1:
:2017/05/25(木) 13:27:23.18 ID:
ハード問わず、特定シーンだけでもおk
「何故そのスペックでそんなことが出来る!?」的なソフトを挙げよう
天外魔境II
拡大、縮小、回転機能がないのに
あのオープニングは狂ってる
msxカートリッジ版 ザナドゥ
移植すら無理と言われてたのに
今では移植版最高傑作と名高い
FF8
ムービーシーンでプレイアブルキャラを
操作出来る。
開発者自身が「他社さんはどうやってるか解らないと思いますw」と言ってた
15:
:2017/05/25(木) 13:40:38.61 ID:
>>1 >天外魔境II
>拡大、縮小、回転機能がないのに
>あのオープニングは狂ってる
その2年前、ファミコンの4メガビット作品のドラクエ4はタイトルで縮小を表現してる。
多重スクロールも表現してるし、本編はモザイク処理すらある。
>FF8
>ムービーシーンでプレイアブルキャラを
>操作出来る。
>開発者自身が「他社さんはどうやってるか解らないと思いますw」と言ってた
前作のFF7ですでにやってる。
115:
:2017/05/25(木) 16:07:56.25 ID:
>>15
FF7,8はSCEにうちのハードでこんなことできたんだと驚かれたという話も
2:
:2017/05/25(木) 13:28:51.26 ID:
スーパーマリオだろ終了
4:
:2017/05/25(木) 13:29:32.81 ID:
ドンキーコング3
ベイグラントストーリー
FF12
5:
:2017/05/25(木) 13:32:48.01 ID:
FF3・・・は有名だろうから
最近感動したのはyu-no(pc98)のドット絵の背景
16色のドット絵であれはやばいと思う
6:
:2017/05/25(木) 13:34:27.59 ID:
FF8はEDのムービーもよかった
11:
:2017/05/25(木) 13:38:14.62 ID:
シェンムー
12:
:2017/05/25(木) 13:39:31.09 ID:
PCエンジン版 源平討魔伝の多重スクロール
ファミコン版ドラクエ4のタイトルでⅣの文字が高速アニメショーンするところ
ファミコン版グラディウスⅡのオプション4個実現
特殊音源チップでも狂った出来の悪魔城伝説の音楽
13:
:2017/05/25(木) 13:39:45.87 ID:
コナミの音楽だろ
今でも音質の良さに震えるわ
14:
:2017/05/25(木) 13:40:35.01 ID:
ガングリフォンかな
サターンであれができたのが本当に謎
99:
:2017/05/25(木) 15:46:52.48 ID:
>>14
ムービー以外はしょぼくないかあれ
105:
:2017/05/25(木) 15:54:58.64 ID:
>>99
当時のリソース考えたら凄いよ
色んな種類の敵味方を一遍に出すポリゲーってだけで驚異的や
109:
:2017/05/25(木) 15:56:35.34 ID:
>>105
あれならまだPS1の攻殻機動隊のほうが凄くないか
126:
:2017/05/25(木) 16:49:41.19 ID:
>>109
だから3D苦手なサターンでやったのが凄いと言ってるんだろ
19:
:2017/05/25(木) 13:44:07.60 ID:
性能的にオーパーツな訳ではないけどPSのR4は全体的なセンスが頭おかしい
あのままHD化して今出しても普通にトップクラスのセンス
21:
:2017/05/25(木) 13:44:36.79 ID:
スーファミ版 ゼルダの伝説 神々のトライフォース
タイトル画面でのフォースをポリゴンで表現してるところ
PC98版 イース3の多重スクロール
マークⅢ版ファンタシースターの3Dダンジョン
22:
:2017/05/25(木) 13:47:14.17 ID:
MSX時代のコナミはイカレテル
24:
:2017/05/25(木) 13:50:07.49 ID:
オーパーツとしてはナムコのパックランドもヤバいな
27:
:2017/05/25(木) 13:54:46.73 ID:
ゲーセンのゼビウス
28:
:2017/05/25(木) 13:55:16.37 ID:
