イージーに下げるくらいなら辞める」―プレイヤーのプライドと難易度の問題に向き合った『The First Berserker: Khazan』開発チームの姿勢、高評価を受ける
本作のクリエイティブディレクター・Junho Lee氏は、難易度名変更の背景として、「ノーマル」でゲームが難しければプレイヤーは「イージー」に切替えるだろうと考えて発売したが、開発チームがデータを詳細に調査したところ、多くのプレイヤーが難易度を変えずに「ただ、シンプルにゲームをやめてしまった」ことを挙げました。
さらに、ゲームをやめてしまった理由は「プレイヤーはレベルをイージーに落とすよりは尊厳を持ってやめたいと感じているからだ」と考えたためとも説明。
このコメントを受け、Eurogamerは「プレイヤーはゲームに「イージー」モードを追加してほしい、という要望が出るたびに「イージーモード要・不要」の激しい議論がネット上に巻き起こります」とし、『Bloodborne』や『SEKIRO』のような、第二の難易度設定がないゲームを例に挙げています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/bc0d96b869788cf9e3dae7fd527a3cd08c470909
これをすると普通の難易度で遊びたい人のゲーム体験の質が下がったりするからなあ
これ嫌い
死んでも同じ条件でリトライしたいわ
セーブポイントが狭いからロードしてやればええ
>>9
グラディウスやパロディウスはある意味似たようなシステムで
自機がパワーアップすれば敵も強くなるシステムだったな
しかしフルパワーアップしたときの難度の上昇率が高すぎるので
熟練プレイヤーもあえてパワーアップを途中まででやめた方が有利だと言ってる
本末転倒な事になってしまった
需要はあるようでイージーより下のストーリーモードもあるしな
MGS3などは初心者にとってノーマルモードは難しすぎるので
簡単なモードあって助かったよ。あれがないとストーリーも楽しめない所だった
簡単なモードで慣れるとノーマルモードでもクリアできるようになった
「練習モード」って名前にすればいいかもしれない
お前じゃん
攻略見てゲームやるくらいなら辞める。
最近やったやつだとケツブレは
ストーリーモードとノーマルモードってなってたな
ストーリーを楽しみたい人向けって
あ、でもこれはゲーム中に任意で変更できた
何度も負けて覚える事前提で先へ進んで行くバランスって
確かに刺さる人は刺さるだろうけど、やっぱりどちらかと言えばニッチな需要だと思うなあ
料理で言えば珍味の類。たまらない人にはたまらないけど、そうじゃない人には全然ウケない
>>48
単に、君の程度がゲームの難易度にあってないだけの話では?
例えばスキー何かは、上級者コースをボーゲンしか滑れない長いだけのスキーヤー向けじゃないからって
コースが悪い、とは言われないでしょ?
ビデオゲームくらいじゃない?
身の程を弁えないユーザーが自分に合わない難易度を、難しすぎるクソゲーだーって批判する娯楽って
スキーは上級者の腕前だけど一番気持ちいいのは中級者コース滑ってるときなんだよ
その一番楽しい中級者コースがなくて初心者と上級者コースしか無かったらそのスキー場はいいスキー場とは言えんだろ
別に、自分に合わせたスキー場を選べばよいだけじゃん
ゲームだってそうで、難しいのが売りのゲームを選ばなきゃ良いだけでは?
自分にあった選択をする能力がないの?
俺のやってるソシャゲは敵が状態異常使ってきただけで発狂するやつ大量にいてやばいわ
ソシャゲは普段カードコレクションやってるくせに高難度はいきなり詰め将棋になるからつまらんのは当たり前
がっつりやりたい時はハードモードみたいに何の得もなくただ雑に敵強化されたみたいな奴でもやりたくなるし
個人的にはFEIFの暗夜のルナティックをフェニックスモードでやりたいとかあったかも
絶対死なないモードとか
そういうのは作る側も下手糞なんだよな
バカにしてるというか調整が面倒なだけだろ
ドラクエ3においてはどちらの意図か怪しいけど
最初は無双感で爽快に感じても飽きも早いよね
やっぱりある程度歯ごたえが無いと面白くないという所か
フロムのゲームだけは売上ずっと伸びてるけどな
初心者でもある程度やる気ない奴はお断りってゲームも一種の魅力になってる
ハッキング怠すぎるねん
あれは仕方ない、知らない人いそうよね
忍耐力や持久力を身につけそうだけど
大人はもう良いんじゃ無い?
