1:
:2017/09/10(日) 17:40:08.56 ID:
ヒーロー?w
だっさwww
50:
:2017/09/10(日) 18:58:06.08 ID:
>>1 職業で「勇者」っておかしいけどな。
自称勇者って何やねん。
職業「成功者」とか「選ばれし者」って胡散臭やろ。
53:
:2017/09/10(日) 19:05:32.56 ID:
>>50
「賢者」だって自称賢い者だし
「忍者」だって忍んでないし
「侍」だって侍ってないし
「盗賊」だって賊(集団)じゃない
57:
:2017/09/10(日) 19:10:48.96 ID:
>>53 アホか?
他は職業だろ
何人いても成り立つ。
勇者は職業でも無いし、世界に一人だけってのがおかしな話だろが。
職業として勇者があるならそこら中に勇者がいなければおかしい。
海外でいうなら「メシア」職業にしてるってことだ。
職業メシアなんて意味不明だろw
63:
:2017/09/10(日) 19:25:36.78 ID:
>>57
別におかしくないのでは?自称だから一人でも
142:
:2017/09/10(日) 23:49:56.24 ID:
>>50
職業盗賊な勇者さまがいたなw
131:
:2017/09/10(日) 23:30:52.65 ID:
>>1
ヒーローだろ
210:
:2017/09/11(月) 05:30:09.96 ID:
>>1 「ヒーロー」が「だっさ」というのは、お前さんの言語感覚に過ぎないだろ。
アメリカの人たちの大多数が同じ感覚を有している蓋然性は低いぞ。
221:
:2017/09/11(月) 07:44:39.41 ID:
>>1の話は原因と結果が逆なんや
日本ではドラクエの社会現象レベルのヒットで
「勇者」の意味が変わってしまった
それまでは一般名詞だったのが
勇者と言えば「ドラクエみたいなRPGの」勇者に
3とか4みたいなテンプレを思い浮かぶようになった
原因と結果を逆に考えとるんやで?
2:
:2017/09/10(日) 17:40:52.85 ID:
ブレイブだろ
85:
:2017/09/10(日) 20:08:50.80 ID:
>>2
グレイブみたいでややこしいな。
4:
:2017/09/10(日) 17:45:29.41 ID:
Brave 勇者
Hero 英雄
似たような意味ではあるが、全く同じというわけでもない
5:
:2017/09/10(日) 17:51:19.17 ID:
「勇者」って元々勇敢な人くらいの意味なのに
ドラクエで職業だったり血筋が特別な人間だったりの意味に変わったからな
てか作品によって設定バラバラだし日本人でも勇者ってのが何なのか漠然としかわからん
104:
:2017/09/10(日) 20:48:21.22 ID:
>>5
人の家のタンスを勝手に漁っても怒られないやつ
6:
:2017/09/10(日) 17:56:41.08 ID:
ゼルダの伝説のリンクも勇者なはずだけどなんて呼ばれてるの?
8:
:2017/09/10(日) 18:10:09.63 ID:
>>6
botwでは5種族で分けた英傑の一人かつ
リーダーだが本人があまり自分語りしない
ので誰かが察してくれない限りはただの旅人
12:
:2017/09/10(日) 18:14:51.12 ID:
>>8
botwもエンディングでハイラルの勇者って呼ばれるしアミーボの勇者服シリーズがあるはずだけどどういう訳だろ
17:
:2017/09/10(日) 18:19:17.24 ID:
>>6 勇者さまって言われる事もあるな
特に古代からの言い伝えや巻物だと勇者と姫がチカラを合わせ、などと称される
といってもトライフォースの勇者とかハイラルの勇者とか
そんな感じだが
80:
:2017/09/10(日) 20:04:24.28 ID:
>>6
バッタくん
11:
:2017/09/10(日) 18:14:06.32 ID:
Hero of Kvatchとかかっこいいじゃないか
15:
:2017/09/10(日) 18:19:08.81 ID:
勇者も英雄もHeroじゃないの?
