ゼルダの伝説のパラセールってどのゲームが起源なの?

ソフト
ソフト


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MY5fBP210
みんなゼルダだと思ってそうだが

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:l/B51eMQ0
明らかにゼルダブレワイ出てから流行ったよね
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FS2GFkVv0
ソニアドのガンマ?
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LaljTdVx0
風のタクト
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wRRMczMg0
物持って滑空は時岡からやってるからその前を探せ
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IuAWn/N00
そのへん飛んでるバッタ
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7MShkBzX0
時オカの時からニワトリ持って滑空してたやん
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pTOUYu010
夢島でニワトリ使ったような
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0fOfF7kR0
バトルフィールド2で高い所から降りるときにパラシュートあったよ
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZEfsFptD0

まあ世界的に流行ったのは明らかに、GTAサンアンドレアスのパラシュートだよな
現行オープンワールドのような自由に下降上昇ができるタイプのものはアーカムシティが起源
それ以降、ブレワイと始めとしたアーカムシティフォロワー作品が出始めたよな

パルクールタイプのアクションオープンワールドの起源はもちろんアサクリだしな

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yQYetV6Er
>>13
アサクリって別にそこまで古いゲームじゃないだろ
パルクールアクションのオープンワールドとかアサクリより前にライオットアクトとかあるじゃん
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZEfsFptD0
>>20
ライオットアクト知らないのか?
あれがパルクールに見えるのか…
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YsSkMQ0Hr
少なくとも3Dゼルダ初作品の時オカには既にあったからそれより前
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8CMeYaEc0
神トラの頃からコッコ持って滑空はあったろ
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mF3gwSU80
パイロットウィングス
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lxMrZAAV0
パラシュート的なのはあったと思うけどブレワイ流行ってからオープンワールド系は滑空する時にパラセールみたいの出すようになったな
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZEfsFptD0
>>18
下降上昇を自由にできるやつだろ?
それアーカムシティが最初なんだよ、そんでブレワイが数年経って後追いした
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jxrG8f12r
>>19
自由に下降や上昇ができたらそれはただの飛行では?
2010年代のアーカムシティが最初なわけないな
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:F2WqPs1a0
時のオカリナにコッコ滑空があるからな
あれは楽しかった
3Dアクションで時オカより前にやった作品あるのか?
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wkouxhNsr
>>21
マリオ64の羽根とか
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Vc+lFWkR0
ライオットアクトはあの時期に全てユニークな建物で縦方向の構造作ったの偉大だったわ
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:j9zLG2L30
プンワーRPGならブレワイ起源で間違いなくね?
岩登り高低差をつけて上手く世界観を作り上げた快作はブレワイが初や
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/t9o1Tqb0
自分が遊んだ中だとSFCのアラジンが最古かな
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Zd5wscH/0
敢えて下降に絞ってるの英断よな
89: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ngm9vuk60
>>31
自由に飛べ過ぎると飽きが早いからな
高いところに登って目的地を確認→滑空の流れがオープンワールドに凄くマッチしてるわ
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pELCIkwC0
バルーンファイトだろーが
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tBzjhb1Dr
>>32
後にスーパーマリオブラザーズの水中面にも活かされた神挙動
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kEGfiu8E0
ホバリング滑空も落下傘的なアイテムも2D時代からいくらでもあったがそれほど注目はされる要素じゃなかった
じゃあなんでブレワイで急に注目されるようになったのか を考えた方が面白い
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZEfsFptD0
>>35
他機種ではGTAやアーカムシリーズですでにお馴染みの道具だったんだよな
それらがほぼ出ていない任天堂ハードだから後追いでも珍しがられた
でも、他機種ユーザーからすればありふれた要素に過ぎなかった
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aAd9996L0

まあ普通にGTAとかバットマンとか思い浮かぶけど
ゼルダ信者ってゲームのこと知らないよね
その頃、従来型ゲームは古い、リモコンとか体重計を新しいゲームだって絶賛してたし

まあそれらは過去の話だ
次のゼルダはたぶんフォトリアルになるけど
フォトリアルでこれをやったのはゼルダが初って言い出しかねないね

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:keTEjDl40
>>37
コッコてもっと前からやってるよ
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QcpEdkcX0
GB200 NVL4を振り回す宮本茂「ゲームの本質はグラフィックではく、アイディア。それに気づかせるには、PS5PROや次世代xboxを圧倒的なパワーでねじ伏せるしかない。GB200 NVL4以外は全部クズだよ!」
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eRlpO5kk0
いくらでもある
昔からたくさんあるシステムだわ
よく見かけたぞ
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GmgKEMHdd
バットマン持ち出したら羽マリオで論破されるだけだろ
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZEfsFptD0

