「定価より高く売ってはいけない」←この法律作るだけで転売屋が全滅するのに何でやらないの?

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
勿論フリマサイト等でって話ね
実店舗は場合による

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UZBAkaPQ0

>>1
問屋と転売ヤーの区別どうつけるの

そんなことよりパチンコやリボ払いを国が禁じないことの方がよっぽど疑問

126: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6La+FtM6M
>>1
残クレとか悪魔の所業だな
132: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jnBSxHtO0
>>1
「定価」なんだから安くも売ってはいけないんだけど
何言ってんの
135: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>132
じゃあ希望小売価格で
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ARsvrW5F0
次は送料で上乗せしたり、あれこれやるだけ。
ヤフオクでさんざん見たよ。
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NT1RG9hM0
「定価」なんて強制してたら独禁法違反だよ
一つ賢くなったね
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>3
独占禁止法が適用されないって法律にすればいいじゃん
素人が定価超えの商品出せる法律なんか誰もいらないでしょ、リスク背負って店舗経営してる人が馬鹿馬鹿しくなる
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yQ1G6DCYM
>>8
何で独禁法が禁止ようとしている行為そのものに例外を認めてやらなきゃならんのだ
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>15
一般人が損してズルをする人間が儲かる法律なんか要らないって言ってんだよ
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wlOmL2Rx0
この手の売り手はマイナンバーでも紐付けして、量や儲けからしっかり税金取るように
古物商レベルかそれ以上なのにダンマリ許すな
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UUuP0S57r
>>4
それやると左翼が騒ぐから出来ない
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Dd142BUFM
>>4
そもそも日本人の大半がマイナンバー必須を反対してるだろ
マスコミとかに洗脳された結果かもしれんが
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LueurDvvM
でもマイナンバーの目的って本来は徴税目的なんだよな
健康保険とか運転免許証とか余計なものつけたからややこしくなったけど
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ngujGdow0
定価ってそもそも何?って話だし
希望小売価格?
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2kUUo0aKd

定価より高く売ってはいけないことになってる
定価は本とかにしか使えんけどな
ゲームとかは希望小売価格で価格の強制はしてない

あと転売は中古扱いだから値付けは自由だろ
希望小売価格強制しても抜け穴がある

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>10
抜け穴を潰す法律作ればいいじゃん
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tGPOLi8j0
ここは学校じゃないよ
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zNfxsjVa0
オープンプライスで
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZDFl77/d0
ネットのフリマを禁止にすれば解決
対面販売は可
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gSUSl3iYM
マイナンバー紐付け必須くらいやるべき
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:61AqyfiR0
頭が悪すぎて草草の草
プレミアがついてる中古ソフトはどうなる?
日本で売れないなら海外に持ち出されてそこで高く売られる
貴重なソフトが日本から消え去るだけ
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>21
それの何が問題なの?
プレミアなんて馬鹿しか買わないんだから値段がどんだけ釣り上がって海外に持ってかれようが知ったことじゃない
日本の話をしてるんだけど
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:61AqyfiR0
>>23
貴重なソフトが日本から消え去って誰がうれしいの?
法律っていうのは社会にメリットがあるから作るんだよ
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>24
プレミアついて一般人が手を出せない数十万のソフトなんか無いのと同じだろ
6900円のソフトが30万円で売られてたのに海外に持ってかれた!←誰が困るんこれ
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:61AqyfiR0
>>26
なんで数十万円なの?定価より1円でも高く売れないんだろ、6901円でいいじゃんww
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HzrVnSKz0
それを規制する為にわざわざ定価禁止にしたんだがw
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:66gjcNRwH
需要と供給を鑑みて均衡価格が相場になるのが市場経済だから、需要が多く供給が少なければ高くなるのは当たり前。
そもそもメーカーが定価を定めて小売業者に販売価格を守らせる行為は、独占禁止法の「再販売価格の拘束の禁止」に抵触する。
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>27
だからその法律が要らないって言ってるんじゃん
小売は販売許可とってリスク背負って在庫用意して経営してるのに適当に買い占めしてるだけの素人がそれより儲かろうとする行為を規制して何が悪いの?
規制するのは素人の販売だけだよ
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5AVR5PKv0
生活必需品は拘束すべきだし、奢侈品も生産体制配慮のために発売からしばらくは拘束しても良いとは思う
日本の法律は性善説に基づきすぎ
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ma6o5QID0
むしろ定価より高く買ってはいけないという法律にしてはどうか?
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:61AqyfiR0
そもそも定価って誰がどうやって決めるの?
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UUuP0S57r
大画家の無名時代の作品を無名時代のお金で売れという話になるんだろ?
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>40
ゲーム、グッズ、チケットみたいなファンアイテムや生活用品だけに絞ればいい
絵画がどんだけ値段釣り上がろうが一般人は困らない
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:61AqyfiR0
>>47
ファンアイテムや生活用品の範囲を誰がどうやって決めるの?
その範囲に含まれるかどうかで大儲けするか大損するか左右されるんだけど利権や汚職の温床になるリスクをどう排除する?
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Q1hocQsb0
ガンプラなんかは転売屋が手を出してるせいで需給が乱れているようにしか見えんがな
メーカーは実需に対して供給過多で対応しているだろあれ
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:61AqyfiR0
100年ぐらい前に円本ブームってのがあって1冊1円の本が大量に発行されたんだよね
そういう古本を大量に在庫してる古書店が大量に倒産して売るに売れない貴重な古書籍は全て捨てられちゃいますww
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2kUUo0aKd
ゲームに関してはデジタル版があるから
特典とか気にしなきゃ小売価格以下がほとんど
せいぜい本体やコントローラーが
転売で高くなる程度だしな

