識者「任天堂DSが来てHD系の基礎研究をせずに逃げて日本ゲームが決定的に海外に負けた」

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:43E3+Ym80

@snapwith
僕の意見は5年前かな。5年前って、日本のゲームが決定的に海外に負け始めたと思ったけど「今なら、まだ追いつける」と思ってた。でも神風のようにDSが来て、みんなHD系の基礎研究をせずにDSに逃げたじゃないですか。そこで終わったと思ってます。

@snapwith
@aireverte
もちろんDSは商売としては素晴らしかったけど、今の特に据え置きやPCの根幹をなす技術には何の役にも立たないのも事実で、そしてそこで圧倒的に、勝負にならないほどの差をつけられちゃいましたから。

48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GPn8ar7m0
>>1
和サードの旗艦タイトルは全部HD機に出てた
コミュニティノート付いてないのかな?
63: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XHlenrE4M

>>1
グラフィックに全てが左右される前提の妄想じゃん

モンハンワイルズとかは凄いがAAAタイトルばかりでカプコンも海外みたいに回らなくなってきてる疑いが出てるし

65: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YcVOr/gk0
>>1
でも今重要な基礎研究は生成AIによるNPCの制御やダイナミックなゲーム体験だろう。グラよりAI処理に GPUパワーを割くべき
ゲーム会社が3Dグラフィックに固執しててつまらんからイーロンマスクはスタジオを立ち上げたんだし
96: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qsAJ6yB8H
>>1
完全に歴史認識を間違えてる
DSが来ても大半のサードが主力作をHDで出してた
HDで出した上で全く上手くいかず日本の業界は縮小
115: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YZticwbO0
>>1
これいつ頃の話してんの?
現代でHDから逃げたから国産ゲームが負けてるなんて認識の奴コイツくらいじゃね
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:owi6yZOod
UEやUnity使えば終わる話なのに何いってんだ?
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FeTZDook0
そだねPS3が来なかったかのが悪いね
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oMOYe/hrM
HDではなく
固定シェーダーからプログラマラブルシェーダーの切り替わりのタイミングだと思うけど?
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UOJYF8KO0

技術のはしごとやらが存在するのであれば
任天堂は降りたのかもしれないが
それ自体ゲーム商売に絶対必要なのかって話よな

オタク共が金かけて研究し尽くした後に
安価で一般消費者に受け入れられやすい形に落とし込めればそれでいい
ってのが成功してるんだし

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:owi6yZOod

>>5
技術の梯子マンは今や他社の技術借りてゲーム作ってるぞ

別に自分らで研究しなくてもいい時代になったしな

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1lDfDxwu0
その海外勢で今もピンピンしている所あるの?
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pKV100ipM
単純に恩義でPS優先してたらどんどん売れなくなって、予算も削られて、クリエイターも辞めてっただけじゃないの?
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bL5HjMX+0
それって技術の話だろ
今は技術どころかアイデアで世界が負けてんじゃん
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UOJYF8KO0
最高性能最先端が最も人気で
顧客層がそこに集まってるというわけでもないしな
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:c9SaZVPP0
やっぱり性根は何も変わっとらんなこのオッサンは
地方に誹謗中傷吐いてたし
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Yk4NA5NU0
海外メーカーもDSにソフトを出してるんだが
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PWzyZOV+0
任天堂がWiiでSD SD!
その他サードはxboxやPS3でHD HD!
DLC DLC!って鼻高々だったのに
任天堂に数年で全部根こそぎ持ってかれたのは笑った
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5vfgSnyu0

そもそも任天堂ハードに一番閉じこもってるハズの任天堂が一番ブッチギリに技術力を有してる事についてこの手の奴らはどう考えているんだろう?

