1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dFh+MiLid
まあ確かにスマブラ出してもマリカー出してもゼノクロ出してもWiiUは普及しなかった
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mNTT99Jb0
PS3の頃にMGS4をメディアがキラーソフトと呼んだことで
キラーソフトの意味が歪められたからな
それで陳腐化したために本来は悪い意味を持つAAAなんて言葉が歪んだ形で広く使われるようになった
キラーソフトの意味が歪められたからな
それで陳腐化したために本来は悪い意味を持つAAAなんて言葉が歪んだ形で広く使われるようになった
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EGgjEXnA0
BOTWでSwitchを普及させたという俗説があるが
WiiUは普及させられなかったので
あまり貢献はしないのだろう
WiiUは普及させられなかったので
あまり貢献はしないのだろう
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WoGWpAj40
>>3
ブレワイはモンハンとエフエフとドラクエが束になって掛かってきたのを返り討ちにした
その惨敗によってそれらは一線級から格落ちしPS4の短すぎる収穫期は終わった
ライバルハードのキラーソフトを殺したという意味では間違いなくキラーと言えよう
ブレワイはモンハンとエフエフとドラクエが束になって掛かってきたのを返り討ちにした
その惨敗によってそれらは一線級から格落ちしPS4の短すぎる収穫期は終わった
ライバルハードのキラーソフトを殺したという意味では間違いなくキラーと言えよう
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5YHGK3oXp
>>3
そら新世代のSwitch出てたらみんなそっち買っちゃう
もしWiiU独占だったら伸びてた可能性はある、たらればだけど
そら新世代のSwitch出てたらみんなそっち買っちゃう
もしWiiU独占だったら伸びてた可能性はある、たらればだけど
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JMWZrjcr0
Switchのおかげでスイカゲームは大量に売れたが
スイカゲームで売れたSwitchの台数はそれなりというぐらいの関係性だろう
スイカゲームで売れたSwitchの台数はそれなりというぐらいの関係性だろう
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ylsfQQVt0
週の販売台数のグラフを作ればわかる
キラーソフト出ても傾きが変化するのは一時的でしかない
その時だけ貢献してもあんま意味無いだろ
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:h96pDphb0
PS5に比べたらWiiUは成功ハードだけど
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6PKZXfLc0
次のモンハンでわかるんじゃねえの
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vQL8Uw5S0
「買えっつーの!」で売れなかっただろ
誰にでもわかる形で答えは出てる
誰にでもわかる形で答えは出てる
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nYM9eNU50
ASのキラーソフトと呼ばれてたものが糞ゲーに成り下がって買うやつは気違い呼ばわりされるようになっただけだよね
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xima8RT10
ゲーム機だとソフトが有償だから定義が歪むが、PCで言うと典型的な過去のキラーソフトは Microsoft Officeと Internet Explorer。これらは「有れば誰でも拒絶せずに使うソフト」
ゲーム機で言うと通常仕様のバンドル販売に選ばれるゲームがキラーソフトになる。別売はどこまで行ってもキラーソフトとは呼べない。
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6ZKMQg3+0
1つか2つのゲームで状況が一変することなどありえない
ただ1つの例外がポケモン
あれはゲーム業界そのものを変えた
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:we6jHpdp0
ポケモンも携帯機の魅力を伝えたソフトでしかなく、
ハードが売れるかどうかは、ハードが魅力的かどうかで決まる
ハードが売れるかどうかは、ハードが魅力的かどうかで決まる
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vYLqkxJ50
ワイルズでPS5市場が上向くなら安田の負け
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AyYJWj9Gd
GCのスマブラは発売日時点での本体普及台数よりも多くの本数が売れてるわけで
本体ごと買った人が大勢いないとそんな事にはならんわけで
本体ごと買った人が大勢いないとそんな事にはならんわけで
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0gZYMWT30
長年のデータや法則なんて外れる時はあっさり外れる
ギャンブルやってる奴なら常識だ
ギャンブルやってる奴なら常識だ
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8xfkMlqW0