引用元

コメント

  1. 定価ってものがまずほとんど使われてなくて、転売屋だけを明確に区別する方法がない

    だから今の所フリマアプリとかいう闇市を潰すしかない
    政治家並みの具体的な対応策で涙が出るわ

    • 闇市はほっといても生まれるから、潰すのは無理よ。中国やらアメリカのフリマをどうやって規制すんのかって。
      表を潰したって闇に潜るだけ。禁酒法で儲けたのはマフィア。パチンコの3店方式はヤクザによる闇パチンコ屋の排除のため。世の中綺麗事だけじゃ回らん。だから表のフリマサイトは、そこで規制するために必要なんだよ。

  2. 転売屋から買わなければいいだけの話
    結局のところ国とか政治家じゃなく国民の問題だよ

  3. 定価だか希望小売価格だか呼び方はあるけど、売り出した時から5年はメルカリなどのサイトで元の値段より10%以上吊り上げたらいけないってすれば手間賃とか考えたら消えるでしょ。そもそも、中古ショップより個人に直接の方が「中古ショップより高く売れて(もちろん元の値段よりは安い)、安く買える」ということなんだから、原点回帰すべき

    • それだと知らんかったでとぼけられるから
      フリマサイト側が必死に取り締まる方向にやった方が正解だと思う
      希望小売価格を超える価格で取引を見逃した場合は
      フリマサイトに差額の150%追徴課税するとか

    • その規制は国が自由経済に介入するってことなんだけど、それがどれだけヤバいことなのかわかってないのか
      「オモチャが買えなくてムカつく!規制してよ!」なんて幼稚なワガママに対応するためにそんなことする国があるわけないだろ

  4. そもそも小売りと卸売りの線引き難しいだろ。
    メーカー直販ならともかく、流通自体が転売みたいなもんなんだから。
    PSの話なら、ソニーストアのみで注文出来るとか販路固定すればいいだろ。

    • だから本来は流通側が対策しないとならんのよ。残念ながら転売ヤーもまた流通の一部だからね。
      このままだとメーカー直販が広がって、流通の存在意義が無くなる。
      実際そういう時代なのかもしれないが。

  5. 29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
    >>27
    だからその法律が要らないって言ってるんじゃん
    小売は販売許可とってリスク背負って在庫用意して経営してるのに適当に買い占めしてるだけの素人がそれより儲かろうとする行為を規制して何が悪いの?
    規制するのは素人の販売だけだよ

