なぜ今のゲーム機の進化はCPU10倍GPU100倍メモリ数十倍を達成できないのか

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IEz74gHE0
ゲームオタクや技術者ではない一般層にも見ただけで前の世代とは違うと直感で理解させるのにはそれくらいの性能アップが必要らしいが?

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7xT+8yTc0
そんなに必要でもないしコストもかかるわけで
30万とかで出しても誰も買わないだろ?
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UCDM3VYu0

半導体の進歩速度は遅くなってるのは事実らしい
昔はムーアの法則とかいうのがあったらしいが
微細化も難しくなってるとか

PS2なんて初期と最後はサイズは別物だった
あんなに小さくなることは今後無い

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7xT+8yTc0
みんなが期待してるswitch2だって30万で出すわけないし
それなりのコストでできる価格で出さないと売れないよ
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RSa403ar0

クロック周波数だけなら
PS1 38MHz
PS2 300MHz
PS3 3.2GHz

ここまではおおむね10倍で推移してきたが

PS4 1.6GHz ←あれ?下がった?
PS5 可変で最大3.5GHz

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iJuU3wda0
IntelとAMDがクロックがどうので競ってたことあったな
モデルナンバーがどうとか
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:p6IhjlsQ0

要するにシリコン半導体の限界が来てるんだよね
もっと電気抵抗が小さくて、もっと経路を細くしやすい、もっと電流のリークが起きにくい新素材が見つからないともう無理
量子トンネル効果で電気漏れまくり。発熱しまくり

あと、正直なところ描画技術自体も人間の目の誤魔化し限界に近づきつつある
誰かが言った「髪の毛一本そよぐだけで面白い」にある程度近づいている以上、もはや視覚的請求力がほぼない
「グラが良ければ売れる」時代が終わりに近づいているというかもう終わってるんじゃね?ってのは煽りとかなしに事実
そもそもTV媒体みたいに映像垂れ流せば済むわけじゃなくてリアルタイムに作り出さないといけない。
でも観てる方からしたらそんなの関係ない。ただの絵だし。コストも電気も処理速度も足りない
というか、傍目にはそんなに変わらない
じゃあ次は→AIによる動的アプローチとなってる

そのAIを快適に、一般普及レベルに動かすにはどうするかというと、
シリコンを超える新半導体がないとキツイんじゃね?というお話

ついでに、技術の梯子()でグラ一辺倒でやってきた各社がそれについてこれるの?という問題も
技術の梯子とは一体…

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pQ8ZPbHX0
そもそももう性能差なんて一般人には刺さらん
SwitchとPS5でも数十倍、ゲーミングPCなら100倍超えた差があるけどオタクにしか響かんからな
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iJuU3wda0
梯子の伸びる速度が落ちてきたから
もしちゃんと登り続けてたとしても地味に追いつかれてくる状態だな今は
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uTreGXqg0
UE5で高グラなインディが次々出てるからな。グラフィック競争は儲けと釣り合わなくなった
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8T8GecIN0
いやファミコンに比べたら1万倍くらいやろ?
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uTreGXqg0
しかしあと1桁性能が伸びれば色々違ってたと思うと惜しいな。物理的限界が歯がゆいとことで来てしまった
あと10倍あればVRもARも現実的になったと思うけど、今の性能とサイズ感じゃ無理
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:g6Wf6ag20
今のコンピュータ内の電気信号の流れる速さって光の速度に達していて、これ以上高速化のしようがないみたいな話を聞いたような
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PtWB0BoV0
>>14
元々電子の速さと光の速さは同一なんだが、、、
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xYj2EmIH0
それよりも事実上性能無限な映画のCGがもう変化なくなってるやろ
性能が無限に上がっても案外表現の差が無い
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AwSAu4Sda
人知を超えたマザーコンピュータが誕生し
人に作れない新技術をAIが生み出すようにでもならないと
もう劇的な性能進化は望め無さそうだな
サイパンより広大で密度物量があるゲームの実現なんて夢のまた夢か
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+quGAggt0
性能も一定に達するとゲームも昔のようにアイデア勝負に回帰していくのか
何をやっても代り映えしない内容と思われてるって危機感持ってるのかどうか怪しいが
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6dGvy4jJ0

