1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JxON+Uqe0
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NgLvikk4a
>>1
いや、普通に昭和も平成もドット絵は人気だったぞ
いや、普通に昭和も平成もドット絵は人気だったぞ
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:py6Vemo90
一部のマニアにはな
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:e2QfG5kO0
令和の人ってのは令和生まれが名乗れやボケが
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ShEk8MQ40
令和の人は古参でもまだ6歳だろうw
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+3ksOp3X0
ほう、ファミ探に続いて
グローリーもリメイクの企画動いてるのかな
絵柄決定は難航するやろうなあ
グローリーもリメイクの企画動いてるのかな
絵柄決定は難航するやろうなあ
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iS2SAG8hd
ドットが古いはもう古い😀
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LHk2O+my0
実際表現方法の違いでしかないんだけど
1990年代のローポリからどんどん綺麗になっていく過程に脳を焼かれた世代に
ローテク表現に対して狭量な奴が多くて困る
1990年代のローポリからどんどん綺麗になっていく過程に脳を焼かれた世代に
ローテク表現に対して狭量な奴が多くて困る
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qdj2Dtt10
根拠がなくて草
おっさんの願望ですね
おっさんの願望ですね
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:py6Vemo90
ショベルナイトが流行ったのも大分前だな
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IM4+Ax1Q0
いや老害でもメタスラとかで洗礼受けてるから良いドットは良いと考えるだろ
SFC中期の手抜きドットが蔑まれてるだけ。SSやPS1の頃がドットの最盛期だしな
SFC中期の手抜きドットが蔑まれてるだけ。SSやPS1の頃がドットの最盛期だしな
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cbypmL0j0
表現方法の一つとして受け入れられてるね
マイクラの功績が大きいかもしれんけど
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qYzftkWY0
別に表現方法としてけ入れられてるだけで
おしゃれとかそういうもんではないだろ
おしゃれとかそういうもんではないだろ
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wvIJaTsI0
PS1がドット最盛期とかいう頭のおかしなやつ(笑)
アニメーション多様して手抜きが増えたのが32bitだろ(笑)
ドットの変化が劇的に起こった8-16bitを語れてないやつww
PS1なんて2D機能がSFC未満のゴミ書き割り機能(笑)
パレットの色数で騙そうとしていた時代(笑)
SFCは不可能を可能にする技術の時代、点滅表示とかも知らなそう(笑)
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:W6/0Lbrr0
若者に媚びるようになったら終わりよ
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gPoVFwvx0
老人に媚びるなってファミ探スレを立ててる奴がいたけど?(笑)
次は女子供に媚びるなってスレたてんのか(笑)
次は女子供に媚びるなってスレたてんのか(笑)
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7fZEgmME0
イラスト描いてドット絵に自動変換するだけ
そこに職人技などの芸術は一切ない
そこに職人技などの芸術は一切ない
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YkX+yjgC0
フォトリアルがつまんねえのは確か
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PVyd1nk70
メタルスレイダーグローリーの人か
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ipOOEzS/0
平成生まれのゴミを国が殺してほしいわ
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YkX+yjgC0
そういやこの前見た村上隆の展示にもあったなドット絵みたいな奴
他の展示と違って若いカップルばかりで呆れたが
他の展示と違って若いカップルばかりで呆れたが
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:S3GnQuRhd
ドット再燃と普遍化はPSサードのプライドをボロボロにしたよな
インディーズがちゃんとSFC品質以上で個性的に描いてぬるぬる動かせてる
人材失ったメーカーゲームが無能なだけと消費者にバレた
インディーズがちゃんとSFC品質以上で個性的に描いてぬるぬる動かせてる
人材失ったメーカーゲームが無能なだけと消費者にバレた
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LHk2O+my0
>>30
少人数でドットゲー作って10年かけてアプデして最終的に1千万本以上売れます
とかいろんな意味で大手メーカーにゃ無理だからそこはまあうん
少人数でドットゲー作って10年かけてアプデして最終的に1千万本以上売れます
とかいろんな意味で大手メーカーにゃ無理だからそこはまあうん
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+RIJZOeg0
8bit テクモシアター
↓
16bit ビジュアルシーン
↓
32bit アニメ垂れ流し、カクカクCGアニメ垂れ流し
あっ(察し
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Zy5sXB7y0
elfのドット絵とか見たら死ぬやろコイツ
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FkH7n3Ct0
>>32
この人メタルスレイダーグローリー作った人やぞ
むしろelf直撃世代
この人メタルスレイダーグローリー作った人やぞ
むしろelf直撃世代
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LcUGLm3+0
Rayman、Hollow Knight、Cuphead等々あるのに
ドットで手抜きを称賛する節穴やろうって無様
ドットで手抜きを称賛する節穴やろうって無様
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uDxRB7tv0
動きがあるゲームに関してはドット絵は不向きだろ
あらかじめパターンを用意しなければならないドット絵は用意でき数が予算や手間の関係でどうしても限定される
ポリゴンの3Dモデルを動かすのと比べたら滑らかさが違う
あらかじめパターンを用意しなければならないドット絵は用意でき数が予算や手間の関係でどうしても限定される
ポリゴンの3Dモデルを動かすのと比べたら滑らかさが違う
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RKYqrcyN0
令和じゃなくても古いぞ?
