左スティックで移動&右スティックでフリーカメラ操作、を最初に実現したのはどのゲーム?

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CtICvyWld
俺が最初に体験したのはPS2のメタルギアソリッド3サブシスタンス(2005年12月発売)というゲームだった
これより前にも有ったのか?

151: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yYE+yoMW0
>>1
マリオサンシャイン
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VkysnWCZ0
キングダムハーツ?
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VYt3XD/O0
GCは2001年だしあるかもだがわからん
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WWSjra6/0
64のテュロックが平行移動+フリーカメラだけど
右がアナログでエイミングCボタンで移動ではあるけど
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gnBpQvUq0
>>4
Cボタンをどう判定するかやね 除外なのか
61: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DtU1OnUK0
>>8
ボタンでもスティックが移動、Cボタンがカメラと分業してたら入れていいけど、007はC左右で蟹歩き・上下がカメラ上下の混合だからナシ判定
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pCJA0dvx0
自分は2002年のPS2版FF11だったなー
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dlARr/yz0
メダルオブオナーとかFPS系は使ってた気がする
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2Qa/4iHv0
人間キャラじゃないけどPSのエスコンとか
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:u+M2Z7n30
現行の3Dゲームの操作体系ってマリオ64で完成されてんだよ
3D黎明期は操作体系もいろんなのがあったが任天堂は最初の3Dマリオでいきなり正解を出したからすごい
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LhSy5Oya0
>>10
寒いぞ🐖
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:M6ZhJ2r20
>>10
スティックに対するカメラの向きが逆だから、完成されていたとまでは言えないね
もし完成されていたのなら、コレクションでコンフィグ追加しなかったろうし
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dCeO832+0
シェンムーとかこれが確立前だから、今やるとすごくやりづらい
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cMmlYHCk0
>>11
そもそもDCは右スティック無かったし
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:r4ACoB9N0
エイムアシストまで入れて今のFPSの基礎になったのはHALO(2001)かな
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LhSy5Oya0
>>14
dukeだよ、知ったか
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:r4ACoB9N0
>>15
DukeNukem?何版の?
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LhSy5Oya0
>>16
PCだよ
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:r4ACoB9N0
>>17
この時代のPCで二軸操作できるコントローラーあった?
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LhSy5Oya0
>>18
あったよ
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:r4ACoB9N0
>>19
初めて聞いたわ。何て機種のコントローラー?
てかキーボードでやってたけどエイムアシストあったっけ?
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LhSy5Oya0
ヘイポーは徹底的に酔いにくくしたぐらいしか革新的な要素はない
あとはコントローラーへの最適化
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LhSy5Oya0
それでもバギーやら
乗り物は死ぬほど操作しにくいからこれが基礎とか笑止
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:20HCsHoN0
補助としてカメラ動かせるまでは良かったけど
これでカメラ動かさなきゃならないになったのはライト層を遠ざけたと思った
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LhSy5Oya0
だからヘイポーPC版の評価は凡作です
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LhSy5Oya0
独立三次元の発祥はduke
これをコントローラーに落としこんだ凡作シューターが現シューターの基礎なわけねーだろ
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hxlb1Pks0
>>31
ソース出せない負け犬で草
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LhSy5Oya0
AIMアシストはシューターを面白くしたのか?って話よ
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:M6ZhJ2r20
(俺が何をプレイすればいいんだろ…
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LhSy5Oya0
>>39
初代ヘイポーに決まってんだろ
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:M6ZhJ2r20
つか、そんなゲーム知らんし
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hglqgJ930
そもそもデュークヌッケムて2D-FPSだから上下のカメラ操作そんな求められなかったろ
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:byCmGzqF0
自分で調べなって言っている奴が答えろよは笑える
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ukpVL9x9M
ヘイローコンバットエボルヴだろ
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8zVnpAPE0
PS2の藤原紀香のやつ
54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CXPvpCMr0
オートエイムとエイムアシストの区別付いてない感じだなコレ
58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nVQ8sGMj0
パーフェクトダーク(かゴールデンアイ)で
コントローラー2つ使ってアナログ二本使う操作があったのは覚えてる