    許可って古物商許可か?あんなもの一般国民なら手数料払えば大抵許可降りるぞ?それに普通の小売が商売するのに許可がいるとか今や社会主義国ですら北朝鮮くらいだ。法人以外に商活動を認めないとか思いっきり憲法違反の法令が存在できるわけない

  6. そもそも定価なんて無いし、仮にメーカー希望小売価格を定価ということにしたところで、文句言ってるやつは別に定価で買えないから文句を言う分けではなくて、安く買えないから文句を言うだけ。特に PS5 界隈はそう。

    転売なんて生産量増やすしかないし、そのためにはメーカーは黒字を出さないと行けないのに、PS5 界隈は必死にメーカーが赤字を被ることを望んでいて、コスパの大合唱。結局今、待ち望んだ定価とやらでいくらでも買えるのに結局変わない。

    本気で誰かに価格を支配されたければ中国や北朝鮮にでも行けばいい。そんな馬鹿げた支配が行なわれるくらいなら PS5 なんて誰も買えなくていいよ。

  7. 31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5AVR5PKv0
    生活必需品は拘束すべきだし、奢侈品も生産体制配慮のために発売からしばらくは拘束しても良いとは思う
    日本の法律は性善説に基づきすぎ

    もう法律面では整備されてる。あとはやるかどうかよ。
    自由資本主義を標榜してる以上、上記条項の発動は相当な劇薬よ。
    だって生活必需品を定義するかって問題はあるし、しばらくだってどう決定するのかって問題がある。
    例外は暴力団の資金源となった金券とダフ屋か。転売ヤーが反社会的集団のシノギであるとされたら規制されるだろうけど。

  8. 31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5AVR5PKv0
    生活必需品は拘束すべきだし、奢侈品も生産体制配慮のために発売からしばらくは拘束しても良いとは思う
    日本の法律は性善説に基づきすぎ

    生活必需品は既に法整備されてるんだよ
    コロナ禍のとき一瞬だけ衛生用品の転売が規制されただろ、あれがそれ
    生活必需品ですら供給が極端に逼迫したときにしか発令できないから、ちょっと前の米のときは発令しなかった(スーパーの棚にないだけで米食いたきゃコンビニ弁当や飲食店で好きなだけ食えたから供給不足には当たらない)
    国が経済に介入するのは影響が非常に大きいからたかが娯楽品程度で法律が変わることはないよ

    • 米不足と言われて不安だから買い溜めした←ここまではまだわかる
      安定したら返品交換を申し出る←???
      いや流石に一部の人だけだろうけどもう少し考えようよと思ったわ

      • 冷静でかつ考えてたら、一般人で買い占めなんてやらない。
        しかもだ、マスクなんて生産量の限界があるから買い占め効果がありそうだが、秋口で新米が出始める9月に、多少供給量に不安がーなんて言われても長期にわたって不足するわけないもの。本当にわかってるやつなら、先物でやってる。
        多分こういう奴が、小豆の先物で大損こくのだろうなと。

  9. ゲーム機が発売日に売り切れて転売屋に値段吊り上げられても買わなければ、1ヶ月もすればふつうに買えるってのがPS5の時にならなかったからな
    コロナのせいだけど
    PS3は11/11は品切れだったけど12月には20Gも60Gもふつうに買えた
    PS4はカメラ付きの5000円高いヤツが売れ残ってた

  10. 価格拘束自体が独禁法で一発アウトな案件なので、特定品目以外(もしくは反社の収入源になった場合)で法律なんて制定しない
    転売屋の暗躍を防ぐのは需要を満たす生産で希少価値を無くすことに尽きる

  11. 飲食店で飲み物出せなくなるし
    山や離島で何も買えなくなるぞ

  12. 転売対策でいってんのかもしれないが、全く効果がないことに気付かないんだろうな。
    例えば、自分のペンネームサイン4万円でおまけにSwitchつけますとかね。
    あとは、一回4万円くじ、2枚買うと確定てでPS5がついてきます。くじのあたり内容はポケカの激安カードとかな。

  13. 刀剣とかの乙女ゲー界隈はここらへんの統制(転売屋からは買わない)がだいぶとれてるとかなんとか

  14. こういうのって規制すればするほど闇市みたいなのが生まれるだけだと思うけど

タイトルとURLをコピーしました