自らゲームを作ろうとしない人間には他人のゲームをクソゲーと評価する資格は無い

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:s0tlM82t0
ゲームは誰でも作って公開できる
ほならね論には当てはまらない

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2qRIcIEQ0
>>1
自分の仕事と同系統以外の他人の仕事にケチをつけてはいけないという事なら、
是非その通り一生を過ごして下さい
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:G3pLVZC9d

>>1は極論に行き過ぎ
つまらないと感じたものをクソというのは普通

食べて不味いご飯をに対して
不味いとかいうのは普通のことやろ

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AeG+Dfu30
>>1
インゲさんですか?
プレイヤーにはゲームをクソゲーと判断する資格がある
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:s1ICtV8r0
>>1
ほう、じゃあゲーム作ってたら批判していいんだな
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Fql8LinB0
>>1
食い物も同じだよな
Xでもその論法で文句言ってる奴に噛みついていけ
70: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rJiE/nI90
>>1
RPGツクール経験者なら誰でも批判Okだな!
73: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/TISG/1/0
>>1
客の9割はそんな経験無いはずだけど
客の大半の意見は無視するって事?
83: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LR5OZTOR0
>>1
ほならね理論はプロ失格提供
元ネタのsyamuだって、YouTubeの動画は誰でも作って上げられるから言ってるわけだし
97: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZtnY2FUzd
>>1
自ら農作物や家畜を育てる気無いやつは料理の文句言うなってか?
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6SwlvNwg0
初めてゲームプログラミングで作ったけど?
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IPHgzm8Y0
ふーん
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BcHp18bk0
金払ってるんだから文句言う権利はあるわな
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:x/kohWSIa
>>4
クレーマー理論だな
旅館で従業員怒鳴りつけるタイプ
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TKGFzNyz0
何十万円も出してAutodeskのCGソフト買わなくてもBlenderで済むようになった
絵を描くだけならAdobeよりCELSYSで良いし
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:E+7mnnEx0
政治もスポーツも音楽もバラエティも全部そうなってしまう
自らフワちゃんのような言動をしない奴は、フワちゃんを批判してはいけない
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:x/kohWSIa
>>10
特定の人しかできないものと誰でも出来るゲーム制作を一緒にするな
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:E+7mnnEx0
YouTubeも誰でも自由にチャンネル作れる
もうお前らYouTuberのこと悪く言うの禁止な
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fE3DqJwOd
>>13
アカウント持ってる=チャンネル持ちだぞYouTubeは
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Vj978mHy0
いやゲーム作る以前にゲームを買いもしないしプレイもしないんだが
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:s0tlM82t0
>>14
そんなやつには人が作ったゲームをクソゲー呼ばわりする資格はないね
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:E+7mnnEx0
YouTubeで自作のコントなんて誰でも自由にできる
だからもうお笑い芸人を批判するの禁止な
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vRLOPcduM
ああ、そう・・・
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JXRd6hDO0
いちゃもん前提ならともかく問題点も何も言えないなら次回作何もわからずどうやって挽回するん?
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:d3cAjEZ30
カネ取ってるから批判されます
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FogQp8GT0
1みたいな詭弁は社会契約論と市場で論破できる
契約に基づいた売買で取引することは双方の納得と合意で初めて為される
商品の売買は常に評価が行われる事が前提の行為でありこれに拠って市場が成り立つことになる
つまり万民に評価を認めない思想は市場と経済そのものを壊す猛毒である
売買に与らない主体の集合で評価が行われることを認めないのは、市場での経済価値が定まらないことになり
結果としてこの考え方も市場を壊す思想となる
拠って1は市場経済を認めない独裁者である
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rkWR/Ede0

>>26
プログラマーIT関係は、80年代の段階ですでに単価が高過ぎると言われていた。
というのも、回路変更による基板再設計・再製造に比べてプログラム変更は動作変更がはるかに容易
であり、期間も短く出来るはずであるのに60万200万600万という高額な請求をしてきた。

原因の一つには、機器、特にCPUや回路が電源電圧が不安定であったり、電磁波の影響を受けたり、信号のオーバーシュートによる
誤動作など、様々なハードウェアレベルの「欠陥」をカバリングするためにプログラマーやSEが投入されてきた経緯があるようだ。
上記を全てフォローするには非常に大変なので、新人をとにかく投入したり、プロジェクトを次々と変えたり、
様々な苦肉の策を取る事によって、プログラマーの単価を下げる悲劇の工夫が行われてきた。

このような歴史的経緯から、つまり、ゲームプログラマーには80~90年代の段階で極めて強い特権が与えられた。
クソゲー売り逃げを黙認する事。事実上の自己責任において自由に設計する事。納期を厳守する事。
パクリ盗作を黙認する事など。

っていうか直すのめんどくさくね?

