若者たちよ聞け。28年前、FF7がゲームの世界を変えたんだ。これは大袈裟な話じゃない

ソフト
ソフト


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9zpbpjon0
ミッドガルの風景、召喚獣の興奮、仲間達との思い出、壮大な物語、28年経っても体に残ってる…
それまでのゲームがぜーんぶ古くなった…その瞬間を皆んなが体験したんだ…

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PD+J9KaI0
昔話ですよね?
今の時代に押し付けないでくれますか?
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kPXrk1QW0
結局それらは単なる錯覚だった
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:McsdmvF80
バイオ1と鉄拳2がミリオン売れた土壌で全盛期のJRPG出したのが大きい
幻想水滸伝くらいしかなかったからな
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YIX49h7S0
でも当時から2年目のポケモンに負けてましたよね?
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:F1hJTadNd

おじいちゃんの知恵袋(笑)

そのff7は当時ポケモンに完全敗北

JRPGはポケモンが無敵

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UHT+yy/g0
それマイクラの売上の100分の1もないよね?
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:A3/nRH6W0
ムービー入れなきゃ病の始まり
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:v+L1W/O/H
FF7はFFの中では出来が悪い方だと思う
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aFwzmp0R0
そのあと8でキモい女が出てきて主人公がシルバーアクセじゃらじゃらさせてて何じゃこりゃってなったんだよな
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yti50oUEM
流石に当時のFF7に難癖つけるのは無理あるわ
あれが世間に与えた衝撃はまさに覇権交代を印象づけてた
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YdYpLuwN0
でも本当に変えたのは翌年発売された時オカじゃん
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VUUGFrTF0
40年前のスペースハリアーの方が凄かった
様々な移植がされたがスペックが追いつかず10年以上経ってまともに移植されたくらい
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lR5aKqH20
2年目のポケモンに負けた雑魚
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pBmlg5090
あの7がでたころの中高生達にFFは将来駄作ばっかりになって
スクエニがネットのおもちゃになるよっていったら誰も信じないだろうな
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fE4br1440
PSOとかシェンムーじゃね
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Lx38zIqzr
30年無くしちゃったねえ
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yti50oUEM
FF7がそんな大した事ないってなら時岡やポケモンのゲームが出た64が引き続き覇権ハードだったんじゃね?
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5Vs54Tzr0
というかゲームを変えたっていうならモンスターファームとかだろ!
もっと遡るならバーコードバトラーだろ!
FF7は結局コマンドバトルしてるだけだぞ
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PmCA68Z/0
FF7からゲームの世界を変えるほどの衝撃受けてねーよw
少なくとも自分は
自分が初めてプレイして衝撃的だったのは、バイオハザード(初代)、マリオ64、アンチャーテッド、GTA5、スカイリム、ワンダと巨像
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UDX4x1Q30
FF7てしょっぼい3Dとプリレンダ増えただけで何も変わってないけどな
その時代は3Dの過渡期だから金のあるメーカーが目立つのは当たり前なわけで
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Lx38zIqzr
後世に与えた影響で言えばまだFF11の方が大きいだろう
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:N7mEk1PQ0
FFの移籍による業界再編の裏でポケモンが携帯機に革命を起こし、その携帯機にスクウェアは出禁をくらい、その影響で携帯機では移籍はおこらなくなった
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UDX4x1Q30
PS41ならバイオハザードのほうがはるかにゲーム変えてたろ
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GHzEDnfNa
FFとか当時からちょっと頭の悪いお兄さん達のゲームだったからなぁ…
54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KLscsNFg0
FF7やってポケモンやってない奴
57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TpBybU9e0
変えたのは時オカだよ
60: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LJ9IQiFO0
確かに当時夢中になって遊んだけど、製作者の独りよがりなストーリーとか今に至る問題が既に見えていた。
61: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wIbYS6dg0
おまえらムービーに囚われすぎやろ。。
洋ゲーもRPGめっちゃ多いで
63: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YdYpLuwN0
ff11よりもPSOの方が影響あったよ
あれでCS機でもネットゲームできる可能性を開いたと思う
66: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:psQmbA3dM
当時の本を読むと
FF7でゲームを始めた人にとって
ゲームといえばムービーとミニゲームになるのかねぇ
と書いてあった
そんな感じでしょ
71: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ykd3NqhC0
6の時点で演出重視でゲーム部分崩れ始めてるのは感じてたし7で更に悪化してて今後のFF大丈夫か?くらいには思った作品
72: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tHpJaFO00
FF病を拗らせたのはFF7が原因といえばそう
75: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Jq3mGdbc0
👦👧またじいちゃんのいつものやつ始まったよ
76: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wKqIO7JZ0

