【悲報】ジョイコンはマグネット接続じゃなくて端子差し込みなのかよ……wwww

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8E5FW9z70

もう特許取られてたんかな

流石にこれは萎える
折れそう

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gRAPc9F50
>>1
これマジで折れそうだよな
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8E5FW9z70
>>2
せめてオスメス逆ならコントローラーの買い替えで済むんだが本体側なのがなぁ…
61: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RroDYA7i0
>>2
修理費でボロ儲けよ
69: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rDSGD9Cpa
>>61
壊れやすそうだし
儲かりそう
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jYfaCWD20
マグネット接続もあるんじゃないの
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gdF2surT0
これ思ったわ
Lightningみたいに絶対耐久ないやつ
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Y8b8jrtVM
>>4
これはLightningエアプ発言だわw
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8E5FW9z70
>>6
いやLightningはCより優れてると思うよ
ケーブル側が犠牲になるだけで済むからね
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cQgVhSLX0
>>12
ライトニングは年に1、2回壊れてたけどCは5年以上ずっと壊れてないぞ
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8E5FW9z70
>>14
Cはメス側がオスだからもし壊れた時は本体側が逝くぞ
ライトニングは本体側が壊れにくい仕組み
これはIEEEも欠陥と認めてるから次世代で変えたいと言ってる
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dueas3I00
接触悪い時にフーフーしやすくていいと思うけどなあ
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PePTsxko0
>>7
フーフーより接点復活スプレーだぞ
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HPw4H2C00
この端子だけじゃホールド無理っぽいからマグネットも使うでしょ
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8E5FW9z70
>>8
それはそうだろうけど端子の話してんだよ
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cQgVhSLX0
なんで差し込みなんだろう?
これ劣化してユルユルになりそうだよね
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yTgzfnRX0
一部のMacでも採用されてる方式だろ
折れるわけがない
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8E5FW9z70

>>13
Macのはこういうタイプね

てっきりこれで実装されると思ってた

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hJBWM21J0
>>18
これは磁力弱いからもし採用されてもジョイコン手に持ったら外れるやん
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8E5FW9z70
>>20
いや構造が違うんだからマグネットを増やせばいいでしょうが
手に持って外れるほどの力を端子に頼ったら即折れるやろがい
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5rAiL6bF0
プレイ中にポッキリ折れるだろこれー
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PHPCbKJb0
折れたり曲がったり錆びたりしそう
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VmG9DTDb0
blank
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8E5FW9z70
>>21
そうそうみんなこのタイプなんだよな
あえてそれを避けて出っ張り端子にする理由がマジで特許ぐらいしか思いつかん
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8E5FW9z70
他のUMPCもすでにそうしてるのに
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ph3rylrg0
端子ぶっ壊れたら自動でワイヤレス接続かも。というかワイヤレスで接続できるのに端子つけとるのなんでや?
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zoQPtnRlM
>>23
充電
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VBEIRYis0
>>23
給電もワイヤレスにすんのか?
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fhgVHQe70
いやマグネットだけど
パクリ元の中華UMPCと被りすぎるから凸凹の関係を逆にした
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:guiiEQy60
これしかも端子折れたら本体側が逝くやつやん
間違いなく新型で修正されるな
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:guiiEQy60
これネジコンみたいにねじったら即死だろうな
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RQf6TIsEM
>>32
ねじんな
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KnO2RtSV0
はめ込む形だから折るためにはジョイコンを囲ってる外装部分も折らなきゃいけないだろ
どんな負荷かけるんだよ
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MOnNUrH90
>>33
その辺の成型がガッチガチの自信があるんだろうな
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Hdzmzcl+0
内部で基板繋がってたら終わるな
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DtVhQipX0
多分新ジョイコン以外にも何か挿されるようにするためでしょう
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7bvMZrDE0
据え置き時に剥き出しなのが嫌やわ
プロコン必須か
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xnemqQ1h0
>>38
同じこと思った
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PGSqeIal0
装着すると自動で接続と充電するための端子だろ
switchのジョイコンにも位置は違うが端子があるぞ
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:guiiEQy60
>>39
Switchから劣化してね?
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fs9eZ8sP0
現実的に考えるとマグネットは無理あるでしょう
マグネット強くしすぎると外すの大変になるし
弱すぎると簡単にはずれて不安定だろうし
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8E5FW9z70
>>40
接点で支えることは考えてねえのよwwwww
外側の溝とそとのマグネットで支えた上で端子どうすんのって話な?
端子だけでコントローラー繋がってると思ってるならアホすぎる
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:guiiEQy60
任天堂って組長死んでから耐久性重視しなくなったな
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JOhTShTa0
マグネットだよ
あんな端子1つで支えられるわけないだろ
動画でもハメる時にパチン!って音出てたわ
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3CmiYF+00
なんでいまさら端子むき出しに戻ってるんだろな…?なんかまた仕掛けあるんか
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ua0yRVUld
これで折れるとかいってたら、今のレール型が即折れとるわい

