【悲報】みんながあれだけ好きだったFFはどこで道を間違えてしまったのか

ソフト
ソフト


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4sIfmt+50
おじさん悲しいです!

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bb2BpGCM0
>>1
10のブリッツボールで終わった
あれでコスプレとキモオタがFFに群がってきたから
126: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ocnPoWI30
>>24
あー、それだ
強制ブリッツボールが嫌でやめたっけ
ブリッツボール超クソゲーだったな
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1j8k/pd30
年寄り向けにシフトしたから
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7jCLFC0o0
野村を引き入れた7から
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vTUdiLBn0
7でムービィ路線行った時から
坂口が映画失敗して放逐して、それを教訓にすれば良かったのに
ずっと続けてるからな
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0Y11c60d0
FFもDQも6からだよ
クロノトリガーで全てを出し切ったからな
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LJXN61E00
道を間違えるというかFF13から手抜きゲーだったよ
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QLMOvRuX0
7で完全アウト
キモヲタ腐女子ゲーになった
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DC7jG9P80
ノムリッシュが原因です
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aJT8K+mk0
正直何がウケて人気だったのか全く理解出来ないシリーズなんだけど
シリーズ多過ぎて今更やる気にもなんないし
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vTUdiLBn0
>>9
ファミコン時代は最先端でクソ面白かったんだよ当時
55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aJT8K+mk0
>>17
今やる人にとってはあんまおもんなさそうって感じか
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nroLRFWV0
知らないけどドットみたく全体をうつすイベントシーンが減ったからとか?フルボイスになってから顔アップであっしゃべってるなって風なイベントだけだしでもこれは懐古か
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mUR0Wlxc0
まぁ、良くも悪くも7からだな
どう見ても
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GISyoaVzd
7で映像に騙されて評価が爆上がりしたところかな
あの辺で映画っぽい作りに路線変更した印象
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2737GnbN0
7から永遠に続くクラウドとセフィロスのおホモ達劇場のせい
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mQ8CNf2g0
王道のパーティーコマンドバトルに戻してくれアクションなんて問題外
ワールドマップもしっかりとね
あと黒ホスト軍団はもう要らない
陰気臭いダークファンタジーも駄目
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:A65FTs6S0
リアル志向に傾くとゲームってのはつまらなくなるんだよ
適度にデフォルメされてて小難しい設定はいらない
面倒くささが先行するから
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TnQGrfTS0
6辺りから何がしたいのか制作側も解ってなかった
結局ムービーにすがるようになって終わった
ホモは死期を早めただけ
172: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VbWa+N810
>>19
6はゲームシステムもシナリオもそうとうとっ散らかった内容で冷静に考えると褒められたもんじゃないんだが、とにかくSFC末期の円熟したビジュアルと演出が良すぎてなんか名作味が感じられてしまう
今振り返ると7と合わせて駄目な方向へ舵を切るきっかけだったかもしれない
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Zxzs8pOl0
発売日に買わない人増えたよね
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fv0LlS250
まずみんな好きじゃない
昔はドラクエ=普通、FF=オタクの住み分けだった
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vTUdiLBn0
>>25
それは結構後のシリーズだな
5ぐらいまでは小中学生熱狂だったよ
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lQ977jsY0
野村路線は1〜2回挟むなら良いんだけど
ずっとそれだとマジで臭いだけなんだよな
FF12とかFFTのイヴァリース路線はマジで上手くいってたけど
いかんせん本編の12がいかんせん後半の出来がお粗末だったせいでメインラインになれなかった
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rHd2ep6l0
フォトリアルやアクションやラブストーリーなどキッズが嫌いな要素詰め込み過ぎた
キッズに売れないIPは終わる
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:e6d95/mb0
FFの当たり前を見直さなかった時
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QENSOCHB0
やっぱナンバリングでMMO挟んだのが良くないんじゃないの、惰性で買ってた人が途切れさせる理由を作ってしまった
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GISyoaVzd
>>32
惰性で買ってた人にとってはそうだけど
惰性の人なんて1割もいないから
それは衰退の根本原因にはならん気がする
71: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:91XGwUc10
>>41
MMOでの集金が旨すぎるから止められなくなった
MMO系にぶち込んだ要素の価値を棄損しないように
MMOと被らない設定のナンバリングしか作らなくなった
もはやナンバリングはMMOへの客寄せの意味合いしかない
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MNuG8YCW0
FF7はギリギリセーフだったけどFF8になって完全に終わった印象があるな
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fQUtROf80
FFは恋愛ドラマ入れだして世間からキッショってなったな
ドラクエは正当ファンタジーで子供にも幅広くウケた
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Yy4YGSsC0
キングダムハーツも最初面白かったけど黒ホスト軍団出てきてから意味分からんくなった
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1L6NZVGx0
1~6名作
7でいきなり完全にSFになってなんじゃこれってなった
それでもまあそれはそれでよくできてたし面白かったから良かったけど
8は本当に意味不明で何がやりたいのかも分からんかった
9はエンカ率以外は名作
10グラフィックはいいけどクドい
11ネトゲ
12記憶にない
13ファルシのルシがコクーンでパージ
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:e6d95/mb0
パルスのファルシのルシがパージでコクーン
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Dt4pjzan0
ファイファンよりDQ派だった
ファイファンは一本もクリアしたことない
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rHd2ep6l0
バブル時代は恋愛ドラマ全盛期だったからな
恋愛がキッズやイッパンジンにキモがられてるの想像もつかんのだろ
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SFrQLoBR0
7を戦犯に挙げる人は多いけど
もう6の頃からその傾向は見えてたよな
61: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GISyoaVzd
>>46
6というか4の頃から映画っぽくしたい傾向はあったけどね
それまでの奇数システム重視、偶数ストーリー重視って流れから
6はストーリー重視だからこんなもんかと思ったところに
7でシステム重視のFFがお亡くなりになった事を確信した
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lQ977jsY0
イヴァリースとかいうFFを支えることができる神設定
この世界の種族ガンガン他のナンバリングに使って良いと思うんだよな
モーグリだけじゃ限界だろ
FF14だけに閉じ込めておくのは勿体無い
バンガ族、ン・モウ族、そして何よりヴィエラ族
この辺をバンバン取り入れろ
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:O7AldZjN0

