なんで洋ゲーや洋画は陰鬱で暗いのか?

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bOZcgrOl0
中世ファンタジーのモデルってイギリスが多いじゃん?
イギリスって年中雨が多く日照時間が短いから必然的に陰気な人間になるし作品にそれがあらわれる
イギリス人が作る創作物はダークで陰鬱な作品が多い
アメリカは第二のイギリス
ヨーロッパはエンタメに関してはイギリスの影響受けまくり
よって欧米は暗い雰囲気のゲームばかり
これで合ってるよね?

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5U7uNb8U0
全然あってない
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:heqXLLqtd
>>2
こいつ会話出来たんか・・・・
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lVlZEX0q0
トールキンとかアーサー王伝説がブリテンだからな
ハリーポッターはイギリスらしい作品
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bOZcgrOl0
欧米の近代創作物はイギリスの影響受けまくりじゃん
映画小説音楽とかも
イギリスって暗いし
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lVlZEX0q0
>>5
ネバーエンディングストーリーのミヒャエル・エンデはドイツ
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5U7uNb8U0
洋画が陰鬱ってロクに見とらんだろ
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:heqXLLqtd
>>7
やたら任天堂系のスレに現れて糞糞いってるけど
もしかして任天堂アンチ?
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HsqsosQUd
今アメリカで大ヒットしてるのが超明るくて頭カラッポにして見る系のマイクラの時点で向こうでもオタク向けなんだよなそう言うの
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:f3AzADMY0

ポリコレ団体に屈して作りたくもない物を作らされているからだろうな
そしてその怒りはユーザーへと向かう

カプンコのようにね

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ShLceAhZ0
日本人の好きなテンプレ中世ファンタジーはドイツお手本だから
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jVTS3t5I0
確かに洋ゲーはすべてが暗い
あいつらがアニメ化したデビルメイクライもクッソ暗い政治話になってた
カプコンと言うよりスクエニのウジウジゲーみたいになってた
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FVBF9NqS0
>>15
脚本が外人だからストーリーが悪魔側が弱者で彼等にも人生があるんだ!みたいなゴミになってたな
よくあるポリコレストーリーでデビルメイクライの作風の良いところ全部潰してて笑えた
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MJiCwHYI0
陰鬱かはともかく目が青い人は光過敏だからそんな仕様
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8aNH095m0
欧米ゲームのアートスタイルがワンパターンなのは確かで、もーちょっと変化が欲しいところ
小規模開発も含めると独創的なのも多いけど、大手ほど画一的なのは気になる
アンリアルエンジン5が駄目というのもあるねえ
どこが作っても似たような赤みがかった変な照明になる
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VmM+ZJac0
海外は暗くなりやすい戦争・終末・神と悪魔をテーマにするの大好きだからな
日本の神討伐並
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8aNH095m0
オブリリマスターで一番気に食わないのが変な照明で、早くもPC勢が修正MOD入れてたり
PS4/XBOXONE時代は少しバリエーションが増えたけど、最近また似たようなグラのゲームが量産される様になってきた気がする
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uw/3NEue0
欧米の大手ゲームメーカーほどアートワークが画一的なのは至極単純な理由で
大作AAAタイトルほど売上的に失敗できないからだな
それで過去に成功したAAAタイトルと似たようなグラにせざるを得なくなってる
小規模開発の方がオリとくらやみの森、Inside,カップヘッドみたいに独創的なグラのゲーム作れてるわな
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FVBF9NqS0
洋ゲーはインディーの方が圧倒的に魅力的に見えるわ
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hxjBlj1s0
独創的なグラの方が売れるならそうするんだろうけど
売れ線はフォトリアルだからなあ
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8aNH095m0
中世でも古代でも実際は色調豊かなフルカラーな訳だけど、欧米産RPGだと植物や水の色なんかもとにかくどんより濁っているのが不自然すぎる
原神みたいに原色で鮮やかさに振り切ったような色遣いは出来ないもんかと
自然は驚くほど派手な色で満ちている訳だから
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8eyhOO2t0

スピルバーグとか明るいコメディ作るイメージだったんだけどなあ
80・90年代の洋画はあかぬけていたんだよ
ここ最近何かがおかしくなってきた
勿論ポリコレも関わってる部分もあるとは思うんだが
もっと根幹的な何かが変化したように思える

やっぱり欧米は一部の天才が凄いだけで、それらがいなくなると途端に駄目になってしまうのか

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aszA6Msyd
欧米ではゲームにしろ映画にしろ「画面がカラフル=子供向け」
って風潮があるのは確か
ディズニーとかイルミネーション製の映画は完全に子供向けに振りきってるからめっちゃカラフルな画面だし
実写洋画でも子供向けだと最初から公言してるような映画はそこまで暗い画面じゃない
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DOQRKc7l0
Expedition33やって思ったのか?
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aO/+3RLs0
>>33
33は陰鬱に思えるが理由があるし明るい場面は物凄い明るいからさすがフランスと思ったわ
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jry5alWc0