任天堂って難易度選択無い事多いような気がする
ドンキーとかバカみたいなモード選択あるやん
ドンキーリターンズもトロフリもあんなん用意するくらいなら別のやり方あったやろって奴
JRPGの場合はストーリーを楽しむ一面と戦闘を楽しむ一面がある
JRPGは誰でも時間をかければクリアできるようにレベルで殴れるものが多い
つまり時間をかけてレベルを上げればストーリーを進められる
難易度を下げると時間は短縮される
ストーリーの行く末が気になる人は難易度を下げれば良い
戦闘は大味になるけど
かつてのRPGにおいては、レベル上げをする=アクションゲームにおける練習と同じ立ち位置になっていたが
今じゃあレベル上げをしなくても進めるゲーム、もしくはあっという間にレベルが上がるゲームが殆どになったからな
その分ドラクエ11Sではすべての敵が強いなど公式縛りプレイを導入してたから、まあプレイヤーが多様化してるんだろうな
コメント
むしろ生粋のエムブレマーだと1周目の難易度がハードまでの場合、最初から難易度ルナくれ言うんですが
楽しみ方は人それぞれでいいじゃん
これはイージーでクリアするとバッドエンドとかやってるゲームが蔓延ってるのが原因だろ
イージーなんてやる価値無いという経験をさせていたら、そりゃやらなくなる奴も出てくるよなあ
あとイージーがイージーすぎて練習にすらならないというパターンもあるね
そして3回死んでクソゲー!と投げ出すと…
言っちゃあなんだが、その難易度で何回やってもクリアできない時点で、自分が下手である証拠やろ
「難易度下げるのはゲーマーのプライド()がー」とか思って辞めた時点でプライドなんかないよ
(プライドある奴は意地でもクリアするやろうし)
難易度高いゲームプレイしている俺すげー、と
クリア出来ないくせに強い承認欲求まるだしのPSユーザーは言うだろうね
それでプレイした気、クリアした気になるのがエセゲーマーであるPSユーザー
「辞める」の使い方が間違ってる
どうしてこんなにネットにはアホが多いんだ?小4の漢字だぞ?
記事を確認したけど、本文では「やめる」になっていた
流石に記事を書く人はそこまでバカではないらしい。タイトルを付けた人間がバカだっただけで
先を見たいとも思わないから途中でやめるんであって、ストーリーだけでも追いたいって思ったら、イージーモードだろうが戦闘スキップだろうが、選ぶと思うんだけど?
まあ根本的な話として、ストーリーなのかゲーム自体なのかはともかくとして
やってて楽しくないということが根底にあるのは間違い無いと思うよ
もちろん当人の好みの問題であるという点まで含めた上でね
難しいからではなく面白くなかったからでしょ
原因を取り違えると対策も間違ってしまう例だな
現代のスピード感考えたらイージーどころか無敵モードも標準装備で良い
社会人になってわかったが
「時間はないけどこのRPGのエンディングまでは見たい」ということがままあり
ボタン連打で攻略できるとすげーありがたい
動画配信と違い金はちゃんと払ってるんだから
多様なユーザーのニーズに応えられた方が良いに決まっている
もちろんじっくりゲームをしゃぶりつくしたいゲーマーの為に
ノーマルやハードモードもある前提でね
イージーはいいんだけど、1番最低難易度にしても中途半端に苦戦するのめんどい
もう戦闘始まったら勝利みたいなレベルまで下げたいんだが
長いことイージーばっかでゲームやってるけど、普通にイージーが適正なバランスだろというのは結構ある
ノーマルにしたら無駄に戦闘に時間がかかってテンポが悪くなるとしか思えんゲームは多い
イージーにしたらノーマルに比べてどうなるのか、プレイするまで分からないゲームが多いのかな
簡単にしてほしいとは思ったが、ここまで簡単になるとは思わなかった感じ