Sandfall Interactiveの「Clair Obscur : Expedition 33」は日本製RPGのファンを虜にした。
このフランスのスタジオが、「ファイナルファンタジー10」や「ロストオデッセイ」のような、ジャンルの偉大なゲームにインスパイアされてデビューしたのは明らかだ。このゲームから感じる雰囲気は、パブリッシャーでありこのジャンルのスペシャリストであるスクウェア・エニックスが近年手がけたゲームよりも、間違いなくこれらのゲームに近い。
輝くばかりの批評家からの反応は大規模な売上へと繋がり、ゲームは3日間で100万本を売り上げた。PC及びXbox上でXbox Game Pass加入者向けに配信されているにもかかわらずだ。
日本人全然やってないけど大丈夫そう?
やっぱ臭えよこのゲーム
(略)
とはいえ、Sandfall Interactiveはこのプロジェクトで、JRPGというニッチな分野ではあまり開拓されているとは言えない部分を選ぶことにした。つまり、顧客を興奮させるようなグラフィックを備えたターン制ゲームである。
「現代的でリアルな見た目のJRPGを求める声もありました」とエリオット氏は言う。「スクウェア・エニックスはファイナルファンタジーシリーズでそれをやることに消極的だったのです。おそらく今、スクウェア・エニックスは後悔していることでしょう」
「expediton 33は、RPGファンが常に望んでいたものを与えてくれたのです。90年代後半から00年代前半にかけてのファイナルファンタジーファンに、JRPGの理想的なバージョンは一体どんなものかと尋ねたら、こんな感じでしょう、とね」
スクウェア・エニックスはリアルな見た目のゲームを数多く作ってきたが、『ファイナルファンタジー16』や『ファイナルファンタジー7:リバース』のような最近の大作は主にリアルタイムアクションゲームで、伝統的なJRPGの戦闘要素は副次的なものとして機能している。しかし「エクスペディション33』は完全に、恥ずかしげもなくターン制だ。
スクウェア・エニックスの上級スタッフは、なぜ最近のファイナルファンタジーがもはやターン制ではないのかについて尋ねられてきた。2010年のファイナルファンタジー13以降、ナンバリングタイトルが置き去りにしてきたスタイルだ。
「私はコマンド式やターン制のRPGで育った世代ですよ。それがいかに面白く、没入感のあるものになりうるか、理解しているつもりです。一方で、ここ10年かそこらで、「ゲームでコマンドを選択することの魅力がわからない 」という意見をかなり多く見かけるようになりました」ファイナルファンタジー16のプロデューサーである吉田直樹氏はファミ通の2022年のインタビューでこう答えている。
「この意見は、特に一般的にRPGをプレイしない若年層で増加の一途をたどっています 」と彼は付け加えた。
スクウェア・エニックスは、ドラゴンクエスト・シリーズやオクトパストラベラーのようなターン制ゲームの制作をやめてしまったわけではない。
しかし、おそらく明記されるべきは、『FF7: Rebirth』や『FF16』のような予算規模の大きいゲームは、プレイステーションで独占作としてロンチされているということだろう。 プレイステーション上でシングルプレイヤーゲームの分野を席巻しているのは、『Horizon Zero Dawn』、『The Last of Us Part 2』、『God of War』、『Ghost of Tsushima』のような、高度に洗練された映画のようなリアルタイムアクションゲームなのである。ファイナルファンタジーの各作品は今でもプレイステーション上で数百万本を売り上げている。たとえそれがスクウェア・エニックスの期待には達しないものであったとしても。
(略)
オブリビオン・リマスターと同時期に発売されたにも関わらず、SteamではExpedition 33の勢いは衰えていない。
「オブリビオン・リマスターは今のところ2倍のペースで売れていますが、それは予想通りです。スカイリムは歴代のRPGの中でも最も敬愛されている作品のひとつであり、多くのゲーマーはXbox 360初期のオブリビオンを懐かしんでいるからです。消費者はそのリマスターを、かなりの長いあいだずっと待ち望んでいました。もっともそれは業界では公然たる秘密でしたがね」とエリオット氏は付け加える。
注目すべきは、Kepler社自身が、この大人気のRPGのリメイクと対抗する形でゲームをロンチしたことに対して、何の影響も感じ取っていないということだろう。
Keplerのシニアポートフォリオディレクター(元GI.biz編集長)であるマシュー・ハンドラハンは、The Games Businessに対してこう語っている。「オブリビオンと発売日が近かったことは、我々にとって全く害にはならなかったようです。多くの点で、それはその週、質の高いRPGに大衆の注目を集めることに繋がったのですよ。誰もがこのジャンルについて考え話していましたからね」