仮に任天堂が1本もソフト出さない任天堂ハードがあったらそんなの売れないよ
絶対に出るという前提があるから空気のように無けりゃ窒息するけど普段気にしない
みたいに感じているのだろう
絶対に出るという前提があるから空気のように無けりゃ窒息するけど普段気にしない
みたいに感じているのだろう
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Zm6Jm68R0
ワイルズでどうにかなるならワールドでどうにかなってる
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rqmWgWpg0
モンハンワールドでPS4売れたけど、結局PSPと
一緒で他のソフト売れなくなって逆にマイナスの
可能性までなくはない
一緒で他のソフト売れなくなって逆にマイナスの
可能性までなくはない
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GzMojHEV0
キラーソフトの出るタイミングにもよるやろ
今更ps5独占で神ゲーが出てもそれだけのために買おうとはならん
ロンチならまた違っただろうけど
今更ps5独占で神ゲーが出てもそれだけのために買おうとはならん
ロンチならまた違っただろうけど
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/G/9yJgP0
これはなんとも言えんよね
そもそもゲームという娯楽自体 昔ほど人々に訴求しないものになってるし
そういう意味ではキラーソフトなんていうものそのものが最早存在しなくなって久しいと言える
ハードもバラけて複数あって当たり前の時代だし
そもそもゲームという娯楽自体 昔ほど人々に訴求しないものになってるし
そういう意味ではキラーソフトなんていうものそのものが最早存在しなくなって久しいと言える
ハードもバラけて複数あって当たり前の時代だし
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GzMojHEV0
wiiuだってスプラがロンチだったなら色々変わってたんじゃ?
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nOQMWSXkd
>>21
WiiUの化石チップ作れる唯一のルネサス工場が閉鎖してソニーに買収される以上、スプラがロンチにあっても2000万台以上売れることはない
WiiUの化石チップ作れる唯一のルネサス工場が閉鎖してソニーに買収される以上、スプラがロンチにあっても2000万台以上売れることはない
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GFeXcUWe0
これはWiiUでの知見によるものだろう
ハード作りに失敗すると、いくら任天堂ゲーの力でも挽回できないという事だ
ハード作りに失敗すると、いくら任天堂ゲーの力でも挽回できないという事だ
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8xfkMlqW0
wiiuだって最初の1年でブレワイとスプラとマリカ8出せてれば結果変わってるだろう
勢いという概念が欠けてる
勢いという概念が欠けてる
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yAone3aU0
じゃぁ何をキルするんですか!?
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:54j4gEjr0
ソフトだけでなくハードの魅力も必要ってことだな
据え置きと携帯機の合体したSwitchは多くの人が思い描いていたモノだし
据え置きと携帯機の合体したSwitchは多くの人が思い描いていたモノだし
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bIc6VnOP0
キラーソフトはジャンルのリーダーだよ
ハードにリーダーがいて初めて追随者が出る
そうして市場が潤えば顧客は自分の求める娯楽に応えるとしてようやく機械を買う
追随者が出なかったからWiiUはイマイチだったし
Xboxがあんま日本人に行き渡らないのはキラーソフトとその追随の有無を洋ゲーマニアしかわかってないから、PS5もそうなりかけている
昔のPSはモンハンやフロム系というキラーに追随する物が出ていたし、広報を打っていたし、そういうアクションをやりたいヤツが買っていた……
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bIc6VnOP0
はるか昔のPSはDQやFF、その他RPG群のおかげで売れていたしね
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eyq6ldi3M
もうそういう時代ではないやな
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:y+YjRRZf0
PSPはモンハンが出るまで死にかけてたよ
vitaはモンハンが出なくて死んだ
vitaはモンハンが出なくて死んだ
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NmFoXqTy0
貢献するかしないかで言ったらするに決まってるだろう
たった1本で勝負決めるようなのが存在しないってだけで
たった1本で勝負決めるようなのが存在しないってだけで
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
キラーソフトだけで普及させるのは無理ってだけでは?
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2RImX+8O0
特定のゲームしか買わないけど本体を買った
これが成り立てばキラータイトルなのでは?