道を間違えたのは8

見限られたのは13

復活はないと確信させたのは15

最早FFとかではなくメーカーそのものが終わってると再確認させたのがアレ

52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:j+nt9eJkd
13以降中村悠一をffに出さないといけないルールでもあるんか?って言うくらい
中村悠一ff本編に出まくってるな
54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/uQDDEEq0
FF12が本当につまらなかった

引用元

コメント

  1. 今でもそうだけどソニーに関わって以降、だと思うわ

    • 元々演出重視の傾向があったんだけど、性能の都合で抑えていたような所はあったと思う

      6の頃からその片鱗が客側にも分かるレベルで伝わり始めていたけど、ソニーとつるむようになってからはソニーの意向(PSでの開発を優先するとスクエニが販売面で優遇されるため)とかも相まって、映像ばかり重視してゲームを捨ててしまったのが不味かったな

  2. 6だよ
    ファンタジーからSF寄りにしたあたりからだろう

    • 1は時間飛んでいるし、1と3と5は高度な古代文明あるし、
      4は月も舞台だからSF寄りってのはむしろ伝統であったりする
      FF2だけが古代文明も魔法寄りだから純ファンタジーかもしれない

    • 個人的にはSFにしたからという理由よりも、従来と作風が全く違うのに「FF」というタイトルが付けられている事に違和感を覚える客が増えてきたのが原因だと思う

      その意味では「7」とか「8」辺りが原因になっていたんじゃないかと思うし(「8」はSFでも無く、青春ドラマみたいな雰囲気で、ファンタジーでも何でもなくて違和感ばかりだったし)