あとHDだの4Kだのってのはただの出力の話だから技術とは直接的な関係はない。扱うデータが重くなるから開発環境を整える時に苦労するって事はあるが、それに関してはHD移行の際にどこの会社も必ず経験すること。

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rPHpvYvm0
この理論だとグラが良ければ売上も良くなる感じだが。。。
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:owi6yZOod
>>16
PS4くらいまでのバランスなら確かにそうだったんだがね…
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bcaxIUAZ0

>>16
1.ゲーマーはどんなゲームでも買い続ける
何故ならゲーマーだから
2.非ゲーマーは
・面白くない
・クリアまでに飽きる
・次の発売まで長い
の内どれか1つでも満たしたらもう二度と買わない
ゲーム以外の娯楽の選択肢がいくらでもあるから
そして世界は非ゲーマーの方が遥かに多い

だからゲーム会社は「面白いゲームを作る技術」を磨きゃなきゃ駄目なんだよ

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CAI5wVifM
PSP「あの…」
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:M4WIJSBl0
海外もマリオやゼルダで遊んでるけどね
誰が負けたの?
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:78vh39S50
ならば真っ先に逃げたはずの任天堂が1番衰退してなきゃおかしいのだが、海外に太刀打ちできてる数少ない国内メーカーで は
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Y16z18qs0
ハードウェアにレイトレ乗ったからそれ使いますみたいなのを技術力って言うのはモニョる
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rPHpvYvm0
一番は手抜きガチャゲーに逃げたことだと思うわ
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CAI5wVifM
WiiDSでCoDとか洋マルチは出続けたんだけどな
WiiUと3DSで切られたから忘れられてるけど
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iKN/vjRD0
5年前と言うとポケモン剣盾とスマブラが
大ヒットしてたな友達とやると
最高に面白いゲームだよな……
….. あっこの識者、友達が….. そっか… 。
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lci5PWz20
HDの基礎研究とは
ハード・モニター側の出力方式の問題だろそれ
ソフトメーカーには関係ない話
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+FFMr9/T0
任天堂ハブっていつも大はしゃぎしてる癖に
こういう話は全部任天堂のせい
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BWYKupdD0
海外で売れてる和ゲーってそんなにグラフィック良くないだろ?
代表がエルデンとしてもPS4クオリティの中でもグラフィック普通以下
他にはなんだ?任天堂ソフトが売れるのは当たり前として、他に何が海外で売れてる? モンハン?モンハンは凡グラ代表だよな?他は?
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lci5PWz20
>>28
海外ゲーマーは別に自国のフォトリアルで高解像度な作りに寄せた和ゲーがやりたいわけじゃないだろうしな
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZvdASZF30
PS2時代にもうはじまってたんだよね
海外は全マルチに対して国内はPS2だけにした
そこから技術が開き始めた
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JYCJ/7OQ0
一方任天堂はhavokを使った
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bbgPVRxwd
PSPはなかったことリスト入り
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GXwkrGZY0
switchハブじゃないの?
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UOJYF8KO0
任天堂をハブにして最高性能ハードを使いこなしてたはずのサードは
その後どうなりましたか?
任天堂何もしてませんが
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DlZogwlq0
その世代ってソニーはPS3でとち狂った動きしてたよな?
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uFKn7jGy0
DSに注力してたサードって新興のとこが殆どじゃん

引用元

コメント

  1. バカを自己申告

  2. 海外もマリオやゼルダで遊んでるけどね
    誰が負けたの?

    すくえに?

  3. 高画質化の毒が表面に滲んできた感じ
    来年ぐらい経営危機に陥るサードあるんじゃないかな

    • コウエイなんかはビッグママがいなけりゃとっくに詰んでるしね。

    • というか、和サードもPS2の時点でグラには相当満足していたような所が大半だったと思うよ

      スクエニや小島監督ですらその節があったし

      なのに、PS3でフォトリアルが入ってきたりして、更にソニーがやたらめったら「グラ」を前面に推し過ぎて、ソニーに付いていた、特に大手和サードは「フォトリアル至上主義」みたいになってしまって、未だにフォトリアル系のグラに拘り続けている感じが否めない

      FFとか、リアルな世界観を売りにしていた訳でも無いのに、無理やりフォトリアル方面にグラを向上させてきたせいで、作風が完全に崩壊、更に海外でも受けなくなった所為で自滅している感じすらあるし

