PSが広告を出すようなIPの90%以上は保護者から苦情がきそうで草
なんか小学生相手に必死にCMしてたドリキャスみたいな空気感になりそう
CM打つだけでどうにかなるなら苦労せんよ
売っても買えないからなあ
小学生はテレビなんてほぼ観ない
一部のアイドル好きがドラマ観るくらい
深夜アニメは録画だからCMなんて全く見ないし動画に差し込んでも悪感情しか持たれない
ヒント:ゴンジロー
結果
>>7
どの成長タイミングで流入してもらうんだろ
そのターゲットに対して効果的な宣伝手段は何だろう?
>>12
PSは多分ホビアニ、コロコロ卒業のタイミングを狙ってた
大体小学生向けの情報源は任天堂が強いけど卒業したら消える流れがあったからこその戦略
問題はそのホビアニやコロコロが最近は割と衰退してる反面
任天堂世代がネットで発言権を増して来てるからPSの話題は流されていく
FFの映画風も結局「アニメなんて卒業した後」「いい年してアニメなんて見てないで」くらいの年齢層を狙ってる
だから鬼滅ブームとかPSの天敵だと思うよ
問題はポケモン見てればわかるが
結構な数のポケモン勢がまさに一番視聴率取れてたホビアニであるアニポケを卒業したあとも
ポケモンに残ってる事
少なくともポケモン=アニポケだったポケモン初期の頃は
まさにアニポケ卒業≒ポケモン卒業≒任天堂卒業
的な流れはあったんだよ、だいたい所謂3世代まで
だからBWのあたりでポケモン好きがアニポケ見捨ててゲームにだけ残る動きをし始めたあたりでPSにとっては黄信号だった
問題はその後ポケモン自体が低迷期に入ったことである意味PSは一息つけたわけでもある
その後はGO→スイッチで皆が知ってる今の状況に
実際にはVitaが撤退してPS携帯機市場を任天堂に無償譲渡することになったな
大人になったらプレステみたいな時期があったんだけど
今は一部のマニアがプレステに手を出すレベルまで落ちぶれてしまった
そんな時期はない
SONYが勝手に勘違いしてそういう空気を作ってたのは否定しないが
その勘違いがPSの現状を招いた一因になってるわな
>>11
その時期ってPS30周年の歴史の中で
初期の10年もない短い期間なんだよね
たまたまその年代だった子が巻き込まれて犠牲になった
>>11
大体任天堂がコロコロ中心に販促してた頃は
コロコロ以外をPSが抑えてたからこそ出来た空気感ではある
今はそもそも小学生がどこまでコロコロ読んでるかが謎
だからDSまでは空気感的にそれを維持できた
というか妖怪ウォッチまではその空気感が一応生きてた
任天堂のガキゲーのイメージって
アニポケとレベルファイブが作ってたといっても過言じゃないと思う
3DSとかガキっぽいイメージって結局妖怪が目立ちまくってたからってのは大きい
だからこそPSはそれに対抗する形で存在できた
だから妖怪オワコンと同時にSwitchが台頭してきたあたりでその空気感もほぼ消えた
更にあの頃からダイレクトとかも完全にバズりだして
もうPSは対抗馬としての機能すら失ってる
モンハン2Pがハード・ソフトが安くなったタイミングで小中学生に売れただけ
その後に任天堂卒業からPSなんて流れは一切なかった
育った大人を囲い込むのがスマホのお仕事
そのおこぼれに与るのがプレステ
更に稀なのがpcユーザー
如何せん高性能路線が家庭用と合わない
ドリキャスはコロコロで一応専用コーナー作ってたんだぜ
あの頃のコロコロってポケモンブームもあって実は部数全盛期だから名前だけは一応最低限把握はされてた
で売れたかと言うとまあ売れてない
あのザマァな訳で20年ほど気付くのが遅い👺
ただ、持ち運べない物がどれほど視野に入らないかの差
突然新規を取り込める環境にはならない
そいつらがPSをやってるかというと滅多にやってない
ほぼSteamかSwitch
PSが欲しくなる要素がほぼない
一般層はインスタやtiktok YouTube BeRealとかだぞ
vtuberだのストリーマーだの見てる若いやつは将来ニート確定の陰キャだけ
tiktokやYouTubeショートで短い動画を見るのが主流な時代に、クソなげえゲーム配信なんて見てる暇ねえのよ
64やGCは負けハードではあったが子供の間では圧倒的勝ちハードだった
同じ負けハードでも子供に相手にされないPSやxboxとの最大の違いがそこ
しかも64やGCの主力タイトル(スマブラやマリカ等)の恐ろしいとこは、1本売れるとそのソフトで遊ぶ子供の数が何人も増えるということ
スマブラDXの国内売上は150万程度だが、スマブラDXで遊んだ人の数は600万人を余裕で超えるだろう
PS2で一番売れたドラクエ8(国内売上370万程度)より間違いなく多い
