PS5が8万で騒いでるけどさ、スーファミソフト1本11400円だった頃よりマシだろ?

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/HRFM4KF0
しかも30年前の物価で11400とかユーザーを完全に舐めてた

69: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:v3U9Zp9V0

>>1
SFC:25000円
PS5:80000円

PS5たっっっか!!!!

83: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WWp7n+0I0
>>1
スーファミは本体もコントローラも高くなかったしPS5の価格は論外
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:854PAYFG0
値下げとか中国で買うのが当たり前だったろ
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:N4Ru72Ngd
過去を振り返しても現実はかわんねえぞw
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vD3qZ8ji0
高くてもソフトが違えば内容が違うだろ
あとその頃はバブルやぞ
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ImzH1e1P0
それ定価で売ってねぇけどな
8万円は大したことないって他と比較して暗示かけるのやめろよ
PS5単独で見ても8万円なら魅力ありませんって表明してるようなもんだぞ
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZPRe16/20
安い娯楽が少なかったころと競合だらけの今比べるんけ
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QhO/2GeP0
PS5は店頭でどれだけ値引きされるの?
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7KCLAVPE0
ネットも何もない時代でのゲームの価値とカセットのコストを考えるとね
今の時代じゃ高過ぎるでしょ
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YNbI/Rpy0
コントローラ、ソフト、モニター込み込みでたった8万で済むわけなかろう
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2NMepBpk0
スーファミ本体は25000円くらいだったけどなw
PS5は本体8万、ソフトやコントローラーも1万越えだぞw
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3/j7r/H50
なんでハード価格の比較対象に昔のソフトの価格あげてるの?馬鹿なの?
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CObziA8L0

スーファミソフト 11400円

デュアルセンス 11480円

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YNbI/Rpy0
>>13
これマジで笑えない
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Buol7YBWd
そしてPSが安くソフト出したらゲームショップ逆に潰れまくりましたとさ
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YBSY1UMt0
スーファミソフトは精密機器だし値引きしてる店もたくさんあったし
何よりその価格でみんな納得してたから売れてたんだよ
商品の価値を決めるのは売る側じゃなくて買う側
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QRlP38Mv0
無料ゲームやってるんだからpsのがコスパいいじゃん理論
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cjP2EpWB0
スーファミソフト高いから中古でFF6を買ったわ
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dxdwA36Q0
PSのソフトも1万くらいするやん
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/HenL+bt0
そんな頃知らない連中がメインユーザーになってるんじゃないの
プレステおじ達と話が噛み合わないのは時代の違いも大きいんだろな
近年だとどう考えても悪逆非道の唯我独尊メーカーってソニーしかない
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VyokFuqo0
本体じゃなくてソフトを値上げすればいいのに
既にPS5を買って奴らは渋々ついてくる
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XkvSVnaP0
>>21
ソフトが売れないから本体の価格上げるしか方法ないんだよ
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WKsGiSr70
>>22
売れていたら任天堂の様に普及の為に本体の価格維持するわな
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YBSY1UMt0
>>21
それはそれで益々買い切りがF2Pに喰われそうだけどな
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:z4SDc//C0
>>21
このご時世にそんな事しても買われないよ
もう9000円も払ってゲーム買う時代じゃない
値下げ待ちかスルーかな
他にやる事なんてなんぼでもあるしね
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0bshyOGe0
SFC時代の話を未だに持ってくるような爺ばかりがユーザーだからPSって市場が広がらないんだよ
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vD3qZ8ji0
当時のゲーム価格の高騰はカートリッジ式なのも大きいんよな
CDになってめっちゃ安価でプレスできるようになったんで
ソニーのプレステやセガサターンとかが勢いに乗れた
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DsCidG9v0
なんだかんだで発売日でも売価は8000円ぐらいになるんすよ。それ
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:B+KICBTl0

SFCのソフト定価で買うわけないじゃん

店の取り分が多かった時代だから量販店やチェーン店は特に大きく割り引いてた
個人店とかおもちゃ屋なら定価で買えたけど相当な人気ソフトで他で売り切れでもしてないと買われない

