1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tBsMbb1N0
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sqJPOy5P0
ローカライズは大事だぞ
ディセプティコンとか言われるよりデストロンの方が悪そうだろ
ディセプティコンとか言われるよりデストロンの方が悪そうだろ
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:esZkKOlK0
>>2
サイバトロンとデストロンは原作者すら「こっちのがいいじゃん」って言ってたな
サイバトロンとデストロンは原作者すら「こっちのがいいじゃん」って言ってたな
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/j6bgX450
ストリートファイタースレかと思った
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DObJL5Jt0
ロックマンじゃないのか
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gzb1XGYH0
他の国での呼び方が違うからって俺たちが日本でプレイするのに困るか?
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UxDqJNH30
別の意味になったりするんだからしゃあないやん
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zT7teJbp0
オフゲーならまだいいけど
FPSやMMOみたいなオンゲーで地名や魔法名が違うのはまじで困るな
FPSやMMOみたいなオンゲーで地名や魔法名が違うのはまじで困るな
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:x9iV44med
日本語の語彙ほど外国人にとって言いづらく、宗教的、文化的に受け入れがたいものはないんよ。
語感がいいからってmeanもnuanceもわからず何でもかんでもチャンポンにするしな。
語感がいいからってmeanもnuanceもわからず何でもかんでもチャンポンにするしな。
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CCfH64km0
>>9
別に外国語由来の日本語が無いわけじゃないんだし、語彙は別に問題じゃないと思うがな
そもそもキャラの名前なんだから語彙なんて関係ないしw
どっちかって言うと、文化や宗教上の問題に抵触するような名称を軽はずみに付けてしまった為に
それが問題になる地域で改名せざるを得ない状況になった、ってケースのほうが多いと思うよ
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vlTZM5cA0
銀英伝のキャラ名見るとドイツ人笑うらしいし
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vVcrXQeQ0
>>10
田中芳樹が参考にした人名辞典が、中世のそれらしいからね。
日本人なら◯◯右衛門(左衛門)だの、何ちゃら三郎太だのいったレベルのそれww
田中芳樹が参考にした人名辞典が、中世のそれらしいからね。
日本人なら◯◯右衛門(左衛門)だの、何ちゃら三郎太だのいったレベルのそれww
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CCfH64km0
>>14
むしろ、帝政で貴族制を採用している様な宇宙国家が箔付けに古い文化にちなんだ名付けを行うのは
ありそうな話だと思うのだけどなぁ
フリーレンの名詞を直接付けちゃう方に比べたら名称の変遷は流行り廃りのうちな気がするし
むしろ、帝政で貴族制を採用している様な宇宙国家が箔付けに古い文化にちなんだ名付けを行うのは
ありそうな話だと思うのだけどなぁ
フリーレンの名詞を直接付けちゃう方に比べたら名称の変遷は流行り廃りのうちな気がするし
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rmntPxYI0
ドラクエ11でマルティナがJadeだったな
普通の名前に思えるが
普通の名前に思えるが
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NhZUP/0V0
日本版 ルナフレーナ Lunafrena
海外版 Lunafreya
by FF15
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:R1DHV2Uo0
>>12
ルナフレアだとロトの紋章になっちゃうし
ルナフレアだとロトの紋章になっちゃうし
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gJdT9hwL0
至高のオーバーロード・ジャブスコ
