるわけでもないのに、年がら年じゅうスマホをいじり、ツイッターやフェイスブックで自慢話ばかりしていて、仕事が留守では、生活が向上するわけがない。
まして、プロスポーツやアイドル、マンガやアニメなど、自分自身の現実の生活ではない。自分の生活もまともに成り立っていないやつが、人の「応援」など、おこがましいにもほどがある。
いや、庶民はカネづるだ。余計なことに関心を持たず、意味もない粗製乱造のガラクタを買い続け、稼いだカネをすべて費やしてくれればそれでいいのだ、ということか。
しかし、麻薬中毒、ギャンブル中毒と同様、プロスポーツやアイドル、マンガやアニメ、スマホの中毒の連中は、自分では生活を作らないし、作れない。
バイト程度の収入しかなく、すでにカネを吸い上げられて貯金も持たない。おそらく結婚もできないし、家も建てない。
いまは生活保護だの、奨学金貸与だの、サラ金より見えにくい政府からのカネの注ぎ込みで、見せかけのまともな生活を維持しているが、経済バランスとしては、とっくに破綻しており、また、将来的にも改善の見込みは無い。
アニメは文化だ、ゲームはコミュニケーションだ、などという屁理屈は聞き飽きた。大半は、パチンコと同じただの集金課金装置。だが、屁理屈連中は声が大きい。
以下、全文を読む
https://www.insightnow.jp/article/9402
71:
:2017/05/22(月) 08:51:17.12 ID:
厳密に証明したいなら、金持ち100人中流階級100人貧乏人100人に趣味にかける時間とゲームにかける時間をアンケートとって、特に貧乏人がゲームをよく遊ぶようだったら>>1の証明地なる
100人じゃ少ないかな
2:
:2017/05/22(月) 07:48:25.26 ID:
お前のじゃないじゃん
3:
:2017/05/22(月) 07:49:34.24 ID:
スマタブあれば無料でゲーム漫画アニメあるのに
部屋の中はガラクタだらけって池沼かよ
5:
:2017/05/22(月) 07:50:24.77 ID:
データはそもそもかさばらねーわ
メモリはいっぱいかもしれんが
6:
:2017/05/22(月) 07:50:58.10 ID:
USJを立て直した超一流プロモーターは未だにDQ10を数千時間遊んでるぞ
まあそれはそれとしてゲームは貧乏人の趣味だとは思うけど
10:
:2017/05/22(月) 07:52:42.70 ID:
まあ安いコスパのいい趣味だとはおもう
12:
:2017/05/22(月) 07:54:07.94 ID:
ちなみにKOFオロチ編は日本神話がモチーフ
まぁ明治維新以後の日本神話は偽物だけど
13:
:2017/05/22(月) 07:55:38.24 ID:
14:
:2017/05/22(月) 07:58:09.95 ID:
>>13
その根拠が書かれていないので論破になっていません。やり直しデスm9(´・ω・`)
18:
:2017/05/22(月) 08:01:12.08 ID:
>>13
芸能人もゲームやってるからな。
嵐の二宮和也とか有吉弘行とか中川翔子とか
68:
:2017/05/22(月) 08:49:16.86 ID:
>>18
二宮はドラヲタだからな
87:
:2017/05/22(月) 09:09:56.81 ID:
>>13
冨樫とかねw
15:
:2017/05/22(月) 07:58:27.26 ID:
貧乏人は勉強もせず
趣味に入れ込んで散財ばかりしている、
の話だからなぁ
17:
:2017/05/22(月) 08:01:07.85 ID:
ゲームの全盛期はバブル真っ只中だったんだが
20:
:2017/05/22(月) 08:02:55.49 ID:
コンシューマーゲームの趣味は比較的お金のかからない趣味だしな
22:
:2017/05/22(月) 08:06:49.77 ID:
まず「貧乏人の趣味」を定義する必要がある