ハードやソフト売上だけ見て「64やGCは負けハードw」とバカにしてたソニーと和サードの負けだね
>>34
昔はスマブラ持ってる人の家に集まって遊ぶのが定番だったからな
持ってなくても遊んだ事はある
遊んで面白かった思い出はあるんだから
ネットで直接会わなくても良くなった今になって結果が出たって訳だ
コメント
今更パクリポケモンのパルワでガキ釣ろうとしてるの最高に笑えるよな😊
◯ニーもサード連中もと言うかゲーム業界が間抜けなのはパルワやファンボみたいに
「任天堂のゲームパクれば勝てる!」とか
「任天堂のIP奪えば勝てる!」
と思い込んでる所で本当の正解は、
「任天堂のゲームやIPを奪えても任天堂のクリエイターや開発者達と同レベルのアイデアや感性が無いと無理。」
って事なんだよね。
それに、
「常にお客の方を向いて自分達で市場やブームを開拓する為にゲーム作ってる任天堂」と
「芸能人気取りの痛いクリエイターや開発者が自分達が面白いだけのゲームを作り信者やファンの機嫌を損ねない様に既存の市場を崩さず守るだけのサード」
と土台や思考から違いすぎるのに自分達が気付いていないのが致命的。
あと非情な事言うけど任天堂はミヤホンや青沼さん含めガチの感性の天才が下を育成し続けてる上、各サードにある派閥とか出世争いの足の引っ張り合いとか無いし普通に意見ガンガン出し合ってゲーム作ってるから、他のメーカーみたいにこのクリエイターに逆らったら村八分とか無いからね。
ゲーム業界トップクラスの天才が鍛えてきたエリート開発者達が完璧な連携をとりぶつかり合い尚且つお客の方を向いてゲーム作ってそれを長く続けてきて今の任天堂の地位があんだから◯ニーやサードには悪いが一生無理だな。
昔のSFCやPS1の時みたいにお互いバチバチにぶつかり合ってる頃ならまだ可能性はあったけど今の◯ニーの接待や金にどっぷり浸かりきったゲーム企業じゃ絶対に不可能だね。
そもそもサードの場合、面白いゲームを作ろうと思っていた人を内部で除け者にして、追い出してる感じがあるからなぁ
その時点で、ゲームメーカーなのに、ゲーム作りとかする気が無いんだろうなって分かるし
本当、これ明確に悪意しか感じなかったからな
何で見た目をモロポケモンにしようとしたのか、その意図が透けて見えるし
任天堂がキレたのも当たり前だろうなって思うし
小学生もPSを全く知らないわけではないんだよ
ゲーム機というのは認知してるけど、やりたいものがないから欲しくないと思ってるんだよ
「知られてないから買われない」と「知ってるうえで買わない」は違っていて、後者は広告ではどうにもならない状況
20代半ばくらいの後輩がいるけど、PSの話したら失笑してたくらいだもんな…
たまに散発的に発売してるのはSIEの一部が抵抗している
証なんだと思う。子供向けゲームを出さないと駄目ですよみたいな。
ただSIEの大部分は『いや子供向けゲームなんて要らないし』と
流すので子供向けゲームなんて売っても見向きもされない。
種まきもしていない土壌で水を撒いても植物は育たないからねぇ……
他にも日本市場捨てたはずなのに、日本のゲームメーカーのIPを利用しようとしたりしているのがな
サードはソニーの犬じゃないのに、何様のつもりなんだろうって思うし
うちソニーですよ?が根底にあるからだろうな
朝日新聞の最後の良心芸能欄と書評欄みたいやな
朝日の歪んだ社風についていく気がない朝日にとっては落ちこぼれ≒世間的にはまともな人たちのある種の吹き溜まりになっててそのコーナーだけは昔からまともでアンテナ感度も悪くないのよね
真面目に興味持っても
8万12万じゃ子供にはどうしようもないだろうし
親にねだるにしてもちょっと通らないだろこれは
だったらYouTuberやらインスタあたりのインフルエンサーあたりを抱きこみゃ良いんだがね。
結局出せる玉が、フォトリアルで銃パンパンしか無いからなあ。
テレビは表現規制が多過ぎて、バラエティとかドラマは昔程面白くないし(昔は過激な演出とかもあったけど)、精々アニメくらいしか見ないんじゃないかなぁ
ホロライブ所属Vtuber犬神ころねさん「ソニックのアンバサダーになりました!」
↓
ソニック最新作「売り上げ4000本です」
抱き込んだところでコレだしな
まあこいつに関しては爆死続きだし抱き込む方が悪いんだが
これの当事者世代だけどGBAのシリーズ終了で次に選ばれたPSPのMHP2やMPOのマルチ人気でポケモンの話はされなくなったのは事実だよ
FF未経験だけどピポサルなどは知ってる層の下限はここだと思う
モンハンがヒットしたのは、もう少し後のイメージだな。DSのダイパはやってた人が多かった。
ただBW, BW2は周りにはいなかった。そっちよりもPSP+モンハン3が人気があったというイメージ。
