言うほど映画の様なゲーム体験ってしたいか?

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:S5Cew85V0
ソニーって根本からズレてると思うんだ

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iXTEI5PU0
したい
ゼノブレイドやってないの?
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:S5Cew85V0
>>2
別にやってないしそもそもゼノブレイドはそこ売りにしてないだろ
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:szq2YTuh0
フォトリアルにしろアニメ調にしろストーリー物のゲーム自体が限界だなと思う
所詮無様なマネキン
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MSU5/kXN0
昔はねぇ、それが夢だったんだよ
その夢を未だ見続けてる一部の人間だけがPS戦士を名乗れるのだよ
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BgUWLTlS0
物語を読み進めるRPGでムービー多いのは当たり前だ ムービーかテキスト進行の2択しかない
68: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LZ8+8CfI0
>>9
他にIn Gameの演出がある
Nier Automataなんか多用している
2Bを操作して商業地帯に移動させる演出には閉口したが
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pCDEXHaC0
初見でもムービー全スキップ出来るゼノブレイドシリーズは違うんじゃない
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QRAIHmTd0
ハリウッドとか映画とか流行らなくなってるよな
CG技術も頭打ちでリアルだから何?状態で驚きも無くなってる
結論もうその路線無理です
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ODXl+x/z0

>>11
それはやって当たり前の話で
それ以下はスタートラインに立ってないってことなんですよ
映画も見なくなりゲームと遊ばなくなると

そんなふうになっちゃうんですね

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QRAIHmTd0
必要なムービーは構わないぞ
「没入感」とかそういうとこ
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7JLHTRPl0
ゼノはムービーが多いけどそれ以外の時間が圧倒的に長いのが救い
FFとワイルズは頻度高すぎ
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iPRkofUX0
ゲームはゲーム、映画は映画なんだけどね
なんかゲームクリエイターは映画に憧れを持つ人が多いよね
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:J+cnMHdW0
ムービー眺めてるのをゲーム体験と呼ぶのも違和感ある
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YnBzKCk40
いろんな新ジャンルにブームが来て面白かったよ
ソニーが絡んでくるころにはもうそういうのもない感じかな
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:O49NfXqcr
綺麗なRPGとか綺麗なアクションとか別に要らないです
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SKEoGiGQ0
PS2くらいはFFとか鉄拳とかのムービーでもすげえ!って純粋に楽しめる環境だった
作り手がその時代の老害が出しゃばってるのが現況
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:31wP6eNK0
Half Lifeこそ映画のようなゲーム体験だと思う
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hxbMhMP40
映画的演出はゲームの進化として自然だと思うけどね
ストーリーものは昔からあるわけだけど棒立ち会話や紙芝居とかよりはちゃんと魅せてくれる方が良いと思う
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KF+KxQPr0
COD4の時は感動したぞ
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gX8Bup7/0
>>28
CoDは今の最新まで映画的演出とそれを操作できる感覚がキャンペーンにはあるよね
デトロイトなんかもそうで面白かったけど今のPS5にはそういった出来の良いソフトが無いのよ、というのは余談
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8n4rA+LA0
よーしやるぞーってタイミングで操作不能パートが来るのが最悪だよな(´・ω・`)
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:31wP6eNK0
>>31
ここ操作させろよって感じるカットシーンの多いことよ
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gq/xRtW30
映画は観るのが全てだから問題ない
ゲームの特にアクションで戦闘時も含めて頻繁に操作を奪われるのはストレスだよね
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TCXAY9PE0
ゲームはシナリオも見せ方もつまらん
脚本の引き出しが乏しすぎだろ
深刻で陰鬱なシリアスしか書けんのか
カメラワークは無駄に迫真なねっとり接写が多すぎて胸焼けする
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EUQjsFrb0
映画を超えたストーリーのゲームって少ないな
ゼルダティアキン、ゼルダ夢島、レイディアントシルバーガン、アトムハートの秘密くらいか
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gX8Bup7/0
>>34
俺とは合わないな
その辺が映画を超えるとは1ミリも思えないしティアキンに関してはデバフありきだしね
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ADcXGZrx0
用意された映画のようなシーンのゲームはだいたいクソ
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rjH+uglg0
ゲームジャンル自体はいいけど内容がダメ
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5aIR+F/nd
映画的な演出は全然問題ないんだけど
操作させてくれよそのシーンを
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Syo0q/fQr
ゲーム開発者に映画コンプレックスを抱えた人間が多い事は昔から良く知られている
国内で特に多い会社が旧スクウェア
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gX8Bup7/0
操作ムービー操作ムービーという繰り返しのコジカンみたいなのがむしろ半端な気がする
最近はストーリーも無茶苦茶だし

