Switch2時代の任天堂の戦略を読み解く上で、もう一つ見逃せないのが、その「戦いの土俵」を広げようとしている可能性である。
近年任天堂は、従来あまり見られなかった動きを見せている。その一つが、PlayStationプラットフォームで人気を博したタイトルのSwitchへの移植だ。
かつて、任天堂のWiiやDSは、直感的で簡単な操作や家族や仲間とのだんらんといったポジショニングで、PlayStationの高度な操作でのやり込みや美しいグラフィックによる没入感といったコアゲーマー向け路線とは明確なすみ分けを図っていた。
しかし、近年では「NieR:Automata」のような、従来であればPlayStationやゲーミングPCが主戦場であったような、ハイクオリティなグラフィックとコアなゲーム性を持つタイトルまでもがSwitchに移植されている。
これは、任天堂がターゲットとするユーザー層を、従来のファミリー層やライト層から、より幅広いゲーマー層へと拡大しようとしている表れと解釈できる。
任天堂は、長らく「業界内の競争」において、独自のポジショニングと強力なIPによって優位性を保ってきた。
しかし、スマートフォンゲームの台頭や、動画配信サービスなどのエンターテインメントとの可処分時間の奪い合いといった「代替品の脅威」は増大している。
また、PCゲームプラットフォームのSteamや、クラウドゲーミングといった新たな潮流は、「新規参入の脅威」ともなり得る。
こうした状況を踏まえ、任天堂は自社の「業界定義」、つまり戦うべき市場の範囲を、従来の「家庭用ゲーム機業界」から、より広範な「エンターテインメント・プラットフォーム業界」、
あるいは「ゲーム&コミュニケーション業界」へと再定義しようとしているのではないだろうか。
その布石と考えられるのが、SwitchにDiscord連携機能が実装されるといったうわさである。Discordは、ゲーマーを中心に広く利用されているコミュニケーションツールだ。
もしこれが実現すれば、Switchは単にゲームをプレイするだけのデバイスではなく、ゲーム仲間とつながり、コミュニケーションを楽しむためのハブとしての役割を強化することになる。
これは、ゲーム体験を、プレイそのものだけでなく、それを取り巻くコミュニティやつながりまで含めた、より包括的なものとして捉える戦略と言える。
つまり、任天堂はSwitch2を通じて、ハードウェアとソフトウェア(自社IP+サードパーティタイトル)、そしてコミュニケーション機能を統合した、独自の強力なエコシステムを構築しようとしている可能性がある。
これは、単にゲーム機を売るのではなく、「任天堂プラットフォーム」という体験そのものを提供するという、より高次元な戦略である。
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2504/29/news034_5.html
今のPS5と同じくらいPS4に人が取り残されてるし
switchは性能の壁があったから目立たなかっただけで
>>7
そうそう、Switchの時点でこの戦略だよな
だが任天堂ソフトが上手いカモフラージュになっていた
大半の人がSwitchはいつも通り任天堂ソフトを遊ぶためのハードと勘違いしてくれた
しかし実際にはインディーや中小サードなどSwitchの性能で十分なソフトはSwitchで遊ぶ流れを生み出した
Switch2はSwitchの利点を継承したまま性能を上げることに成功したので、「性能が十分なソフト」の範囲が拡大した
ここでようやくその恐ろしさに気づいたのがこの記事
cs以外のプラットフォームの客層が根腐れして”ソフトウェアメーカーさん”が次々解散身売りしてるのは任天堂にとっても美味しくないし
この先ユーザーに需要が高い
普及して行くハードに出すのが正解だからな
大多数のゲームユーザーがシカトするようになって久しい
マイクラは別格か
サードは出せるから出しただけでそこに任天堂の思惑なんて関係ないんだし
>>19
任天堂は狙ってる
SwitchやSwitch2というハードに狙いははっきり現れている
WiiやDSでは普通のソフトをそのまま移植やマルチすることは出来ないがSwitchやSwitch2はそれが可能
さらにSwitch2ではマウス操作対応によりPCのソフトの移植やマルチの幅が広がった
「サードが出せるから出しただけ」というが、ハード設計の段階で出せるようにしてるのだから任天堂の狙い通りだよ
だから任天堂がそれを狙ってたとして、その理由としてサードがソフトを出した!って理屈が合わねえよって言ってんの
わかる?
>>24
任天堂がマルチや移植がしやすいハードを出す
↓
サードがマルチや移植を進める
これの何が理屈に合わない
別にサードを金や契約で囲い込みだけがサードの誘致策じゃない
マルチや移植が当たり前の時代にそれを言うのがズレてんだよなぁ
ソフトをマルチ展開することにハードは関係ない時代なんだわ
なんだったらスマホにすらマルチ展開されるのに移植しやすいハードとか笑わすなよ
本当に当たり前なのか?