それだけ現実見てるからだよ

日本のサブカルチャーが幻想にそれだけ逃げすぎてるんだよ

ジブリの魔女宅とか見てもおっさんが考えた女の子の成長物語とか
普通はそんなこと考えてる暇ないんだよ(作る側も見る側もな)
でも、ジブリの中でもナウシカとかもののけ姫は血みどろで陰鬱じゃん

芸術を追求しようとしたらそうなっちゃうんだよ

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8eyhOO2t0

>>34
魔女宅とか耳をすませばとかあの辺原作があるだろ
確か両方とも女性だったかな
普通にそんな事考える暇がないってどんな普通だよ?
単純に治安の違いで、日本のOLの日常とか外人が理解できないとかって話は良く聞くけども
それはリアルがどうこうじゃあねえ。環境の違いだな

オメーは日本叩きたいだけだろ?あ?

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FVBF9NqS0
>>34
なんでジブリの陰鬱で火垂るの墓上げないの?
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8eyhOO2t0

アメリカのエンタメは大概政治と連動しているからなあ
現実の事件と大きな関連性があるだろ

俺の推理では9.11辺りかな。あの辺りからエンタメが暗くなっていた気がする
ジョーカーとかヴィランを主役にした映画もヒットしたしね
明るさよりダークさに焦点が当たり始めたのはあの辺って思ってるけど、どうかな?

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yh5uKjlf0

単に自分がそういう特徴の作品にしか注意を向けてないだけなんじゃね?

そもそも、日本で売れるという判断が成されなければローカライズされないってハードルも有るし
知るつもりで観てなきゃ、認知すら出来てないものも多いだろうさ

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NBqQ9OCYd
指輪物語だって別にダークファンタジーってジャンルではないはずなんだけど、
『シャドウ・オブ・モルドール』
なんていう、タイトルからしてダークファンタジー全開なゲーム化をアメリカ人がやってて
生前からアメリカ嫌いで有名だったトールキンが知ったらブチギレる案件じゃねーかと思ったな
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yh5uKjlf0
>>38
そもそも、ダークだのライトだのと勝手に作風を分けてる人がいるってだけでは?
シリアスな展開が入れば、自ずとダークっぽく感じる人が出るだろうし
コミカルな展開が入れば、それをもってライトって評価する人もいるけど
言うほどに、じゃどちらか方向性だけで作品を作らなきゃならんって訳でもないでしょ?
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JKBZECIu0
ひとつの例として
スーパーマリオオデッセイを遊ぶと鬱が軽減という研究があって
検索すると記事もたくさん出てくる
鬱に効くのはおそらくあの鮮やかな色彩も関係してると思うよ
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JKBZECIu0

地球の人口増えすぎ問題と食料足りなくなる問題は
まあ深刻なんだろうとは思うし
それを(なるべく穏便な手法で)解決しようとするのはそれほど悪い事だとも思わない

が、黒が無難、黒がカッコイイとかいう風潮に乗せられて
知らず知らず寿命を縮めるのはどうかと思うわ

別にそれに反したって捕まったり怒られたりするわけじゃないんだから
身の回り品は明るい色彩を取り入れるのが良いと思う

45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5W5rZzQO0
もっといろんなゲームと映画に触れるといいぞ
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7PpUcyHN0
キャメロンとかスピルバーグなど有能なハリウッド監督は暗いシーンでも十分見やすい照明の技を感じる
フォトリアル系ゲームに関してはやたらフィルターを使いまくって見辛いのは確か
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7iHBSrWD0
キャメロンの夜は青いよね
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:skPF2jFf0
ハクスラとかメトロイドヴァニアとか必ずと言っていいほど暗いのなんなんだろうな
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rNXTx1eKd
洋画で言えば、ベックリンの死の島が当時ドイツで大人気だったってのが、日本人には理解しがたいとこがある

引用元

コメント

  1. 42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JKBZECIu0
    ひとつの例として
    スーパーマリオオデッセイを遊ぶと鬱が軽減という研究があって
    検索すると記事もたくさん出てくる
    鬱に効くのはおそらくあの鮮やかな色彩も関係してると思うよ

    少なくとも鬱病の人にPS系の陰惨系人撃ちゲームとかを
    やらせたくはないわな 気持ちが楽しくなる様なゲームの方が良いだろ。
    そもそも現実でも辛い事がいっぱいあるのに
    何でゲームで辛い気持ちや苦しい気持ちにならなきゃいけないんだろうな。
    フィクションの世界でくらい楽しい気持ちでいたいわ。

  2. ゲームにおける画面の暗さは高グラ路線の粗を隠すためやろ
    他の映像作品とかは別に洋物だから暗いってわけじゃないし

  3. 映画マトリックスでもあったやろ
    幸福しかない世界にしても人はリアルを感じない
    だからリアリティを求めて鬱多めにしてるんやろ

    • 負の御都合主義を見て、リアルだと持ち上げてるのも多いからなぁw
      流石にそこまでハズレは引かんやろみたいなのも有るしw

  4. 西洋人の目は光を取り込みやすいから自然と暗い絵面になってしまうと聞いたことがある

  5. 主語がでかすぎる

タイトルとURLをコピーしました