  4. 海外は元々高価なPCゲー文化だろ、
    値段も性能も劣る普及機のコンソールのゲームと比べて何言ってんだ。
    比べるなら日本でも金かかってるアーケードゲームならわかるわ。

  5. 任天堂DS>2004年
    Wii>2006年
    XBOX360(最初にHD化導入)>2005年
    PS3(日本でゲームのHD化が始まったハード)>2006年
    地デジ化>地デジは2003年にスタートし、当初は東京などの大都市圏で開始されました。 その後、2006年12月には全国の県庁所在地で放送が開始され、2011年7月24日には完全にアナログ放送が終了し、地デジ放送に完全移行しました。

    発表時期からしてもDSのHD化なんて無理だし日本産のHD対応のPS3も発売当初は3色ケーブル付属だったでしょ
    これ確かWiiでも言われてたな、「今時HDに対応してないw」って
    (順番や機能は今調べたばかりのにわかですので間違ってる所も有ります)

    • 少なくとも日本だと完全地デジ化決定告知前までHD対応テレビの普及率はかなり低かったから、Wii発売当初にHD対応してないのは全く変な判断ではないのよね

      ちなみにDS発売した丁度20年前には既にBSデジタル放送はあったけどクソ高い対応テレビに加えて対応アンテナも設置しなきゃならんから、放送開始直後の地デジよりも視聴者少なかったと思う
      この状況でゲーム機のHD対応が普通だと思ってるならアホよ

    • 分かるで。
      あの頃はD3端子以上を備えたテレビを持ってる人、ほとんど居なかったからなぁ
      そのテレビにさらに地上デジタルチューナー搭載してるとか、めちゃ高価だった

    • そもそも、WiiDS発売当時のHD対応テレビの値段とか、本当に調べているのか?って思った

    • そういやエースコンバット目当てに360買ったときにテレビ(ハーフHD)も買ったが、ゲーム目当てだったのでアナログから地デジに切り替えたのは割と直前だった

  6. スレ内でも言われてるが、これ岩崎の11年前のツイートだよ
    それはともかく、どう考えてもPSPが原因なんだよね
    和サードは大本命だったPS3がダメだった時にMHPがヒットしたPSPに逃げ込んだ

    • PSPはPS2やPS3のゲームをマルチで出してしまったのが致命的だったと思う

      PS3はソニーの糞設計の所為でゲームがまともに出ない時期が2,3年程続いていたから仕方が無かったけど、PSPに据え置きの移植作ばかり出されたら、据え置きの普及が進まないし、ユーザーが分散するだけという最悪の結果を招いただけだったからな

    • 11年前でこの認識かあ。スマホってまだだっけ。タッチパネルを使うゲームに関する技術って、ほぼほぼDS由来。スマホゲーはDSが切り開いたタッチパネルゲーの上に成り立ってるから、その影響は計り知れない。DSに逃げたなんて本当にガワしか見てないんだなって。
      逆に言うと、DSよりも高度なタッチパネルなのに、DSを超えるゲーム性を生み出せなかったのが、スマホゲーの限界だとは思う。

  7. 本スレにも有るけど、元から任天堂ハードはサードにハブられてるって設定なんだから、任天堂は関係無いやんw
    ついでに、こいつ等みたいなのが持ち上げてる海外でも、コッチ方面は色々と頭打ちでビジネスとしても完全に破綻してるみたいな記事が出てなかったっけ?

    • ロックスターの惨状を見ればなんとなく察せられる

  8. PCゲームでもともと基礎からちがうのに
    PCに殴り込みかけて同じ土俵で戦おうとしたのが間違い

    • pc界隈にカチコミした某ステーションがアホなだけじゃないですかー!やだー!

