「NINTENDO64」を含む「次世代機戦争」で惨敗を喫することになり、その後発売した「ドリームキャスト」にまでその影を落とすこととなりました。
どのようにしてセガは舵取りを誤ってしまったのか、Sega of AmericaでCEOを務めていたトム・カリンスキ氏が、その当時を語っています。
セガはメガドライブ(GENESIS)で採用していたカートリッジ方式から、セガサターンでCD-ROM方式へと変更しました。
メガドライブの頃からグラフィックとサウンドに定評があったのですが、CD-ROMの採用によってセガサターンはポリゴンレンダリング・音質・3Dグラフィックの性能向上を可能にし、
当時のアーケードゲーム機の性能に近い据え置き機を実現しました。
1994年に登場したセガサターンは日本のゲーマーに認められ、発売直後に初回出荷分の20万台が完売となる人気っぷりを見せました。
日本ではバーチャファイターの人気が認められ、成功の兆しを見せていたセガサターンですが、
当時のSega of AmericaのCEOだったトム・カリンスキ氏は、「北米では成功しない」ということがわかっていたそうです。
日本の経営陣は北米でのセガサターンの発売時期をPlayStationと同じ1995年9月に予定していたのですが、
セガと任天堂の市場競争で大きな功績を残していたカリンスキ氏は、「翌年の1996年に持ち越すべき」と考えていたそうです。
「セガサターン」はなぜ失敗したのか?当時のCEOが語る
http://gigazine.net/news/20170705-sega-saturn-failure/
サターンはスプライトで擬似的にポリゴンっぽいことしてるだけで
3D描画は意図してないハードじゃなかったっけ?
バーチャの開発チームが2D向けハードなのに上から無茶言われて苦労したインタビューがあった気がしたが
サターンは歴代のセガHWの中でも最成功モデルだろうが!!
スペハリが完璧に動くんだぞ?
劣化模倣品しかできなかったメガドラの方がよっぽど失敗ハードじゃ!
セガサターンの発表と同時に「北米で近日発売」という告知を行う役割を請け負ったとのこと。
カリンスキ氏は発売日の前倒しに激しく反対したそうですが、この反対意見が聞き入れられることはなく、
セガサターンはPlayStationやNINTENDO64に先駆けて、1995年5月に北米で発売となったわけです。
発売日で一歩抜かれたソニーですが、当時のSony Interactive Entertainmentのオラフ・オラフソンCEOは、E3のカンファレンスで、
PlayStation価格を299ドルと発表することで応戦。これはセガサターンより100ドルも安い価格であり、カンファレンスの観客は盛大な歓声を上げました。
突然の発売日の前倒しはセガのファンを混乱させることになりましたが、これはセガの失敗の序章に過ぎなかったとのこと。
北米で急きょ発売が始まったセガサターンですが、限定されたごく一部の小売店でしか購入することができず、在庫のある店舗を見つけるのは非常に困難だったそうです。
また、ソフトウェアラインナップも十分ではなく、セガのマスコットである「ソニック」のシリーズ新作はローンチタイトルに含まれませんでした。
セガサターンはセガの歴代ゲーム機の中で唯一、「メインタイトルのないハード機」として登場してしまったわけです。
この時点で多くのファンがセガに見切りをつけてしまうきっかけとなりました。
カリンスキ氏は「成功するためには十分な分量のハードウェアとソフトウェアを用意しなければならないことは、誰でも知っていることです」
「もしセガサターンと同時にソニックが登場できていれば、世界が変わって見えるほどの大きな支えになったことでしょう」と話しています。
「デイトナUSA」「バーチャファイター」「パンツァードラグーン」など、セガサターンからいくつかのヒット作が登場しましたが、
PlayStationの大ヒットの波に顧客の関心はさらわれてしまいました。
最終的な次世代機戦争の結果は、PlayStationが全世界販売台数約1億台に到達し、NINTENDO64が約3300万台だったのに対して、
セガサターンの全世界販売台数は約900万台にとどまりました。
1999年にセガは最後の頼みとなる「ドリームキャスト」を発売しましたが、世界販売台数はセガサターンと同程度という結果に終わりました。
これを機にセガはハードウェアの生産を完全に中止し、サードパーティ向けのゲーム開発会社に転向したわけです。
そんな据え置き型ゲーム機の開発で任天堂やソニーといったライバルに遅れをとったセガですが、
なんとブラジルではいまだにゲーム機市場で無類の強さを見せており、いまだに多くの人々から愛されているようです。
よく勘違いされてるけど開発が難しかったかというと、そうでもない
そもそもセガから配布された開発用の公式ライブラリにCPU制御関連の命令が存在してなかったから
片方のCPUは寝かせたまま動かしてるソフトが大多数
デュアルCPUで動かしてたソフトなんて、自前でライブラリ用意して直にハード叩くのが好きなんていう岩田レベルのキチガイ(良い意味で)抱えてたメーカーだけだと思う
>片方のCPUは寝かせたまま動かしてるソフトが大多数
ああ、それ都市伝説な
実際は普通に両CPU使い倒してたよ、どのソフトも
っていうか使わないと少なくとも3Dゲームは絶対につくれない仕様だから、サターンは
騙されるもなにもそれが事実
お前は何をして片方眠ってるとか信じたんだ?w
>>セガサターンのゲームについて、僕はSGLが「最初期の頃を除くほとんどのゲームで使われたのではないか」と書いていました。
>>しかし、そうではない、という情報が寄せられました。調べると、僕の認識が誤っていたようです。
訂正されてますけど?