引用元

コメント

  1. やっぱりみんなJoy-Conの接続不安なんだな。
    色んな機械見てきたけど端子型は壊れやすいからなぁ。
    たまに着脱くらいなら良いのだけど。しょっちゅう着脱する人は考えないとね。
    テレビ出力時にはやっぱり別のコントローラーを用意しておいた方がリスクを回避できるよな。

  2. まあ流石にメイン基盤と一体のコネクターじゃなくてフラットケーブルと接続の子基板でしょ
    switchのジョイコンにも奥にコネクターあるけど同じ構造だし
    修理も多分問題ないというか交換前提構造になってるはず

    このコメントへの返信(1)
  3. みんな心配してるのが端子が本体側で折れたら高額修理だし。接点復活剤を安易に使うと本体壊してしまう可能性があるし。
    オス側がJoy-Con側なら良かったかなと感じてるんじゃない?

  4. 端子の出っ張りについては、任天堂だし子供向けの事を考えてなのかもしれない
    コントローラー側に出っ張りがあると、子供が握りこんで端子汚れて不良の原因になったり、振り回してぶつけて欠けるかもしれない
    本体(モニタ)側にあれば、モニタを振り回すことは無いのでそういう危険はすくないし

    まぁそれでも主要な用途である「手に持って遊ぶ携帯型」の時に、コントローラーと本体の接合強度がどれほどか・・・って心配してしまう感じではあるよな
    現状わかる範囲では

  5. 周囲の枠で力が加わる方向を制限して折れないように想定はされてるんだと思うんだけど
    見た感じこの端子は枠ギリギリまで出っ張ってて不安になるな

  6. 折れてから騒げよ馬鹿みたい

  7. メインターゲットが子どもだから端子がジョイコン側だと握った時に怪我に繋がりやすくもなるからまぁ分からんでもないけど、じゃあなんでこんなペラペラな端子にしたのかっていう

  8. 手汗で速攻接続不調になりそう

    このコメントへの返信(2)
  9. 折れることが前提で語っているアホなPSユーザー
    本体とジョイコンがキッチリ合わないとハマらない仕様だろ
    こんなのどうやって折るんだよ?

    このコメントへの返信(1)
  10. ソニーのコントローラーならそうかもな

  11. 紙のディスクを挿入して本体ぶっ壊す土人ならやらかしかねない

  12. 体験会でイチャモンつけるために強引に折るバカが出そうw
    任天堂ミュージアムでも展示品ぶっ壊してドヤった外人もいたし任天堂アンチに常識が通じないからほんと怖い
    そんなに任天堂が嫌いなら関わらなけりゃいいのに

    このコメントへの返信(1)
  13. 遅延やドリフト対策かな?
    しかしこれでよくも悪くもストラップパーツ必須になったな
    ずっと握ってたら端子錆びかねん

    このコメントへの返信(2)
  14. 錆って……www
    ネガキャンするにしても、もう少しまともなの無かった?

  15. 磁石だとショートして壊れるから。
    それ用の保護回路実装しようにもBOMを最適化優先したかったんじゃね?

  16. 片側のコントローラーだけ持って振り回して外れたら「ほら、こんなにコントローラー外れやすいw」とかやりそう

  17. 外側がとび出て囲ってるからこれ折ったのなら本体バッキバキになってるやん

  18. 端子が囲われてる構造だから折れないだろうし、マグネット+端子の可能性もあるだろうが

    このコメントへの返信(1)
  19. 少なくとも通常使用の範囲では壊れないように作ってるだろ…
    いくら子供が使う想定でも変なことして壊したなら客の責任だしな

