1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pFDxzxIn0
ドラえもんは人気なのに
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iQy79Uf10
>>1
Apexが大人気だけど何言ってんの?
Apexが大人気だけど何言ってんの?
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HmInJbPT0
>>1
青狸乙
青狸乙
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+8bOxprG0
例えば何?攻殻機動隊くらいしか思いつかない
理由は大体解るだろ。人気な層には人気
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:b5AQKEvI0
ニーアオートマタのアニメは本編より映像綺麗でよかったよ
ストーリーはあんまりおもしろくないけどLISAのオープニングのおかげでなんか面白いと錯覚できた
ストーリーはあんまりおもしろくないけどLISAのオープニングのおかげでなんか面白いと錯覚できた
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fetg5la70
「おっさん姉さんお兄さんの体の中身が機械」と「空にそびえる黒鉄の城」は同じ方向後世の作品として同列にすべきではないと思う
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:io1NIA3Or
P3もニーアも人気だしcos-mos?のデザインはめちゃ人気じゃなかったか
女ばっかのイメージあるが遊戯王のAiも人気キャラ
女ばっかのイメージあるが遊戯王のAiも人気キャラ
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XqZnYYL40
アマコア
ゼノブレ
フロントミッション
ゼノブレ
フロントミッション
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jULa/HbD0
バーチャロンの独立した新作をまだ期待している
コラボはあったけど個人的に好みじゃ無かったので
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FGoH0pH/0
>>11
アレで満足できるチャロナー居るんかね?
アレで満足できるチャロナー居るんかね?
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RnTuOtx+0
ロボットが悪いわけじゃない。
ロボットを取り巻くキモヲタク共が気持ち悪い。
ロボットを取り巻くキモヲタク共が気持ち悪い。
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:98MmjY0j0
>>13
キモオタ落ちしやすいような感性・偏向知能じゃないと理解しがたいロボット側も間接的には悪
嫌がられ方ヘビーゲームとそんなに違わない気も
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2u5fwdXK0
ガンダムとか子供の頃に最初見たときはダサいと思ったな
海外なんかもロボット=作業用みたいなイメージあるんだっけ
トランスフォーマーみたいなのだと喋るアンドロイドって感じでまた違うのかも知れんけど
海外なんかもロボット=作業用みたいなイメージあるんだっけ
トランスフォーマーみたいなのだと喋るアンドロイドって感じでまた違うのかも知れんけど
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:r8fYkuGD0
人型ロボットが
既に現代の未来像からずり落ちてる気がする
まだトランスフォーマーみたいな自律型のが現実味がある
既に現代の未来像からずり落ちてる気がする
まだトランスフォーマーみたいな自律型のが現実味がある
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HmInJbPT0
>>17
現実だとガンダムよりコアファイターのが普通に強そう
現実だとガンダムよりコアファイターのが普通に強そう
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7NFMTVW1d
>>18
そもそも現実世界の尺度なら戦車にすら負けるしな
戦車の脚部集中砲火、航空機による飽和爆撃、中長距離ミサイルシステムによるアウトレンジ攻撃でボコボコ
なんならギレンの野望もモビルスーツ、モビルアーマー無しでゲームクリアが実証されてる
そもそも現実世界の尺度なら戦車にすら負けるしな
戦車の脚部集中砲火、航空機による飽和爆撃、中長距離ミサイルシステムによるアウトレンジ攻撃でボコボコ
なんならギレンの野望もモビルスーツ、モビルアーマー無しでゲームクリアが実証されてる
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FGoH0pH/0
>>34
何対何で戦う想定なの?
何対何で戦う想定なの?
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QL50MA9J0
デトロイトとかニーアとか人気のはずでは?
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:A9R0OuBo0
>>20
デトロイトはモロに問い掛け系の作品だったけどね
ゴジラと同じ感覚で暴れさせたがる日本人がとにかく異端
デトロイトはモロに問い掛け系の作品だったけどね
ゴジラと同じ感覚で暴れさせたがる日本人がとにかく異端
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:x4NiFcOa0
そもそもなんで人型じゃなきゃいけないの?
人型でなきゃいけない理由が語られない作品が多くてそこに無理というか嘘臭さを感じる
人型でなきゃいけない理由が語られない作品が多くてそこに無理というか嘘臭さを感じる
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+8bOxprG0
>>21
元祖の手塚治虫に訊いてみれば?