      • アホっていうか、ただの無計画だな。それも傲慢さから来たやつ。

    • やってみると分かるけど、PCって基本的にMODがあるのが当たり前だから、そういうのに慣れていないコンソール中心の開発者やプレイヤーには、PCゲームって結構面食らう事が多いんだよね

      オンラインゲームとかも基本的にはPC市場の話だし、コンソールではあまり馴染みが無いから慣れない人が多くても無理もないと思っているし

  9. グラフィックの研究しかしなかったせいで既存のコントローラーから脱却出来ないんだから、こんなんで新しい体験が出来るわけないでしょ
    人間は五感あるんだぞ
    (この辺のジャイロセンサーやらなにやらの使い方は日本企業が頭ひとつ抜けてるとは思う)

    海外ソフトとて売れてるのはマルチ=販路が広いからだし、グラフィックなんて10割マンパワーの賜物をマシンが出力出来るかでしかないからあんまり技術関係無いのでは

    • 分かる
      特にリアル系グラフィックに注力すると、最終的に行き着くのは『ゲームじゃない単なる現実の映像シミュレーター』なんよな
      ゲーム的な嘘ができなくなる

  10. いつからプレステってバカって意味になったの?

    • PS2が発売されたちょっと後、00年代の中盤ころから。
      特にDSの新しいゲームによって、PSのゲームが同じようなゲームばかりで面白くないのがバレた
      任天堂社長の岩田社長が「ゲーム業界は衰退が始まっている」って基調講演したのを、PSファンは嘘デマ負け惜しみと判断して書き込みしたのが根源にあると思う
      そしてDSやWiiが一般層に大ヒットしても、PS信者はグラフィックがー!って言ってたから、現実との乖離が大きくなりすぎたから
      その結果、ライトなゲーム層にはPS=バカと思われ信者コメントにBadやミュートが付けられて広がりにくくなり、さらに普段ゲームしない層には全く声やコメントが届かなくなった

      • 据え置き機が、性能方向で行き詰る路線を一早く見抜いていた所が流石だったな

        和サードのゲームが続編ばかりでマンネリ化していた所からしても、和サード自身も性能方向に疑問抱いていたのでは?とすら感じていたが

        だけど、ソニーにはゲームのアイデアが無いものだから、単純に性能向上路線を取れば良いと安直に考えて、和サードもその方針に乗ってしまったものだから、結果、和サードとソニーのゲームはマンネリ化、衰退の道を辿るしか無かったという事だろうなと思っている

  11. ぎっくりのお仲間連中ですか?xのアカウント名が有るのを見ると。
    あの連中のツイ見ると引くから良く知らないけど、誤認情報を広めてるのに規制って中々されないんだね。

    • 実害が確認されれば規制されるとは思うんだけど
      如何せんクソザコすぎて影響力皆無なのがね

  12. スレ主のような奴がPSを持ち上げてるからこそ、PSが終わったんやろな。ありがとう。
    面白くないゲームばかり、同じようなゲームばかり、グラフィックだけですぐ飽きるPSが終わってくれて。
    これで新しい娯楽が生まれそうやな。

  13. まーた(非常)識者の妄言か
    大容量ってだけで自分達が高みにいるつもりで思考停止して、実は足元の技術の梯子を外されていた、ってだけなのも理解していないんだな
    何でもできるは(あれもこれもと欲張っている内に、結局)何にもできないにも通じるんやぞ、例の3部作とか良い例やろ、3部で終わるのか知らんけど

    • そもそもアレは取捨選択できていないから、3部作なんて阿保な作りにしてしまうんだよね

      悉く無能を曝け出しているんだけど、開発者と経営陣は理解できているんかね

  14. 30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JYCJ/7OQ0
    一方任天堂はhavokを使った

    havok「任天堂のゼルダに採用されたぞ!イヤッタネー!!」
    任天堂「ほい!これがhavok使ったゼルダや!」
    havok「嘘だ!havokでこんな制御ができるわけ……havokやこれ……えぇ」

  15. 楽しいゲームがやりたいからニンテンドーやるよ

  16. 5年前にDSとか言ってるから本当に洋ゲーAAAタイトルの全盛期の頃の話だなこれ
    当時持て囃されていた洋ゲーAAAタイトルの惨状を考えたら、どれだけ的外れな分析をしていたかよくわかる

