1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iOvSpSUV0
選択肢によって無限に展開が変わるノベルゲームとか
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wjsvGY9V0
>>1
人間がついていける展開ができるんだろうか
人間がついていける展開ができるんだろうか
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iOvSpSUV0
>>6
逆に無茶苦茶な展開でもそれはそれで面白いかもしれない
逆に無茶苦茶な展開でもそれはそれで面白いかもしれない
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bCORFje7M
エヴァ3でAI駆使すべきだな
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eyVYryl00
AI超兄貴
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PmzGiDIr0
最近AIを取り調べるみたいなゲームあったじゃん
適当な会話でもストーリーが進んでいってゲーム性皆無だったけど
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iOvSpSUV0
他にあんまり思い付かないけど
操作の悪いクセ指摘してくれる格ゲーとか?
操作の悪いクセ指摘してくれる格ゲーとか?
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9e1QN68T0
steamにそんなゲームなかった?尋問するやつ
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qK3DZ1b10
AIには感情がないから、例えAIによって展開する物語を追うようなゲームを作ったとしても
最終的にそこには「感動」はないと思うぞ
最終的にそこには「感動」はないと思うぞ
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iOvSpSUV0
アーマードコアの勝手に戦わせるやつを発展させるとか
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yvpDY+UW0
アーリーだけどAI2U With You ‘Til The Endとかじゃない?
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iOvSpSUV0
自分が実際、稽古という名目で戦ってAI学習させて強く鍛える
そんな弟子を育てるようなシステムの育成ゲー
そんな弟子を育てるようなシステムの育成ゲー
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Mux8Di3W0
無限に分岐するようでどこかで見聞きしたような話ばかりで
つまらないだろうな
つまらないだろうな
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iOvSpSUV0
じゃあ全員クリフトゲー
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:I32La2WB0
AIって思った以上につまんねーんだよな
やっぱり人の温もりがないと
やっぱり人の温もりがないと
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3qr9yQFT0
でてもPCだろうな
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dB/1t/FO0
アクションゲームとかでAI搭載で敵の動きが賢くなったら?と思ったけどいやらしい動きが増えるだけやなこれ
例えばオープンワールドでAIのおかげでNPCとの会話の自由度が圧倒的に高くなったら楽しそう
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PmzGiDIr0
>>22
AIにいつまでも会話させてると崩壊するから
例えば村の入口でここは〇〇の村だよって言うキャラが
毎回全く同じセリフじゃなくてこっちの状況とかに合わせて一言だけ世間話挟むとかだな
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:27Qy6V9J0
クラウドでAIに操作指示して遊ぶゲームは
出てきてもいいと思うんだけどな
実況動画に介入する感じ
レイテンシ問題解決するし
出てきてもいいと思うんだけどな
実況動画に介入する感じ
レイテンシ問題解決するし
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dB/1t/FO0
会話というかセリフの自由度全般
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qK3DZ1b10
「面白いかどうか」を判別できるAIが生まれない限り無理だろうなぁ
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wjsvGY9V0
人の感情が理解できるかどうかがAIに対する今後のハードルだな
今のままだと夢より支離滅裂になる
今のままだと夢より支離滅裂になる
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qXkBHqXy0
いくらAIが凄かろうがその結果を選別するのは人間の仕事だからね、安定性に欠けるのでまだゲームには不向き
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mw/Q7sNy0
PS5のメモリ16GBならローカルで会話AIが動くけどサーニーいわくその手の最新技術ははPS6までおあずけらしい
その方針はSIEの自由だけどPS5のスペックにサードがついて来れないみたいな逆ギレはやめてよ。自分で技術の梯子を禁止したんだから
その方針はSIEの自由だけどPS5のスペックにサードがついて来れないみたいな逆ギレはやめてよ。自分で技術の梯子を禁止したんだから
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:P4vUme68d
ゲーム作らなくていいからバグを完璧に取り除いて
1つの漏れもなく
1つの漏れもなく
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iOvSpSUV0
AIって文章を整えるのは得意だから
キャラクターごとにセリフのクセを学習させておいて
犯人とか役割は毎回違う人にする事は出来そう
型だけ自分で数作って、役割はランダムでセリフの整形だけAIみたいな
キャラクターごとにセリフのクセを学習させておいて
犯人とか役割は毎回違う人にする事は出来そう
型だけ自分で数作って、役割はランダムでセリフの整形だけAIみたいな
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iOvSpSUV0
なんか作ろうかな
そう言うゲーム
そう言うゲーム
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UZZqWqOL0
そういやもう3年くらい経ったけど、ろくなゲームも漫画、アニメも出てないよな
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yqsb04vC0
プレイヤーの発言に対して美形のAIキャラがとにかく共感してあげるゲームってどう!?