あの作品は天馬博士という科学者が自分の息子が交通事故で亡くなったから
その寂しさを紛らわせようっていうより息子を復活させようとでも考えたのか
ちょっとホラーにありがちなシチュエーションなんよなあ。上でも言ってるが
反魂の術とか、ゴーレムとか。ぬーべーにありそうな
だから人に似せて作るというのは罪深さがそこはかとなくある
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ifBuPJFS0
ロボット出して満足しちゃってたら駄目だよな
富野さんは玩具販促アニメの皮を被っても
自分の作家性を発揮したから成功したわけで
富野さんは玩具販促アニメの皮を被っても
自分の作家性を発揮したから成功したわけで
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QL50MA9J0
人型ロボットなんて『実際に無いモノ』に噛み付く層ってどのレベルの現実感求めてんの?
だってアレは絵じゃん
だってアレは絵じゃん
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sDk3Mm3x0
あれはネコ型ロボットだろ
・・・ネコ型?
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eXYv/KSxd
まずSFの時点で人口半分の女性にそっぽ向かれるから
ドラえもんはまあ現代舞台に現れた青いタヌキだし
ドラえもんはまあ現代舞台に現れた青いタヌキだし
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1POCPIzu0
未来の世界の人型ロボット
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FDDsyCmM0
ガンダム儲かってるだろ
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:myclyRuj0
俺はもう老害だから今のガンダムの何がいいのか分からんわ
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cLOBnTea0
>>31
価値を感じなければ感じる人に譲って文句を言わなければ老害にはならないよ
他のもの探そう
価値を感じなければ感じる人に譲って文句を言わなければ老害にはならないよ
他のもの探そう
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:A9R0OuBo0
>>31
設定がGガンダムっぽいシンカリオン信者の庵野ガンダム
キャラデザはポケモン絵師
設定がGガンダムっぽいシンカリオン信者の庵野ガンダム
キャラデザはポケモン絵師
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SH2kyKr+0
>>31
水星の魔女も見てないんだよな
今度の新作も無理っぽい……
水星の魔女も見てないんだよな
今度の新作も無理っぽい……
58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8NzOU5Ky0
>>31
そりゃ所詮プラモ売ってナンボのホビーアニメだもん
ガキに混じって楽しめないなら引退しろ
どうせガンダムやコロコロの対象年齢が誤差に感じる年齢だろうしホビーなんて何やってても痛さは変わらんよ
そりゃ所詮プラモ売ってナンボのホビーアニメだもん
ガキに混じって楽しめないなら引退しろ
どうせガンダムやコロコロの対象年齢が誤差に感じる年齢だろうしホビーなんて何やってても痛さは変わらんよ
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:r8fYkuGD0
鉄血も水星も寿命や色々捧げてのダイレクトリンクになっちゃって
パイロットというよりはマシンの部品になってたけど今回のもそうなんかな
じゃないと人乗る意味ないからな
パイロットというよりはマシンの部品になってたけど今回のもそうなんかな
じゃないと人乗る意味ないからな
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7NFMTVW1d
>>33
そもそもボタン、レバー、ペダル、タッチスクリーン、謎OSで人間臭い動き方できる方がおかしいからな
F91のバイオコンピューターは文字通りの生体部品の使用が示唆されていた
そもそもボタン、レバー、ペダル、タッチスクリーン、謎OSで人間臭い動き方できる方がおかしいからな
F91のバイオコンピューターは文字通りの生体部品の使用が示唆されていた
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:myclyRuj0
ガンパレでやたら強調されてたけど
人型兵器の整備性は最悪だからな
バランス取る為に身体中に常に負荷あるし
マニピュレーターで格闘しようもんならあっという間に壊れる
人型兵器の整備性は最悪だからな
バランス取る為に身体中に常に負荷あるし
マニピュレーターで格闘しようもんならあっという間に壊れる
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:A9R0OuBo0
>>36
全長が2倍になると質量が3乗に増える夢のない法則きらい
ヒト型=縦長だからデメリットしかない
全長が2倍になると質量が3乗に増える夢のない法則きらい
ヒト型=縦長だからデメリットしかない
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:A9R0OuBo0
ギリシャなんてたまごっちやポケモンが発禁だったりするくらい
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:A9R0OuBo0
ファースト放送中に受肉した自分にとって
ガンダムといえばSD 武者 騎士のプラモ
F,V,Z,ZZは全く知らず初めて見たのがWだったが
趣旨が分からず
初めて本格的に視聴したのが∀ガンダムでこれは
面白かったが種は合わず……
完全にガンダム谷間世代だけど初号機は一目惚れした
のちに知ったがエバーはロボアニメというより特撮の文法だった模様で何もかも斬新に思えたのは特撮の教養がゼロだったから
円谷系や永井石ノ森の系譜も経てないクソ世代
エバーを除くと唯一ハマったのはガチでガサラキ
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VIWdoX1v0
ノンデロイドという新たなロボットの形を生み出したさくらみこ
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oGaXUHz70
普通にパイロットが降りてるとき暗殺され放題だろあんなん
パイロットが強いから機体も強い系は、じゃあそれロボ要る?ってなるし
パイロットが強いから機体も強い系は、じゃあそれロボ要る?ってなるし
55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bc8DNcH80
流れ作れてないじゃないですかー
あれ?逆にそこら変からmages落ち目になった?