その後に
>ただ、情報を寄せてくれた方も、これが即「サブ CPU を使っていないことを意味するわけではない」ことも教えてくださいました。
とつづいてるじゃんw
マスゴミ特有の切り張りしてんじゃねーよw
知ってるよそんなもん
だから、「全て」ではなくて「大多数」と書いたんだけど
>>っていうか使わないと少なくとも3Dゲームは絶対につくれない仕様だから、サターンは
これの根拠説明してよ
なんで「絶対に出来ない」のかさっぱりわからないんだけど、どういう理屈で不可能なんですか?
>>49
ほんのちょっと違う
まともな開発環境を用意したのはゲームアーツの人(記憶が曖昧、もしかしたら)だったと思う
グランディアだっけ?あれの開発始める時に相当苦労して環境整備したと聞いた
いや、歴史的大敗北だろ
国内は大差で二~三番手だし、何より
メガドラまでに築き上げた欧米のCS市場全部失ってるんだぜ?
国内に媚びて崩れたのか?
国内で見たら成功なんだけど、世界的に見たら大失敗
それ以前はわずかながらPSより勢いで勝ってたしな
XBOXはどうなるんだよ…
というか当時のSSと今のPS4って
同じくらいの勢いだよ・・・
ソニックとバーチャの違いかな
むしろなんで海外ではメガドライブが売れたのか
わりとマジな話、バンドルの獣王記の有無だと思うw
サターンは高級路線(プレステより高かった)ので貧乏人の多い海外で支持されなかった
さらに貧乏なブラジルでは未だにメガドライブ4が現役
家庭用ゲーム機は貧乏人の娯楽でありPS4ProやXboxOneXは何かが間違ってる気がする
ブラジルが未だにメガドライブ4なのは、貧乏人が多いからというのもあるけどゲーム機に掛かる関税がべらぼうに高くてPS4なんて10万近くするんじゃなかったかな
メガドライブは現地の会社がライセンス製造してて安く買えるんだと
それもあってPS3をブラジルで製造してブラジルや発展途上国で安く売るって記事を見た覚えがある
実際サターン持ってたやつには遊べるソフトかなり多かったよ
もちろんPS1も持ってること前提で
次が家庭用rpgという時代だったから
スライドして、本命であったアーケードが急激に縮小する事も読めなかった。
サターンの敗因、とは言うがメガドラ中期位からやり直さないとサターン発売の時点では多分何やっても負ける
よく「サターンにff7が出てれば」みたいなifが語られるけど、
3D表現に弱く、国内でしか売れてないサターンでff新作を開発してもあんなに世界的なヒット作にならず、
サターンと共倒れしてただけだろうな。
FF7のポリゴンなんてキャラクターだけ
背景は1枚絵だぞ
3Dとか関係無いソフト
パンツァードラグーンツヴァイとかサターンでもフル3Dでヌルヌル動いてたのに
260 名前:名無しさん 投稿日:2017/07/06(木) 10:07:00.58 ID:7rs1oqgq0
初期開発機材がクソ
コンパイラが片側CPUしか使えないコードしか吐けない
ツインCPU使うには人力で同期考えながらアセンブラコード書くしかない
(昔からのアケ開発経験者向き)
初期のC言語ライブラリもクソ杉 重い (セガ「アセンブラでがんばってね」)
コード開発はWin使えるけどグラとサウンドツールMacだけじゃねーか。
うちの会社Macねーわ。どーすんの?
PS開発楽杉^^
全部Winで開発できる楽杉^^ みんないそげーー参入しろーー
とりあえず加算半透明重ねまくればSSよりグラ綺麗に見えてライト層騙せる^^
数年後・・・・
セガ「あの、あの、まともな開発機材とライブラリ用意しました!!」
サード「おせーよ」
当時ペーペーの開発者だった俺目線の思い出
やっぱりソフトの開発のしやすさっていうのが重要だと思った
コメント
SSは「バーチャファイター」が有ったんだから完璧なスタートだよ
ただ、翌年末のセガラリーまで
当時の次世代機的に
目ぼしいのがパンツァードラグーン位なんだよね
なんか寂しい感じが有ったのは事実
アメリカではたぶん失敗したよねwww
(日本では)ほぼサターンはWii並みの神ハードでした。(もちろんソニック本編なし)
ソニック本編はメガドラとドリキャスで出たけれどねwww