金持ちの趣味って何だ?と考えると、クルージングとか絵画収集とか、数百万円をポンと使う趣味だ
逆説的に貧乏人の趣味とは、あまり金を使わない趣味である
つまり、そうゆうことだ
24:
:2017/05/22(月) 08:07:29.97 ID:
文中でも結論いってるけどそれが資本主義の世の中ってもん
誰かを食い物にするから金持ちが生まれる
それが国民じゃなきゃどこかの国の誰かになるだけ
嫌なら社会主義の国にでもいけ
26:
:2017/05/22(月) 08:09:46.05 ID:
日本ほど成功した社会主義国は無いって名言だよね
まぁ昔の日本だけど
日本って思想だけ観るとマルクス共産主義国なんだよな
30:
:2017/05/22(月) 08:17:42.69 ID:
>>26
未だって十分社会主義だろ
東電や東芝がまだ潰れてないんだぞ
35:
:2017/05/22(月) 08:20:54.79 ID:
>>30
お前の社会って政府だけかよ
それは利権だろアホ
27:
:2017/05/22(月) 08:11:39.49 ID:
庶民が手にできる趣味は殆ど貧乏人の趣味だよ
人口比なら貧乏人が圧倒的に多いんだから、大衆文化は貧乏人文化
29:
:2017/05/22(月) 08:17:35.83 ID:
高級レストランより大衆向けチェーンの方が
遥かに大きいビジネスなんよね
31:
:2017/05/22(月) 08:17:44.33 ID:
挑戦状と聞くと
こんな くそすれに まじに
なっちゃって どうするの
完
を思い出す
32:
:2017/05/22(月) 08:18:00.22 ID:
真の貧乏人はゲームすらできない
36:
:2017/05/22(月) 08:20:57.63 ID:
貧乏人でも出来る趣味
加山雄三がゲーム好きな時点で限定的な趣味だと言うのは破綻してる
38:
:2017/05/22(月) 08:24:26.25 ID:
41:
:2017/05/22(月) 08:25:39.77 ID:
>>38
金持ちの戯れやな
39:
:2017/05/22(月) 08:25:20.72 ID:
月額制のネトゲやり始めると定額引きこもりコンボで金が貯まるんだよなぁ
MHFは知らんがな
40:
:2017/05/22(月) 08:25:28.24 ID:
どちらかというと
無数にある趣味の中でも比較的金がかからない部類で
金がある奴でもあまり無い奴でも選択肢にできる趣味って事では?
44:
:2017/05/22(月) 08:28:49.18 ID:
CS勢が貧乏やろ
45:
:2017/05/22(月) 08:28:55.34 ID:
てか貧乏人ってゲームやり込む時間あるのか
アンチャとか大体話題になるプレイヤーはみんなニートやぞ
47:
:2017/05/22(月) 08:30:56.10 ID:
>>45
本当の貧乏人はソフト何本も買えないから一本で長く遊べるものを選ぶぞ
49:
:2017/05/22(月) 08:32:10.59 ID:
資産家ほど地味でケチが多いんだよw
51:
:2017/05/22(月) 08:32:44.50 ID:
任天堂が今後、提供するQOL事業舐めんなよ!ゲームと健康事業の融合で新しい体験が始まるんだぞ!ゲーマーならこの革命にワクワクするだろうが!
53:
:2017/05/22(月) 08:35:54.83 ID:
>>51
なぜかいきなりニンテンドウガ~出ました。
そうだよ君が底辺なのは任天堂のせいだよねw
58:
:2017/05/22(月) 08:40:56.18 ID:
>>53
誰もそんなこと言ってねんだろうが!QOL事業でゲームがどう変わるのかワクワクしてんだよ!
任天堂が目指すのはサードを集め既存のゲームラインナップを強化することではなく、健康事業で新しい体験をユーザーに提供することなんだぞ!
老若男女すべての人がゲームを楽しみ健康にもなるんだよ!