  20. 映像を見る限りジョイコン側にロック解錠ボタンと端子横に金属製の穴があるから、本体側のサイドに未公開要素があるんじゃないかと予測してる

    このコメントへの返信(1)
  21. 逆逆
    ジョイコンのあれはマウス用の光学センサーと小粒のネオジム磁石だろう
    あのちっちゃいボタンみたいな磁石をジョイコン側のリジェクトボタンを引くことで物理的に引っ込めて取り外し可能にするの
    ジョイコン裏のリジェクトボタンが大きくなったのは力を込めやすくするためなんだろうね

  22. ファンボ爺のネガキャン祭りが止まりませんな

    このコメントへの返信(1)
  23. 折れてクレクレ

  24. 都合のいい時だけ子どもが子どもが言う人おるけど、任天堂が一番そんなの承知してんだから考えてねえわけないやろ

  25. この構造で折れると思ってるやつって脳に障害持ってんのか

  26. ここでネガキャンしてる連中が考える程度の問題点を任天堂が考えてないわけ無いと思うがね

  27. 端子部分にまで届くほど手汗が出るならまず本体やジョイコンを落としまくるわ

  28. 君昔から頭悪いって言われない?

  29. ファンボ「PSが駄目になるかならないかなんだ!やってみる価値はありますぜ!」

  30. 正直これが折れる心配をするくらいならType-C端子の先端が折れてハードの中に残留することを心配した方がいいと思う
    Type-Cで充電する機器をたくさん使って今まで一度も起きたことはないが

  31. 任天堂のことだから耐久テストをしてるでしょ。現行Switchのレールよりも強度は増してるから採用してるんだと思う。ただ見た目は脆そうに見える。

    このコメントへの返信(1)
  32. 前回のJoy-Conおもっきし耐久不足叩かれてたし。
    ハード扱ってるメーカーに勤めてるとわかるけどデザインしてくる奴らは機能性や耐久性をあんまり考えてない事が多いよ。

    このコメントへの返信(3)
  33. デザインを考える奴がそうだったとしても
    製作過程で機能性や耐久性のフィードバック踏まえた設計にしてるだろ
    ああ、でもPS5は天才が考えて宇宙エネルギーを閉じ込めたとかなんとかで置き方変えるだけでも別パーツが必要な機能性皆無なもの作ってたか

  34. キチガイに叩かれてるだけで現実には故障しないけどな

    このコメントへの返信(1)
  35. ファンボの浅知恵で思いつくことを任天堂が考えないわけないという安心感

  36. スケールをデカくしたtypeCって考えればそこまで壊れやすいものではなさそうだけど

  37. リーク()が大外れでごめんなさいは?
    馬鹿アクセサリ屋もマグネットだったよね?

  38. 余りにも壊れるからアメリカでは無償修理してるって報道されてたけど

    このコメントへの返信(2)
  39. 結局それも使い方の粗さだろ

    このコメントへの返信(1)
  40. スティックの構造上起こり得るわけだからデュアルセンスも訴訟されてましたね
    だから任天堂は新しい特許で新しい構造を取り入れたわけなんだけど
    何か問題でもあるの?お前の頭以外でさ

    このコメントへの返信(1)
  41. デュアルセンスの話なんかしてないよ?

  42. 任天堂は幅広い年齢層に支持されているんだから、耐久性も確保してて欲しいじゃん

  43. どうせゲハキチやバカガイジンは任天堂の口から「無償修理します」という言葉を引き出すまでネガキャンし続けるだけだろうに、実物の耐久力を議論する必要ある?
    言い訳めいた言葉なんか使わず、「任天堂の新製品は全部俺たちがぶっ潰してやる!任天堂はなんとなく気に入らないんでね!」とか言った方が好感持てるぞ

  44. そう言えばPSPのフタが閉まらない不具合の時は「ユーザーが注意すればいい」ってソニーがドヤ顔で言ってたな

  45. 52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ua0yRVUld
    これで折れるとかいってたら、今のレール型が即折れとるわい

    現に折れてるのが持ち込まれてるよ?

  46. 折れなくても削れるから膣がガバスカになる

  47. 本体とジョイコンの関係が凹凸の関係で
    はめ込み式になってるのに端子が折れると思ってる奴ってマジでIQ低そうだな
    想像してる折れ方なら本体のフレームごと破壊しなきゃ折れないだろ
    端子部分に無理矢理指を突っ込んだり棒状の物等を突っ込んだりしたら可能性はありそうだが

タイトルとURLをコピーしました