店の取り分を消し飛ばしたのがPSな

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7+61TYH60
円盤だからソフト安く出来ますって言って普及させたハードの末裔がソフト1万近くするほうがよっぽど舐めてるだろ
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:N+c7naiI0
ROMの製造コストなんか最早関係ないからね
あとわりとスルーされがちだけど
DL販売のインフラ代がゲーム容量が肥大化した今かなりバカに出来ないものになってるよ
55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IQfUu/YV0
>>36
Steamもあの膨大な数のソフトをいつでもDL可能にする為のサーバー管理コストは凄まじいと思うわ
限界が来たらDLデーターサーバーを一定周期で稼働停止させてコスト分散させるなんて日が来るのだろうか?
そんなホイホイ稼働停止するとかリスク高過ぎで困難な気もするが
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:I+TD4anLd
スーファミ本体は最初25000円だけど
その後すぐに1万円台になったしな。
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2UKJ/fG30
11400円だとかなり後期の一部ソフトか光栄くらいだな
FF6、クロノトリガー辺りが確か11400円だった
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YBSY1UMt0
>>38
そういやコーエーはPSでディスクになっても1万円超えのソフト出してたな
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HSXAnAix0
一部の高すぎるソフトも中古でそこそこの値段で買えたじゃん
ハードはそうそう安くならん

引用元

コメント

  1. だからなんだよ子供部屋キモブタファンボ爺

  2. 契約条件に嘘まで入れて小売の取り分削っただけだったからなあ
    値引禁止とか中古禁止とか後出し多すぎ

  3. 最近のソフトも既に八千円代で当たり前だしなんだかんだとDLCだのデラックスエディションだので一万二千円くらいいくがな

    • これw
      あいつ等が如何に口先だけで実際はソフトどころかハードすら買ってないと言うのが良く判るよなw

  4. いまのスパロボとか1万以上出さないと3割くらいは無いよう削られるじゃない
    そうなるとハードって話になるけど8万さん何か言う事ある?

  5. 何十年も前の話をさも今起こったかのように語るのって立派な老人ですね
    しかも比較対象がおかしいところ見ると無学なんだろうなとも思える

  6. グラが~ボリュームが~で開発費高騰→ソフト値上げ→高いから中古買うわw→儲からないからDLCかソシャゲで稼ぐわw
    負のサイクルが酷い

  7. 8万円煽りが効き過ぎやろPS8万さん達

  8. 5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ImzH1e1P0
    それ定価で売ってねぇけどな
    8万円は大したことないって他と比較して暗示かけるのやめろよ
    PS5単独で見ても8万円なら魅力ありませんって表明してるようなもんだぞ

    それな、当時はどのゲームショップを新品時点で1~3割安で売ってたから
    さらに言うと定価1万も初期だけで、あとは定価自体が下がって7000台とかだったし
    たくさんROMを使うスクウェアRPG、光栄SLG、格闘ゲーは1万肉薄か超えてたけどな

    • 当時は小売りの取り分がそれなりにあったし、中古ぐるぐるで新品売り上げ低くても
      元々の開発費が安く済んでたからそれでもちゃんと開発側も儲かってたんだよな
      今は開発費高騰でAAA作って相当売りさばいても一部例外除いて儲けは少ないし
      小売りもパッケージ売り上げ下がるわギリギリまで儲け絞られるわで厳しい
      全員がこき使われて結局誰も損ばっかりしてる状態

    • 店頭で25%引き、予約すれば3割引きくらいはしてたもんな
      ただ自分は当時安いとこ捜し歩くのに疲れて
      むしろPSがどこでも定価販売なら売ってるところで買えばいいから楽だなと思ってた側面はあった

  9. まずバブル期でサラリーマンの平均年収が800万だった時代と比べるなと(笑)
    次にその当時は新品で買ってもすぐ中古売るサイクルが町単位でできてたから、そこまでお金はとられなかった。FFとかDQは差額3000円で遊べたんだよ。
    今は中古を売る環境なんて、子供の行動範囲にはないから、厳しいがな。

    • バブル期に夢見すぎだ

  10. そんな昔まで振り返らないとマシと思えないのってヤバくない……?
    しかも全然違うものだし

    • ID伏せちゃった

  11. 1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/HRFM4KF0
    しかも30年前の物価で11400とかユーザーを完全に舐めてた