18:
:2017/09/10(日) 18:19:48.15 ID:
>>15
俺もヒーローの方が適訳に感じる
16:
:2017/09/10(日) 18:19:15.96 ID:
ブレイブって訳も変
勇敢な人って感じはするけど、勇者って訳が適役には思えない
20:
:2017/09/10(日) 18:22:15.05 ID:
ただドラクエの勇者ってのは民俗学的な意味ってよりも
単に古典から取ってるフシもあるんだよな。
堀井雄二は演劇に関しての卒論だったらしいし。
“ああ、あ、濁流を泳ぎ切り、山賊を三人も撃ち倒し韋駄天、
ここまで突破して来たメロスよ。真の勇者、メロスよ。
今、ここで、疲れ切って動けなくなるとは情無い。”
太宰治「走れメロス」より
21:
:2017/09/10(日) 18:22:18.12 ID:
ゲーム開始時、何もしてないのにヒーロー
22:
:2017/09/10(日) 18:22:36.34 ID:
勇者って、ガラの悪いDQNの言い換え表現だろ
39:
:2017/09/10(日) 18:38:21.60 ID:
>>22 それは順序が逆
ドラクエは勇者だと何をしても許される
その事象を皮肉って
常識を逸した暴走行為を「勇者」と焚き付けて
悪乗りを助長させる2ch黎明期のノリ
実際に「勇者行為」に及ぶのはDQNしかいないから
そのような形で認識する人が出るんだろう
23:
:2017/09/10(日) 18:23:14.25 ID:
ヒーローだと有象無象の一人になってしまうw
27:
:2017/09/10(日) 18:26:51.44 ID:
>>23
だから日本語なんだろうね。特撮ヒーロー類とは全然別じゃないといけない。
戦士や魔道士のような(しかし特別な)クラスになぞらえたのは
特筆もんの語彙力だよな。
24:
:2017/09/10(日) 18:23:58.33 ID:
アバターとかアイコンもなんか近いけど、今じゃ違う意味が強い感じ。
ヒーローが一番近いと思う
28:
:2017/09/10(日) 18:28:35.39 ID:
37:
:2017/09/10(日) 18:37:54.49 ID:
>>28
つか答えが出てた
終わったw
32:
:2017/09/10(日) 18:32:10.06 ID:
ゼルダがブランド気付けたのは海外ですらロクなアクションRPGが無かった時代にあれをやったから
ドラクエは日本のRPGの先駆者だけど
鳥山や当時の流れに乗れたからブランドが築けたから
海外でブランドに乗るには宣伝でもいいから仕掛けが無いと無理だろうな
ブランドを築くのは運もある
34:
:2017/09/10(日) 18:34:24.76 ID:
>>32
もともと西洋にしかなかったRPGを
どう和訳するかが歴史的な役割だしねDQは
41:
:2017/09/10(日) 18:40:28.80 ID:
>>32
正直DSの任天堂販売でダメならもう何やってもダメだと思うんだがね
9はなんとかミリオン行ったらしいが
33:
:2017/09/10(日) 18:32:28.51 ID:
ブレイブだよ
功績前がブレイブ
功績後がヒーロー(他人の評価)
38:
:2017/09/10(日) 18:38:12.10 ID:
コナンザグレートとか割と日本の勇者像に近いんでないの
主人公の勇者ってよりオルテガだけど
42:
:2017/09/10(日) 18:40:58.07 ID:
>>38
そんな感じだね。苦労して勝つみたいな
ヘラクレスの12の難業をすべてこなすとか、イアソンの金羊毛の冒険とか
40:
:2017/09/10(日) 18:39:48.63 ID:
海外でドラクエのウケが悪いのは海外展開が遅かったのと
ギャグネタが多くて海外ではファンタジー物として認められてないから
海外だと中世ファンタジーってシリアスなモノなんだよ
それこそSFやホラーよりも真面目なジャンル
特に異世界モノのハイファンタジーになるともう五月蝿えのなんの
ゼルダでもチンクルが蛇蝎の如く叩かれるのはそのせい
基本的にスカイリムやウィッチャーみたいなやたらリアルで荒みきった世界観がウケる
45:
:2017/09/10(日) 18:46:52.94 ID:
>>40
Wizardryとか海外だと割とバカゲー側扱いだったような
49:
:2017/09/10(日) 18:55:38.83 ID:
>>40
ゼルダってチンクル以外もわりとコミカルな感じのキャラ多いような
78:
:2017/09/10(日) 20:00:15.16 ID:
>>40
中世=暗黒時代みたいな観念が啓蒙時代にできて
ゴート人風の建物をさすゴシックという言葉に怪奇なイメージを重ねて
中世というと闇、死、廃墟、神秘的、異端的、退廃的
イメージでいえば黒というふうになってるからだが
現代の歴史学では中世=暗黒時代というのは否定されてるんだから
日本人側からぶっ壊していけばええよ
83:
:2017/09/10(日) 20:07:00.06 ID:
>>78
>現代の歴史学では中世=暗黒時代というのは否定されてるんだから
マジか!