60:
:2017/05/22(月) 08:42:32.84 ID:
>>58
QOL事業は凍結したって君島が言ってた気がする
59:
:2017/05/22(月) 08:42:08.49 ID:
貧乏人でかつ暇人の趣味
63:
:2017/05/22(月) 08:46:34.20 ID:
要は爺ィの説教だよ
ゲームなんてしてる暇ありゃ働けってこと
それが行き過ぎてそもそもアニメやゲームがあるからいけないんだ!までいってしまってる説論
64:
:2017/05/22(月) 08:47:07.08 ID:
社畜にとってもゲームが手軽すぎて困る・・・
65:
:2017/05/22(月) 08:47:21.68 ID:
貧乏人でも出来る趣味でしょ
金持ってても人付き合い嫌い、インドア派は結構いる
66:
:2017/05/22(月) 08:48:12.01 ID:
何年もメモカが高いとか言ってる奴見ると
ああこいつ貧乏なんだなと思うな
69:
:2017/05/22(月) 08:49:35.20 ID:
社畜は金あっても時間ないから
ソシャゲに走る
73:
:2017/05/22(月) 08:55:38.07 ID:
ゲオで中古ソフト漁ってそうw
75:
:2017/05/22(月) 08:57:09.40 ID:
ゲオで中古買って他の店で買値より高く売れる店を探す毎日だよ
78:
:2017/05/22(月) 08:58:41.96 ID:
別にゲームは貧乏人の趣味だなんて言ってねーじゃん
スレタイに惑わされて前のめりになって言い返してる奴多すぎだろ
貧乏人のQOLが低いのは単に集金装置に依存してるからというだけの話
81:
:2017/05/22(月) 09:04:23.37 ID:
爺婆の時代じゃアニメもゲームもTVもなかったんだから、当然時間の使い方が現代人とは違うからね
そりゃそういう観点で物事考えるんだよ
実際おまえらTVやアニメやゲームがない世に生まれてたら、そこにあてた時間別の他のナニカをしてたはずだからな
今のガキ見てもスマホやYouTubeなんか見て俺らの時代ともあきらかに情報密度が違うわけで
こいつらが世の中の中心になったときどんな時代を迎えるのかとか考えちゃうね
84:
:2017/05/22(月) 09:08:00.31 ID:
ゲームだけでなく車、時計、服や靴にもお金つかいなさいよ、てことでしょ
たかが20万とはいえ、ゲームパソコンなんてガラクタだよな
86:
:2017/05/22(月) 09:09:16.12 ID:
ゲームに使う金をかき集めても車まで行かんよ
せいぜい年一の旅行程度
88:
:2017/05/22(月) 09:11:12.39 ID:
ゲーム機3万ソフト7000円ってわりと高いよね
学生の頃は安いと思ってたけど
89:
:2017/05/22(月) 09:12:02.88 ID:
プロゲーマーってみんな金持ちだよねって愚痴見たことある
91:
:2017/05/22(月) 09:13:44.01 ID:
趣味に貧乏人用だとか金持ち用だとか関係ねーよ
自分が楽しめる事をやる=それが趣味ってだけだから
いくら金持ち用趣味でも自分にとって楽しくもなんともないならそれは趣味としては
無価値
92:
:2017/05/22(月) 09:14:27.45 ID:
プロゲーマーなんて糞ニートは金持ちの道楽じゃないとできない
長男がやったら家が潰れるわな
104:
:2017/05/22(月) 09:21:47.57 ID:
>>92
大会の賞金や広告収入次第ではむしろ孫まで遊んで暮らせるけどな
海外で活躍出来ないと無理だけど
109:
:2017/05/22(月) 09:27:32.28 ID:
>>104
アホだな、一握りに入れば大金が手に入る!なんてなんだってそうでしょ
元から金があってしょって立つ身分がないからつぶしの利かないニート趣味に身を投じられるだけ
93:
:2017/05/22(月) 09:14:32.48 ID:
借金してまで車改造してる奴とかいるな
あれはまさに貧乏人向けの娯楽
99:
:2017/05/22(月) 09:18:50.41 ID:
そもそも論点となってるところが事実だとしてそれで?って話
挑戦状とか言ってるけどそもそも戦う必要がない
100:
:2017/05/22(月) 09:19:05.67 ID:
日本は資産すっからかんの超貧乏国家だぞ
借金で回してるだけ
102:
:2017/05/22(月) 09:20:06.81 ID:
>>100
こいつ絶対国債の仕組み知らない
113:
:2017/05/22(月) 09:34:50.62 ID:
ジョギングとか金使わない趣味だけど
貧乏人の趣味とは言われないな
そりゃ金かけようとすれば出来るからだけど
123:
:2017/05/22(月) 09:43:31.52 ID:
>>113
健康目的が多いからじゃない
114:
:2017/05/22(月) 09:35:05.90 ID:
20代までならいいじゃん
金がないのは事実だし
30過ぎたら「ゲームだけ」「アニメだけ」というのは避けようぜ
そのキモい抱き枕も処分しろ
116:
:2017/05/22(月) 09:38:43.74 ID:
コンピュータゲームは貧者の娯楽ってのは最近言われ始めたな。
金持ちなら余暇の使い方は資格取得や健康維持などの自己投資や、
スポーツ 旅行 観劇などに文化活動に回すはずだってね。
逆説的にはコミュ障は金持ちになれんということなのだろうか…
126:
:2017/05/22(月) 09:54:25.15 ID:
>>116
いくら金持ってても資格取得や自己啓発や体力増強に明け暮れるのが幸せとは思えないけどな
俺はパス
もっと怠惰に気楽に生きたい
122:
:2017/05/22(月) 09:41:43.99 ID:
いまは生活保護だの、奨学金貸与だの、サラ金より見えにくい政府からのカネの注ぎ込みで、見せかけのまともな生活を維持しているが、経済バランスとしては、とっくに破綻しており、また、将来的にも改善の見込みは無い。
これって大学教授もかわんねえよね
124:
:2017/05/22(月) 09:46:22.10 ID:
金持ちの趣味ってあれだろ?