引用元

コメント

  1. 15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LhSy5Oya0
    >>14
    dukeだよ、知ったか

    ずっと詰められてるのにパッドの名前も販売した会社も何も出せないの草

  2. PS2のクロスファイアはこれだったな
    2000年8月3日
    これより前はわからんけど、PS1で右カメラのゲームは思い浮かばない

    • 右アナログスティックで視点制御した初期の事例として、PSのエースコンバット3を例示しているサイトがあったな。
      尤もPSの初期コントローラにはアナログスティックがついてなかった事もあって、例外的な事例とも書いてあったが。

  3. 右スティックの重要性に気づいたのはモンハンからの教訓だな。

    • お前が全然ゲーム遊んでないのはわかった

    • そうだよな、右スティックの入れる方向で攻撃使い分けるってナンセンスだよな
      ちなみにモンハンで右スティックで視点移動できるようになったのはモンハンGのWii版(2009年)から

  4. 64の罪と罰はライトポジションの持ち方で移動は十字キー、照準は3Dスティックで操作できたな

    • それはレフトポジションや

  5. 3D空間のゲームで遊ぶのにカメラ操作を独立させる重要性に気づいてゲームにいち早く落とし込んだのは64からのマリオ64だとは思うけど、アナログスティックでとなると分からないな

    PSでアナログスティックが2本ついてもそれを活かせているゲームなんて当初は全然なかったし

    • そもそもPSは標準コンはスティックなくて、周辺機器としてスティックついたアナコンが出たのが97年5月
      デュアルショックが標準搭載されだしたのが11月だからPSの歴史としては後期で
      サルゲッチュみたいなデュアルショック専用タイトル以外は基本的にスティックはないものとして作ってたんじゃないかな

  6. GCやPS2のころだと
    ZLZRに上下左右のカメラ振ってるゲームもあって
    案外、ぽんとアレじゃね?ってのが出にくいな

    • アーマードコアもネクサスからスティック操作導入したくらいだしね

      • フロムだったらACより先にシャドウタワーアビスがスティック操作出来たね

        • キングスが視点移動だるすぎてキレそうだったなぁ、フロムはいつも操作がだるい

  7. 21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:M6ZhJ2r20
    >>10
    スティックに対するカメラの向きが逆だから、完成されていたとまでは言えないね
    もし完成されていたのなら、コレクションでコンフィグ追加しなかったろうし

    そっかマリオ64のジュゲム操作ってswitchソフトの設定で言うリバースなのね。
    ノーマル視点操作に違和感があって、リバース設定でやってる理由をうまく説明できなかったが、やっと納得できたわ。

    • サンシャインもリバースだったよね

  8. リバースは除外の理由がよくわからん
    今でも選べるゲームがほとんどなんだから右ステ=カメラで一括りにしていいのでは?任天堂を除外したいから?

    • そもそも『移動とカメラを独立させる必要性』が発端なんだからそちらの歴史を追っていくべきなのに
      頑なにスティックに拘る理由がわかんね

      • 今回のテーマが3Dゲームにおける右スティックによる視点移動の歴史なんだから、スティックにこだわるでしょ。
        で、ボタンとアナログスティックの境界線上にあるのが64のCボタンで、キーボードによる視点操作と変わらないと言えるし、一方で親指を用いた視点操作は現代的な右スティック操作にも通じる。これを同評価するかってのが関心事でしょ。

  9. 13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LhSy5Oya0
    >>10
    寒いぞ🐖

    普通に書籍でも「いきなりマリオ64で3Dゲームのほぼ完成系を出してきた」とか
    の文言は見かけるけどな。

    あとスレの連中はHALOへのコンプレックスか何かあるのか?

    • ファンボだからでしょ、宗教で遊べない奴は名前出すだけて発狂するから

タイトルとURLをコピーしました