機種問わずのぶつ森 vitaのマイクラ Wiiuのスプラトゥーン
この辺りは該当しそう
個人的だが最近買った中古の64とシレン2もそうだな
これが成り立てばキラータイトルなのでは?
機種問わずのぶつ森 vitaのマイクラ Wiiuのスプラトゥーン
この辺りは該当しそう
個人的だが最近買った中古の64とシレン2もそうだな
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WYlfS/Lf0
モンハンやるためにPSPも3DSも買ったが、それは本体がそんな高くなかったからだな。
8万出してPS5買うかと言われるとそれはない。
8万出してPS5買うかと言われるとそれはない。
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vQL8Uw5S0
そもそもモンハンやるならクラッシュステーションはまず外れるだろう
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jk7ZE6dD0
キラーソフトがあるからと言って、そのハードが勝てる訳では無いが
キラーソフトって言えるものが一切ないハードが勝てる理屈もないから、必須であることは変わらないと思うけどね
キラーソフトって言えるものが一切ないハードが勝てる理屈もないから、必須であることは変わらないと思うけどね
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6BLrCtwS0
>>40
PS2はこれと言ったソフトの無い勝ちハードと言えるのではないか
国内2000万以上売れたハードとしては唯一400万以上売れたソフトが無く、DVDプレーヤーとしての付加価値やPS1互換というハードの実力で普及したことが明確だ
PS2はこれと言ったソフトの無い勝ちハードと言えるのではないか
国内2000万以上売れたハードとしては唯一400万以上売れたソフトが無く、DVDプレーヤーとしての付加価値やPS1互換というハードの実力で普及したことが明確だ
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>41
ついでに遊べるソフトがあるからでしょ
何もなかったらDVD再生機で良い
ついでに遊べるソフトがあるからでしょ
何もなかったらDVD再生機で良い
62: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jk7ZE6dD0
>>41
370万売ったドラクエ8や320万売ったFF10がキラーじゃない扱いなのはどうかとw
400万をハードルとして設定してる根拠も無いし
そこまで行くとPS2を排除するためだけに400万をラインにしてない?
370万売ったドラクエ8や320万売ったFF10がキラーじゃない扱いなのはどうかとw
400万をハードルとして設定してる根拠も無いし
そこまで行くとPS2を排除するためだけに400万をラインにしてない?
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:U0/HJ0ES0
ユーザーは購入の決め手となった(複数の)ソフトがあれば買うからキラーソフトとかいう定義の良くわからんものがハードの普及に貢献するのかどうかなんて決められない
ミクロで考えたら数万本しか売れなかったゲームでもハード購入に決め手になりえるんだからね
ミクロで考えたら数万本しか売れなかったゲームでもハード購入に決め手になりえるんだからね
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YRvsH+Kp0
売れたソフトが後にキラーの称号を獲得するだけ
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SVitm8e10
キラーソフトが3本ぐらいあれば変わってくるんじゃない?
やりたいゲームがそれだけあれば、ハード買ってもいいな?て思うでしょ
8万出すかはべつとして
やりたいゲームがそれだけあれば、ハード買ってもいいな?て思うでしょ
8万出すかはべつとして
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wq/qYc1Fa
>>45
MH、FF、DQを揃えた国内PS4はどうなりましたかね…
MH、FF、DQを揃えた国内PS4はどうなりましたかね…
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Lf45dvg60
スペライが証明してる
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sevHeVaR0
キラーソフトではなくソフトの数なのではないかと思う
switchはローンチや同年発売タイトルがかなり揃えられていたな
当然数だけそろえられればいいってもんでもないけどね
キラーソフト1本よりも中堅タイトル5本の方が多くのユーザーに訴求するだろうし
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8WjaBLGK0
FF7神格化して言い出した
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:o4HawvK00
ソフトで勝てるならサードのキラータイトルを全て独占しているPSは圧勝してないとおかしいからな
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vQL8Uw5S0
セールしないで売りまくったルイージマンション3に勝てるソフトはほぼ存在しないのにルイージマンション3をキラーソフトと言うやつはいない
キラーソフトなんてのはイメージで適当に言ってるだけ
キラーソフトなんてのはイメージで適当に言ってるだけ
コメント
本体を牽引できないタイトルまでキラーソフト呼ばわりしてるから結論がおかしくなるんだよ
ちょっと脇道それるけどキラーソフトって言葉はアメリカ発なわけだけど、なんでキラー(殺人者)なんだろうな
スラングのほうも意味も知ってるけど、それでも何でそれがそういう意味になったのか理解できない、というかあいつら頭おかしいわ
そこは日本でも「ヤバい」がポジティブな意味も持つようになってるのと似たようなもんでは?