  3. 8と10だよ
    そこまで築き上げたものを崩壊させた8(売れるだけ売れた7を楽しくクリアした層が早々に投げたゲーム)
    9であれ?面白いは面白いんじゃない?まで持ち直したのをキモい一本道アドベンチャーゲームの10が叩き潰した。一番面白いのが水中ドッジボールて・・12は10の悪評で売れなかった
    13以降はもうファンがいなかったしファンがおったら持ちなおせてたかと言うと13以降は単純につまらない

    • 持ち直してないから9路線が捨てられて今こうなったんでしょ
      路線自体が捨てられるほどの大失敗だったワケだ

    • 8がFFの路線を狂わせたのは事実だと思うが(実際8の寒いノリが10-2や13等に悪影響を与えていたし)、崩壊させたって意味なら明らかに13だと思う、それまでは賛否はあったけどそれなりの評価は得ていた作品が多かったし

      10は一本道が良くないって言われるけど、そもそも当時最先端のCG(どこのメーカーもそこまでのCGを使ってなかったのでこれ自体は間違い無い)で3Dフィールドを作ろうとするのはかなりの困難を極めただろうし、開発期間の都合(10までは開発期間が3年くらいしかなかったし、開発ペースも今よりも早かった事に言及しない人が多いが、当時のFFは毎年のように発売されていた)もあったと思う

      12は10の影響で売れなかった(とはいってもダブルミリオンは売れてるが)んじゃなくて、オンラインの11を挟んだ事と、10(や10-2)からオフラインのFFが4年以上空いてしまった事等が原因だと思うし、それに加えて、12のシステム面で賛否があった事とゲーム後半の内容が駆け足気味だったのが原因だと思う

  4. 9はめちゃやりこんだしストーリー好きだった

    俺も10のブリッツボールでダメだった

    • ブリッツはサブイベントのミニゲームとして入れるだけならまだ良かったかもしれないな

      ストーリーに入ってくるのが良く無かったと思う(まあ負けても問題は無いんだけど、もやっとはするが)

  5. 5のイベントや会話の長さに片鱗はあったでしょ
    6でそれが肥大化した、でもまだドット2Dだったしああいうのが新鮮な時代だった
    今6やるとわかるけど、イベントの長さがやばい
    2Dだから許された冗長なイベントや会話が7~3Dになって常態化したけど
    まだ“そういうもの”として受け入れられてたけど、13でとうとう国民的ゲーム機から外れお祭りモードでFFを遊ぶライト層が激減したことで
    ヲタクの声が通りやすくなった結果ネタとして遊ばれることで堕ちた
    その後も軌道修正も出来ず15も生み出し、勘違いを極めた結果の7Rに続いて16で完全に終わった

    • 内容が散漫していて、何が言いたいのか良く分からんのだが・・・

  6. 6で道を間違え、7で引き返せなくなり、8で踏み外して転落した

    • 分かる
      6のオペラとかダルすぎたわ。あれこそムービィの元凶だと感じてる
      凄いけど面白くなかった。ムービー好きな人、ごめんな。

    • 個人的にはムービ―がどうのこうの以上に、FFの雰囲気が変わり過ぎたことが原因だと思っている

      根本的な作風を変えるなら、別のタイトルで出せよって思ったし

  7. ユーザーとの意識がズレ始めたのは6と7だがその2つはまだゲームの出来自体が良かった為にさほど気に留められてなかった
    そのズレが大きくなって亀裂を生み始めたのが8で10(10-2含む)でそれがいよいよ大きくなり11のオンライン化でユーザーとの大きな溝が公に表面化し最早FFと名前だけの別ゲーと化した12で脱落者が多く出始め決定的になったのが13シリーズ
    その後14,15で止めとなってブランド衰退、崩壊が止められないものになり社内政治でまだ何とかライト層に需要があったスピンオフを全て潰したことによりもう手の施しようがなくなったがそれでも無能な開発陣は我が身大事とそのまま突っ走った

