1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ujXipFdU0
小説『ドラクエ5』作者の久美沙織氏が映画『ドラクエ ユア・ストーリー』のキャラクター名称に関する民事訴訟を「棄却された」と報告。個人・零細クリエイター集団の係争費用を支援する「リュカ基金(仮)」の設立も明らかに
https://news.denfaminicogamer.jp/news/250217x
https://news.denfaminicogamer.jp/news/250217x
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dJtnV61a0
>>1
そもそも人のコンテンツに乗っておいて著作権もクソもないやろっていう話みたいだし、何どさくさに紛れて基金とか設立してんだ、この人は
そもそも人のコンテンツに乗っておいて著作権もクソもないやろっていう話みたいだし、何どさくさに紛れて基金とか設立してんだ、この人は
71: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JhrdqYfe0
>>1
たしかにスクエニには応じる義務はないだろうが「その程度の常識的な対応」を求めたっちゅーことだろう。
べつに「金ヨコセ」って話じゃなくて「ネタパクったんだから友情協力程度のテロップ表示はしろよ」ってことじゃねえのか?
カネはクラファン基金から出すみたいだしダメージほぼないだろ。
でも、まぁ・・・
ユアストーリーをクソにした山崎貴監督()にそんな常識が通じるとは俺も思わないけどwwww
123: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:U50ynIHZ0
パクリと認定した上で名前は著作物たり得ないって判決だからな
だから文字媒体で版権クリティカルな用語さえ避ければ好き勝手事実上の続編やスピンオフ書けると宣言してる>>1
だから文字媒体で版権クリティカルな用語さえ避ければ好き勝手事実上の続編やスピンオフ書けると宣言してる>>1
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xHT5ScZN0
小説ドラクエ作者にそんな権限あるの?
立場的にはドラクエ使って作品作る権利もらった映画制作者と同じようなもんでしょ
立場的にはドラクエ使って作品作る権利もらった映画制作者と同じようなもんでしょ
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dJtnV61a0
>>7
ないよ
だから、裁判所で蹴られたのよ
ないよ
だから、裁判所で蹴られたのよ
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:441KaAHg0
>>7
映画製作者の名前くらいはクレジットされるだろ
求めてるのはその程度の話よ
映画製作者の名前くらいはクレジットされるだろ
求めてるのはその程度の話よ
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iQvVmBUBM
>>11
もともと名前がリュカになることを知って、ああ小説版から名前とったんだね、スペシャルサンクスに名前載せてくれる? くらいの要望を出したら、担当からの返事は「一切関係ないです」「これ以上なんかいうなら法的措置取ります」って奴だったから、出るところ出たみたいな流れなんだよね
なんかスクエニがスクエニしてるからこうなった感
もともと名前がリュカになることを知って、ああ小説版から名前とったんだね、スペシャルサンクスに名前載せてくれる? くらいの要望を出したら、担当からの返事は「一切関係ないです」「これ以上なんかいうなら法的措置取ります」って奴だったから、出るところ出たみたいな流れなんだよね
なんかスクエニがスクエニしてるからこうなった感
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:i9fRboXK0
>>14
名前載せることでややこしくなる事情があったんだろ
名前載せることでややこしくなる事情があったんだろ
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0ME6vuSB0
>>14
正しい対応だな
裁判の結果が示している
正しい対応だな
裁判の結果が示している
58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uq+zSY2xM
>>14
そういうの認めると権利を認めてしまうみたいな事になるんじゃねーの
そんで後から利用料貰ってないとか言われたらめんどくせーだろ
そういうの認めると権利を認めてしまうみたいな事になるんじゃねーの
そんで後から利用料貰ってないとか言われたらめんどくせーだろ
59: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7oNQBzTmH
>>58
ますますなにゆえ同じ名前にしたのか謎である
とことんスクエニがパーなだけ
ますますなにゆえ同じ名前にしたのか謎である
とことんスクエニがパーなだけ
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Uz1MNRZG0
ド左の人間なんだろ
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZNG3Rj8S0
・主人公の名前はリュカ(小説版準拠)
・キラーパンサーの名前はゲレゲレ(何故か小説版と別)
・息子の名前はアルス(何故かDQ7の主人公と同名)
・娘はそもそも登場しない
謎過ぎる
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1j0NeQ19M
>>13
単にスクエニから貰った資料から適当にピックアップしたんだろ