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fLxB+iv40
Gyaradosとかいうブーバキキ
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/geaUdlN0
クッパがバウザーでも誰も困ってないから問題ないやろ
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:esZkKOlK0
>>20
国内でもクッパのバイクの名前がバウザーだったりアメリカでもアニメ版だとクッパだったりするっていう
国内でもクッパのバイクの名前がバウザーだったりアメリカでもアニメ版だとクッパだったりするっていう
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:esZkKOlK0
ミッキーは国によって名前違うぞ
マリオは万国共通でマリオ
マリオは万国共通でマリオ
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jP5uJBVr0
外人がナルトの影響で驚いた時に「なに?!」って言うのちょっと笑っちゃう。
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:esZkKOlK0
てか人間も国によって本名名乗らなかったりするからな
木村昴の別名は木村サミュエル
木村昴の別名は木村サミュエル
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MNJ9UJSYd
ゼノブレイド2だな
主要キャラがほぼ変更になっている
ホムラ Pyra
ヒカリ Mythra
ハナ Poppi
天の聖杯 Aegises
楽園 Elysium
イーラ組の名前も変更になっている
というかイーラという国名も Torna に変わっている
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CWmTQ6QS0
>>29
大半の和名が変わってるね
大半の和名が変わってるね
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3i86M1nP0
トランスフォーマーはそういうのの宝庫
オプ→コンはわかる反面
衝撃波→光波は微妙にわからん
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JtJzwYMU0
>>31
最近はどいつもこいつもオプティマスプライム名義で紛らわしいからビーストコンボイみたいに別人とわかりやすく◯◯プライムを名乗って欲しいわ
最近はどいつもこいつもオプティマスプライム名義で紛らわしいからビーストコンボイみたいに別人とわかりやすく◯◯プライムを名乗って欲しいわ
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3i86M1nP0
ポケモンは海外版だとハルカがメイになってるからとてもわかりにくい
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3i86M1nP0
カイちゃんなんてフランス版がナックハラだぞ
ハラだぞ物言いだぞ
セレナは世界でセレナ
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ThPZI6wza
レジデントイービルみたいに最早一字も残ってない海外版タイトルもややこしいよな
「レジデントイービルは邪悪な住人、クリーチャー達の事」って日本では説明されてたけど誤訳らしいし
「レジデントイービルは邪悪な住人、クリーチャー達の事」って日本では説明されてたけど誤訳らしいし
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:x9iV44med
>>34
それはクライング亜生命戦争の海外版名がBIO HAZARD BATTLEで、商標問題が絡んでるから
7は問題が解決したようで、題材が題材なんで両方のタイトルが使われた
それはクライング亜生命戦争の海外版名がBIO HAZARD BATTLEで、商標問題が絡んでるから
7は問題が解決したようで、題材が題材なんで両方のタイトルが使われた
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lo/jVdk20
ドナルドとロナルド
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:R1DHV2Uo0
日本国内シリーズでの、コンボイ→ジンライ(人間キャラ)のネーミングは素晴らしいと思うんだけど、
海外ではどういう名前になってるんだ?(そもそも海外展開されてないとか?)
海外ではどういう名前になってるんだ?(そもそも海外展開されてないとか?)
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:R1DHV2Uo0