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JXRd6hDO0

結局クソと言えなくても買わない事はできるから意味ないんだけどね

ここが買ってるかはまあ置いといて

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TTFuVPyR0
佐倉十郎「公表された作品については、どんなにこき下ろされても妨げることはできないんだ。それが嫌なら、誰にも見せないこと」
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XA2p4aEU0
商売としてやってるのに?
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cyvDPj9a0
つまり粗悪品を掴まされても文句を言うなってことか?
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WF6IB6uWM
デザエモンでシューティング1本作った俺は資格ある?
75: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cXAvZhCu0
>>34
俺もRPGツクールで超短編作だが作ったことあるから資格あるわ
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nNDQO1pS0
俺昔ゲーム作ってたから文句言うわ
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:78kq0/Qc0
客商売でそれ言ったら終わり
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VA1WKt2W0
「ゲームをやってないのにそのゲームをクソゲー扱いする資格はない」
ならまだ分かるが、何でゲームを作ったかどうかが関係するんだ
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/6bdj5KM0
クリエイターがこれ言い出したら終わり
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:i9LOWtK40

道路の信号待ちや駅ホームで遅延に愚痴ってる人間とかよ
服屋や飯屋で店員にキレ散らかしてるクレーマーへ
「作ろうともしないやつが文句言うな」って言うか?

ゲーム業界だけ発達障害じみてるんだよな思考が

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:i9LOWtK40
「それがおまえの仕事だろ」の一言で終わる
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gEERJyzs0
1の理論によると料理を作れない人は食レポするなという事だけど
みんなレポートやクチコミで評価してるし星とかで評価できるシステムになってるよね
それも悪なの?
78: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cIDLSxa/0
>>42
理論じゃなくて論理だろ
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gEERJyzs0
学校ではよく子供に読書感想文を書かせるけど
1の理論によると自ら本を出版できない奴は感想を書く資格無しって事になる
こりゃ大変だね

引用元

コメント

  1. 他人が作ったゲームをクソゲーと評価しても良い
    自分が作ったゲームをクソゲーと評価した奴を無能と評価しても良い

  2. 大抵の職業に文句を言うのは不適切なるな
    いや実際に不適切な事が多いんだがSNSの発展で何でもかんでも文句言う人は増えたよなぁ・・・

  3. エスパー魔美の父ちゃんのあのセリフ誰か貼って

    • 28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TTFuVPyR0
      佐倉十郎「公表された作品については、どんなにこき下ろされても妨げることはできないんだ。それが嫌なら、誰にも見せないこと」

      彼はけなした
      僕は怒った
      これでこの話はおしまい

      • 伝説クラスの作家でも商売である以上読書の反応からは逃げられないという恐ろしさ

  4. ツクールで作ったことあるから問題ないな

  5. まぁ評価されすらしないってのが一番きついとは思うんですけどね

  6. 批判されたく無いなら公開しなけりゃ良い
    人の目につくから評価されるんだから嫌ならやらなきゃ良いだけ

  7. 資格いらねンだわ

  8. 批判禁止なら当然マイナスの評価だけでなく賛辞だって貰えなくなるけど、大丈夫?
    誰からも何の反応も返ってこなくなってモチベちゃんと保てる?

  9. 勘違いしたクリエイターとかにありがちやけど
    これ言ってる奴が他人の低水準な仕事・製作物に寛容だった試しはない

    不良品や傷んだ食品がほんの一つでも混じれば
    製品の製造過程や農作業や漁に従事してなくても
    平気で文句言うし
    表現規制とか進めようとする政治家には
    政治家になった事もないのに平然と批判するっしょ

  10. steamではあることなんだけど、
    もともと売ってるアセットそのままで、
    プレイヤー用キャラ配置しただけでゴールも決めてないものを、
    ゲームとして売ってる以上くそげーとしか評価できん
    ワイらはその権利をも奪われてしまうんやな・・・