    16と7リバースはその結果が表れ

  8. 8とか言うFFの中で最低ランクのクソゲー

    • 明らかに8がFFが寒いノリを入れ始めるようになったきっかけだろうなって思う

      当時のFFの勢いで売れてしまっただけで、実際のゲーム自体の評価は酷かったって事を開発陣が認識できなかった所為で、10みたいなチャラ男や10-2や13みたいな駄作に繋がってしまったんだろうなって思う

  9. 中世ヨーロッパ風の世界に剣と魔法のファンタジー
    が好きだから5くらいまでかな、9は良い
    イヴァリースの世界観は好きだけど12はちょっとな…
    16はそれっぽいけど今までの積み重ねがあるのでもうやる気はないのであった

  10. 良くも悪くも7が分水嶺なのは間違いない、その後の8で道を踏み外したのに「売れた」と言う事実と9が売れなかったことで完全におかしくなった

    13でFFを馬鹿にしていい空気を作ったことが実質のとどめかな、15作るのに時間かけすぎて世間から忘れ去られて無駄に自滅を早めてたけど

    • 8が当時のFFの勢い(7が爆売れした影響)で売れてしまったのが不味かったと思う

      9は必ずしも旧FFの雰囲気と同じとは思わなかったが、何となく古典的な作風も大事にしようという制作側の想いもまだあったんだなって思ったが、販売戦略の不味さ等も相まって売れなかった所為で、オンラインを除く10以降のFFで古典的な作風を捨ててしまったのが本当に致命的だったと思う

      その所為で8の辺りからの寒いノリばかり重視される奇妙な作品になってしまった感が否めない

  11. FF4 でアクティブにしたところ。ゲームが苦手な勢のための JRPG だったのに焦らせてどうする

    FF6 で西洋ファンタジーを捨てたところ。なんとなく FF の世界観というものがあったのに。

    FF7 で見下ろし型を捨てたところ。単純に見ずらくなった。

    FF8 でフォトリアルになったこと。シナリオが幼稚なままなのに、幼稚なおままごとをリアルで見せられるのはキツい

    あとは知らない。

    • SF者だから6、7はむしろ好物なんだけど別シリーズにすればよかったのかもしれないな。

    • ATB自体は別にそこまで批判されていなかったのだが・・・(5のATBは好評だし)

      まあ4がバランス面できついところはあったのは確かだが(その為にイージー版も出してるし)

      • 4のATBは当時賛否両論だったぞ
        RPGにリアルタイムを持ち込むなってのもそうだけど、4はゲージ表示無しの5人パーティだから、渋滞しまくりでATBの良さが引き出せてなかった
        しかも当時はタイムラインバトル(FFでいうCTB)が既にあったので、尚更劣化版という印象が強かった

  12. 36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fQUtROf80
    FFは恋愛ドラマ入れだして世間からキッショってなったな
    ドラクエは正当ファンタジーで子供にも幅広くウケた

    恋愛要素か。
    3で終わりって事か?

    個人的には6あたりから雲行きが怪しくなって来て7と8で古参が離れたから9が失敗した為に古くからなFFは9で終結した。
    そして10でFFの未来が決まってしまった。
    10がコケてればまだ可能性があったんだろうけど。オンライン以外のFFは製作者の自己満足を押し付ける作品に変わってしまった。

  13. そもそもそんなに凄いシリーズでは無かったんだと思うけどね
    1は初めてにしては良い出来だったけど、ドラクエには全く敵わなかったし、2は問題作。3、4、5は確かに良かったけど、6からおかしくなった
    結局3~5だけでしょ。確か3が90年で5が92年。たったの3年間だけだからね