  17. 時期考えたら原神はその後だよなぁ

  18. そもそも当時のHD機は色々な意味で失敗していた感じしか無かった

    PS3はCELLの所為で自爆、箱は日本での展開に失敗していたから、日本市場を中心にしているメーカーには厳しかったし、PC市場はほぼ存在しないに等しかった(あってもオンラインゲーム程度)

    更に、PS2の頃から続いていた開発費高騰とマンネリ化の問題に対して、SCEや和サードが対策を打てていたような感じでも無かった

    特に中小メーカーを筆頭に据え置きの開発から撤退、最悪ゲーム業界からの撤退を始めたメーカーすら続出していたのだが、この状況でDSやWiiが出て来なかったら、恐らく2000年代後半には、日本のゲーム業界自体が消滅寸前になっていたかもしれないと思う(任天堂だけは生き残っていたかもしれないが)

    これでもDSが業界を停滞させたとか、何を言っているんだとしか思えないのだが

    DSというか携帯機の存在が、特に日本市場を中心にしているメーカーの生き残る唯一の道だったんじゃないかとすら思っているのだが

    変に海外が、技術がどうのこうの言っている人達って、洋ゲーが日本でそこまで売れている訳でも無いのに、無理に海外向けと称して、日本のゲームの作風を狂わせて自爆させているって事も分からないのかねとすら思っているのだが

  19. 5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UOJYF8KO0
    技術のはしごとやらが存在するのであれば
    任天堂は降りたのかもしれないが
    それ自体ゲーム商売に絶対必要なのかって話よな
    オタク共が金かけて研究し尽くした後に
    安価で一般消費者に受け入れられやすい形に落とし込めればそれでいい
    ってのが成功してるんだし

    そもそも技術の梯子とやらが、グラフィックだとか、金がやたらかかる方向に使われている事自体が問題だと思う

    任天堂が海外オープンワールドが主流になってもしばらくオープンワールドのゲームは出していなかったし、2017年になってブレワイで海外も驚かせるオープンワールドのゲームを出せたのは、その関連の技術開発コストが下がったからというのも大きい

    だけど、元々そういう方向の技術研究をしていなかったら、当然出すのは無理だろうし、それまではコストの都合で妥協していた感じだったんだろうと思う

    • 上に登って高さを競ってる連中からすれば任天堂は「技術の梯子から降りた」なんだろうが、任天堂からすれば「進歩するのをやめて別次元の方向で競うことを選んだ」なんだよな
      だから上に登ると同時に前にも勧める「技術の階段」じゃなくて上にしか登れない「技術の梯子」ってのはある意味では上手い表現だと思う

  20. マジレスするとPS信者最後の希望といえるグラセフもグラフィックだけでいえば上回るゲームあるけど、ゲーム性だったり積み重ねてきた物で物凄い売上出せた訳で。
    自分たちはおかしな事言ってるという自覚あるだろうに単純な馬鹿より数段タチ悪いよね。

  21. 22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rPHpvYvm0
    一番は手抜きガチャゲーに逃げたことだと思うわ

    まあでも、ガチャゲーは中小含めたサードを救った感じはあったな

    その所為でサードの開発力が低下したとか言われていた事もあったけど、開発費高騰の問題の救済策にはなっていたかもしれない

    まあ、今じゃ完全にレッドオーシャンで、新規でヒットさせるのは相当大変な市場だと思って入るけど

    ゲーマーなる集団は、技術力が、海外がどうのこういう人が多いけど、そもそも海外で「たくさん」売らないと利益が出ないゲーム作りをしている事を疑問に思わないのか?とすら考えているのだが

  22. まあこいつらはいつの時代も
    「日本」「海外に負ける」という2つの単語を使って適当な文章を作ってるだけだからなw
    論理じゃなくて教義だよもうw

  23. 29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZvdASZF30
    PS2時代にもうはじまってたんだよね
    海外は全マルチに対して国内はPS2だけにした
    そこから技術が開き始めた