「ターン制バトルが死んだなんて誰が言ったのですかね?」とエリオット氏は付け加える。「おそらくは、リアルなJRPGの創造という水門が、たった今開かれたのですよ」
――翻訳おはり
求めてるヤツが買ってるんだろ
100万売れてるんだから誰も求めてないってのは明らかに間違ってる
しかもヘイト丸出し
黒神話はあくまでそのゲーム自体がUE5でここまでやりましたよって感じだったけどさ
龍が如くもアクション風RPGだからFF7Rと変わらないよ・・・
FFはATB中心だったはずだがコマンド式をやめる寸前までターン制だったことにされてる
自分はリアルさはそんなに求めてるわけじゃないけどなあ
そこはまだ作られてないな
これはただのアクションRPGだろ
とりあえずターン制RPGの革命を起こしたってことにしたい前提があるからな
何も革新性ないんだけど
やったことないからメタファーのコマンド&アクションのハイブリットシステムは革新的だとかほざいてるわけで…
しかもメタファーのやつより軌跡のほうが遥かに洗練されてるのにな
普通にRPGで良いだろうに
RPG全部槍玉にあげるとうるさいのから反論くるから反撃されないのと差別意識持ってるJRPGに絞ったとみてる
そりゃJと付けて海外のが優秀とかやった方が食いつきがいいから
萌えキャラのいない33はただのRPGだ
リアルな方が上等だという価値観ならJRPGである必要が無い
露骨なステマがゲーム業界に広がってるしな
確かにこの33はステマしてるね
しかもかなり悪質な方法で
でも売れるのは2Bがいるニーアオートマタなんだよね
コメント
ここまで露骨にやってバレてないと本気で思ってるのかな
自分達の工作に自分達が騙されてる構造になってない?
任天堂『市場は自分達で作り出すもの』(良いゲームを作って広める)
SIE『市場は自分達で作り出すもの』(嘘と捏造とステマ祭)
SIEホンマお前……
なお日本人には売れてない模様
その「俺たち」は日本人じゃないからセーフ()
うーん最初はubiを抜けた元有能が良ゲー作っただけかと思ったけど
ゲームの良し悪しはともかくやり口は流石元ubiって感じやな
ここで批判してる人たちが一番理解してないのは、このゲームの会社もスクエニも売りたい顧客は日本人じゃないこと
そこを理解せずにターン制がどうのとか、日本でウケてないと言っても狙ってる市場じゃないから結果もそうなって当たり前
スクエニは世界のどこでも売れなかったから巨額の特損を計上する羽目になったんだけどね
しょうもない事ばかり言ってないで現実見ようよ
日本でウケないから海外狙いですってさぁ…。お前の頭頂部レベルの寒い言い訳聞き飽きたから、そろそろ次考えてくれない?
日本人にウケない日本人が作ったゲームが海外ではウケると思ってんのか?
過去にそういうゲームが実際にあったというなら教えてくれよ
記事内容とは全く関係なくて申し訳ないが、サムネの髭のオヤジ以外全員、妙に頭がでかくて不自然に見える…なんかゴブリンぽい感じというか
分からなくもない
頭身は問題無いけど、頭に対して体が貧弱に見える
知ってる人は少ないと思うけど、F1のノリスみたいな感じ(実際は細マッチョ)
FF10は良いとしてもロストオデッセイでどうでも良くなった
そもそもフランス人の感性は日本のゲームユーザーには合わないよ
見た目や雰囲気重視でシステムはオマケ
ボードゲームでもそうだし、自動車や兵器もそう
見た目だけで中身が無い。それがフランス
90年代のファンってことはSFC~PS1世代のことか?なら尚更こんなPS3時代の劣化洋ゲーみたいなもん求めんだろ?
露骨すぎて笑えない。ターン制RPGは退屈だの敵の前でぼっ立ちだの散々馬鹿にしてたジャンルを、今更激賞してるのが気持ち悪い。いつも思うがステマは持ち上げの振り幅が極端すぎるんだよ。
そういう意味ではBG3の時と同じだな
まああれは以前からあるシリーズでそれなりにシリーズ自体のファンも抱えていたし何より当の開発者たちが困惑していたことからもわかるように、何らかの理由で()急遽持ち上げられたというむしろ被害者寄りの立ち位置に対し
今回は映画化の件といい、最初からそういう筋書きで全てグルだというもっと醜悪な代物だが
俺が子供の時から求めていたRPGは「面白いゲーム」だぞ
リアルだのどうとかどうでも良い
ACT2まで終わったけどホント最高のRPGだわ
こりゃスクエニには出せないセンスだわな
終盤のボス鬼強で初見回避難しいけどそこはビルドで何とかなるしいい難易度調整だわ
ターン制コマンドバトル=JRPGとは思ってねーよw
漫画ストーリー漫画演出ありきのRPG=JRPGと思ってんだけどな
何か不思議な力でパワーアップとか必殺技とかあってさw