ソニーの“言い分”
しかし、ソニーにも言い分はあるでしょう。
プレスリリースに「昨今の世界的な経済情勢の変動などの厳しい外部環境を受け……」とある通り、物価高と円安が重なり、今回の決断に至ったことは想像に易いです。
通常版PS5は米国では発売以来、約500ドル(499.99ドル)で販売され続けています。そんな中、2020年には1ドル100円台で推移していたレートが、今年6月には1ドル160円になるなど、大幅な円安となりました。2020年であれば米国で500ドル、日本では5万円で売れる商品でしたが、1ドル150円まで円安が進行してしまうと……。
そもそも、昨年の新モデル発売の時点で、レートは1ドル150円でしたから、その時に2万5000円の値上げをする選択もあったのです。良く言えば、1年の猶予をくれたとも捉えられるでしょう。逆に、意地悪に言えば、日本市場はソニーにとって世界シェアの1割しかないため、市場が停滞しても、経営的な悪影響は軽微だと判断したのかもしれません。今回の日本の値上げは、ソニーにも日本市場のためにレート以上に価格を下げる配慮、余裕がなくなったーーとも読めます。
https://bunshun.jp/articles/-/73149?page=1
太鼓持ちが納得しても意味がない
おい何で初期価格を税抜きにしてんだ
54,978円→79,880円だろ
日本は今まで安すぎた
よく日本軽視と言われてたが
ゲーム機の高額化は避けられない運命……?
そして、インフレは世界的な傾向であり、日本のゲーマーは、グラフィックの美しい高性能のゲーム機で遊ぶためには、今後は経済的な負担を強いられるだろうという現状です。今後発売されるであろう家庭用ゲーム機も、高額化は避けられず、日本のゲーマーの“受難”が鮮明になってきているといっても過言ではありません。
発売時期も内容もいまだに伏せられている、ニンテンドースイッチの後継機種も、円安の問題が立ちはだかります。仮に日本の価格を3万円に設定して、1ドル150円というレートで試算をしてみると、米国では200ドルで販売することになってしまいます。
逆にドルを基準にしてみましょう。300ドルなら4万5000円、400ドルなら6万円。仮に、任天堂のゲーム機が6万円と聞いて、どういうイメージを抱くでしょうか? 任天堂のターゲットは、老若男女を問わない全方位タイプですから、価格はなるべく抑えたいところ。1ドル150円という相場は、相当な悩みどころになるのです。
現在のニンテンドースイッチの有機ELモデルは、米国での販売価格が約350ドル(349.99ドル、税抜き)。対して、日本の価格は3万7980円と、現在のレートを考えると、任天堂が日本市場にかなり配慮をしているのが分かります。この配慮を「当然」と思うのか……という話で、海外のゲーマーからすると「日本の価格に合わせて、値下げしてくれ」と不満に思うのではないでしょうか。
逆だろ
日本で38000円で売ってるものを
海外では350ドル(51000円)で売れる 大儲け! だろ
なんでドルベースやねん
4年で三万円値上げはなあ
きちんと先行きを考えた価格帯の決定をせずに、スペックをギリギリまでモリモリにするという偏った設計思想が今の惨状を招いている
少なくともライフサイクル内では標準小売価格を頻繁に改定することのないようにしないと、消費者はひたすらに困惑する
だから、余裕を持った価格設定にするべきなんだけど彼らにはそれができない
つまり無能
そのツケ、しわ寄せをユーザにかぶせて平気の平左
酷い会社だ(´・ω・`)
やりたくてもできなかったんだろ
Xboxの価格が安すぎたのでそれより高くできず仕方なく価格あわせてきたんだ
ほんとは今の価格かそれ以上にしたかったろうに
河村は相変わらずなのか
消費者としては納得はできても付き合う義理はないよね
日本のはその廉価機で性能も下げて現行機種と変わらない値段になるだろな
いつものオーサー記事じゃないから
コメント書けるぞ
見てきたけど、コメント凄いついてるじゃん
>>35
逆ザヤ&コストダウン失敗と国内のソフト販売の不振だな
ジムのプランだとスリム?で大幅なコストダウンしてソフトも売れて為替の影響を緩和できると考えてたんだろう
コストダウンできず、半年ほど様子を見たけどソフトも売れないから十時がコリャダメだ、って日本での規模の拡大より損失の縮小に動いたって事かと
重要視してるように全く見えないソフトラインナップとかなんなの?
コメント
売り手側の事情とか客は知ったこっちゃないのよ
今の値段に対して本当にそれだけの価値を見出だせるか、それだけ
PS5はそう思われてないから売れないし非難される、それだけ
そりゃ初期はソニー自らが49980円(税抜)表記で売ってたからだろ
コンテンツ撤退前の荒稼ぎだろ
クソデカスマホで資金回収はしなきゃいけない
こりゃジムのビジネスモデル相当無茶苦茶ノープランだったろ…
納得(自己暗示が必要なレベルのショック)
各国でのハード販売価格は単純な為替レートのではなく、関税やソフトから得られる利益に左右される
例えば北米はゲームの単価が安い分だけハードで回収せざるを得ない、欧州は関税が高いので割高になる
スペックを維持しつつ薄型化、小型化を実現するのは通常よりコストかかるから値上がりして当然!って擁護してたよね…
すんなり納得はできる
売れれば売れるほどマイナスになる、逆鞘の日本市場でもう売れなくてもいいわ、在庫はまだあるから欲しい人いるなら売ってやるけど、ということと
PS5 Pro?そんなものは出ないの二点
地域によって需要状況異なるから、地域別に価格設定するもんなんだよ。
例えば、同じ円通貨であっても東京のラーメン価格で福岡で営業してみ?売れないから。
海外のインフレに合わせて日本で価格設定したらほとんど売れない。
PS5は普及を諦めてハードのみで利益確保に走ってるだけ。それもこれもソフト買わないからだよ。
なによりこれでもしPS6が出るとしたら
10万超えも普通にありうるという事
どんなに仕方ない理由並べたところでこれまで後期モデルの廉価版のPSを購入してた層は値上げしたら買わんだろ
値上げはそういう層を取りこぼしただけでしかない
投資家が喜んでってコメあるけど売り上げ利益下がったら悲鳴に変わるぞ
利益皆無でリスクばっかでかい事業たたむ兆しがでたら喜ぶでしょ
この指摘が意味するところは騙すという意図があることの証左
それがどの方向性なのかを考えれば真意は自ずと見えてくる
うん、別の記事にあったコレってだけだな
>公式が少しでも安く見せようと49,980円を強調してたんだけどな
>今は税込表示の義務化とかで表示せざるおえなくなっただけ
「せざる“を”えなくなった」だぞとツッコミ入れたいけど
仕事とはいえ一般人から奇異の目を向けられる職種って悲しいな
日本はニンテンドーとSTEAMだけありゃいいからSIEは早く撤退しろよ
技術力無いからそんなことになってんだろ知らねえよ
4年前のZEN2+RDNA1カスタム(むちゃOC仕様)がどうして8万にもなるか逆に聞きたいわ
大体PS自身が数年経ったらモデルチェンジして安く出来るってのを何度も示してきたのに
円安の影響があるとはいえこんなに値上げしたらいよいよやばいんだなと思わないか?