そういやなんで「ヤバい」がポジティブな意味に使われるようになったんだろうな
平成でもかなり後期までそういう使い方は無かった
ライバル店を潰す→そこの経営者を●す
みたいなニュアンスな気はする
PSにおけるキラーと称してる奴らがキラーじゃないだけの話
ただ面白いだけじゃなくて
『面白いうえでどういった客層にアプローチ出来るのか』も
キラーソフトがハード売り上げに貢献するかの指標になると思う。
流血表現のあるモンスターハンターや
犯罪行為がメインの遊びであるGTA6は
幅広い客層にアプローチ出来るキラーソフトとは言い難い。
ファンボーイは任天堂のソフトを『ガキ向け』と馬鹿にするけど
別の言い方をすればそれは『面白くてなおかつ多くの客にオススメ出来る』
と言う事。面白くても年齢制限がかかったりすればそれだけ
売れないと言う事でもある。ゲーム事業自体が広く浅くで無いと
継続出来ない商売なのに何故SIEは真逆へ行ったのか謎だ。
コア層向けのゲームでも、まだ結構売れていた時代だったから、そっち系の客層を確保すれば何とかなるとでも思っていたのでは?
箱も普及に失敗したから、コア層向けのゲームを家庭用でプレイするならPSくらいしか選択肢が無かった為、一応この戦略もハードの大赤字と引き換えに一時期(PS3の頃)は成功はしていたけど・・・
まさかMSが本気を出して、PC市場の制覇に乗り出すとは思っていなかったんだろうね
国内はライトからミドルが大半なので、コア向けになったPSは当然必要無いし、海外でもPCの方がサービスが充実しているとなると、PSの居場所なんてあるわけが無いわな
売れるタイトルが出た週にハードの売上も多い現象はこの人的にどういう扱いなの?
ただちょっと多く売れるのと牽引は全く違うって話でしょ
PS5だって有力ソフトが出たときに本体も増えたけど、じゃあその程度で牽引って言葉が適切かって言われたら違うわけで
ちょっと背中押すのと引っ張るのとじゃ次元が違うでしょ
有力ソフトが出てそのソフトのために本体を買う人、そういう人たちの流れを見てじゃあそろそろ買うかと腰を上げさせる
そこまでして牽引と呼べるんじゃないのかな
ソフトが出たその瞬間だけしか本体が売れないならそれは牽引とは呼べないよ
だって途中で引っ張るの止めちゃうんだから
売れるハードにはキラーソフトがあるけど
キラーソフトがあってもハードが売れるとは限らないってことだわな
そもそもキラーソフトと言われている売れたソフトの中にハードを牽引できるソフトはほんの少しで殆どはハードが売れていたから買われたソフトに過ぎない
昔にキラーソフトと持てはやされたタイトルはPSで落ちぶれてるのがそれで
売れてないハードで出すことでその真価が証明されてしまったのよね
RPG全盛期の頃だって、RPGだけ求めていた人ばかりじゃなかったからね
アクションとかレースとか、色々なジャンルのゲームを揃えておく必要があったよ
RPGばかりが注目されてしまう感覚ってファンボが多感な90年代に
大作RPGブーム
TRPG◦ボドゲブーム(TCGはまだ産まれてない)
ラノベ勃興期
(角川)アニメブーム
が重なっていて物語を語る娯楽こそが正しい!って刷り込まれたのが下地にあるような気がする
✕キラーソフトがあれば勝てる
◯キラーソフトが無いハードに勝ち目は無い
ゲーム機を買う目的が何か考えれば答えが分ると思うけどw
BOTWのWiiU版が出る頃には生産不能になってたし、スプラが爆発的ヒットをした時には市場から直ぐに消えるどころか中古まで即枯渇したってのに、何言ってんだ、此奴w
そもそもゲームハードの普及において、キラーソフトなるものが存在したのかどうかという疑問がある
一見マリオやポケモンはキラーソフトのように思えるが、それだけでハードが普及するわけでは無いだろう