FF8の場合ムービーシーンの背景(例えば柱)とかにキャラ持っていくと
ちゃんとキャラが隠れるのだが、当時としてはそれが凄かったらしい
素人には分らんが
30:
:2017/05/25(木) 13:56:34.54 ID:
ラブプラスだろ
DSでPS2を超えるポリゴンキャラ
リアルタイムでイベントが起きて
フルボイスでボイス量も異常
31:
:2017/05/25(木) 13:56:58.80 ID:
コンシューマのグラフィック関連ではこれが良かった
X(GB) : ワイヤーフレーム
ランドストーカー : 疑似3Dグラフィックス「DDS520」
ソニック2 : 2P対戦時の画面処理
ヨッシーアイランド : 手書き風のグラフィック
スーパードンキーコング : プリレンダリング
35:
:2017/05/25(木) 13:58:53.68 ID:
>>31
X忘れてた。あれにはめちゃめちゃ衝撃受けたなぁ
33:
:2017/05/25(木) 13:58:26.75 ID:
ファミコンDQ4の4章終盤の船出向シーン
マスター預かった任天堂が度肝を抜かれたらしい・・・
117:
:2017/05/25(木) 16:08:19.97 ID:
>>33
これ左脇に透明のスプライト設置してスプライト限界を利用して右端の橋を消してるんだってな
発想がすごすぎるわ
119:
:2017/05/25(木) 16:11:09.84 ID:
>>117
あれ初めて知った時度肝抜かれたわ
他にもドラクエは敵グラにスプライト使ってたりする
36:
:2017/05/25(木) 13:59:59.20 ID:
メガドライブ ガントレットの画面埋め尽くす敵の数はメガドラの最大スプライト数を軽く超えてたと思う
それと 同時発色数を倍にしたエクスランザー
セガサターンのデザイアのリップシンク技術
37:
:2017/05/25(木) 14:03:29.82 ID:
FC時代はこの性能でどうしてここまでの物が出来る!?てのがありすぎて面白すぎるね
42:
:2017/05/25(木) 14:06:44.35 ID:
>>37
ソフト自体にハードの性能を補完するチップか載ってたりして、
物によっては本当にファミコンの性能を大きく超えてたからね
38:
:2017/05/25(木) 14:04:05.07 ID:
テイルズでTODのローディングしながら動かせるアイテム欄
40:
:2017/05/25(木) 14:05:41.24 ID:
PCエンジン版のR-TYPEはどうよ
43:
:2017/05/25(木) 14:07:10.12 ID:
MSXと言えば8ドットカクカクスクロールだデフォルトだが
画面アジャスタ―機能を1フレーム毎に多用(悪用?)して
1ドットスムーズスクロールを実現したコナミのスペースマンボウ
Wiiヴァーチャル配信されてるので、遊んでみ?
44:
:2017/05/25(木) 14:08:41.36 ID:
はい、スーパーマリオ
48:
:2017/05/25(木) 14:13:04.77 ID:
PS1でオブリビオンを作ろうとしたウェルトオブイストリア
49:
:2017/05/25(木) 14:13:51.03 ID:
逆に最近のハードだと(特にオープンワールド系)いつ処理してんだってのは多い
50:
:2017/05/25(木) 14:16:06.00 ID:
バイオ7VR
映画、遊園地のアトラクション超えた
52:
:2017/05/25(木) 14:20:00.94 ID:
ファミコンで良くやってたのが
BGに敵キャラ描いて背景黒くして疑似的に巨大スプライトさせる手法
グラⅡとか得点やゲージ類も真っ黒で消えちゃうから
保険バリアの貼り替えタイミングが見れなくなるのが難点・・・
56:
:2017/05/25(木) 14:25:55.74 ID:
ラディア戦記
57:
:2017/05/25(木) 14:28:55.82 ID:
ファミコン版 ゾンビハンターの音声合成
スーファミ版 ff6のオペラ
スーファミ版 アクトレイザーの音楽
(スペック的には可能だがスーファミ発売直後で最大限に性能引き出した古代の人間性能がおかしい)
80:
:2017/05/25(木) 15:17:46.54 ID:
>>57
ハイスコア!