  14. 高速船だったり天野絵のドット絵化だったり技術のソフトだったのが
    いつのまにか技術=グラに置き換わりその流れで大容量ムービーになりワールドマップが消え狭い世界の話になりせせこましいゲームになった
    本当に技術を追い求めてたのなら低性能だったPS1〜3に出すべきじゃなかった。
    そこで方向性を誤りそのまま突き進み、同世代ハードの中でやっと最高性能になったPS4でもその誤った方向性のまま来たせいで修正が効かず狂ったまま今に至る

  15. 結局さ、何をもってFFか・・・誰もわからなくなった事が最大の迷走の原因だよ
    坂ヒゲの功罪はあるけど、第一の連中やらをうまく締め上げてからな
    直接Dをやめた6から方向性に陰りが見えて
    あの人の企画すらなくなった12以降はまともに開発すらできていない
    なんだかんだ言ってFFには坂ヒゲが必要だったんだよ
    まぁ、今更戻ってもすでに道を外れまくってるから元には戻れないとは思うがね

    • 坂口が居なくなったのが根本的な原因なのはその通りだろうね

      昔の輝きを知っている世代からすると、ここまで衰退したってのが現実として受け入れるのが本当に難しいし、やりきれない気持ちばかり湧いてくるのがな

      単純に人気が無くなって売れなくなったというよりも、ゲーム業界のトレンドの変化に対応できなかった事に加え、制作側の変化と大勘違いの所為で崩壊したという表現の方が正しいだろうし

  16. いくつかの要因が負のシナジーとなって落ちぶれた感

    ①映画でコケてソニーにケツの穴抑えられた
    ②12が打ち切りエンドで呆れられた
    ③13が毒にも薬にもならない出来のわりに連作やってみんな飽きた

    やっぱつれぇわ

    • ソニーハードから逃れられなくなった原因である映画失敗もかなりでかいだろうな

      カプコンとかコナミとかバンナムにも恩義マンは居たけど、会社全体が恩義マンって訳じゃ無かったし、映画が原因で会社全体が恩義マンになってしまったのはスクエニだけだと思う

  17. 10自体は好きなんだがほぼ街道みたいな所しか移動できず飛空艇でも自由に移動出来ないを見てグラフィックを強化しすぎてフィールドを限定的にしか作れなくなったんだなと感じた
    それからどんどん悪化してグラフィックがゲーム性の足を引っ張るようになっていったんやろなって

    • FF8のラグナロク(飛空艇)の外観が近代的で速そう(3機束ねてだが魔女を抱えて大気圏突破出来るくらいだしな)なのに、手に入れて世界を飛び回り始めるとクソ遅くてがっかりした
      これはハード性能的に描写が追いつかないため遅くするしかなかったからだが、FFの顔でもある高速移動の飛空艇を「遅くする」しか出来なかった時点で詰んでたんだよね(DQみたいにラーミアだ気球だ空飛ぶベッドだなら速度は問題にならなかった)

      サターンのアルバートオデッセイ外伝の空飛ぶ魚は俯瞰で描写範囲も狭いけど、飛んでる浮遊感は最高で旋回能力も気持ちよくて意味もなく飛んでた

      FFの飛空艇にはこういうの求めてたんだけどな(FF8はそれ以前の問題がありすぎて個人的にはあれだが)

    • 個人的には変にグラフィックが評価されてしまった事で、それ以降のFFがグラフィックを重視「しなければならない」状態に陥ってしまった事が致命的だったと思う

      その所為で、(特にフォトリアル系の)グラで評価されるような時代では無くなった現代において、グラが開発費高騰、開発長期化、ゲーム性の軽視の原因になってくると、FFの売りにしていたグラフィックがゲーム開発に計り知れない悪影響を及ぼしているという問題が明るみになって来たし

      一方で、グラフィック以外のゲームの作り方を研究していないものだから、FFが路線変更する事も出来ずにどうとも行かない状況になってしまっている感じだろうね

  18. 大多数の人は7からって認識なんだな。自分は8からだと思ってるけど(9で原点回帰目指そうとしたけど徹底的に報道管制しいた(当時システムもキャラも序盤の話も情報がなかった)結果口コミ自体がなく売上の低迷に繋がった。フォトリアル路線したいためにわざとそうしたのかと思うくらい)。