あれ?逆にそこら変からmages落ち目になった?
コメント
重箱の隅を突付くのが通だと勘違いしたオタクが増えたからやろ
だからハリウッドもCGバリバリ使った大作SF映画は過去作の焼き直ししかできなくなってる
パシフィック・リムは良かったんだけどな
そいつ猫型ロボットだから…
…オレらの知ってるぬこ様とはちょっと違うけど
本文中でも言われてるけど、等身大で自立行動するタイプと人間が乗り込んで動かすタイプを
「人型ロボット」でくくるのはマジでやめろとしか
ミニ四駆と実車を「車」の一言でくくるのと同じぐらいムチャクチャだと思う
まぁ、アトムと鉄人28号が同じ物かといえば違うもんだもんな
人型ロボットの元祖がアトムは流石に言いすぎじゃね?
鉄腕アトムの元になったアトム大使は1951年の作品
有名どころではメトロポリスという1927年の映画に女性型アンドロイドが出てくる
そして手塚治虫のメトロポリス(漫画)の項目にはこんな引用もある
https://ja.wikipedia.org/wiki/メトロポリス_(漫画)
「この人工人間は、戦前のドイツ映画の名作『メトロポリス』のロボット女性のイメージをもとにしたのです。
といっても、ぼくはこの映画をそれまで観たことはありませんし、内容も知りません。
ただ、戦時中の『キネマ旬報』かなにかに、この映画のスチールが一枚載っていて、ロボット女性が誕生するシーンだったのです。
それをおぼえていてヒントにしたまでです。
『メトロポリス』というひびきがたいへん気に入って、同じタイトルを使ったので、別に映画とはなんのかかわりもありません。」(手塚治虫『メトロポリス』講談社〈手塚治虫漫画全集〉、1979年、あとがきより引用)
賛否の声のうち、悪いと言ってる声ばかり拾ってるからじゃないですか?あれだけ受けたコードギアスのナイトメアフレームだって否定の声はあるし(個人的にはデザインとか好きだけど、後半みんな空をポンポン飛ぶなよーって思いはありましたし)。あと、ロボ兵器(戦争)ものは視聴者をどれだけ話に引き込めるかにかかってるから、話から一歩引いてる人の声はそりゃあ否定ばかりになります
拗らせたクリエイターが多くて、操作を無駄に煩雑にしがちなところがある
バーチャロンすら、そういう無駄を切り捨てて生まれたもの
どこぞのおっさん向けハードよりは受け入れられてるよw
だってガンダムとか4万円の高額フィギュアが飛ぶように売れるからな
メカ沢「ロボットとか現実にはありえねーしな」
人の形をしたロボットはいいけど
兵器としては欠陥のが多いと分かってるから
そこが理解できない
「女子高生が戦車に乗ってスポーツ感覚でドンパチしても特殊カーボンのおかげで怪我一つありません」とか「脳内の記憶を読み取りブラックホールを使ってデータ圧縮して過去の自分に送ることで世界を変えられます」とか、アニメのリアリティなんかそんなものでいいはずだろ
なぜロボットアニメだけが現代の人類の科学技術やドクトリンに基づいた現実性に縛られる必要があるんだ
てゆかRPGツクール素材の寄せ集めみたいな異世界モノが多すぎ
ゴブリンとかドラゴンとかもう見飽きたよ…
Gガンダム
例えば「ゴジラが現実にいたら」を想像する時、普通はゴジラに現実の戦車の砲弾が効くことを想定しない
なぜなら劇中でゴジラに戦車の砲弾は効かないからだ
だが「ガンダムが現実にいたら」を想像する時、なぜか劇中ではガンダムどころかザクにも戦車砲は通用していないのに、ガンダムが戦車砲で撃破できることにされる
ここがロボットアニメに対する言論のおかしなところ
現実準拠ならゴジラも戦車で倒せるし描写基準ならルナチタニウムの装甲は戦車砲じゃ貫けないんだから、どっちも同じ尺度で語られるべきだろう
そもそも時速130kmで走るガンダムの脚だけをどうやって狙うつもりだ
しかもソースとして戦車でMSと戦うゲームを持ってくるならまだしもシミュレーションゲームとか馬鹿なのか?
そんな上辺だけ切り取ったところで、巨大人型ロボットには、どんだけ理屈こねてもなに一つメリットなんか存在し得ない代物で
どこかで思考やめて「そういう設定だから」で受け入れるしかないてのは動かないから
理屈抜きで、好きな人は好きで、それでいいんだけど
そうでない人に理屈で説くことは不可能なジャンル