>日本人側からぶっ壊していけばええよ
これは正直目先の商売を優先させた方が良いかと
130:
:2017/09/10(日) 23:15:27.24 ID:
>>78 「やっぱりローマ崩壊は大災害じゃないか!!」っていう説も出てきているんだよな
「ローマ帝国の崩壊: 文明が終わるということ」という本が面白かった
「暗黒じゃないよ!!」っていうのは実はキリスト教史観的=キリスト教が発達したから暗黒じゃない!!で、
未だにキリスト教原理主義が蔓延る現代アメリカの歴史界の影響が強いらしい
「土の文明史」によれば、アメリカは歴史上の崩壊した帝国以上に土壌の扱いが破壊的で
つまりはローマ帝国やアンコール帝国やマヤ帝国みたいな、木をみんな伐って畑にして土壌が流されて食料が取れなくなって・・・
っていうのをアメリカ帝国もやっている
その程度の知識で持ち上げたり否定したりしてるわけさw
140:
:2017/09/10(日) 23:45:25.04 ID:
>>130
ローマ時代は水道を引っ張ってきて土壌は保ってただろ
アフリカ沿岸とか蛮族とイスラム王朝が放置したからあんなになったわけで
43:
:2017/09/10(日) 18:46:04.01 ID:
ヒーローは誰かを助けて初めてヒーローだけど、勇者は世界救う前から勇者じゃん
51:
:2017/09/10(日) 19:01:33.60 ID:
お前らもぶっちゃけ勇者がなんなのか分かってないだろ
58:
:2017/09/10(日) 19:12:51.29 ID:
よくよく考えたらドラクエって
選ばれる描写なく勇者として活動してるんだよな
西洋系の物語は割とここを重要にしてるからドラクエ勇者をheroとするのは違和感かも
60:
:2017/09/10(日) 19:15:52.68 ID:
>>58
いつの間にか勇者=プレイヤーになったので
買う側が勇者になれることを求めてるからそういう演出は無いな
88:
:2017/09/10(日) 20:18:47.17 ID:
>>60 いや、そういうことじゃなくて
なぜ選ばれしヒーローなのかがない
例えば聖剣伝説で言う聖剣を抜けるものは選ばれた者のみ
とかならやっぱ聖剣を抜いた奴は選ばれし者なわけやん
>>62を見れば分かるけど、ドラクエって勇者として行動して
後半でやっと選ばれしが出てくるくらい選ばしが薄い
147:
:2017/09/11(月) 00:00:26.27 ID:
>>88 (勇者として)選ばれる理由を描くと、復興課程や復興後で
かなり具体的なリーダー役をやらされるので
ラノベ的な世界観の和RPGだと向いてないんだと思うよ
実際外人のJRPGに対する文句って
子供っぽいというよりリーダーの資質が描かれない、なんてのが多いような
165:
:2017/09/11(月) 02:00:49.40 ID:
>>147
ラノベ勇者は使い捨ての超能力戦士で戦争が終わったら平和と軍縮のために始末される存在だからな
61:
:2017/09/10(日) 19:17:10.69 ID:
勇者って職業じゃなく生まれた時から勇者な種族だよな
62:
:2017/09/10(日) 19:24:32.23 ID:
ドラクエの勇者は選ばれてるよ
1~3は王に認められ旅立つ
4もブランカ王に謁見し旅立ち、且つ血筋で選ばれている
5も血筋、天空の剣装備可能で目覚める
6、7の職業勇者は何だろうな
大体は精霊ルビスやマスタードラゴンなどの加護、先祖伝来の血筋、王に認められるのイニシエーションは経て
勇者として存在している
69:
:2017/09/10(日) 19:48:58.07 ID:
そういや今年の勇者とかわけわからない毛玉もいたな
70:
:2017/09/10(日) 19:50:53.18 ID:
テキトーに付けたこの雑な感じが外人からすると失笑なんだろうな
72:
:2017/09/10(日) 19:57:25.83 ID:
日本史の漫画で、坂の上田村麻呂の東北遠征の話の時に
東北側の人物で「東北一の勇者だ」って名乗ってた人が居るのを覚えてる
要は外敵とかが来た時に、危険を厭わず率先して皆の前に立って闘い人々の希望の光になれる様な存在
それを日本では「勇者」と呼ぶのだろう
75:
:2017/09/10(日) 19:59:30.90 ID:
>>72
西洋貴族の階級的な意味での騎士みたいな感じかな