>>43
いやいや
そんな大昔の話じゃなくて、現行オープンワールドの話よ
オープンワールド上で上昇下降を自由に行って滑空、地図上ではなくフィールドに目的地を表示するシステムがアーカムシティが最初なのよ

そんでアサクリのUBIタワー
ここらへんの他社で流行った要素を後追いしてゼルダのガワかぶせただけゲーがブレワイなのよね

50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FD9w5ZaHM
>>47
fateの期限主張する奴らと同じで無知丸出しで草
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qdwrdelv0
たけしの挑戦状とかは?
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TICOz/VPM
アニメ忍者ハットリくんの頃から日本人には馴染みのある挙動
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mGP+UIRs0
なんで任天堂がやってることだけパクりにしようとするんだろう
公平性に欠ける視点だから説得力がないんよな
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Tp2IRbhX0
思ってそうだがって、わかんないのに否定すんの?
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wjQSiqYD0
ゼルダは時オカから滑空してるし何ならムジュラや風タクで既に上昇気流を採用してました…
トワプリでクローショットに浮気してたけど

引用元

コメント

  1. 一番最初に思いついたのが風タクだったけど、そういえば時オカで既にコッコ滑空やってたなぁ

    • 基礎になってるのはムジュラのデグナッツでデザインと飛び方が確立されたのが風タクなイメージあるな

  2. 任天堂のゲームの作り方的に
    3D空間での遊びを追求したら自ずと出てきたって感じかしら

  3. 神トラの頃からコッコ持って滑空はあったろ

    コホリント島でルイージに教えてもらってやったのは覚えてるけど、神トラは何周かしたはずだけど覚えてないや…

    • 神トラでもコッコは持ち上げられたが持ち上げても投げるぐらいで、コッコを持って滑空は時オカからだったはず

  4. 起源を気にするのは半島人

  5. ワイ「ナックルズ」

  6. ・浮遊要素のあるオブジェクトを持って
    ・高いところから飛び降りて
    ・着地点までの距離を延ばす

    ていうアイディアならそれこそSFCの神トラのコッコになるんじゃないか?

    3D空間かつオープンワールドでって縛りつけても
    かつてはオープンワルドゲー認定されてた時オカになるだろうよ

    • オブジェクトを持ってないけど、スーパーマリオブラザーズ3のしっぽマリオもアイデアの原点はすでにあるんじゃないかな

  7. 49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mGP+UIRs0
    なんで任天堂がやってることだけパクりにしようとするんだろう
    公平性に欠ける視点だから説得力がないんよな

    最古だと思うものを挙げるだけでいいのに余計な煽りや後付けで条件を入れるから説得力を失うんだよな

    • 滑空の話してるのに羽マリオ(マント)とかバルーンファイトの話をしだしたらそんな大昔の話じゃなくてオープンワールドとかいきなり条件入れだしてるものなあ
      何が何でも任天堂が初って認めたくないのか、自分のバットマン説を無理やり押し通したいかのどっちかで曲げる気が一切無いのが見える

  8. 起源でいうなら現実のパラセールなのでは……?もっと遡るなら、ムササビとかモモンガになったりするんだろうか?
    詳しくは知らんけど、ゲームでって話ならそれこそドット絵の頃からある挙動だし……。アサクリとかGTAとかそういう話ではないと思うが。

  9. 完全に論破されてんのに勝手に条件付けて自論を押し通そうとするID:ZEfsFptD0の異常性www

    • 初手から「パルクール」にすり替わってる時点で駄目なのに、次に「飛行」にすり替えたところで羽マリオを出されて「オープンワールドデハー」に至るw

  10. オープンワールドに限る理由がもはや自分の持っていきたい結論のためでしかないな

  11. スーパーマリオワールドのマントマリオと言われたら急にオープンワールドでーとかゴールポスト動かしてて笑う

  12. マリオブラザーズのしっぽマリオが真っ先に思い浮かんだけど
    まだ前ありそうだよな

  13. 起源どうこうより上手くゲームデザインに滑空が織り込まれるからみんな褒めてるんだと思うが
    なんかゼルダが褒められるとヘソ曲げて信者ガー起源ガーという話になるよな笑