人身売買
125:
:2017/05/22(月) 09:54:08.85 ID:
>>124
日本人の男が一番高くで売り買いされるらしいね
127:
:2017/05/22(月) 09:57:46.90 ID:
>>125
ホモマンガの話?
131:
:2017/05/22(月) 10:02:54.17 ID:
あんま金が掛からないからお金は貯まる
133:
:2017/05/22(月) 10:06:03.30 ID:
金の掛かる事は金が無いと出来ない
しかし金のかからない事は金持ちにも出来る
136:
:2017/05/22(月) 10:10:18.62 ID:
>>133
出来ることをだたやるだけなのが貧乏人
どうしたらそれが金になるか考えるのが金持ち
138:
:2017/05/22(月) 10:13:10.63 ID:
>>136
高須クリニックの社長はヘリでポケモンGOやってたぞ
137:
:2017/05/22(月) 10:12:48.41 ID:
金持ったらゲームやってはいけないような記事だなw
141:
:2017/05/22(月) 10:23:13.24 ID:
タバコ会社の本音
「喫煙する権利なんざ、ガキと貧乏人と黒人と馬鹿にくれてやるよ」
「一日あたり数千人の子供を喫煙に引きずり込むことが仕事だ。肺ガンで死ぬ喫煙者の欠員補充だ。中学生ぐらいを狙え」
1582toshi2 年前(編集済み)
極道の幹部は薬物は売るが、自らは薬物をしようしない。
危険性をわかっているから。使うのは下っ端のチンピラ。
煙草の製造会社も売るが、製造会社の幹部は吸わない。
危険性を知ってるから。
(中には使用する人もいますが)
日下部裕二4 年前
「たばこはバカの吸うもの」
フィリップモリス社の社長が、喫煙者からの集団訴訟の席で、こう公言した。
「煙草は愚か者の吸うものであって、本来賢明な人なら喫煙には利益を見出せない。
原告が思慮の浅い者たちであることは明白で、彼らの要求は非常識極まりない」
フィリップモリス社は、過去にも「煙草の社会への貢献」と題したレポートに
「喫煙により、(愚か者の)死亡率が高まり、人口増加への抑制なっている」
と記して政府に提出しているが、今回の発言は、嫌煙運動が高まるアメリカにあって
市民と陪審員から好印象を取り付けるのが狙いと見られている。
一方、煙草会社の社長自らが顧客である喫煙者を卑下する発言をしたことは
愛煙家団体からも激しい反発を呼んでいる。
もっとも、裁判で負ければ、企業には「一国が傾く」程の賠償金を科せられるアメリカ。
そのリスクを考えれば、愛煙家団体の抗議など、安いもの、と考えているようだ。
TON TDK6 年前
たばこを吸うから馬鹿なんじゃない。馬鹿だから煙草を吸うんだよ。まともに理性的に論理的に思考できる人間は害にしかならないことはやらない。
144:
:2017/05/22(月) 10:27:47.82 ID:
>>141
これはワロタ
145:
:2017/05/22(月) 10:34:08.16 ID:
金持ちがゲームやる場合は他の遊びの合間にたまにゲームだからな
ゲームばっかやってる貧乏人とは話が違う
148:
:2017/05/22(月) 10:48:11.84 ID:
いくら金持ちでも無趣味だと人生つまらないだろうな
152:
:2017/05/22(月) 10:53:00.93 ID:
どこにもゲームの話なんて出てないじやん