エンタテインメント新次元

って、帯に書いてあったな

78: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rt42h/qTH
なおその年2年目のポケモンに勝てなかった模様
79: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ttEDQZ3D0
FFは、幻想って意味のファンタジーからは7からは遠ざかってる印象しかない
9は少し回帰したけど
81: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VbtR84L/0
ドットからポリゴンへの変化は大きいがその後の28年間ムービー垂れ流しみたいなもんだから
まるで進歩してないとも言えるんだよね
82: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VbtR84L/0
ドットからポリゴンへの変化は大きいがその後の28年間ムービー垂れ流しみたいなもんだから
まるで進歩してないとも言えるんだよね
83: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0EK5+pCY0
その28年がFFというブランドが死に至る第一歩なんすよ
84: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:s//cdTkz0
スクウェアとエニックスって別の会社だったんだぜぇ
85: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rFo6GXuP0
まともにポケモンに勝ててたのはDQだけ
87: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nrd/tLPr0
2Dから3Dへの時代にその間の2.5DだったFF7がピッタリはまった
バイオハザードも同じく
他の部分もあるけど時代背景にあってたので当時は輝いた
現代は表現方法に限ると何でもありの時代だと思う
88: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:E5CE43vY0
JRPG全盛とムービー絶対主義でこの手法が流行ったけど特段変わってはない
流行り廃り
89: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JJoCACah0
64マリオを先に触ってたからFFの3D化にうおおおお!とはならなかったな
寧ろ磨きをかけたのが素人目にもよく分かるFF8の方が刺さった
ただ8はバトル関連が…
90: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LHQMR9930
グラだけ凄いってムービーゲー時代の始まりは感じさせたな
当時はまだドットゲーが主流の時代だったし精細さのあるCGグラフィックに憧れがあった
91: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AyRytWrL0
任天堂ファンくん不倶戴天の仇敵
FINAL FANTASY
92: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6QUw+4y3d
召喚獣の長長ムービーに開発者のチョメチョメが詰まってたわ
96: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jlX5FN580
うん、まあ、悪い方へ変えたな
98: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ouovh7pW0
スノボーのオマケにRPG付いてたようなもん

引用元

コメント

  1. 2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PD+J9KaI0
    昔話ですよね?
    今の時代に押し付けないでくれますか?

    当時の事を知ってる人間からしても本当にコレ

    • BPOのCMじゃないけど、ファンボは何時も、嘘、大袈裟、紛らわしいやからなw

  2. その約30年前のゲームに未だにメーカーがすがってるあたりがねぇ…

  3. 「2年目の」ポケモン赤緑に負けたFF7が何だって?

  4. 変わったのは見た目だけ

  5. ・・・と、スクエニが本気でそう思って勘違いをした結果今に至ります。
    いまだにFFがハード業界のゲームチェンジャーだと思ってないとあの広告とかあのインタビューは出てこないんだよね

  6. 自分にとっては初めての途中で飽きてやめたFFかつ最後に遊んだFFだけどな

  7. FF7のグラは当時からひどかったと思うけどな
    FF8はすげー実写じゃんと思ったけれど

    • まあこういうもんなんだな、って後々納得はしたが
      あの肘部分が極端に細くてマップの質感から浮きまくりなモデリングは、初見ではなんじゃこれって思ったよ
      戦闘中は別の頭身高いモデリングに変わるから尚更

    • 演出なんかは良かったけどキャラはポリゴン感凄かったもんね
      あと当時としては凄いソフトだったのは確かだけど持ち上げ過ぎてる
      当時は変革期で見た目に一番わかりやすい変化があったのがFFだっただけ

  8. 1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9zpbpjon0
    ミッドガルの風景、召喚獣の興奮、仲間達との思い出、壮大な物語、28年経っても体に残ってる…
    それまでのゲームがぜーんぶ古くなった…その瞬間を皆んなが体験したんだ…

    ムービーが入ったこと以外はほとんど変わらなかったからそんなに印象に残ってないな
    独特すぎる歩行キャラと精神崩壊した主人公がぐげぐげする所は強烈な印象が残ってるけどね

