識者「初代PS時代のスクウェアは粗製濫造というイメージが強かった」←これまじ?

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WKBdL9md0

47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DjB2llfs0
>>1の言う初代PS時代が粗製濫造なら今のスクエニとかなんなん?
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9nE3pJMX0
カプコンもそうだったけど主力で稼いでいろいろ挑戦するというのはあるでしょ
今は主力で稼げなくなったから焼き増しばかりだけど
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3LNsdHJEM
実際PS参入であちこちから開発者引き抜きしてPS参入以前にはやってなかったジャンルに手を出してたのは事実
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0DmYMsOI0
それが逆に良かった
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qKw0w6Vrd
内製タイトルはともかく外注やらドリームファクトリーあたりのタイトルはちょっとね
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CghDsgoG0
スクエアが目立ってたからそれはそうではあるんだけど
あの頃って挑戦的タイトルとか新規IP出しまくってたのはスクエアだけじゃないからなぁ
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+YhrA9jI0
>>6
あの頃のスクが出し始めたタイトルって挑戦的ってよりも定番モノをスクウェアで全てPSに集めるみたいな感じだった
それこそファミコン初期に任天堂が色んなジャンルひと通り出したようなファーストがやる役割を担ってた
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:onzmcB190
ゲームではない動画でドヤ顔してただじゃん
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Xg0AM0d00
この頃のスクウェアはトバル2とかアインハンダーとか結構良ゲー出してる
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PaSOg3EJa
AQUESブランドはもっと増えるかと思ったが長続きしなかったな
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7683BenHd
レーシングラグーンとアナザーマインドが引き抜きや外注ではなく
スクウェア内製なのにびっくり。イメージ外のジャンルだし
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8qZygYLQ0
ちゃんとゲームではあったよ
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wMY4oiqu0
色んなゲームを出してたのは悪くはなかったよ
その頃のを再活用しないで腐らせてるのは勿体ないが
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rYNUL2V/0

うーん。良くも悪くもだったな。

良い点は今にないほど活気に満ち溢れていた所。
悪い点は実際に買うと期待外れな事が多い。

希望に満ち溢れていたが駄作沢山と、希望が枯れて微妙な出来の安牌ゲーの移植ばかり
どっちが良いんだろうな

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GPHzAkEL0
とりあえず金にあかせていろんなところから引き抜いて作らせたけど、それだけ
次に繋がらなかった
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rYNUL2V/0
>>18
あんだけゲーム作る金があったらさあ
絶体FF5のようなFFの続編、一個は作れたはずだよなあ……。
中には良ゲーもあったことは認めるが
クソゲーを出し過ぎても無限にブランドは減らないという過信があったのかもな
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:M/K/rJsE0

クロノクロス→クソゲー
武蔵伝→微妙
トバル→クソゲー
ブシドーブレード→神ゲー
ゼノギアス→神ゲー
サガフロ→神ゲー
パラサイトイヴ→神ゲー
双界儀→クソゲー
アナザーマインド→神ゲー中の神ゲー
FF→神ゲー
レーシングラグーン→バカゲー

こんなところか
実はこの時期のエニックスのほうがやばい
完全に道を見失ってた

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PaSOg3EJa
リメイクとかしなくていいからその頃の作品はしっかり分析して現代に活かす必要があると思うわ
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/aBCMqbX0
今もでしょ
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Cx23iWH7d
当たり外れも多かったがRPG以外も広げようとしてチャレンジングではあったな
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2xa7P3cq0
尖ったタイトルもあって今より好きだったな、売れなかったけど
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MI2lzBhtM
FFシフトの影響がではじめるのはPS2時代に入ってからでしょ
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QHhinqIU0