ぞぉんびはぁんたぁ~
58:
:2017/05/25(木) 14:30:47.67 ID:
これはパワプロ
59:
:2017/05/25(木) 14:31:14.06 ID:
スターフォックス
60:
:2017/05/25(木) 14:31:41.62 ID:
映像的な技術ではないが、KH2のファストトラベルと徹底したロードレス化を図るために
ロードが必要になる前後展開は故意にフィールドの簡素化を図って読み込みを短縮させ違和感なくさせるアイディア
KHは技術がすごいんじゃなく、アイディアを短すぎる開発期間に続々と打ち込んでプレイヤーが快適にプレイできるようにしたことだ
扉を開けるとき扉が動く遅いモーション動作も読み込みが発生しているからなんだが
その動作間プレイヤーは扉から離れ敵の飛び込みに警戒するという動作をプレイヤーにさせるため
その間ロードしてることに気づかないくらいだ
ロードの概念を徹底したゲーム仕様上の作業時間にさせてロードしてたことを忘れさせるからすごいんだ
62:
:2017/05/25(木) 14:33:58.45 ID:
ファミコンとかスーファミあげてるジジイは書き込むなよw
どんな処理してようが糞ショボいんだから意味ねえし糞つまらんよバーカwww
65:
:2017/05/25(木) 14:42:02.85 ID:
パネキット続編出せば良いのに
157:
:2017/05/25(木) 19:10:44.21 ID:
>>65
本当それ
パネキットの続編が出るならハード毎購入確定
66:
:2017/05/25(木) 14:43:37.08 ID:
FFシリーズはそのハード最終ナンバーは皆キチガイレベル
ファミコンの3(ナージャ氏の変態プログラムによる高速飛空挺、植松氏のオリジナル音源チップ実装によるクリア―な音楽)
スーファミの6(スーファミ最高峰のBGM 2Dドット描画)
PS1の9(鈍速ATBが叩かれてるがそれ以外の面では当時のPS1最高クラスの出来)
PS2の12(FF12の特化させた変態エンジンによるCPU直叩きプログラムでPS2の限界に迫る高パフォーマンス実現)
67:
:2017/05/25(木) 14:45:08.13 ID:
初代ファミスタ
なんでファミコンであんなに思い通りにボールや選手を動かせるん?
69:
:2017/05/25(木) 14:53:36.80 ID:
エースコンバット3
1、2ときてあれが出せるのな
73:
:2017/05/25(木) 15:08:01.86 ID:
75:
:2017/05/25(木) 15:10:40.16 ID:
GCのゲームはディスクメディアなのに、ロードが爆速で驚いたな。
120:
:2017/05/25(木) 16:12:22.35 ID:
>>75
ウェーブレースといかうクッソ長いロードゲーム
78:
:2017/05/25(木) 15:11:43.64 ID:
FC版Zガンダム(ファイナルバージョン・銀色)
FCの性能で3D戦闘を実現した技術は凄い
84:
:2017/05/25(木) 15:25:53.59 ID:
Elite
初期8bitPCでポリゴン、フリーローム、スペコンとか頭おかしい
Rogue
トルネコ等CSのローグライクは全てこいつの「簡易版」という恐ろしいご先祖様
Air Warrior
ゲーセンですらサシで勝負だった時代にMOですよ しかもフライトシムで
91:
:2017/05/25(木) 15:35:37.40 ID:
時オカとマリオ64もオーパーツだな。
64がオーパーツだったのかもしれん。
93:
:2017/05/25(木) 15:38:36.16 ID:
>>91
これだな
アナログスティック採用したN64に
物理エンジン箱庭ゲームの基礎にして完成されたアイディア
106:
:2017/05/25(木) 15:55:01.17 ID:
>>93
3D空間での箱庭ならジャンピンフラッシュの方が早かった記憶
92:
:2017/05/25(木) 15:36:38.11 ID:
スペースハリアー
アクトレイザー
95:
:2017/05/25(木) 15:40:29.84 ID:
ラストハルマゲドンの戦闘BGM1
97:
:2017/05/25(木) 15:43:51.07 ID:
MCDのシルフィードの背景。
プリレンダだがポリゴンと言う概念自体が珍しい時代に
あのクオリティの背景動画を手植えで作ってしまったのは
もはや狂気の沙汰。
98:
:2017/05/25(木) 15:44:48.64 ID:
ハード性能の割にはオーパーツっていう意味では3DSのパルテナとかWiiUのゼノクロとかじゃね
101:
:2017/05/25(木) 15:51:31.39 ID:
戦いの挽歌
六三四の剣
vsモードの対人戦格闘ゲームの幕開け
108:
:2017/05/25(木) 15:55:49.58 ID:
ハードの割にはっていうなら最近だとゼノクロだろうな
解像度こそHDだけど国産オープンワールド最高峰だろ
ロボで空飛べるのはヤバい
170:
:2017/05/25(木) 19:43:51.13 ID:
>>108
ゼノクロはロード時間が凄いと思う
116:
:2017/05/25(木) 16:08:14.58 ID:
アーケードのスターウォーズだろ。
実機はしらんが、あの時代にポリゴン3dやっててスゲー。
122:
:2017/05/25(木) 16:36:30.97 ID:
>>116
Atariのスターウォーズかい?あれはポリゴンじゃなくてベクタースキャンだよ。
まあ、あの頃のAtariの技術力が異常なのは否定できんわな。
118:
:2017/05/25(木) 16:10:04.39 ID:
ゲームボーイのエックス
ワイヤーフレームで3D
ttps://
161:
:2017/05/25(木) 19:16:36.50 ID:
>>118
エックスは本当に凄かったな
DSで出たリターンズは、まあ、あれだ…
167:
:2017/05/25(木) 19:39:23.25 ID:
>>161
やりたいんだけど、よくないの?