77:
:2017/09/10(日) 19:59:50.08 ID:
>>72 いやいや、違うだろ。
それなら勇者は何人もいることになる。
ところがドラクエには勇者は一人しかいない。
やってる事はメシアだよ。
81:
:2017/09/10(日) 20:05:31.04 ID:
>>77
別にドラクエの勇者は一人じゃないぞ
3の主人公の父親のオルテガも勇者だろ
216:
:2017/09/11(月) 06:32:23.49 ID:
>>77 確かドラクエ1の時ラダトームで「この街から何人もの勇者が旅立ちそして死んでいった
〇〇(主人公)よ。お前は死なせたくないものだな」 みたいな台詞が無かったか?
勇者と言うのは何人もいる。しかし、大きな事を成し遂げて伝説の存在にまでなる奴は
その中で1人くらいしか居ないって事だな
79:
:2017/09/10(日) 20:02:10.22 ID:
>>72
一次資料ならともかく現代人が描いた漫画を元にされてもなんの説得力もない
その漫画描いてるやつが間違った知識で使ってる場合があるわけで。それこそ堀井みたいな
74:
:2017/09/10(日) 19:59:19.62 ID:
解りやすい話が「桃太郎」
あれが日本の典型的な勇者象だと思う
86:
:2017/09/10(日) 20:12:19.95 ID:
>>74
あーそれかも。
初めから目出度い生まれというか選ばれし者っていう
ああいうおとぎ話、西洋ので読んだ記憶がないかも。
クラスチェンジを含んでるというか。
日本だと力太郎、三年寝太郎みたいな。
ばか者ハンスとかイワンのばかとか。
87:
:2017/09/10(日) 20:16:20.88 ID:
>>86
お伽話ではないがアーサー王伝説とか正にそのものだと思うが
90:
:2017/09/10(日) 20:20:58.40 ID:
>>87
そういえばそうだねw
思い込みが過ぎた。
89:
:2017/09/10(日) 20:20:10.38 ID:
ナンバリング毎に設定や世界観がコロコロ変わるRPGは
あいつらはついていけないだろ。遊戯王も仮面ライダーも
美少女戦隊モノも次から次へと主人公が変わるのは
企業の都合でドラクエやFFの場合何でもアリなのが魅力であり問題でもあると
戦闘システムを毎回変えるとか工夫はしてるんだけど
外人の場合また最初から世界観覚えなきゃならんのかとなって
結局身近なスターウォーズやスタートレックの焼き直しに人気が集まる
堀井自身も世界観が適当なのを自覚してるしな
93:
:2017/09/10(日) 20:28:09.69 ID:
>>89
世界観もシステムもコロコロ変わるFFは海外で人気じゃん
15もそれだけ注目度高かったから反動でいろいろ言われてるわけだしさ
92:
:2017/09/10(日) 20:27:47.19 ID:
勇者って本来は選べれし生まれながらの血筋とかじゃなく、勇敢なるものがなにかを成し遂げて他から呼ばれる称号じゃん
だけど、ドラクエだと最初から特別な血筋の人だから、勇者ってなんぞ?ってなるんだよ。最初っから勇者ってのもよくわからんし
102:
:2017/09/10(日) 20:40:52.47 ID:
>>92
ゼルダシリーズなんて姫も勇者も魂を受け継いでる生まれ変わりだぞ
神に選ばれし者だからドラクエよりずっと特別
110:
:2017/09/10(日) 21:41:24.25 ID:
>>102
ドラクエでも10とかだと「勇者」って血筋で受け継いで修行や覚醒で勇者の光パワーが使える
Botwのゼルダとまんま同じだぞ。
112:
:2017/09/10(日) 21:54:45.06 ID:
>>102
精霊ルビス伝説解釈なら、各時代の勇者ロト(の血筋の勇者)は神話時代の初代ロトの生まれ変わり
94:
:2017/09/10(日) 20:28:20.18 ID:
アベンジャーだと何かに復讐してないと駄目だろ・・
聖人とか使徒とかそっち方面だと思うぞ
98:
:2017/09/10(日) 20:30:25.45 ID:
>>94
リベンジ=私的な復讐
アベンジ=公共の敵を倒すこと
95:
:2017/09/10(日) 20:28:26.44 ID:
堀井雄二の言葉回し、堀井節も正確に訳されてないみたいだしな