アインハンダー
パラサイトイブ

一社で全ジャンル制覇しようとしてた
PS引っ張っていくっていう使命感があったのかソニーよりもファーストらしかった

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VB13HMsx0
粗製乱造はPS2くらいからやろ
PS時代はとてつもない存在感だったよ
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:icLlsImS0
変なゲームたくさん出してて良かったよ
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5dRQ4kmi0
SFCの頃の少数精鋭感はなくなったね
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NWAPYcHX0
名作だろうに
これだからオタクは
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:n2rlt5BA0
エアガイツ結構好きだった
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gu5FarqL0
しっかりしたタイトルとテキトーなタイトルが混在している、わりと理想的な状態だったように思うが
PS時代などは特に、ゲームがゲームであるということに自覚的な、自己言及的な作品が多かった
困ったのはどうもそれを担保していたのは坂口だったんじゃないかということだが……
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+YhrA9jI0
あの時期はソニーにそそのかされた感がすごくあるんだよなぁ
スクウェアが子供向けから大人向けまで全てのジャンルを出すみたいな意気込みと
そのためにあっちこっちから開発者引き抜いて反感買うという間違った方向へ突っ走った感じ
作り馴れてたRPGはいい物も出てたけどそれ以外は散々だった印象しかない
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4Fw8tVRz0
レーシングラグーン
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8MrQMEP7a
色んな所から引き抜いて色んなジャンルに挑戦してた感じだな
PS2の頃にはほとんど死滅してたけど
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:58Q/XGdZ0
凋落の印象があったのはPS2頃からかなあ
バウンサー、武蔵伝2、聖剣4…
55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Jhi++J0Qd
>>49
野心作とか意欲差をPSで出してたけどシリーズ化に成功できたのがちょっと思い出せない武蔵伝くらい?
PS末期にFFに傾いてPS2で早期にFF10を出せて大ヒットしたけど
オンラインのFF11を挟んでもFF12が出てきたのがPS2末期という
ヒゲのご意向が映画で衰えてしまって
開発を強くコントロールできる人間がいなってしまったんだろうな
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:t8n0yiKT0
双界儀ってゲームの動画見たけどよくあんなローポリですらまともに表示できない状態で売ったと思う
61: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PaSOg3EJa
発売までこぎ着けてないゲームは社内に沢山あったがその中でも武蔵伝はなんとか行けそうだったから発売が決定した
って当時のインタビューにあったよ
75: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+UW+7A3HH
>>61
ケツ持ち河津の若手中心プロジェクトがかなりの数あったけど発売まで行ったのは
デュープリズム、アナザーマインド、レーシングラグーンの3作だった ってのを
レーシングラグーンのムックに河津インタビューが載っていたな
64: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:i49nNEHk0
売れたゲームをパクってゴミでもクリアできる難易度で出してて今はFFのIPでそれやってる
67: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XfFoqsNE0

あとテキトー感があるとしたらチョコボだな
駄目ってわけじゃないんだが

チョコボスタリオン
チョコボレーシング
チョコボの不思議なダンジョン
チョコボの不思議なダンジョン2

71: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PaSOg3EJa
>>67
一時期坂口までメディアに出てきて「今後のスクウェアソフトはチョコボでやっていきます!」って時期があったわ
それが上手く行ったら本気でFF終わらせる気だったんだと思う
72: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KaWr/4+g0
聖剣LOMは買った翌日売った
73: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OkKRh/4P0
なんか当時のスクウェアって
よく槍玉にあがるベイグラ的な
「俺らのやり方わからないバカはやらなくていいよw」
ってスタンスが蔓延してて
ソレがPS時代の粗製濫造期からどんどん強くなってるイメージあるなぁ…
74: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Mc+smnLZ0
チョコボの不思議なダンジョンが100万本売れてた今じゃ考えられないような時代だったからな
78: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Cx23iWH7d
>>74
チョコダンは公式PARの不思議なデータディスクがメインと思う
76: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jgFlaQG90
まあメイン張ってたドットの技術が時代遅れになったからな
この時期は外注買収引き抜きでいろんなもん作ってたな
77: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AWgl1hGo0
パラサイト・イヴは原作の小説読んでたから、ゲームの内容見て???って、感じだったな
まぁ、原作者からしたら権利は売ったから好きにしてくれ(苦笑)って事らしかったが

引用元

コメント

  1. 自社を代表する看板タイトルが安定してれば、他タイトルで実験できる余地が生まれるからな
    任天堂だと自社IPのマリオゼルダぶつ森が売れまくってるから、FEやゼノブレで実験できる

    むろんコレは『自社タイトルが売れまくってる』ことが大前提
    スクエニは看板のFFDQが落ち目で売れなくなったから安牌しか取りに行けず、リメイク連打のジリ貧になってる