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sFspxBwV0
中国に負けるわけだ
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:F8swyDne0
まあ
PS5よりも箱よりもPCよりも
遥かにPS2に近い性能なのがSwitchですし
PS5よりも箱よりもPCよりも
遥かにPS2に近い性能なのがSwitchですし
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:py6Vemo90
昔のゲームってどうしてドットだったの?
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KCUQnc6s0
>>41
こんな質問がくるのはすごい
10代なのかな?
ドットしか出来なかったからが理由なんだけど、同じ時代にエルダースクロールなんかはとんでもないことしてた気がする
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:py6Vemo90
>>44
はぇ~
ショベルナイトみたいに「ドットの方がかっこいいからドットにした!」みたいな理由ではないのね
はぇ~
ショベルナイトみたいに「ドットの方がかっこいいからドットにした!」みたいな理由ではないのね
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KCUQnc6s0
>>45
そうよ
昔はドットしか出来なかったんよ
だからFFとかも6まではドットだしな
64、プレイステーション1からかな?3Dゲームが出だしたのは
それまでは全部ドット
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LcUGLm3+0
ただただ技術的制約でそれでしか表現できなかっただけだアホ
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:S3GnQuRhd
ドット絵はいろいろなサードゲーの起源がPSに存在しないことの象徴だからな
PS信者は移植があるロックマンと魔界村の知識だけで2Dアクションを強引に語りたがり
悪魔城ドラキュラが2Dソウルライク()を40年前に達成していた歴史事実に
精神をおかしくしがちだ
PS信者は移植があるロックマンと魔界村の知識だけで2Dアクションを強引に語りたがり
悪魔城ドラキュラが2Dソウルライク()を40年前に達成していた歴史事実に
精神をおかしくしがちだ
コメント
「若者」の反対として「老害」を使うのは違くない?
そんな言葉を使う人間に正論は通じない
デルタルーン続編楽しみ!
RPGのコマンドとアクションもそうだけど、細部まで描き込んだ写真的なイラストと、前の少ないデフォルメされたイラストの優劣語るようなもんではあるよな
ドット絵に親でもコロされたんか?ってレベルなのがいるな
ドットが手抜き……?
職人芸でしょあれ
フェノトピアっていうインディーゲーが色彩センスもよくてアニメーションも細かくて可愛くて凄く好きだった
「2Dアクションは手抜き!」ってファンボはよく言ってるな…
あとGCにだけトゥーンシェーディングが使用され、PS2から画質が
向上してた時期があったから「トゥーンシェーディングは甘え」
とか言ってたのもいたな。
まぁ、今の若い子って所謂2Dドット全盛期(90年代くらい)の頃は生まれてもいないからね
だから彼らにとって全く知らない物だから逆に新しさと新鮮さを感じるわけよ
数十年前の物のリバイバルブームってその繰り返しだからな
それとやっぱり当時のドット絵って正に職人技だったんだよ
だからWiiででたグラディスリバースやロックマンの復活シリーズでも
何か違和感を感じたんだよねぇ・・・のっぺりしすぎているというかさ
ヴァンパイアの復権があるのかっ!?
スマホの新作、ピクセルSRPGの鈴蘭の剣は結構いい順位にいるね
>ドット絵って昭和生まれの人にとっては、ロースペックの象徴である訳なのだけれど、
えー、そんなこと無いと思うけど。ドットでしか表現できないものも多いし
まぁよしみる氏にとってはそうなんだろうな、残念なことだけど
ドット絵ってのはモザイク絵画だからね、色の置き場所が一つ違うだけで全然違う様子になる
今の若い人らでドット絵やファミコン音源が好きって人もたしかによく見る
steamやSwitchインディースではとっくにドット絵が主流じゃない時代のゲームを楽しんだ年代層がドット絵やローポリのゲームを作ってたりする
そんでゴリゴリにリアルタイム世代の連中はFCやMSXスペックのルールに基づいてこだわりのゲームを作ったりしてる
昭和生まれは昔を懐かしむ物
平成生まれはドットは芸術
今の子達がドットをどう思ってるか知らないけどネガティブなイメージは無いと思うけどね
SFCのスターフォックスとか何故出てこないんだ
てかSILPHEED(メガCD)も(自機や敵などは)ポリゴンやろ
昭和生まれだけど格ゲーにおいてドットよりポリゴンがいいと思ったことはない
スレ内でも言われているけど2Dゲーに強かったSSは良いとしてドットの最盛期として
PS1を挙げるのはいかんでしょ。
まぁ、今から考えるとPS1は2Dも3Dも中途半端だったよな
逆にSSは当時のAC2格を見事に移植できてた
64がない時点で察しろ
まさに3Dが溢れ出した頃にアホが懐古懐古ほざいてたからな
結局フォトリアルの方が悲しい存在となり果てたわけだが
FF7のポリゴンは当時からキモいと思ってた
こんなキモいキャラしか作れんのならドットに戻れと思ってたな