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qXkBHqXy0
>>37
スマホゲーの広告で見たことある
スマホゲーの広告で見たことある
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dFXhf1FN0
こういうの面白そう
“AIを騙す”協力プレイ型お絵かきクイズ『outdraw.AI』Steam向けに発表。画像認識AIにバレないように、お題の絵をみんなに当ててもらう
https://automaton-media.com/articles/newsjp/outdraw-ai-ai-20241209-321079/
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LX2f5Ip80
こういうのはエロがまず先陣を切る
ゲームの進化は土台にエロがある
熱量が違うからな
ゲームの進化は土台にエロがある
熱量が違うからな
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wVrF6pGa0
>>44
実際先陣切ってるからな
実際先陣切ってるからな
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jMMLBMrT0
ポルステの歴史はエロの歴史だし
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7xkf58bk0
選択肢の分岐先をAIに際限なく作らせたら前後の辻褄も脈絡も崩壊しそうだな
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5ie+JzDF0
どこいつかトモコレでやれば良いんじゃない
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:f3fuiCZw0
NPCの会話内容をAI考えさせてるってのはやり始めてるけどな
54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uNEaeuC50
AI活用したゲーム色々出ると思うよ
ゲーム開発にAI活用は既に始まってるし、
RPGの登場人物が話すたびに違うことを言ってきたり、マップがリアルタイムに変化したりとか
そういうのそう遠くない未来に実現すると思う
ゲーム開発にAI活用は既に始まってるし、
RPGの登場人物が話すたびに違うことを言ってきたり、マップがリアルタイムに変化したりとか
そういうのそう遠くない未来に実現すると思う
55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IydNeW5s0
deepseekのおかげでできるようになるかもね
コメント
ランダム生成マップみたいなゲームを思い出した
AIいれたシーマンを作れないもんかな
今のところ有効に活用できてるのはホラーアドベンチャーゲームのマップ自動生成とかか?
例えば、The Classrooms の各ステージはAIでのランダム生成だった気がする。
画期的ってわけじゃないからスレの趣旨とは外れるかもだけど。
AIがプレイヤーに干渉してくるRPGより、
プレイヤーがAIに干渉(学習)して、効率的な店舗経営させるストラテジーゲームの方が楽しそうやがな
Alien:Isolationのエネミーで既にやってる試み
プレイヤーの回避の傾向や使用頻度の高い装備に合わせて先回りや耐性獲得してる
結局、1次ソースが生成できるわけじゃねぇしなぁ
それまで人海戦術でやってきた部分をAIが肩代わりできるようにはなるかもしれんが
結局それだと今以上にゲームの大本となるアイデアの部分が重要視されるようになるから
ファンボーイの望む「任天堂だけAI技術の取り組みが遅れて業界から取り残される」なんて事態にはならんだろうな
というか普通に研究の為に使ってるだろうしな新しい技術として使わない理由はないし
今現在ゲーム内に取り入れてるかどうかは別として出来る事とかがわかって来たら将来的には知らない間に自社専用AIとかも出来てると思う
ValoとかLOLみたいなゲームで相手がAI5人とかなら面白い戦術見せてくれたりするんだろうか
一応機械的に単純な機能として快不快を表現する事に何年も前に成功してるからAIに感情を作る事は可能な筈
(注:感情を持つではなく作る)
ただ多種多様な感情を複合させて人間が感動する物語が完成するのはどれだけの時間が必要になるんだろう。。。
ポートピアはAIを使って会話が成立するシステムだったが、配布される時にAIに制限つけてリリースされたんだっけ?
倫理的な問題とかで採用した所で制限つくんだろうな
https://www.4gamer.net/games/702/G070218/20230421075/
「ポートピア連続殺人事件」とAIを組み合わせ,コマンド入力式アドベンチャーが蘇る。「THE PORTOPIA SERIAL MURDER CASE」プレイレポート&インタビュー
Smart NPCsはどうなったんだろう?
AIかはしらんが
ドグマ2はプレイヤーが感知できない範囲でNPCが勝手に動いて勝手に死んでるからなぁ
不確定要素はクソでしかないぞ
カービィディスカバリーがそうじゃなかったっけ?
自社製AIを駆使してマップを作り、人の手でガッツリと調整していってるってインタビューで言ってたような
有名どころでいうと、Left 4 DeadはAIディレクターを搭載していて
プレイヤーの連携具合を監視してはぐれた奴を狙うよう敵を配置したり
連携がよかった場合は敵の数を増やしたりっていうことをAIがやってたな
https://morikatron.ai/2019/04/gdc2019_changing_the_game/
国内ではアーマードコアの敵AIはゴール(主人公を倒す)ために自律的に行動を決定するAIってんで結構有名な話
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/475938.html
このAI開発者の人は今スクエニに移籍していて、
FF15のパーティーメンバーのAI開発も担当していたな
https://gamebiz.jp/news/330816
多分「AIがシンギュラリティに達すれば全ての事象が解決する」なんて思ってる輩が満足できるような「AIを活かしたゲーム」なんてのは出ないよ。
大手ですら今でも過学習で変な挙動をし始めるレベルだしな
お前が現実だと思っている全てがそうだよ(使い古されたネタ)
それこそラブプラスみたいな対話型ゲームが向いてるんじゃないのか?
ただ、それが楽しいかどうかは別の話だが・・・
全員電波キャラになりそう
AIに期待してる層って結局AIがどういうものか漠然としかわかってなくて
AIならきっと素晴らしいものができるに違いないっていう
勝手に想像したAI像を膨らませてるに過ぎないからなぁ
結局の所AIがやってることって、AI以前のコンピューターがやってた
演算能力の発展形に過ぎないんだけどな
それプラス情報収集と整理を高速で行ってるだけ
本当の意味で創造的なことなんて未だに何一つやってないのに