  9. むしろそこから30年近くムービーで誤魔化してきたという事実
    ゲームを変えたのは64だな

  10. 1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9zpbpjon0
    ミッドガルの風景、召喚獣の興奮、仲間達との思い出、壮大な物語、28年経っても体に残ってる…
    それまでのゲームがぜーんぶ古くなった…その瞬間を皆んなが体験したんだ…

    令和の今でも、こんな古臭い事を平気で書いて
    何がしたいんだ?w

  11. 当時ポケモン旋風だった記憶しかない

  12. 83: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0EK5+pCY0
    その28年がFFというブランドが死に至る第一歩なんすよ

    山内社長が『あんたらこのまま行くと大変な事になりますよ』って
    忠告してくれてたのにな
    そもそも任天堂にはそんな義理が全く無かったにも関わらず
    あの時社長には未来が見えていたんだよ
    ムービーに莫大な開発費→皆がFF7の路線が成功だと思い込み追従
    →莫大な開発費が回収出来ない→サードが全部沈没
    という未来が だからわざわざ忠告した
    サードが皆沈没するのはゲーム業界の拡大と普及を目指す
    任天堂が望んでいない事だったから
    でも誰も耳を貸さなかったからこうなったのはもうしょうがない事なんだ。

    • 言わば先行者利益でしかないものだから早晩通用しなくなるのは目に見えてたからな
      ゲームを根本から勘違いしてるからしょうがないんだろうけど

  13. >>ミッドガルの風景
    世界全体が暗く沈んでいて独特な世界観だなぁとは思ってたが(まあFF6引きずってるってのはあるが)、ミッドガルを出ると世界が普通すぎてなんだったんだってなった
    エアリスの教会で唯一花が育つなんてのも、一歩外に出りゃ育ち放題やんけ

    >>召喚獣の興奮
    最初は「スゲー!」だったけど、そのうち演出長くて飽きてた

    >>仲間達との思い出
    …言うほど思い出あるか? ケット・シーやヴィンセントとか記憶にすら残ってねえ

    >>壮大な物語
    イカレた男の周りにイカレた連中が集まって、結果世界滅茶苦茶にしただけじゃね?

    • >イカレた男の周りにイカレた連中が集まって、結果世界滅茶苦茶にしただけじゃね?

      言ってしまえば「自分が引き起こした不始末にケリを付けた」だけだからね
      続編が作られたせいでこの時点ではケリを付けきれてない事になってしまったけど

  14. 1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9zpbpjon0
    ミッドガルの風景、召喚獣の興奮、仲間達との思い出、壮大な物語、28年経っても体に残ってる…
    それまでのゲームがぜーんぶ古くなった…その瞬間を皆んなが体験したんだ…

    ぶっちゃけ話題になってたのって
    コンビニで売ってるとか
    アルティマニアが分厚いとかだけやったろ

  15. まぁ、当時遊んでた身としてはFF7は衝撃ではあったし、これ以降色んなソフトメーカーがRPGにムービー入れ始めた印象があるわ
    (ドラクエ7の例のムービーとか)

    ただまぁ、あくまで当時の話でしかないんよね

  16. FFの人気がめちゃくちゃ高かったのでスクエア移籍でトップシェアを変えたってのはあるけどゲームの中身は煩わしさの方が強かった
    画面上の入り口に入ったら画面切り替わった時に建屋の上に出たりして方向キー上に入れっぱなので、また元の場所に戻ってロードみたいなのがとにかく多かった。
    2年早く発売してたカプコンのバイオの方が優秀だった

  17. 75: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Jq3mGdbc0
    👦👧またじいちゃんのいつものやつ始まったよ

    イマジナリーならともかくファンボに実在する孫がいるわけ無いだろ

  18. 仮に事実だとしてもだから何?としか…
    「それなのに今はこんなことになっちゃって」って続ければいいのか?

    • まさに今カスなことを正当化できる要素何一つないの草やで

  19. 「『Dの食卓』と違ってキャラクターが気持ち悪くない!」
    感想はこれぐらいだったぞ。衝撃を受けた記憶は特にない。
    コンビニで買えたので他のも売ってくれたらいいのに、とは思った。

  20. 3Dで作った書割り1枚絵の背景とかプリレンダムービーって知識がまだ無い一般層にスペック詐欺をかましただけだよな

  21. 当時からして大袈裟もいいところ、マリオRPGがファイナルファンタジーっぽくなっただけって印象しかなかった
    時オカの衝撃の方が遥かにデカかったよ

  22. 当時はハードメーカーの確執とか全然知らない純粋だった子供の感想だけど荒いポリゴンより綺麗なドット絵の方が好きだと思ってたわ
    当時はそこまで考えてなかったけどバーチャとかならともかくFF7ってポリゴンである事がゲーム性に活かせてないのもあっただろうな

  23. 昔神童と呼ばれた子供が「俺は昔はすごかったんだぜ~」ってただのおっさんになって言ってるような虚しさがある

  24. ………で?
    なんて言ってほしいんだ?
    「わぁすごーい!じゃあFF買いまーす!!」なんて言ってもらえるとでも?

