【疑問】三国志って、結局最後は三国統一できたの?

ハード・業界
ハード・業界
他サイトのおすすめ記事一覧1
・【画像】ボンバーガールの新キャラがえちえちすぎる件
・【画像あり】この画像に違和感を抱いているのだが????????
・【画像】ドイツ人「この文章、日本人にしか読めませんよww」
・少年ジャンプさん、あまりにもえちえちすぎて漫画に集中できない読者が続出www(画像あり)
・【閲覧注意】女児誘拐犯、とんでもない事になる(画像あり)
・【狂気】ユーチューバーが女に「コレ」をやる動画、もはや炎上どころではない・・・(動画あり)
他まとめブログのおすすめ記事一覧
・【画像】AI生成絵でよく見る”顔”と”体”の元ネタのイラストレーターがこの2人wwwww
・【警告】リステリンの紫を『クチュクチュしてぺッ』してる奴、使い方を間違えていた…
・【速報】松本人志さん、話しかけられる状態じゃない
・【悲報】TOHOシネマズ、値上げしすぎて日本人が入れなくなる…
・【画像】この髪型してる奴で、まともなの0人説wwwwwww


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5YvGoY6g0
どうなん?

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OvOcTGsv0
三国志つまらん
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CEH5ZElK0
できたで
最後は呉が負けて終わり
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7PuJ5tI50
したのはした
すぐ群雄割拠の時代になるけど
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KeYxLx/I0
晋という国が突然現れて魏も蜀も呉も滅ぼされて終了
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:U58Rcr2q0
>>5
打ち切り漫画で草
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:S8GymJsea
>>5
チョーゼバ
123: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:egHYsPL80
>>5
晋は国家なり
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qeuOwWWq0
晋って一応魏ってことじゃないの?
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CEH5ZElK0
>>7
そうよ
曹一族にカスしかいないから司馬懿の一族に乗っ取られた
司馬懿自身は丞相にすらなってないから立場を弁えてたがその子らは違うという話
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KeYxLx/I0
>>7
魏を司馬氏一族が乗っ取ってできた国やな
最終的にはこの国も遊牧民をこき使って逆に滅ぼされるんやが
117: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LtG76Xbvd
>>7
呉を滅ぼしたのは魏じゃなくて晋で、もっと言うと、この晋が分裂して出来た東晋に滅ぼされた
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CEH5ZElK0

最初に蜀が天才鄧艾に滅ぼされる
鄧艾は誅殺される
すでに形骸無実化していた魏が晋になる
晋が呉を滅ぼす

至極妥当な展開やん

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7PuJ5tI50
国は魏そのものだね
王朝交代があっただけ
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Vi9I3gkA0
結局どれも残らなかったてのは儚いな
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:72V6pfpr0
>>12
まあそれはどの王朝にもいえることやし
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ganmf7W60
>>12
呉が江南地方を発展させなければ南北朝時代は違った展開になってたろうし
曹操が孫子の兵法書を今の形に編纂したり曹操曹丕曹植の天才詩人一家が詩作を流行らせたりと後の時代に繋がる種子が多くまかれてる時代とも思うで
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3cXEqR9la
>>17
蜀カスとかいうなんにもしてない無能
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ganmf7W60
>>25
物語の主役になったから…
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CZ+60HHc0