呪文も味気無い単なる英語になってるみたいで
メラメラ、ギラギラ、雷電、等の擬音語やダジャレの日本語もじりが伝わらない
99:
:2017/09/10(日) 20:37:26.11 ID:
FE蒼炎の軌跡のアイクみたいのなのが勇者のイメージ
101:
:2017/09/10(日) 20:38:13.58 ID:
ドラクエ・・・トロの子孫
ドラクエ2・・・トロの子孫
ドラクエ3・・・勇者として活動してたら選ばれしものだった ←やっとここで選ばれし者と言う描写(ただし後半)
ドラクエ4・・・選ばれし者ではあるが実際の行動理由はヒーローと言うより復讐者
ドラクエ5・・・選ばれし者だがヒーローと言うよりヒーローの子供
154:
:2017/09/11(月) 01:16:44.66 ID:
>>101
白猫かよ
103:
:2017/09/10(日) 20:45:10.85 ID:
部族の勇敢な若者に与えられる称号かもしれん勇者
105:
:2017/09/10(日) 21:14:01.31 ID:
>>103
その意味で言うと、Tホークも
サンダーフット族の勇者とか言われてたな。
108:
:2017/09/10(日) 21:28:36.96 ID:
HENTAI!!!!!
114:
:2017/09/10(日) 22:11:09.61 ID:
武蔵伝の副題「ブレイブフェンサー」っていうのはどういう意味?
115:
:2017/09/10(日) 22:17:13.85 ID:
>>114
直訳すれば「勇敢な剣士」とかそんな感じ
116:
:2017/09/10(日) 22:22:05.64 ID:
ドラクエの勇者表現はアメリカだと、クレイジーホースやジェロニモといった
彼らが虐げてきたネイティブアメリカンの方によりイメージが近そうな気も
魔王の方が自分たちに近いなって思われるとダメだろう
117:
:2017/09/10(日) 22:23:57.96 ID:
だいたいスカイリムがドラクエ1だからな
しかも3000万本くらい売れちゃうんだぜ?
118:
:2017/09/10(日) 22:34:54.96 ID:
>>117
よくわからん
モローウィンドとかオブリビオン知らんの?
スカイリムはTESの5作目だぞ
214:
:2017/09/11(月) 06:06:46.00 ID:
>>118
知ってる
でもスカイリムのメインストーリーって
ロトの血を引きし勇者をドラゴンボーンに置き換えれば
そのままDQ1じゃん?って話
141:
:2017/09/10(日) 23:46:21.01 ID:
>>117桁違い過ぎてワロタwww
もうスターウォーズのジェダイですって言っとけば分かるんじゃね
119:
:2017/09/10(日) 22:43:08.80 ID:
流行らないのは単に糞ゲーだから
日本で売れてるのは元祖ポジションだから
チキンラーメンみたいなもん。糞不味いけど元祖ポジションなので売れてるだけ
120:
:2017/09/10(日) 22:44:03.66 ID:
>>119
チキンラーメンを巻き込むんじゃねークズ
122:
:2017/09/10(日) 22:49:04.82 ID:
今11やってるけど
これじゃ海外で絶対売れないだろ
今時コマンド式のシステム
超王道な展開のストーリー
単純なダンジョンや町
最近のRPGと比較しても古臭さが全開だし
まあそれがドラクエなんだろうけど
可能性あるとしたら
PS4版はグラだけはそこそこ綺麗だから
あのアニメ調のキャラが受けたら買う人もいるかもってくらい
124:
:2017/09/10(日) 22:54:31.29 ID:
>>122
そもそも王道なんて概念が海外じゃ無いからな
127:
:2017/09/10(日) 23:00:38.03 ID:
>>124
王道(ただし日本の中では)
129:
:2017/09/10(日) 23:11:57.01 ID:
Fortuner
あたりの造語でいいんじゃないの
132:
:2017/09/10(日) 23:33:00.95 ID:
>>129
一歩間違ったら占い師っぽい
134:
:2017/09/10(日) 23:35:20.43 ID:
アメリカ人がドラクエをやる理由がなにもないよねw
137:
:2017/09/10(日) 23:40:49.65 ID:
ロトの勇者の訳は?