実際ゴジマイでもスクエニは制作協力で多分映像とかに力貸してる位仲良しだし寧ろいきなり変なおばさんが絡んできたとしか思ってないだろうな
単にスクエニから貰った資料から適当にピックアップしたんだろ
実際ゴジマイでもスクエニは制作協力で多分映像とかに力貸してる位仲良しだし寧ろいきなり変なおばさんが絡んできたとしか思ってないだろうな
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZNG3Rj8S0
>>25
三丁目の夕日の方は登場人物全員の性格が原作と違うという狂気っぷりだったけどあっちは資料すら読まずに作ったのかな
三丁目の夕日の方は登場人物全員の性格が原作と違うという狂気っぷりだったけどあっちは資料すら読まずに作ったのかな
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UIeDqucE0
どんだけ酷いか見たいんだけど永久に放送されんやんけ
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:T7XonpRoM
>>15
そもそもそこまでひどくないんだわ
最後のアレがかっ飛んでるだけで
ドラクエ5RTA映画みたいな出来
そもそもそこまでひどくないんだわ
最後のアレがかっ飛んでるだけで
ドラクエ5RTA映画みたいな出来
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Wjn5wo+Z0
スクエニがクソ会社であることは十分に知らしめたから
裁判の結果なんか大した問題ではない
裁判の結果なんか大した問題ではない
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MS4AVhqH0
リュカはルーカスのフランス読みらしいwまあよくある名前だから厳しいわな
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:i9fRboXK0
下手に出て被害者ぶってはいるけど
ただ名前載せるだけで満足するわけないわな
ここまで拘ってるのは金目的でしょ
ただ名前載せるだけで満足するわけないわな
ここまで拘ってるのは金目的でしょ
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kqkzNHhJ0
>>24
この裁判最初非金銭裁判だったんよ
途中で弁護士事務所ついてそれは取り下げたけど、さらにその後和解案提示したときも非金銭で、どういうフローでこういう話になったのか説明してくれたら裁判取り下げるって言った
ガチで金銭無関係の裁判
この裁判最初非金銭裁判だったんよ
途中で弁護士事務所ついてそれは取り下げたけど、さらにその後和解案提示したときも非金銭で、どういうフローでこういう話になったのか説明してくれたら裁判取り下げるって言った
ガチで金銭無関係の裁判
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jOYiAQXKH
公式になってる5主人公アベルとガキはレックスタバサにすりゃいいのに
リュカとかつけるから
リュカとかつけるから
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZNG3Rj8S0
>>26
息子←アルス(ドラクエ7主人公と同名)
これが1番謎
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Wjn5wo+Z0
権利的に問題ないといっても
ドラクエ人気を盛り上げた功労者にこの仕打ちでは
スクエニ出版で小説や漫画書く奴は確実に減るだろうからな
ドラクエ人気を盛り上げた功労者にこの仕打ちでは
スクエニ出版で小説や漫画書く奴は確実に減るだろうからな
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Kkm1+s/ud
スペサンから後退だもんな
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:i2jH2Ols0
スクエニらしい事件としか言えんな
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Wjn5wo+Z0
自社出版社で小説書いてくれる作者にここまで失礼なことできるのはなかなかすげーよなw
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Wjn5wo+Z0
そんなにスクエニにとってスペシャルサンクスが重要なことなのか
マジで意味わかんねーよなw
マジで意味わかんねーよなw
コメント
「小説版と同じ名前」ってのが一つの伏線だし
スペシャルサンクスくらい入れるべきだろうに
小説書いた時の契約書を出せば済む話では?
コミカライズやノベライズの時、基本の権利は原作者(スクエニ)に行くと思うが
それがあった上でならわからなくもないが
ここで権利を認めたらドラクエの版権関連が全部散り散りになるだろ
「ハイスコアガール」で他社のゲームキャラを無断使用して著作権法違反してたし(しかも許諾得たと嘘までついてた)
「薬屋のひとりごと」の漫画版で脱税騒ぎになったのもたしかスクエニ出版だったよな…?
ハイスコアガール騒動なんかで露呈したけど
元々あそこの出版部門は昔からやらかしてるんだよねぇ
更に言えばあの裁判はSNKサイドが取り下げなかったらどっちに転んでもスクエニに損しか出ない物だったわけで・・・(あの事例で引用が認められばスクエニ版権ですべて同じ事が他社でも可能になる)
まぁ、あれでもそうだけどスクエニって勝手に相手を格付けして格下にはわかりやすいくらいに見下すんだよなぁ(確かセガとカプコンには公式に謝罪した)
権利的には問題ないかもしれんが道義的にフォローあったらよかったなって話だなぁ
まぁ、そういうのが企業風土にないから例のYさんみたいなのが上にいられるわけで・・・
言うほど小説版でドラクエが盛り上がってたか?