    技術もクソも、海外メーカーは海外市場で売る為にFPSとかフォトリアル系の技術を磨いていたような所があったし、一方でそれらは日本ではあまり人気が高くないから売れないし、和ゲーメーカーがその方向の技術を磨いたところで、海外では売れても国内ではあまり売れないなんて事態になる事だってあり得ただろうなと思う

    国内メーカーも海外がどうのこうの言っている所が多いけど、大手でも無ければ国内市場を中心にしている所が多いし、変に海外意識して自滅するくらいなら、そっちの方が遥かに安定しやすいってのはあるんじゃないかな

  24. 10年ぐらい前にこの手のファンボ論よく聞いたわ
    なぜかこいつらの中じゃその間もずっとPSは存在してるのになかった事になってんだよな
    挙句DS前まで決して順調とは言えなかった任天堂に
    なぜかソニー差し置いてサードを強引に従わせてWiiにタイトルを出させる力があったと思い込んでる

  25. ほとんどのゲーム会社は梯子を伸ばして、梯子から届く範囲を限界として細かく塗っていった

    一方任天堂は目標の高さを決めて、上からゴンドラ吊り下へ伸ばして塗り広げていった

  26. ステマと小売り軽視でゴミ売りまくった悪徳メーカーのせいでしょ

  27. DSが無かったらとっくの昔に滅んでるわ。
    ハイエンドを担うと躍起になってたPS3がコケてPCゲームの文化が強い洋ゲーの人海戦術に大手の看板タイトルがPS3で潰されていく中で、
    誰でも遊べて誰もが参入できるという業界の底辺の基礎部分をDSとWiiが支えてたんだぞ。

    • 大手以上に中小サードを救ったのがでかかったと思う

      DSじゃなくても携帯機は存在しただろうけど、携帯機が発達しなくて据え置き機ばかり持てはやされていたら、大手のマンネリ化したゲーム以外にゲームが無くなってしまって、大手のマンネリゲームに飽きて離れた人が続出してただろうし、その時点でゲーム業界が任天堂以外存在しなくなってたかもしれない

      大手和サードはそのことを自覚していないものだから、未だに据え置きや性能路線ばかり重視しているけどね

  28. はて
    彼らが言うところの理論だと原神なんてグラよりアート優先の作品なのになんで売れてることになるんだ?

  29. というかよく考えたらHD時代に影も形もない中国が今隆盛してんだから技術のハシゴ云々は説得力無くない?
    あとから買って追いつける以外の何物でもないやん

    • 中華の場合、隆盛というより、自国の市場規模が大きいから、地産地消で作っているような感じが否めないが

      中華ゲーも海外であまり売れないのは同様だし(どっかの劣化パクリってケースが多いからだろうけど)

  30. つ「任天堂」
    はい、論破

  31. ソニーが来て、ゲーム制作の基礎研究をせずに、任天堂には勝てないからPSに逃げて見た目のみに力を入れるようになり日本ゲームが決定的に海外に負けたでは?

    • 負けたも何も、ゲームメーカーとして当たり前の事をやっていなかったからだろうと思う

      必ずしも海外のように大作ばかり作れなんて言わないけど、中小規模のタイトルで色々実験とかしてみるべきだったのに、そういうのをやらなくなって、大作ばかりで、しかもそれらがグラとムービーにばかりリソースを費やし続ける愚かなゲーム作りを始めたのが致命的だった

      海外のメーカーは、SIEとか一部の大手以外はちゃんとゲームを作ろうとしてきたから、ちゃんと評価されているんだけどね

      昔はちゃんとやってた事をやらなくなったから、見向きもされなくなって、当たり前のように没落していくわけで

  32. ファンボの新たな鳴き声 シキシャシキシャ

  33. 元の発言ってこれか…

    https://x.com/snapwith/status/22519101875
    午後9:18 · 2010年8月30日

    ゲーム作りにおいてPCという土台があった海外に太刀打ちできなかったのは事実だが、DSのせいじゃないわ

タイトルとURLをコピーしました