143:
:2017/09/10(日) 23:52:02.62 ID:
>>137
ロトは海外版だとエルドリックに直されて
Brave warrior Eldrickになっとる
144:
:2017/09/10(日) 23:56:01.32 ID:
>>143
ロトはくじのイメージで締まらない?
146:
:2017/09/10(日) 23:58:22.53 ID:
>>144
どう見ても聖書に出てくる人だろ
イメージ的に善良だけど勇敢に戦ったりするキャラじゃねえ
149:
:2017/09/11(月) 00:04:28.50 ID:
>>144 創世記(旧約聖書)に出てくる人物を連想させてしまう
振り返るなと言われたのに振り返って奥さん死なせたり
娘と近親相姦しちゃった人なので印象も悪い
145:
:2017/09/10(日) 23:57:32.18 ID:
ドラクエは海外では「特別なタイトル」になれなかっただけ
理由なんて無いだろ、そんなもん
特別なタイトルにはそうなった理由は存在するだろうけど、逆には理由なんてない
だってそうだろ?
俺らがマッデンが特別なタイトルになっていない事の理由を外人に聞かれて説明できるか?
お前等はそれと同じ愚かしさ
151:
:2017/09/11(月) 00:14:32.76 ID:
>>145
それは出来るよ
日本人の殆どはアメフトのルールからして知らない
155:
:2017/09/11(月) 01:22:08.12 ID:
アメリカで受けるドラクエ…
・オープンワールド
・銃がメイン武器に
・敵がゾンビだけやたら種類多い
嫌だこんなのw
159:
:2017/09/11(月) 01:57:03.11 ID:
>>155
・一人称視点
・主人公PTはオルテガ、ライアン、パパス、アモス
・宇宙が舞台
・魔王(エイリアン的な宇宙人的な何か)を倒したら星条旗を掲げてUSA!USA!
・幼い息子を抱き、生還を喜び合うシーンでEnd
173:
:2017/09/11(月) 02:15:04.65 ID:
>>155
敵が最初から最後までドラウグルしか居ないスカイリムの悪口はやめろ!
あとロアフレンドリーとか言ってファンタジーに世界観を壊すような銃を持ち込むの異様に嫌がるよあいつら
179:
:2017/09/11(月) 02:21:13.02 ID:
>>173 いや、D&DとかSF取り込んでるし、
欧米は割とファンタジーにSFぶっこむの好きだろw
日本人の方が純粋なファンタジー好む気がするわ
189:
:2017/09/11(月) 02:34:13.30 ID:
>>179
MtGと遊戯王デュエマとか見比べると日本の方がSF混成好きな印象
157:
:2017/09/11(月) 01:42:46.34 ID:
前にも書いたことあるけど
ドラクエが日本で売れるのは、古典的だから
海外で弱いのは、彼らの持ってる古典とは違うから
それはゲームのつくりや生まれのタイミングでもあり、物語の筋としてもである
結局そういうことにいきつく
198:
:2017/09/11(月) 03:11:53.58 ID:
>>157
太宰節の引用もそうだけど
そもそも堀井雄二は漫画原作の畑の人だからな
日本の古典には当然精通しているはずで
ここまで日本オンリーだと思ったよりも徹底的にやってるのかもしれない
160:
:2017/09/11(月) 01:57:15.64 ID:
システムはともかくドラクエの世界観的なものは海外でやたら神格化されてるゼルダとだいたい同じ路線だと思うけどね
167:
:2017/09/11(月) 02:05:10.63 ID:
>>160 血筋が最重要視されるDQの勇者観と、
あくまでも個人の個性であるリンクはだいぶ違うと思うぞ
欧米で受け入れられにくいのは、勇者の血筋みたいなとこじゃないかな
血筋で受け継がれる特殊な能力的なところが違和感持たれてそうだ
王家みたいなものは欧米でも普通に受け入れられてるから、
貴種がダメなのではなく、特殊な能力や才能が血筋で受け継がれるってのが、
個人主義の欧米では興ざめすんじゃないのかね
168:
:2017/09/11(月) 02:06:49.89 ID:
>>167
リンクは転生制度だけどゼルダ姫の巫女的な能力は血筋で受け継がれてるぞ
170:
:2017/09/11(月) 02:11:12.74 ID:
>>168