引用元

コメント

  1. 18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:J+cnMHdW0
    ムービー眺めてるのをゲーム体験と呼ぶのも違和感ある

    ムービーに逃げるゲームがあまりにも多過ぎる
    ムービーをゲームを面白くする為に入れるんじゃなくて
    スタッフの楽の為に大量に入れてるやつ
    ムービーと実際に動かすパートのバランスが崩壊してるのよ
    大量のムービーを眺めてるだけなら映画見てる方が良いに決まってる
    『デバッグが面倒くさい』と言うスタッフの怠慢で
    ムービーがどんどん増えていくわけだ そんなものが
    ユーザーに受け入れられるわけが無い。

  2. ゼノブレはフィールド探索といったゲームでしか体験できない要素のがメインだからな
    そしてフィールド、自由な探索を突き詰めてストーリーを薄めたのがゼノクロ

  3. 一本道はいらないけど、デトロイトみたいに分岐するようなサウンドノベルをムービー化したようなやつは好き
    だけど頻繁には出なくていい

    • 映画のようなゲーム体験をしたい のではなく、
      映画のようなシナリオに干渉したいが正しいのよね

      プレイヤーにキャラクターの運命を決断させる機会が欲しいのであって、キャラクターの人生を眺めていたい訳ではないのである

      トモコレが人気だった理由の1つはプレイヤーの介入により、住民達の人生が変わるから(親友や恋人同士になるキッカケはプレイヤーの介入もあるので)

  4. それを求めて大金をかけたり長時間の開発なんて望んでいない
    それなら山程あるみたい映画を見る方がいい
    俺はゲームにそんな物は求めていない

  5. 映画みていてこれゲームでしたいっておもわない

    • したいって一瞬思いはするけどいざ映画題材のゲームやってみたら微妙だったりとかなw
      アベンジャーズ、ジュラシックパーク、アバター、ホグワーツとかね
      でもロボコップとインディジョーンズ、バックトゥザフューチャは良かった
      映画題材でも映画とは切り離してゲームとしての面白さをちゃんと考えてれば良い

  6. まだグラフィックが荒かった頃にリアルのようなゲーム画面というのが一つの憧れだったが現実に手が届くようになったら魅力がない、みたいな感じかね
    今でこそロマンを感じるような月面旅行も当たり前に行けるようになったら岩だらけの地面見ても何も楽しくないかもしれんし

  7. 自分で操作したり映画より長い時間を過ごして愛着が湧くことでキャラクターが今それは絶対だめだろっていう選択肢を選んでも許せてしまったりするし、悪い面ばかりでもないとは思うんだけどね…

  8. そりゃプレステ出始めの頃はそういうのが珍しかったからウケたけど、今更あの時代だからウケた物お出ししても流行らんだろ

  9. 15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ODXl+x/z0
    >>11
    それはやって当たり前の話で
    それ以下はスタートラインに立ってないってことなんですよ
    映画も見なくなりゲームと遊ばなくなると
    そんなふうになっちゃうんですね

    お前の言うスタートラインに立ってない作品にボロ負けしてるクソデカスマホがあるんだよなぁ

  10. メトロイドドレッドのムービーカットかと思いきや操作できるタイミング好き
    あんな感じの方向ならムービーっぽいの増えても楽しいと思うわ

  11. プリレンダリング時代の常套句で、今でもそれ言っているメーカーやクリエイターているんかな?

  12. 別にストーリーにちゃんと観る価値があるんならそーゆーのもあってもいいとは思うで
    問題はゲーム業界のシナリオテリングでその域に達してるものが一握りもないレベルなことであって

  13. 人それぞれだと思うが
    自分の場合、別に映画の主人公になりたいって願望はないから
    そういうゲームをやりたい希望は全くないな
    あくまで映画の主人公を見てる人でいい
    ゲームでも主人公を操作してはいるけど主人公自身に自己投影したりしないし

  14. そういうのが好きなやつもいるだろうけどマイノリティだよ。

  15. 映画は映画館で楽しみたい

タイトルとURLをコピーしました