  25. FF7スタッフがマリオ64見てやられたと思ったのは本当
    書割背景をペタペタと歩くFFスタッフが
    3Dゲームというのはこういう事なのかと衝撃受けたが流石にFF7を作り直す時間はなく
    それでもと導入したのがエレベータのムービーにキャラを重ねて歩けるようにした事だったか

    確かマリオ64の箱庭スター探しは拡張して考えればRPGに転用可能でありそれはこんにちのオープンに通じる発想だが
    流石に当時の技術ではどこにも不可能だな

  26. 名作なこと自体は認めるけど
    別に後のゲームに遺るような新しい要素は何一つ生み出してないよねって
    マリオが2D3D問わずジャンプアクションとしての基盤を作ったような
    カービィが夢の泉でシリーズ最新迄続くコピー能力出したような

    FF7で出したものが何か一つでもゲーム業界に、せめてFFシリーズ内にだけでも今に残ってるか?キャラだけだろ

  27. ぶっちゃけPSのゲームならバイオやクラッシュのほうが革命的だったな
    7はゲーム自体はいつものFFだったし

  28. 32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yti50oUEM
    FF7がそんな大した事ないってなら時岡やポケモンのゲームが出た64が引き続き覇権ハードだったんじゃね?

    バイオ、ウイイレ、鉄拳、リッジ、MGS、パラッパ、どこいつ等々を無視してFF7だけ持ち上げるから認知が歪むんだよ。

  29. ゲームとしては変えたというほどでもないし、むしろ業界が悪い方に傾いた
    これの前の月に発売されたDiabloの方が、
    オンラインゲームの幕開けとしてゲームを変えたに相応しい
    マーケティングとしてはPS勝利に大きく貢献したのは認める

  30. その1年後のGTAの日本上陸の方がより衝撃的だと思う

  31. ゴキちゃんの起源だもんね。

  32. 自分の周囲だとRPG自体がそんなに存在感なかったからFFスゲーと言われてもピンとこなかった記憶
    まぁRPG界隈では凄かったんじゃね

  33. FF7はその絶対的なネームバリューが
    FF6あたりは流石に同一ハードの3作目って事で飽きというか疲れがあったが
    RPG黄金時代における横綱だったのは間違いない
    新FFが新ハードで出るだけでそりゃもう大騒ぎさ
    ただスクウェアはFF以外が微妙な傾向がPS1の頃からジワジワと出始めてはいたな

  34. 一応クラウドのキャラクター性は1つの指標になったんじゃないか?細身や中肉中背が馬鹿でかい武器を使うとか厨二臭いクール系とか
    ただ原作クラウドははっちゃけてる部分もあるって聞くからクール云々はキンハ辺りからかもしれんが

  35. RPGにムービーが増えた
    ティファみたいな露骨な見た目のキャラ増えた

    影響は以上かな

  36. 当時学生だったおっさんだけど、ワイルドアームズやポポロクロイスの方が、やった人の評価は高かったぞ。たしかに販売では勝ったんだろうけど。

  37. こっから映像に走り出して映画でこけた
    こけて坂口居なくなったのに学習しなかったん?

  38. 確かにFF7当時は「特大の容量を前面に押し出して、売りにする」は通用した

    それで通用した時代は「その頃だけ」であることを、時代遅れの連中は気づかない

  39. どう考えてもマリオ64、時岡、ゴールデンアイの影響の方が遥かにデカいけど。オープンワールドゲーに影響を与え、未だに対戦FPSがメインじゃん。

  40. 追記
    一方でJRPGはガラゲーと言われたものの走り。

  41. 過去の栄光…と言いたいところだが、今となっては本当に栄光だったのかと怪しく感じてしまうレベルではある

    リメイクなんてやめときゃ良かったのに

  42. 57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TpBybU9e0
    変えたのは時オカだよ

    正にこれな

タイトルとURLをコピーしました