だから、ゼルダは貴種であって、特殊な才能の主人公じゃないだろ
172:
:2017/09/11(月) 02:14:06.77 ID:
>>170
ドラクエの勇者も王族率は高い気がするけどな
勇者の子孫が勇者なのはロト編だけで他はそうでもなさげだし
175:
:2017/09/11(月) 02:19:35.04 ID:
>>172 DQ10も勇者の子孫が勇者だよ
明確に勇者が血筋と無関係なのは、DQ9くらいじゃないか
DQ7~8も勇者は特殊な血筋だしな
182:
:2017/09/11(月) 02:23:19.53 ID:
>>175
例えばサイヤ人の血を引く者が地球人より強いってのは外人も受け入れてるんじゃないか
天空人の血を引いてるから特別な力があるってのは納得いくんじゃないかと思う
185:
:2017/09/11(月) 02:27:46.75 ID:
>>182
大きく種族という概念では受け入れられるだろうが、
特定の血筋になる辺りで、感情移入の妨げになると思うよ
191:
:2017/09/11(月) 02:39:56.98 ID:
>>175 7をルビス視点で見ると・・・
魔王によって無人にされてしまった世界がある
ルビスが感知したのは、そこで眠らされていている精霊の存在
彼らを起こさなければいけない、と干渉する
移民の候補に充てたのがローレシア王家
つまりロトの末裔たちを頼った
ラーミアの力も借りて異次元の無人島へ送り出す
やがて時が流れ
エスタード島には新たな王国が築かれる
そこで生まれ育った者たちが世界の真実を解き明かす
現地の精霊が復活したことでルビスはその役目を終えた
(6世界も干渉していたがマスタードラゴン誕生を期に彼にその役目を譲る)
・・・なんていう妄想もできるような気がする
171:
:2017/09/11(月) 02:12:22.71 ID:
>>167
DQ5だと“勇者”になるチャンスすら与えられないから
何で脇役を演じさせるんだ!って怒りそう
213:
:2017/09/11(月) 05:53:21.23 ID:
>>167
スターウォーズは人気だから血筋は違和感無いんじゃないかな
169:
:2017/09/11(月) 02:07:12.51 ID:
まぁアメリカ言うても、こてこての英国ルーツだけの嗜好性だけ狙ってもしょうがないのかもね
モンハンとかもチャイナマンには受けてるらしいから、米国在住チャイナマン向けに
PS4にWを出したのも正解かもしれんし
ドラクエは日本で売れるという足場の硬さみたいなものを(先のFF15と比べ)感じたし
ペイできる商品として出しつつ、世界の方が変わるのを放置気味に待ってもいいのかもな
174:
:2017/09/11(月) 02:17:38.19 ID:
海外じゃただの冒険者が世界救った日には
権力者になるか権力者に殺されるかのどちらかしかないからねぇ
ジャンヌダルクしかりスキピオカエサルしかり
そもそも危機=統治者(側近)の無能ってあっちじゃ思われる
結果↑になるわけで…日本がおかしいだけ
まあ、必要以上に殺し殺されしないのは日本の良さでもあるけどw
177:
:2017/09/11(月) 02:20:24.41 ID:
>>174
DQ2の考察サイトがその辺挙げてたなぁ
なぜローレシア(の場所)に行く必要があったのか
みたいな
178:
:2017/09/11(月) 02:20:56.21 ID:
向こうには勇者を体現したキリストがいるので職業をキリストにしよう。(混乱
183:
:2017/09/11(月) 02:24:23.27 ID:
ドラクエはwizとウルティマが源流と言われてるけど
wizは性質上「冒険者たち」が主人公だけど
ウルティマの主人公は叩く奴がいたから4以降は聖者アバタールになっただけで
それ以前は地球から召喚されたヒーローじゃなかったか
193:
:2017/09/11(月) 03:00:27.11 ID:
>>183
そもそもアヴァタールも地球から召喚されてると言うか
主人公はずっと同一人物でプレーヤーだぞ
ウルティマやったことないでしょ
184:
:2017/09/11(月) 02:26:45.51 ID:
外人にやたら人気のあるナルトもけっこういい血筋なんじゃなかったっけか
血筋がすごいからすごい能力があるってのは外人的にもOKなのでは
188:
:2017/09/11(月) 02:32:38.09 ID:
この話、どこまで真面目に話してるんだ?