    • 実際8って、システムもシナリオも糞だったと思うけど、7の人気もあってか期待していた人が多かった所為で売れたような感じだと思う

      当時はメーカーがゲームを紹介するゲーム系の雑誌とかくらいしか情報媒体が無かったし、正確な情報を得るのが難しかったというのもあったと思う

  19. 坂口自身がFFに定義はない自分たちが作りたいものがFFだ!みたいな事言ってなかったっけ?
    それを三馬鹿を筆頭に後続達が勘違いして好き勝手やった結果が今だと思う

  20. オンライン化で惰性買いを断ち切った11が言われるのはわかるけど
    11を最後に一度ナンバリングを切ってればある意味綺麗な終わり方が出来ただろう
    あれこそ古参ファンがFFに求めていた世界観だったろうし

    • というか、根本的に従来と世界観を変えるのなら別のシリーズでやれよって思ってた

      7以降作品毎にコロコロ変わる所為で、客が混乱する原因を作り出したのが不味かったし

  21. 映画を作りたかったのかという路線が始まったのが6
    この辺りがターニングポイント
    でも、FFの中で一番好きなのは10なんだよな

    いつのまにかシナリオ重視からキャラ重視になっていった印象

  22. やっぱ7よ

  23. グラ重視なら天野絵を動かす方向で突き詰めれば良かったけど
    ポリゴンしやすそうな野村に逃げた時点でおしまい

    • 野村は他の「まともな」人が依頼したキャラをデザインするだけならまだ良かったのに、野村自らデザインしたり、野村に近い感覚の人が依頼すると「黒服シルバーアクセ」とかになるんだから酷いものだと思う

      実際のゲーム内じゃ使いづらいとか言われていた、天野絵のキャラを上手くゲームに落とし込もうとしていたディシディアとかの路線だってあっただろうに

  24. 間違えたって話なら、CD-ROMになって映像を入れられるようになった事で、映像重視になり始めた7か8なんだろうけど、FFって実際の所初期の頃から演出重視だったし、元々そういう傾向はあったと思う

    シナリオ的に8の頃におかしくなる兆候は見せていたが

  25. 5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0Y11c60d0
    FFもDQも6からだよ
    クロノトリガーで全てを出し切ったからな

    この手の個人の感想レベルの話を聞いても、聞き手には全く意味不明に思われる事が理解できないのかと思った

    FF6が演出に振っているのはその通りだが、そもそもFFが演出を重視していたのは、性能の都合であまり感じられなかっただけで、初期の頃からそうだったのだが

    DQが道を間違えたのが6からとか言っている人は、賛否両論とはいえ、割と斬新なシステムだった9否定派で、ストーリードリブンの人なんじゃないかと思う

  26. 今思ってみると、FFというかスクエニが衰退したのは、昔は確かに居た優秀な開発者(デザイナーを含む)がスクエニから皆去ってしまって、残ったのがその当時下っ端だった人ばかりで、まともにソフト開発の舵取りができる人が居なくなったのが原因なんじゃないかと思う

  27. 10-2かなぁ
    あの辺りからスタッフの暴走が明確化した気がする…
    10の余韻ぶち壊したし
    挙げ句の果てにSS出したけどこれも酷評されてしまった
    FF13が出た時にはもう内部ガタガタだったんじゃ無いかな

  28. 結局本質として、こうやって人それぞれに●●からダメになったが出て来るということそれ自体が、出せば出すたびに客を選別先鋭化し続けて来ているということを象徴してると思う
    そしてその結果もはや今肯定してる人間よりも過去決別した時点で以降から今に至るまでに対して肯定・許容的ではない人間の方がもはや多くなってるんだろうことを、作り手と今の信者だけが現実を受け入れられてない

タイトルとURLをコピーしました