見て見ぬフリしているだけで、ソフトメーカーもだいぶ選り好みしていないか?
ソニーだけは強欲にマルチソフトをかき集めてきたから、そんな気がしないだけだろう
でもそんなソニーももうすぐ審判が下されるだろうね
もうユーザーに背を向けて、金持ちメーカーの靴を舐めてて良い時代でもない
そういうゲームに興味はあるけど金はかけたくない層
を取り込むチャンスぞ
MSには植民地にされ任天堂には侵食される
PSはボッロボロですなあ
てかなんでSwitchはあんな重かったんだ Switchの性能は低いとはいえショップごときがゲームより高負荷なわけないし
取り込み済み
任天堂ファン、日本人ゲーマーの大部分、インディーゲー、乙女ゲー、ギャルゲー、携帯機需要
取り込みつつある
和サード、PS4ユーザー
これから取り込む予定
マウス必須ゲー、ハイスペックゲー、FIFA、CoD
あんまり気にしてなさそう
中韓ソシャゲ、スマホゲー
壁に向かって喋ってろって
その辺の掘り起こしと現PSユーザーの切り崩しなんだろうなあ
価格もそうだが×決定で日本人にケンカ売ったからな
まだPS4に残ってるユーザーはSwitch2がほとんど取り込むだろう
>>34
日本に於いては日本人向けのゲームが駄々っ減りしたのも問題だろ
ドラクエパワプロ桃鉄みたいな日本人好みのげーむはSwitchあればいい
FFやバイオといった大作が欧米好みに振ったせいでそこまで好まれなくなってる
SIEの日本冷遇っぷりを見て愛想尽きたから
PS5買わないでSwitch2買いますって人はかなりいるみたいだな
あとPCユーザーも持ち歩きできるセカンドハードとして欲しいって言ってる人を見たから
その辺の需要もあるのか
単にプラットフォームを増やさないとソフトメーカーが苦しいだけや
任天堂機の市場を無視する余裕なんてない
それ以外は全てかっさらうって感じはある
任天堂ハードに出すのは単純にユーザーがいるっていうのが確かだから
ソニーの場合は一応誘致活動をしていたこともあって、ロビー活動が奏功しただけ
ただもう如何ともしがたいユーザー層の差が浮き彫りになったからねえ
子供だけではなく、大人ユーザーも含めてだ
だから今まで消極的だった龍が如くもswitch2にローンチから来たんだな
WiiUからは一瞬で逃亡したくせに
SteamでもDL版を120ドルで売りたい訳よ
利用されてるだけw
ゲームの開発費高騰でサードが少しでも多く売りたいから
マルチ戦略が普通になってきただけでしょ
あれだけのゲームSwitch2には出ないと思うし
任天堂はSteamに勝つ必要は無いんだ
マリオでもゼルダでも自社IPをやりたい奴等にハード買わせればそれで目的達成なんよ
要は「PCでいいよね」にならなければいい
まぁ端的に言えばこれだよな
市場規模で言えば既にスマホやPCに負けてるんだし
それに飲み込まれないようにポジション確保できたらそれは任天堂の勝ちという戦略
それだけにファーストのソフトの出来が重要になるが、ブレワイや当時のスプラの熱をSwitch2でまた再現できるかって言うと
これはこれで厳しいハードルになるけどね
ゴチャゴチャうっせーんだよ
じゃあSTEAMやスマホでドラクエ3HDは売れたんか?
ああ、一応そこにPS5も含めてようか?
取り込むっていう言葉の意味を分かってるかい?
全部吸収し奪い取るとか、そんな極端な話じゃねえ
中国とか韓国じゃあるまいしな
PSを優遇するために中国から任天堂追い出したし
今更Switch2を5万で買うと思ってるのかw
PS4で遊べる基本無料が終わらない限りは
Switch2には移行しないよww
5万円でも売れないゴミ
5万円でも220万人が殺到したSwitch2
Switch買うだけでPCで遊んでたものを
Switchでとはならんよ
PS市場は独占なしマルチになったら新規は
獲れるかもしれんけど
PSの売上も基本無料のが多い
Switch2が基本無料取り込むって事かな?w
あれだけ基本無料はソフトが売れなくなる即効性の毒
クソデカスマホと言ってたのにね…w
コメント
別に任天堂が「うちに来てくれ」と言ってるわけじゃないんだけどねぇ
SIEは独占で無視して!ってやろうとしたけど
ソフト売上は悲惨で縛る事が出来なくなってきてるからな
スイッチ2は『こっちなら売れますよ。何時でも来ていいですよ』と
アピールしてる そのアピールは事実上最後の助け船だ
それを蹴ったサードが生きていくには厳しい時代に突入するだろう。
新規ユーザーを獲得しようってのはメーカーやCS機スマホ問わず当たり前では?