  2. 2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9nE3pJMX0
    カプコンもそうだったけど主力で稼いでいろいろ挑戦するというのはあるでしょ
    今は主力で稼げなくなったから焼き増しばかりだけど

    挑戦するというか、すべてのジャンルの頂点取る気満々だった。
    だからあっちこっちでスタッフの引き抜き掛けまくり。

    しかも手掛けてるプロジェクトがあるなら、それが終わってからって暗黙のルールも破って引き抜きた。
    当時カプコンがバイオ2の開発途中でスタッフ引き抜きかれて大変な目にあってたはず。

  3. 色々チャレンジしてたとは思うが粗製ではなかったろう
    あの頃は

  4. 粗製濫造ではなく玉石混交のほうが正しい

    今のほうが粗製濫造ってぴったりくるよ

  5. 他所から滅茶苦茶な引き抜きしまくってたりあの頃から既に片鱗はあった
    PS1後期とかFF8や双界儀、ベイグラの様なゲーム性<ムービー&自己満な作品が増えだしたしな

  6. ISとかいうCD入れ替えて好きな曲流せるSTG好きだった
    こういう実験作みたいなのもっといっぱい作って欲しいな

  7. STGや格ゲーまで出してて今よりよっぽどチャレンジ精神あっただろ
    それが識者()には粗製乱造に見えるんだろうな

  8. 21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rYNUL2V/0
    >>18
    あんだけゲーム作る金があったらさあ
    絶体FF5のようなFFの続編、一個は作れたはずだよなあ……。
    中には良ゲーもあったことは認めるが
    クソゲーを出し過ぎても無限にブランドは減らないという過信があったのかもな

    大黒柱のFFは盤石だが他に支える柱も数本欲しい、だから色々なゲーム出して評判いいヤツ(ミリオン超え)伸ばしていこう! で色々やってたのにFF作ってどーすんだよ

    このコメントへの返信(1)
  9. ※1276576
    どうでもいいけど絶体は草
    不意の日本語不自由やめろやw

  10. 今は金を使いに使ってつまらないものを作ってしまうと言う
    コントみたいな事してるからなスクエニは
    勿論スクエニに限った事ではなく大体のサードがそうなんだが。

  11. 新しいものを数作らんと始まらん。

  12. 粗製というより
    FF8 クロノトリガー サガフロ2 聖剣LOMみたいなの作りたいのを受けて考えずやりまくった感

  13. SFC時代はスクウェアなら安心 PS1から当たり外れが多くムービー病が始まった
    FF7は大ヒットだけど召喚獣ムービーがカット不可で長すぎるから使いたくなくなる
    クロノトリガーすら不要なムービー入れるしメニュー開くだけでロードしてテンポ改悪
    フロントミッション2は戦闘よりロード時間の方が長いレベルで苦行としか言えない

  14. 72: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KaWr/4+g0
    聖剣LOMは買った翌日売った

    まぁ合う合わないはあるよな
    俺は今でもしゃぶってるけど

    このコメントへの返信(1)
  15. チャレンジ精神は映画に置いてきた!

  16. ※1276600
    LoMは世界観はいいんだけどゲームバランスがあまりにお粗末なのと電波&胸糞なシナリオ群がなぁ(ドラゴン討伐のやつは比較的王道で好きだった)

    でもダンジョンや街の配置を自分が好きな所に置けて置き方次第で色んなバフがかかるシステムは面白いと思ったしゴーレムの行動ロジック組むのも楽しかったな
    後BGMも良かった

  17. 昔は勢いだけの少人数でゲーム作れたけど今はチーム力が大切だからな
    ゲーム業界も成熟してきて大半のアイディアなんてもう既に使われてたりとスクエニは時代の流れについてこれなくなった
    そんな流れについてこれない古き人間が偉い役職についてるのだから上手くいかないのは必然
    ここ10年以上無能が粗製乱造リメイクでIPを食い物にして楽して稼いで来たが最近は断ち切れたようでよかった
    無能が上に立って起きることのいい例はスクエニじゃないがモンハンワイルズだな

タイトルとURLをコピーしました