>>25
饅頭…

関羽って神様産んだからそれでよしとして

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:334ERJLK0
漢が身内の権力争いで滅んだから身内に厳しくした魏が力を持った部下に滅ぼされ晋が身内の権力争いで滅ぶ負のスパイラル凄いよな
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XX5bDKWYd
統一したのは三国の1つじゃないだろ
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Y4yJm9f90
魏と魏延って違うの?
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ganmf7W60
>>18
何の関係もない
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:j9Nr7DLx0
>>18
具とグエンくらい違う
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OfdW94uP0
晋さん「意味のない統一だよ」
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iTZF8lqi0
赤壁がピークやな
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QKoM9lyW0
三国で安定したらお決まりの世襲制になって誰もが2世になって小粒になるしな
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iTLBoqzd0
英雄の子、全員凡夫になってしまう
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rN+AeRS40
司馬一族が揃いも揃ってクソだらけ過ぎてあんまり語られんよな
義満以降の足利家並みだわ
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vDD6jgHI0
>>31
三国志は孔明死んで終わりやからな
その後の小粒どものお話なんて誰も興味ねんだわ
55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:v4o68BVh0
>>31
言うて権力取るまではみんな正気なんだよな
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vDD6jgHI0
歴代皇帝でも在位が長い方の劉禅とかいう名君
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7yYN4EbpM
秦と隋も長い分裂時代をやっと統一したけどすぐ滅んだのに
晋だけ評価低すぎやろ
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KeYxLx/I0
>>35
秦は中央集権と隋は科挙のこしたけど晋だけ後世に何も残してない
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UMAY8R+E0
>>37
これ
しかも滅んだ理由も割としょーもない
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:q/GE0/NB0
>>37
魏志倭人伝…
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QgIlBhgW0
官渡や赤壁でVやねん!が起きてもうたからね…
でも赤壁の曹操軍は思ったより有能将軍の参加率低くて本気度高くなかった可能性もあるんやったか
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ganmf7W60
>>38
大戦があったにしては誰も死んでないからね
曹操の南下が止まったのは事実なんやが
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:G0yD184l0
>>41
水軍戦やったから一歩引いた位置におって難を逃れただけちゃう
有名処で慣れてるやつおらんやろ
54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ganmf7W60
>>45
孫権は「(周瑜)公瑾は勇敢で、膽略は人を兼ね、遂に孟徳を破り、荊州を開拓した。」と周瑜の事業を激賞してるから何かしらの戦いはあったんやろうね
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vDD6jgHI0
三国志の悲劇性に惹かれるって孔明大好きおじさんが言ってたからな
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:na14SzQb0
晋は射殺されて滅びた定期
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OO0Togtp0
三国の中で答えるなら魏だが
注釈つけまくってめんどくさいので
その質問はしてはいけない
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZiJ2zv710
実質魏が統一したけど司馬家がクーデター起こして名前変わった

引用元

【悲報】女さん、銭湯で全裸で大げんかしてしまう…(※画像あり)

コメント

  1. 22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OfdW94uP0
    晋さん「意味のない統一だよ」

    ちょっとわろた

  2. 阿斗が無能すぎて諺作られてるの草なんだ

  3. 15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XX5bDKWYd
    統一したのは三国の1つじゃないだろ

    晋が統一したが身内で権力を独占した結果、八王の乱が起こりまた分裂するのであった。

    • まあ身内政治をあまりやらなかった魏が司馬家に乗っ取られたの見たら身内に権力分けて盤石にしようと思うのは分からんでもない
      結果はあれとして

  4. 三国志演技と正史の区別がついていない奴がチラホラ

    • まぁ正史だとつまらんしな。
      当たり前の様に蜀が滅んだだけだし。
      魏延が可哀想ってなるよ。正史だと。
      魏延の末路は孔明が万能の天才では無かった事を表してるから演技だと扱い酷いよな。
      劉備からは指揮官として張飛より上と判断された将だし。

      • 正史も魏延とその政敵の楊ギがごっちゃになってるけどな・・・
        楊ギは諸葛亮が「あいつ有能だけど俺が亡くなった後に重用するな、プライド高すぎて見下し癖あるから絶対失敗する」と言われてた人材
        だから魏延をライバル視してやることなす事反対しまくり足引っ張った
        魏延の言動と行動が正史・演義で解離してるのは、政敵同士の二人をごちゃごちゃにしてるから

        • だから、人を見る目が孔明には足りなかった。
          孫権にも司馬懿にも見抜かれていた。
          楊儀と魏延はどちらもプライドが高かった。
          なら、魏延がいた方が蜀にとっては良かった。結局は楊儀は孔明の遺言による評価が気に入らなかった訳だし。楊儀の性格を見誤って贔屓した結果だし。

          • 人を見る目はあったぞ、馬謖みたいな失敗はあれど、蜀を長らく守る有能も多く残してる
            それはそれとしてそもそも蜀に人材少なすぎた

            • 劉備に馬謖は口先だけの人間だから重要な事を任せるなって言われてたんだがな。

  5. 晋の統一に関しては「統一の過程がこんなんだったらこんな王朝永く繁栄させるなんて無理じゃん」と子孫(本当は違うけど)にドン引きされるくらい酷いのですぐ滅んだのは当然の結果と言える