マリオやポケモンだけを求めている層ばかりじゃないし、アクションゲームをあまりやらないような客層だっているから、アクションゲームのマリオだけで普及するわけじゃないし(マリオはアクションゲーム以外も出ているけど)
同様にPSの時代でも、FFがキラーソフトのような扱われ方をしていた事はあったけど、双璧をなしていたDQはPS1のハード末期に出している事からしても、PSの普及に貢献していたという訳でも無いし(PS2でもハードが出てから4年後に出している)
DSで出したDQ9がシリーズ最高の売り上げになっているが、DSが発売してから5年経過してから出していた事を考えると、ハードの普及に貢献しているわけでも無い
RPGだけを求めている客ばかりじゃないから、アクション、レース、スポーツ等、色々なジャンルのゲームを取り揃えておく必要があるし、実際PSはそれで普及したんだけどね
任天堂も幅広い客層(ゲームを普段やらない人も含む)に訴求する為に、様々なジャンルのゲームを取り揃えているんだよね
だけど、スクエニやPSは何か勘違いしてそういった「キラータイトル」頼りの経営を行ってきたから、PSが衰退した事に気付いていないのだが
結果としてハードを牽引したタイトルだった製品をキラータイトルと冠してもいいと思うけど
発売前にキラータイトルいう某陣営はなんかおかしい
キラーソフトだけあっても続かないし、結局はソフトの多様性と充実感じゃないかな
WiiUだって世界ミリオン以上のソフト何本もあったんだよ
ただちょっとカジュアルなイメージのソフトが多かったから刺さらん人に刺さらなかっただけで
Switchは初年度からそういうイメージを払拭するようなラインナップだったし、逆にPS5はカジュアルソフトが不足してるイメージが拭えてない
ニンジャガ3RとかCODとかあったし
初代ウォッチドッグスなんかもあった
イメージの払拭という意味ではswitchより頑張っていた印象あるぞ
switchは逆に独自路線に振り切って成功したまである
キラーソフト+それらの周りをバラエティに富んだ様々なジャンルのゲームで彩る必要があると思う
例えばSwitchであればマリオ、ゼルダ、スプラを主軸にアソビ大全やらRFAやら、何ならインディーでも周囲を彩って多くのユーザーを掴んだという印象がある
PSの場合どれも美麗なグラフィックと似たようなゲーム性のものばかりでジャンルの多様性が薄い
> PS5に比べたらWiiUは成功ハードだけど
信者メガネの度がキツすぎて現実が歪んどるわ
WiiUよりPS5の方が売り上げで圧倒的に負けているのに?
お前の眼鏡、度がどうとか言う前に壊れてないか。
WiiUミリオン結構あるけどPS5はどうなんだよ。
じゃあ現実とやらを教えてくれよ
利益1%の8万ハード原理主義者さん?www
自己紹介か?
PSPの普及に一役買ったモンハンの頃はまだハードの値段も安かった
今みたいな高額ハードをおもしろソフトで買わせるほどのお手軽じゃなくなった、これじゃない
言うてデータの有無って結局その人の論説に都合が良いように使えなくもないデータを集めましたってだけやろ
多分それと同じようにデータや数字を使って、ソフトウェアがハードウェアの売り上げ等に影響を及ぼし得ることを証明することも可能だと思うで真面目に
結局データってのはあくまで論説そのものの妥当性や正当性を証明するための一つの材料でしかなくて、その論説そのものの説得力や価値は究極的にはその論説それ自体が提示している結論それ自体の内容と、その結論を導き出すためのロジック・論立ての程度や破綻の有無等に帰結するものでしょ
今でもSwitch本体が売れてて、ソフトの週販ランクでも定番って言われてるソフトが複数4桁5桁売れてるのを見ると、ソフトによる本体牽引効果(本体売上への貢献)はあるんじゃないかと思う。
今のSwitchの状況はキラーソフトがハード販売を支えてる以外に説明つかないのでは?