    悪いんだけどさ本当に脳みそどうなってんのこいつ
    理解不能なんだけど

  12. エアプだから隙だらけで救い様ねーわ

  13. 大量生産や賃金の低い国で作っても、安いゲーム機を作らないのが悪い

  14. 貧乏になったせいか、当時よりも今の方が高く感じる

  15. ソフトは定価より安く売られるもんだと思ってたから、タクティクスオウガが全然値下がりしなくてビックリした記憶が蘇った
    ※結局ほぼ定価で買ったけど

    全体的に定価は高かったけど、内容に応じて値段の変動が納得いく感じだったね(スーパーメトロイドみたいに流通関連の掘り出し物はあったけど)

    いまのPS5ソフトはグラばかりで、全然一万円で買いたいようなゲームないよな
    フリプも含めて、ソニーの自業自得だけど

  16. 本体の価格の話をしてんのに比較対象になんでソフトの価格持ってくんだよ
    話の通じなさが本当にヤバイな。煽り抜きで池沼の方がまだ話が通じるレベルで頭イカれてんだろ

  17. ファンボーイは勘違いしとるが、ゲーム機に八万は高すぎるって世間で騒がれてるわけで、ソフトに一万円はまだ妥協できるラインだから比較の仕方がおかしい

  18. 13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CObziA8L0
    スーファミソフト
    11400円デュアルセンス
    11480円

    普及率1/6のくせに期間集計でファンボが散々壊れるとか不良品とか言ってたジョイコンの数倍故障報告があるデュアルセンスがこの値段なのやべえわ
    PS5はサードのコントローラー使えなくしてる害悪仕様と相まってマジで最悪

  19. コーエーや特殊チップ搭載など、一部のソフトだけなのに全てのソフトが10000超えだったように語るよな。ファンボ

  20. 今だってソフト定価は7~8000円するからそこまで変わらん
    と言うかハード価格を比較するなら、コントローラー二個(22,000円)も換算しろよ

  21. ファンボーイってすぐに他人のせいにするけど自分達がソフト買わずに基本無料ゲームに課金してきたツケを払わされてる事に気が付いてないよね

  22. 店頭ではだいぶ安くなってたんだよ情弱さん

    • ゲームソフトが定価で売ってたのって今も昔もデパートくらいだろうな

  23. ソフトの密度はあると思うけどな
    スーファミは大作でも50時間あればやることなくなるけど
    今の過剰なソフトは100時間あってもやり込みの入り口でしかない
    年に5本もプレイできんわ

  24. つまり…それでも売れたスーファミソフトと違って
    PS5は買う価値すらないってことかよ酷いな()

  25. SFCはハードもソフトもユーザーにちゃんと売れたけどPS5は?

    下らん事ばっかベラベラ吐いてないでいいからちゃんと買えよ

  26. 一万超えって言うけど超えてたソフトの大半は囲碁・将棋と光栄くらい

  27. SFCなら8万もあれば本体+ソフトが4,5本買えるじゃねえか

  28. 比較するのならSFC本体の値段なのでは?

  29. 1万円超えのSFCソフトだと、FF6を思い出したけど、国内売り上げで比べたらアレよりも売れてたはず。
    スクエニにとってどちらが有益だったのか。

  30. 昔の話をしていいなら最初4万円の初代PSは4年後には1万5000円になってたけどどう思う?
    PS5信者は円安を言い訳にしてるけど、初代PSの時も発売当初の1994年に1ドル100円前後だったのが4年後に1998年に130円くらいまで円安が進んだ上でこの価格だったんだけどどう思う?

  31. 37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:I+TD4anLd
    スーファミ本体は最初25000円だけど
    その後すぐに1万円台になったしな。

    最終的にスーファミJrが7800円だからな。
    コストダウンの結果をユーザーに還元する素晴らしい姿勢だわ。
    円安のしわ寄せをユーザーに押し付けるのも、投資家目線では素晴らしいのかな?

  32. 希望小売価格はSFC終盤1万越えが多かったけど、店頭で1万越えの値札が張られてるゲームはKOEIのゲームぐらいだった記憶
    1万越えでも大体値引きで8000円とか高くて9000円ぐらいだった

  33. SIEは本体売って儲ける商法だからなぁ
    値下げするより値上げした方がウマいって気づいてしまった。
    今度10万に値上げしますって発表したら、8万のPS5が売り切れる
    ゲームは売れないけどなw

タイトルとURLをコピーしました