5くらいまでならまあ。
ただ456書いたこの人の作風はドラクエにはちょっと向いてないといわれるし、
6は主人公の発音できない名前くらいしか話題にしかならんくらいの空気になって、
作者変わった7は漫画版7と近しい扱いされる。
名付け親に何らかの権利を認めたらめちゃくちゃややこしくなるだろ
ゼルダの伝説の「ハイラル」だって、ファンタジーっぽい名前ってお題で社内で集めた山のような単語の中からひとつを選んだって話だからな
命名者の権利を認めたら、あの時ハイラルって書いたのは誰だったのか特定して、これからも使う許可を取らなきゃいけなくなる、みたいな話になる
「リュカ」って小説版だけじゃなくて、久美沙織の関わっていないCDシアター版も同じ名前なんだよね
久美沙織が小説版を担当した4・5・6のうち5だけ小説とCDシアターで同じ名前になってることを考えると、リュカという名前は一人で考えたものじゃなかったのでは?と思った
wikipedia情報になるけど、
> ただし、小説執筆者の名は本製品シリーズの権利者にクレジットされていない。
ってあるから、そのノリで映画版も名前を使ったってところかもな
もしかしたら当時はクレジットはされないけど、表に出てないだけで裏ではお互い納得する話し合いが行われていたんじゃないだろうか
今回も根本的なところで「私の作った名前が私の知らないところで勝手に使われている」というのがあるように思うから、CDシアターのときはそれがちゃんとクリアされていたから、問題にならなかったのでは
商業だから一見盗作案件と勘違いしそうだが、二次創作が二次創作に泣きながらパクるなって喧嘩で、同人作家がスライム×ドラキーのホモカップル設定は自分が考えたからパクるなって他の同人と喧嘩してたら、何言ってんだ?ってなるよなw
名前載せるくらい良いやんとは確かに思うけど、名前載せるくらいで満足する相手か分からんから警戒したんじゃないか。
もっと言えば、今の時代にリュカって名前でドラクエIVのプレイ配信してたヤツが、同じ名前使ってるドラクエIV同人誌相手に「パクるな」って喧嘩し始めたら、何じゃそら?だよな。これが法律的解釈。ただスクエニは仁義が無いとは思うが、会社なんて中の人間が変わったら過去にそんなモンがあるかどうかなんて知りようが無いからシナリオ担当が意図して使ったとしても自己申請しないかぎりわからんだろうなとも思う
名前は無理だろ
「スーパーマリオ」だって日本で例えるなら「鈴木さん凄いね」みたいなもんで誰だって使えて当たり前だろうし
妥当な判決なように思うけどなあ
これが認められちゃったら例えばラノベによくあるXやYoutubeの一部を変えて機能はそのまんまみたいな描写も全部著作権違反になっちゃうのでは
パクりなのは誰が見ても明らかだけど
違反かどうかと言われれば微妙に変えてるし違反とも言えないって落とし所はよかったと思う
ただパクる程度には主人公の名前として認知されてるってことになろうから
スペシャルサンクスに入れることくらいはしてもよかったんじゃないか
まあ5の映画の主人公の名前をわざわざ大昔の5の小説の主人公の名前と同じにしてる時点で、偶然ではなくパクリというか明らかに前もっての作為的な意図・引用を行ったのは否めないだろうけど、じゃあそれだけで法的に何かケチつけられるかって言えば別にフランス語の一般的な人名の範疇でしかないってのも否めない
結局予め一言言っておけば済んでた話なんじゃねえのってのは同意
気持ちはわかるけど訴訟までせんでもとも思うが
映画とスクエニがおかしいせいでなんか気の毒に思えて頭がバグる
これはリュカだけじゃなくてクッソ長いファミリーネームまで同じだったからややこしい
一歩間違えると例えばモンキーDルフィとか竈門 炭治郎って名前のキャラを本家以外の漫画に登場させても許されることになる
原作(ゲーム)知ってる人に違和感あるようにわざとなんじゃね?
最後の最後であれな事をするにはゲームなぞってたら「今まで普通だったのになんでや!」ってなるけど、違和感感じつつ観てたらあの違和感の原因これかってなる
まあそんなものをわざわざ映画として作る必要あるのかって話になるけど
リュカの部分よりもエル·ケル·グランバニアがそのままなのはどうなんよ?エルケルって割とメジャーなミドルネーム?なん?
どうなんもなにも、そこは争点じゃないんだから特に問題はないでしょ
棄却理由は「偶然の一致だからセーフ」とかじゃなくて「名前も含めてスクエニが権利持ってるキャラクターだから小説の作者には口出す権利ないよ」だぞ