コンシューマーゲーム機は
世代交代の性能アップとして

半導体の進化で効率3~4倍
半導体にかける原価を3~4倍にしてスケールアップ

の掛け算で新世代で性能10倍! みたいな進化をさせてきた

が、半導体の進化も鈍り、半導体にかける原価も2万円近くなった今・・・

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sT7cVh7+0
性能上がってもゲームの実行性能はそんなに変わらない
それに昨今は大替わりしなかった昔と違って解像度が一気に4倍に跳ね上がってしまった
これは厳しい
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6dGvy4jJ0
>>22
スペックの数値の比率ほど実効性のがそれほどあがらない
理由を説明できなければ、それっぽいこと言ってるだけの知ったか でしか
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0FvL18NZ0
TSMCの半導体だと5nmから3nmになって大雑把に性能2倍になってるとして3年かかってるからな
さらに高性能な2nm出るのも3年後になるかもしれない
AIでも使ってプログラム的に処理性能上げる方に期待したほうが早いかもしれない
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6dGvy4jJ0

>>26
> AIでも使ってプログラム的に処理性能上げる方に期待したほうが早いかもしれない

どゆこと?
AI が人知を超えて改善案を出せるという設定?

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tzmiw5F60
>>27
既にやってるだろ
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kyNxkCmA0
PS4が100wでPS5が200wらしいからな
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6dGvy4jJ0
>>28
ここ2世代の性能アップって
消費電力倍! だからベンチマークも倍! みたいな
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0FvL18NZ0
>>28
どっちも200W超えてる
ワッパ4倍程度の進化だよ
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FsOSTCM10
倍々ゲームでアップし続けるのを期待するのは酷だろ。
高層ビルだって5階建てが10階建てになり50階100階くらいまでは行くだろうけどそこから同じようなペースで500階建1000階建にはならんよ
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3spvkbDv0
半導体の微細化が鈍化したから
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aJfdURk10
ゲーム機の性能はもうどうでもいい
コントローラが未だにPS2基準なのなんとかしろ
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jIBmFKWx0
その為のDLSSやFSRなんだよ
もう限界近いんすわ
結局CSだと任天堂みたいなノロノロが正解になっちまうんだよ
それでも価格は上がってるし次はどうなるかわからんけど
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uxBHPLzl0
もう性能上げても一般層に響くような変化は出せなくなってるからな
最高時速300kmで2人乗りの1000万円の車と最高時速150kmで6人乗りの300万円の車のどちらを一般人が欲しがるかって事
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jb7na1+D0
インディゲーやレトロゲーでもうちょいグラ綺麗ならやってみたいってのはあるし
最高速より平均速度底上げの方向で進化してほしいな
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ulOcqnOqr
現在のハイエンド環境になるPCに対して
ミドル水準に追いついちゃったから
そりゃ鈍化するよね
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:61Blqtms0
64→GCでGPU100倍てミヤホン言ってたからね
たった5年程度でそこまで向上してたのに、今は5年だと10倍も無理だよね
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ml5oqZnDr
とんでもない革新的な開発技術が生まれない限り
半導体におけるムーアの法則も限界に来てるからな
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:o4iBdb/P0
量子コンピュータが民間に降りてくるまでじわじわかな
54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SWfS8bbw0
>>44
量子コンピュータってゲームに使えるような計算してくれるわけじゃないぞ
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZosQdP4n0
完全に行き詰まってるよな性能って
スマホのバッテリー進化も完全に停滞してるし
暫くは何も進化できない時代に入るのかもな

引用元

コメント

  1. マシンスペックがどれだけ上がろうが、肝心のソフトが対応出来なきゃ意味ないしな
    当然ながらスペック上がれば機材購入や人件費等の費用も上がるしな

    • 無理に対応しようとしてスカスカオープンワールド乱発時代みたいになるのもアレだしなあ・・・

    • そういう投資をしてしまうと後戻りできない事も問題だよね
      今の大手和サードはそういう状態
      会社の事を考えたらやめた方が絶対に良いんだけど、責任問題になるから誰もやりたがらない
      経営陣は報酬が欲しいんであって、会社の存続や面白いゲームを作る事、ましてやユーザーの事なんて全く興味が無いからね