173:
:2017/05/25(木) 20:01:30.11 ID:
>>167
面白くは、ないなぁ…
121:
:2017/05/25(木) 16:27:08.66 ID:
ファミコンのシューティング、サマーカーニバル’92烈火
数万のプレミアがついてるソフト。でも3DSのVCで数百円で遊べる
ttps://
123:
:2017/05/25(木) 16:41:52.27 ID:
今のハードも裏では凄い事してるるんだりうけど
プログラマーじゃないと解らないだろうからな
昔のハードはその点、素人でも「無茶しやがるw」
ってのがわかりやすくて面白い
127:
:2017/05/25(木) 16:52:11.79 ID:
ハード制限あり入れると大半はパソコンかファミコン時代のソフトしかあがらなくなるだろうな
130:
:2017/05/25(木) 17:08:21.85 ID:
ダックスハント…FPS ガンシュー
アーバンチャンピオン…格ゲー
132:
:2017/05/25(木) 17:48:55.29 ID:
ペルソナ3
戦闘BGMで度肝を抜かれた
133:
:2017/05/25(木) 17:56:28.62 ID:
アーケードのアフターバーナーとスペースハリアー
あの迫力ある画面にはビビったわ
162:
:2017/05/25(木) 19:18:41.97 ID:
>>133
スペハリは85年だもんな…
オーパーツというしかない
137:
:2017/05/25(木) 18:05:44.66 ID:
驚いたのは
スーマリ
R-TYPE
F-ZERO
143:
:2017/05/25(木) 18:28:29.33 ID:
クロノトリガーも豪華面子が揃ったって謳い文句作れたという点ではオーパーツ的なもんかな
ほとんどの名前貸してるだけと言われようが、実際揃えられたのがすごい
145:
:2017/05/25(木) 18:35:21.36 ID:
マリオ64
時オカ
マリオサンシャイン
148:
:2017/05/25(木) 18:45:46.50 ID:
オーパーツ多すぎワロタww
151:
:2017/05/25(木) 18:56:30.84 ID:
158:
:2017/05/25(木) 19:11:07.22 ID:
>>151
なんか実機と違わない?ドラムこんなに鮮明じゃなかったような
163:
:2017/05/25(木) 19:30:04.04 ID:
初代ゼルダだろ
あれ、オープンワールドじゃん
165:
:2017/05/25(木) 19:36:44.27 ID:
169:
:2017/05/25(木) 19:43:15.97 ID:
3流メーカーのプログラマーが1流プログラマーの
信じられない処理見たら凹むんだろうな
どの業界もそうだが1流の仕事には感心させられる
174:
:2017/05/25(木) 20:03:07.15 ID:
3で答えが出てた。
ミネルバトンは当時としては画期的だったと思う。
傭兵雇って育てるのが楽しかったわ。
コメント
ガンパレードマーチ
ギガンティックドライブ
グラ2ファミコン音源を聴いて
>なんか実機と違わない?ドラムこんなに鮮明じゃなかったような
とか言ってるけどリバーブかかりまくりな事に関しては何も言う事は無いのか?
実機なワケがねーだろこんなモン