  6. 国力的に魏が勝って当たり前の戦争をよくここまで創作したなぁといった感じ
    だからこそ大国に一矢報いた赤壁が人気なんだろうけど

  7. いろんな逆張り論ある中で 一番ひどいのが劉禅名君論だと思うわ
    会社でもなんでも潰した奴が有能な訳ねぇだろうが
    本国では名君とかいうやつ一人もいねぇぞ 阿斗=馬鹿の代名詞なんだから

    • まあ地の利があるから攻め滅ぼされないだけで民が疲弊するだけの絶対に勝てない戦争を続けるのが正しいのかも疑問だから多少はね

    • 劉禅はフカヒレみたいな存在。
      彼自身は何も無いが家臣が優れていれば名君。
      そうで無ければ暗愚。
      良くも悪くも染まる存在なんだよ。
      だから、宦官に入り浸りされたのが運の尽き。
      文字通りの暗愚な訳だよ。
      第一次北伐くらいまでなら悪くなかった。

      • 宦官云々というより、宦官が跋扈する状況を作り出した群臣がアレなのよ。
        宦官は基本的にはあくまで皇帝の側仕えでしかなくて、皇帝の側仕えが政治を壟断し始めてる時点で「いや、臣下連中何やってんの? そうなる兆候が出てきた時点で皇帝を上手く説得して止めるのが君等の役割じゃないの?」って話でしかない(実際、費禕が暗殺されるくらいまでは比較的まとも)。
        因果が逆で、宦官が跋扈したから政治が腐り始めたのではなく、政治が腐ってた(社稷に身を捧げれる奴がいなかった)から宦官が跋扈したんや

  8. 五胡十六国という悲しき末路なんだよなあ
    あの三国志の果てが、更なる混沌と業の渦
    わりぃ、やっぱつれぇわ

    • 優秀な奴に多めに権力与える→そのまま簒奪されて乙
      権力持ちそうな奴を早めに排除する→国力衰退か反乱されてそのまま乙

      というグダグダを繰り返し続けた五胡十六国時代クンほんとさぁ……

    • そこから300年くらい統一されないままだったからな
      まあ南北朝時代は華北と江南で政権一つずつで妙に安定してた時もあるけど

  9. 統一も何も漢民族は滅んだよ。馬超とか姜維とかは外人部隊ね。

    • そもそも漢民族自体が元々は外人で中原の華夏族を飲み込んで全体の総称になった訳だし
      孔子も漢民族は蛮族だけど同じ人間だし仲良くしようぜって言ってるくらいだし

  10. 劉禅は無能だが暗愚じゃないだろってのが今の主流
    蜀滅した責任負わされてるが
    悪政とか何1つなく40年以上平和に国治めていたからな

    • 今川氏真と同じ枠よな。「多少有能でもあんな状況誰がやったってどうしようもないだろ」枠。
      というか、内政見ながら本職じゃない戦争やって、その戦争でも最大被害は馬謖がやらかした時みたいなことやってる孔明があまりにも変態すぎる。そら司馬懿も「そんなこと続け取ったら長くはもたんやろ」言うわ。

      • 氏真も暗愚なのを前提にした史料解釈がまかり通ってたけど、最近は見直しが進んでるね

  11. 36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vDD6jgHI0
    >>31
    三国志は孔明死んで終わりやからな
    その後の小粒どものお話なんて誰も興味ねんだわ

    それは創作話の演義の方では?
    演義は蜀を主人公にして書いてるから孔明死んで蜀のメインキャストが全滅して実質的に終わる

    • 正史の陳寿ですら元が蜀の人間だしね。
      ある意味で致し方無い。
      そもそも日本人が異様に三国志好きなだけだしな。

  12. 赤壁は下地に劉表の荊州水軍と孫呉の揚州水軍の争いがある
    そして劉表が死に、荊州水軍が曹操に降伏したのが直接の引き金

    赤壁の戦いで曹操軍の首脳が戦死してないのは陸軍だから被害が少なかった
    赤壁の戦いで南下が止まったのは水軍が大打撃を受けて長江を渡れなくなったから
    以降、魏は合肥で水軍再建に励み、呉がそれを襲撃する戦いが繰り返される

    ちなみに荊州水軍の一部は関羽に降伏して長江の上流に生き残っていた
    呉が関羽をあれ程までに恐れ嫌ったのは、荊州水軍を傘下に組み入れていたから

    呉の行動は、大体「俺達で長江の水運独占してぇ~」で説明が付く

タイトルとURLをコピーしました