    • 面白くなりそうな流行ってる要素ただ適用するだけじゃ駄目ってのはそれこそクラフトピアとかで分かりそうなもんよな

  14. 19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZEfsFptD0
    >>18
    下降上昇を自由にできるやつだろ?
    それアーカムシティが最初なんだよ、そんでブレワイが数年経って後追いした

    このZEfsFptD0の言う「下降上昇を自由に」ってニンテンドー64の「スター・ウォーズ帝国の影」や「ドラえもんのび太と3つの精霊石」で既にやってるから、アーカムシティとやらが最初ではないんだよな。
    きっとZEfsFptD0は「チギュアアア」って喚いて認めないだろうけれど。

  15. SFCパイロットウィングスのパラシュート。

  16. 37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aAd9996L0
    まあ普通にGTAとかバットマンとか思い浮かぶけど
    ゼルダ信者ってゲームのこと知らないよね
    その頃、従来型ゲームは古い、リモコンとか体重計を新しいゲームだって絶賛してたし
    まあそれらは過去の話だ
    次のゼルダはたぶんフォトリアルになるけど
    フォトリアルでこれをやったのはゼルダが初って言い出しかねないね

    コイツ自身が知らなくて草

  17. 迷宮組曲のアイテムでジャンプ後ふんわり飛ぶとか
    マリオ3のしっぽマリオとか
    よくあるアクションでは

    パルのは朴だが

  18. この手の話すると、エヴァオタクとかと同じで自分の好きな作品が元祖!みたいなの湧くよな
    型月厨とかもそうだけど、なぜ自分が絶対正しいって根拠無しに思い込むんやろ



    • ァだとこう言うの

      の初出がエヴァじゃないけど増えたのは露骨にエヴァ以降よね

  19. 露骨に猫も杓子もパラセールをやる様になったのがブレワイのパラセール以降な時点で何言われてもなw

  20. 「ほら見ろ、ブレワイもパラセールをパクってるじゃないか。だから特許を盾に訴えるのは特許ゴロなんだよ」って論調を作り出そうとして失敗したみたいだな。

    どうせどっかのネット工作部隊だろ、都合のいい結論に誘導しようとしているし

  21. あれもこれもありなら最終的にバルーンファイトぐらいまで遡れそう

  22. 47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZEfsFptD0
    >>43
    いやいや
    そんな大昔の話じゃなくて、現行オープンワールドの話よ
    オープンワールド上で上昇下降を自由に行って滑空、地図上ではなくフィールドに目的地を表示するシステムがアーカムシティが最初なのよ
    そんでアサクリのUBIタワー
    ここらへんの他社で流行った要素を後追いしてゼルダのガワかぶせただけゲーがブレワイなのよね

    得意のゴールポスト移動
    これだけで触角が付いてるのがよくわかる

  23. ブレワイのパラセールで下降移動に自由が利くようになり、ティアキンのトーレルーフで上昇移動に自由が利くようになったの、革新的だと思う。
    逆に前後左右のいわゆる横移動は普通なんだよな。そっちがスピーディーなゲームは多いのに。
    色々バランスとか計算してるんだろうな。

  24. アーカムシティ好きだから叩き棒に使われるの嫌
    あとなんでアサイラムなかったことにしてるんだ?

  25. 19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZEfsFptD0
    >>18
    下降上昇を自由にできるやつだろ?
    それアーカムシティが最初なんだよ、そんでブレワイが数年経って後追いした

    ブレワイから数年前程度で起源になるわけがないと誰でも分かるだろ…

  26. た…たけしの挑戦状…(小声)

  27. アーカムシティは起源主張するにしてもそこまで古い作品でもないような
    良くも悪くもバットマンというIPに当時流行ってたOWをかぶせただけって印象の作品
    版権ものにしてはリッチで出来がよかったけどさ

  28. 19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZEfsFptD0
    >>18
    下降上昇を自由にできるやつだろ?
    それアーカムシティが最初なんだよ、そんでブレワイが数年経って後追いした

    下降上昇を自由に出来るだけだったら
    ガンダムや初代ACみたいなロボゲーだと
    64 PS SS時代からあって当たり前の機能だったりするしな

タイトルとURLをコピーしました