確かに牽引効果自体は一定数存在するだろうけどソフト1本でひっくり返せるほど効果あるわけでもない
敢えてというならキラーソフト群があると言うべきswitch初年度だってハードの魅力に1-2-switchゼルダマリカーマリオスプラゼノブレのラインナップ切れなかったからいろんな人に刺さった
間違ってはいないと思うけど、この頃は国内の主要ハードが携帯機の3DSになっていた上に、PS4の国内普及台数がPS3よりも少なかった事もあってか、ソフトの売り上げ自体も減少していたから何とも言えない所はあったな
それでもPS4の普及率の割にはソフトが売れていたという所が、むしろ評価するべき点なのかもしれないけど
モンハンが国内のPSPの普及に貢献したのは事実だろうけど、DSの牙城を崩す程にはならなかったし、ハードの普及をソフト1本でどうにかできると思っている方がおかしい気がする
モンハンワールド発売年が日本でPS4が最も売れた年なんだけど、それでも200万台は超えなかったし他のソフトには一切波及しなかったからな
モンハンは典型的な「売れてるハードの売上を後押しするタイプ」だと思う
最近PS5にキラーソフト出たじゃない
Concordって奴が
ソフトが普及してないハードを買う理由がない
キラータイトルを狙って成功した例は、ゼルダと原神くらいじゃない
ゼノはキラー言う程万人向けじゃないしスマブラマリカーは3DSで出てたのがな
どっちも3DS版出来良かったし
Vitaのモンハンフロンティアは、モンハンじゃなかったんだな
売れるモンハンはオフラインで持ち寄って遊ぶものだからな
キラーソフトはハードの普及に貢献しない、で止まるんじゃなくて
何故キラーソフトが出たのに普及しなかったのか?の背景を見ないと意味無いんだよな
WiiUに関してはスプラが出た後、中古市場からも消えるほど売れてたのに工場買収で生産出来なかったとか
PS5ならそもそもキラーソフトとして扱う程のタイトルじゃないものをキラーソフトとして持ち上げ結局販売数からしてもキラーソフトには及んでなかったとか
だからわかってねーのに書くなよ元ファンボ!!!!
ほらな。安田はソフトその事全くわかってなかったろ。ハード牽引しないソフトをキラーソフトとかバカすぎる。ハードを牽引するソフトはないならまだわかるが、牽引してるソフトあるからね。
ここが分からないからハードの売れ行きを予測できない。リフレ対策が理解出来ないヒロユキと同レベル。
本気で本体牽引するレベルで売れたキラータイトルって
それこそポケモン赤緑ぐらいじゃね?
結局このソフトをやるためならハードを買っても良いと思えるかどうかでしょ
そういう説得力のあるソフトがキラーソフトと呼ばれる
本当に革新的で面白いソフトは消費者を説得してハードを買わせる力がある事をWiiUのスプラやSwitchのブレワイが証明した
同じシリーズのゲームだったらキラーソフトと呼ぶほどではないしなあ
ブレワイくらいにゲーム性が変わるなら違うだろうけど
ハードの価格が上がれば一つ二つのいいゲーム程度じゃもう見向きもしない時代
ファミコンとかゲームボーイ程度の価格ならソフトとセットで買おうかとなるけど
セットで10万近いとかになるともうスマホでいいじゃんってなる
キラーソフトと呼ばれるクオリティのゲームが複数必要。高いゲームハードほどその本数が多く必要。
SwitchはwiiUで低迷しながらもゲームのクオリティを上げた任天堂の信用が強かった。最低でも任天堂のゲームあるというのは強い。