  11. ゲームに限らずとにかく常識を身に着けろってこと
    常識がないやつは普通の加減がわからず極端なことを言ってしまう

  12. ダメなのは少しも味わっていない立場からの批判
    これはただの差別だけど
    自分の時間に影響した分はなんでも評価の権利があるよ
    体験してくれた事は無視よりよっぽどありがたい事なんだから
    それをどう受け取るかも自由
    むしろ成長はそこから生まれる

  13. 少なくとも金銭を受け取ったらこの言い分は通用しないでしょ
    金額に相応しい価値が有るかは誰もが考える事

  14. まあ結局は次回作以降買ってもらえなくなるって形で評価されるんですけどね
    流石にそれを否定するのは無理でしょ

  15. ゲームメーカーも客商売だということを忘れているな

    • 客商売なのに客の方を向かず、自分達の好きなものを作って「理解できない客が悪い!」ってやってるのが多くてな…

      • 客が悪い言い出す奴の中に今売れてる奴はいない
        これが全てや真面目に(売れてるならそんなこと言う必要自体そもそもないからね)

  16. 自分が頑張って作ったものを貶されるのは気分悪いことは理解できる

    しかし、消費者サイドとしては金出して買ったものの出来が悪ければ文句の1つも言いたくなるのは当然の話

  17. ほならね理論を使う人にはぜひ、遊園地のジェットコースター降り口で「楽しかったー!」と言ってる人に「あなたはジェットコースターを設計したことがあるんですか?ないなら評価もできないですよね?」と聞いて回ってほしい

    無視されるか
    突き飛ばされるか
    警備員につまみ出されるかが関の山だろ

    ネットだから相手してもらえてるだけで
    ほならね理論なぞリアルだと狂人扱いされるだけ

  18. 金払って食った飯が不味かったら誰だって文句つけるわ

  19. 23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:d3cAjEZ30
    カネ取ってるから批判されます

    結局これなんよ。
    商売としてやっている以上は当たり前の話。
    評価するのは他人なんだよね。

  20. 買ったものに不満があるなら文句言うの当たり前
    でも自分の感想を他人にも求めるのは間違い

  21. 普通に1でほならねの典型でしかない池沼ぶりなのほんと草

  22. ほならね理論は「自分の仕事はプロフェッショナルのものではありません」という降伏宣言だ
    なんせお前がやってみろという言葉は素人でもいくらかやれる前提だからな

  23. それを言うならGOTYなんかを決めてるゲームサイトもゲーム作った事のある人達が決めてるわけじゃないからその評価に意味はないという事になるけどそれはどうなの?

  24. バカの思考やなw

  25. 11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:x/kohWSIa
    >>4
    クレーマー理論だな
    旅館で従業員怒鳴りつけるタイプ

    金払ってるのにコンビニ飯食わす旅館でも耐えるんか?お前は

  26. 一つのことを極めようとすれば必ず成功と失敗を問われる

  27. エアプがプレイしてもいないゲームをクソゲー認定するのはおかしいが、クソゲーかどうかを「やった後」に判定するのは別におかしくないとは思うが

  28. それが通るなら不味い飯屋に不味いとも言えなくなるけど?w

  29. 26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FogQp8GT0
    1みたいな詭弁は社会契約論と市場で論破できる
    契約に基づいた売買で取引することは双方の納得と合意で初めて為される
    商品の売買は常に評価が行われる事が前提の行為でありこれに拠って市場が成り立つことになる
    つまり万民に評価を認めない思想は市場と経済そのものを壊す猛毒である
    売買に与らない主体の集合で評価が行われることを認めないのは、市場での経済価値が定まらないことになり
    結果としてこの考え方も市場を壊す思想となる
    拠って1は市場経済を認めない独裁者である

    わかりやすい
    ゲハで勉強になることがあるなんて

  30. クソゲーと言ってはいけない=神ゲーとも言ってはいけない。
    ってこと、理解してるんかな。

  31. 自分大好きの客観的にモノが考えられない典型だな

  32. 逆に絶賛することも出来なくなるけどいいのか?

  33. クソゲーと評価するなって言うならそれでもいいんだけどさ
    もうこのメーカーやクリエイターのソフトは買わん!する権利や
    このゲームはつまらない、価格分の価値は見い出せないから
    買うべきではないと発言する権利は残るんだよな

    だったらクソゲー評価を禁止したってあんまり変わらない気がするぞ

  34. 商業ゲーはいくら叩いてもいいけど、同人ゲーは一切批判許さないとガチに言うのは何とかしてほしいわ

タイトルとURLをコピーしました