ドラゴンクエストドラゴンウォーリアー問題はどうなったのか
コメント
/::::::::イ壬_月豕::::::::\ イライライライライライライライライライライラ
i:::::::::::\:::::::/::::::::::i イライライライライライライライライライライラ
|:::ノ::::r⌒ヽ:::::r⌒ヽ:::::\::| イライライライライライライライライライライラ
|ノ:::::::ヽ_ノ::::ヽ_ノ:::::::: | イライライライライライライライライライライラ
.i⌒|:::::::::::(.o o,)::::: |⌒i イライライライライライライライライライライラ
.、_ノ::::::::::::i::∠ニゝ i. ・ |、_ノ イライライライライライライライライライライラ
!:::::::ノ::::`ー ‘ \・ ・ | イライライライライライライライライライライラ
しょーもない人生送って惨めだねww
なんか知らんけどファンボーイぶちギレてて草
ソニーにとっての悲報が多すぎて何に反応してるのか分からんわ
「ポケットモンスター」がチ○コの隠喩だから略称のポケモンを正式名称に変えろって実例あるけど
こんなん一々構ってたら何でもかんでも隠喩だから使うな言われて身動き取れなくなっちまう
日常的なのだと「アイスクリーム」だって○薬の隠喩言われてる有様だし
チョコレートもマ○ファナの隠語だねえ。
日本側にも色々あるしね。
それぞれの文化に沿ってそれぞれ面白いゲームを作って、ローカライズのチームが合わせて行けば良いだけ。
ちなみにそれウソだぞ
アメリカで「Monster in My Pocket」って商標が同じゲームで登録済みだから訴訟を避けるために略称から「Pokémon」を正式名称にしたってだけ
向こうで作られた「Monster in My Pocket」なんてゲームがある以上、「ポケットモンスター」が男性器の隠喩ってのも作り話
何度も言われているがアメリカにそんな隠語はない
それならばMonsters in my pocketというど直球な名前のおもちゃが売られるはずないだろ
Pokémon表記なのは上のおもちゃの商標を侵害していると言われたくなかったからだ
仮に直球だと特殊性癖すぎる…入ってくる方かよ…
そりゃ言語が違うんだから当たり前だろ
名前が違うのはよくあるけどスト2みたいに入れ替わってるのはあまり知らんな
あれはバイソン=タイソンが直球すぎたので仕方ないな
ゲーム以外でも色々あるからなぁ
ナインチェ・プラウス(和名うさこちゃん)とか
ハウステンボスで始めて原作名ミッフィーじゃないこと知ったわ
福音館書店がうさこちゃんで講談社がミッフィーだよね
Nijntjeがオランダ語でうさぎの愛称、Pluisがふわふわ(=Miffy)という意味だけどプラウスは苗字だから個人名がミッフィーなのはおかしいだろと今でも思う
シャドルーはよ
名前変える必要性は分かるがお前はただただややこしい…
なんでいっそ別の名前付けなかったんですか
ピカチュウはどの国でもピカチュウの発音になるようにしてるらしいね。
言語が変わればニュアンスも変わるからな
ゼノブレ2のホムラも英語はPyra(由来はパイロキネシス)だし、ヒカリはMythra(ゾロアスター教の光明神)
現実の人名も文化圏が変われば名前も変わるので至極普通
有名な話では「カルピス」がアメリカとカナダとインドネシアでは
「カルピコ」に変えられていて、変えた理由が英語では「牛の小便」である
「カル・ピス」に聞こえるためなんてのがある
日本人にとって、その商品や人名に合う名前をつけても
別言語の国ではまったく違う意味になる事もあるからね
例えば外国人が作った格闘ゲームで日本人のキャラ名を付ける時
日本っぽい名前として「梅茶漬け」とか「ブリ大根」なんて名前にしたら
やはり日本発売時には名を変えられてしまうのではないかね?
つい最近やったカナダ産ゲームで
HigasaとかOmikujiとか見たから、わざわざ気を使ってるのは
日本人側だけだと思うよ。
言うても欧州人は名前については保守的で聖書から取った名前を使う人が大半だったり名前に使える言葉が決まっているような国もあるから割と中世の頃から名前は変わってないぞ
そして日本製スペースオペラでも宇宙海賊の親玉にゴンザエモンって名前を付けたりするから、その程度で笑うドイツ人がいるとは思えん
聖書由来の名前はそうだけど、ジークフリートとかヒルデガルドといったゲルマン語由来の名前はもう老人にすらいないという話でしょ
それに名前の統計見ればわかるけど聖書由来の名前でも移り変わりがあって昔人気があったハンスやエリザベトの名前は殆ど使われなくなった
神話や伝説等の神や英雄の名前みたいなのも一応皆無ってことではないらしいけど、そういうのは日本で言うところのいわゆるキラキラネーム的な痛いネーミングだって話らしいね
ポケモンは言葉の組み合わせとか由来は結構見てて面白いと思う
ポットデスがポルターガイストにteaで Polteageist、ヤバチャがポルターガイストにchaでPoltchageistとか
つい最近ボルテスVレガシー見たけど流石に全員日本版とは名前違ってたな。そんでも原作踏襲してたり見てて面白かったが。