独占で無視して!ってもSIEブランドで独占販売するほどは金出してないんだよなあ
あくまでブランドはサードのままで他CS機に出さなければ報奨金上積みという程度
その程度じゃソフト制作資金の足しにもならないってのが現状
SIEブランドで出せるほど金出してたらこんな事にはなってないんだがなあ
クソデカスマホユーザーは的が外れてるね
組長の時代から、任天堂の対抗は娯楽産業全般で一貫してたはずだけどね。
娯楽産業に置いてカスタマーは常に目新しい物を求めてるとかは組長が明言してるが、その本質は可処分時間の奪い合いだと分かってたはず。
まあ組長の時代から変わって、最強の可処分時間消費機器であるスマホもあるなかで、ゲーム専用機としてどう生き残るのかを考えるのは大変だろうね。
そもそも百歩譲ってSteamは兎も角、プレステに市場なんてもうないだろ。それともファンボに何かしらの価値あんの?
みんなその船には乗るでしょ。蹴る理由が無い
でもそれを助け船にするにはサード自身の努力が必要
今のままでは助け船にはならない
まだそんな事言ってるの?
PS&steam需要と言うより、結果的にゲーマー全部取り込んでやるぜ的な狙いを感じる
最高画質&fpsではないし、最新AAAとかMODとか玉石混交のインディーゲーまではカバーしないけど、
その代わりにちょっと前のAAAと完全版と高評価インディーを、
携帯モードでCS機の安定さとマイクカメラでコミュ取りながら遊べる点でお釣りが来る
コアゲーマーのニーズには合わなくても、その層は別機種&PC持ってても任天堂ゲー目当てに買う
みたいな
ゲーム中に起動でもしない限り基本サクサクだと思うが
スマホではできない事を考えるのは大変って、そんなにおかしい事言ってる?
それはもう通過したポイントでしょ
スマホが普及して何年経つと思ってるのかな
いうて今回任天堂何か変わった事してる?
いつも通り、無理のないレベルで性能あげて
あとはソフト勝負パターンのような
サード各社が自分たちの得意ジャンルのゲームを出すのもいつも通りとしか
任天堂の従来のハードと違うのは
WiiUらの事が頭にあってか、ハードの世代交代というセンシティブなイベントに特に気を払って、準備、報道してるなとは感じる
株主総会の質疑応答でも似たような事いってたが
技術の進化のスピードが昔と比べて鈍化した結果
その「無理のないレベル」が他のCSハードに追い付いてきたって話よな
スペック上がって出来るようになったんだから当然の流れだろ
>>近年任天堂は、従来あまり見られなかった動きを見せている。
>>その一つが、PlayStationプラットフォームで人気を博したタイトルのSwitchへの移植だ。
任天堂がやってるんじゃなくてサードがやってるだけだろ
しかも他機種移植なんて今に始まったことでもなく、PS1→サターンのバイオハザード、サターン→PS1のグランディア、Dreamcast→GCのエターナルアルカディア、PS1→Wiiの風のクロノア(リメイク)とかあるし
スマホも(どちらかと言えば)個人用の娯楽が中心やからなぁ
隣にいる家族友人と一緒に楽しめる娯楽となるとswitchはスマホより優秀やし、switch2になってもそれは変わらん
『娯楽産業に置いてカスタマーは常に目新しい物を求めてる』のは事実やが、その観点で言えばスマホコンテンツは既に陳腐化してるのよ
漫画・アニメ、ドラマ・映画見放題、無料で遊べるゲームも豊富、SNSプラットフォームも一杯あったりと、基本コンテンツが当たり前になり過ぎた
ここ1〜2年でスマホ発の目新しい娯楽なんてあったか?
STEAMと言うかSTEAMの大半を占めるインディーには結構「うち来ない?」してる(インディーワールドや開発サポート)
DSの頃からの話ではあるがswitchで更に力を入れたのは間違ってない
スマホが強力な可処分時間消費機器であることは同意だな。
ただ、任天堂は、娯楽産業を念頭においてるだけあって、エンタメにも手を伸ばし始めてるから、ゲーム機をどう生かすかという点に着目して活動し始めてると思う。
ゲーム専用機として生き残る、ではなくて、娯楽産業の会社として活動していく中で、ゲーム機をどう生かしていくかを考えてるんじゃないかな。
何故任天堂が執拗にインタフェースを研究しているかは、スマホやPC、他のゲーム機器との差別化を常に念頭においてるからだと思う。
ソニーやMSみたいについでにゲーム産業をやってるメーカーと違って、娯楽産業を中心でやってる任天堂は、その辺り熱心なんじゃないかな。
かりんとうだっけ?
元社員に出社日=接待受けてた日ってばらされたの