ただゲームよりもflash, youtube,ニコ動といった動画コンテンツが力を持ち始めた感はある。
モンハンがヒットしたのって、時期的に2007~2008年辺りだった記憶があるわ
丁度ダイパとプラチナ・HGSSの間辺りに流行していた感じ
まあポケモンの方もHGSSまでは流行っていたけど、BW辺りからSMくらいまでは若干他のゲーム(モンハン、パズドラ等の基本無料のスマホゲー、妖怪)に話題取られそうになっていた事もあったけど、それをポケモンGOで巻き返して、更にSwitchになってからSVでシリーズ初のOWで強固な布陣を築き上げた感じだな
ポケGOっていつくらいだっけ。個人的にはORASが転機だった思ってる。RSで中学生だった世代が、幼稚園生の子供と一緒にORASやってるという感じ。まさに世代交代で任天堂ゲーが継承されていくという流れ。
ポケGOだけだと剣盾の大ヒットは難しいんじゃないか。
丁度2000年から2016年位の話よね。2000年に中坊だった個人的には言ってる事は割と納得できる。小学校卒業したらPSって空気感もね。
ただ2000年代後半から2010年代前半はiphone登場もあって国内的にはガチャゲー全盛期で、PSは息をつくどころか、国内CS機市場の黄昏だった感が強い。
しかし2017年のswitch 登場で状況をひっくり返すんだから、任天堂は恐ろしい会社だなと。
モンハン等のCSでの対抗馬はともかく、スマホの基本無料ゲーとかはCS機の在り方とかを変えてしまっているからなぁ
ゲームがいくら面白くても、消費者にとって、ボリュームが大き過ぎたり、お金がかかるってのはどうでも痛いというか、大きいからね
任天堂もスマホゲーに対応するのにかなり苦労していた感があったけど(wiiUや3DSの頃)、Switchの路線を見出して完全復活を遂げたんだから、凄まじいものだなって思う
初代プレステって最初の価格が39800円で、64の発売する頃には15000円ほどだった記憶なんだけど、その当時の子供世代にも売れ出した時期って安くなってからなんだろうか
国内に限ってなら
このままゲームがハイスペックPC競合路線行くなら
ゲームをするって文化自体普通に衰退すると思う
子供には型落ちスマホでも与えて基本無料ゲーさせるっていう
まぁそれをここ20年ぐらい意識的に対策してるのが任天堂なわけだけど
まるで小学生だけだと思ってるようだが2006~2009年生まれの高校生もヤバいぞ
モンハンに触れる機会があったかどうか怪しくなってる
これは小学生とかの時に目に入らないから必然的に成長しても選択肢に入らないというところまで込みの話だと思う
だからみっともなくても喉から手が出るほどパルワールドが欲しかったのだろう。自前の引き出しじゃゴンジローがやっとだから
大人だからゲームはPSやろうなんて考えるわけないよね
任天堂ハードに慣れ親しんだなら、そっちで出るシリーズやるわ
ショートだとシューター、インディー、任天堂、マイクラあたりは見かけるけどPSのゲームってほとんど見たことないな
ストーリーに縛られない、どこ切り取っても面白味がすぐわかるゲームは強い
致命傷どころか既に死んでるのでノーダメだぞ
10万クラスのオモチャをポンと買い与えられる子供…
さぞかし、立派に育つでしょうなー(遠い目)
今更何言ってんの?
8万12万もそうだけど、とっくに終わってるんだよ
終わってた所にピークアウト宣言で完全終了したんだよ
何故それが分からない?
昔→アニポケ卒業したあたりでコロコロも卒業してポケモンも卒業して任天堂も卒業してPSに
今→アニポケ卒業してもポケモンに残るし任天堂にも残る、コロコロは下手すると最初から読んでない、卒業したら行き先はスマホであってPSではない
小学生が本格的にコロコロから離れたっぽいのが妖怪が衰退してきたあたりっぽいんだよね
コロコロが急に売れなくなった理由が良く分からないな
ジャンプの方はどうか知らないけど
以前は漫画雑誌(と少年誌)とか結構売れていたのに、最近はそこまで売れなくなっているみたいだからな
昔はロックマンエグゼとか妖怪みたいに、メディアミックスが成功してヒットしたゲームもあったけど、そういうのがやりづらくなっているとなると、「子供向け」はかなり困難になっているんじゃないかなと思う
正直、娯楽が多過ぎるのがそもそもの原因じゃないかなって思うのだが
PSのイメージって、良くも悪くもゲームに対して「必死過ぎる」気がするよ
CM(ま、あんまり流れないけど)見た子供が「楽しそう」「面白そう」って思ってくれない
仮に思ったとしても、お金を出す親が値段を知ってどう思うかね
最近じゃPCパーツショップでカスタムPCを買っていく親子連れが結構増えてるよ