    • PS3時代によく言われていたがハードスペックが上がればソフトの製作コストが下がるのが本来の姿なんだよ
      当たり前のようにスペックを限界まで使い切って綺麗な絵を映すことに心血注いでいるアホどもが大勢いるだけであって
      なんなら最近はユーザーに普及しているハードスペックガン無視でバカみたいな推奨スペックを要求しているっていう

  2. ハードの技術的進歩が鈍化しているのにソフトの要求スペックの伸びは年々ペースを上げてきているというアホみたいな現状
    割を食ってるのはこれまたアホみたいな広告費を使ってでも強引に売り込まなきゃならない営業部門

    ゲーム機が進化しないから業界が衰退してるんじゃねーんだよ
    夢見がち開発者が自分たちの無能から目をそらしてAAAタイトルを作り続けているせいなんだよ

    • 一部除いてそんなにソフトの要求スペック増えてるかな?
      2070spだけどsteamでは困ったことないな

      • 70番ってフラッグシップやろがい
        さすがに発売開始時店頭価格8万越えの高級品がたった5年で戦力外になることはないわ

        • 昔はなってたと思うけど

          • 時代をアップデートしたらいかがでしょうか

      • ホグワーツレガシーとかでた2023年初頭あたりから要求がワンランクあがった気がする

  3. 既存のシリコン半導体はそろそろ限界なんだ
    何が限界って、マジで回路の線は原子を何個か横に並べているレベルなんだ

    • 量子コンピュータは実用までどれだけかかるんだろうね…まして民生品やゲームに使われる頃には俺生きているか分からんわ

  4. 9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pQ8ZPbHX0
    そもそももう性能差なんて一般人には刺さらん
    SwitchとPS5でも数十倍、ゲーミングPCなら100倍超えた差があるけどオタクにしか響かんからな

    そりゃ遊べるゲームで選んでるんだから当たり前では

  5. どんどん性能上がっていくことに対して何ができるようになるかだな

    世界をエミュレートするようなゲーム、実物の人間と見分けがつかないグラフィックができたとしてもゲームとして面白いかどうか
    そもそも開発できるのか?

    ゲームは引き算が重要なんだろうな、と思う

    • 問題は大抵のメーカーが足し算しか出来ない事なんだよな

      • 長年かけて、引き算のためのセンスがある調整者や技術者を駆逐しちまったから…

  6. 38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uxBHPLzl0
    もう性能上げても一般層に響くような変化は出せなくなってるからな
    最高時速300kmで2人乗りの1000万円の車と最高時速150kmで6人乗りの300万円の車のどちらを一般人が欲しがるかって事

    しかも前者はフルスペック走らせる道路もないしそのスピードで車制御できるドライバーもまず居ないからなぁ。安全運転的にいえば高速道でも時速120kmでリミットついてて乗用にも荷物積載にも使えるワンボックスみたいなので充分になる。

  7. 最大クロックはPS5のが高いって事が拠り所なのな、クロック数が性能だと思ってる知恵遅れまだいるんだよな、石の数との乗算が性能なのに。

  8. 単純に消費電力の問題もある
    PS3世代くらいまでは2W→20W→200Wとか世代ごとに消費電力を10倍にする事で実効性能としては数十〜百倍とかにできたけど
    流石に家庭用で2000Wは現実的じゃない

  9. 仮にいまのゲーム機の100倍の性能が出せたとして
    グラフィック100倍作り込まないと差が出ませんじゃ意味ないしな

  10. そもそも過剰なハイスペックなんて世間で望まれてないだろ。
    一般人はSwitchで十分だと思ってるのに、需要が無いところ金をかける意味がない。

  11. ムーアの法則はもう通じない

  12. 物理的に壁がきて、終わりになったんだよ。これからは新技術が発明されるまで、今の環境を使いこなしていくことになる。SFCのドット絵を極めたような感じで、今の使用ポリゴン数からどれだけ減らして、同じような絵を描けるか、そうすることによって、高fpsを維持てきるかの、真の意味での技術力を競うことになる。

タイトルとURLをコピーしました