海外でウケないのはどう見ても子ども向け路線に特化したからだろ
ダークソウルのような方向に行ってれば海外受けは可能だった
それを捨ててギャグマンガ路線に行った以上海外受けは無い
192:
:2017/09/11(月) 02:54:58.77 ID:
もう一度言うけど、
理由なんて無いよ
人間は好きや嫌いに理由を見出せるけど
普通や無関心に深い理由は見い出せないんだ
194:
:2017/09/11(月) 03:03:33.38 ID:
>>192
あるよ
ギャグマンガとかいうキモい文化は日本固有のものだってことだ
195:
:2017/09/11(月) 03:06:46.91 ID:
>>194
クレヨンしんちゃんは海外輸出されて人気があるぞ
そもそも海外でめっちゃ人気のドラゴンボールもギャグパートが長いしなあ
大体ドラクエをギャグ枠として捉えているって認識も何なんだろうか
無関心な奴はそこまで深く内容を知っているわけでもないし
199:
:2017/09/11(月) 03:17:37.41 ID:
ホストファンタジーは受け入れるとか外人はよくわからん
201:
:2017/09/11(月) 03:22:21.60 ID:
>>199 ローカライズでセリフが改変されてるからな
やっぱお前らのこと好きだわ → やっぱ、お前ら、最高だよ!
そもそも、旅をする上で全員男のほうが自然だし筋肉マンとか明らかに冒険向きの体じゃん
外人からしたら女がいるほうがトイレとか気になってしょうがないだろ
200:
:2017/09/11(月) 03:19:20.04 ID:
そもそも、ドラクエは元々、ローカライズなんかに興味なかったから
現地の人間のいい加減なローカライズで何年も遅れて発売されたんだよ
スーファミの時代にファミコンじゃ日本人だってやりたくねえわw
それで明らかに外人にウケそうなモンスター仲間システムやストーリーの良いドラクエ5が出る前に
海外なんてどうでもいいので発売をやめただけ
ドラクエ5が出てたら向こうでもどうなってたかは分からんね
コマンドRPG自体はFF6が向こうでも人気なので
202:
:2017/09/11(月) 03:25:42.58 ID:
アメリカからみればウルティマの劣化パクリだもんな
204:
:2017/09/11(月) 03:29:25.72 ID:
>>202
でもそれはSFCまでのドラクエじゃね
203:
:2017/09/11(月) 03:26:22.20 ID:
いや、外人も所詮FFやバイオなんて惰性で追ってるだけっしょ
あと洋ゲーに寄せようとしている部分が多いので割と好意的に見られているって側面もあるのか
まあ、それを言ったらドラクエも同じようなもんだろ?
208:
:2017/09/11(月) 05:11:13.28 ID:
物語は欧州の古典的ファンタジーの真似事でゲーム性は40年前と同等のレトロゲー
ウケるわけねーだろこんなの
日本のバカに特化した宗教に過ぎん
218:
:2017/09/11(月) 06:40:40.95 ID:
FF7以降で海外で一番売れてないFFは9だし
日本人が考える中世ファンタジーが外人にとっては合わないんだよ
それならSFや現代ファンタジーの方がまだ馴染めるんだろう
219:
:2017/09/11(月) 06:44:10.68 ID:
>>218 まあFF7とかはSFというか厨2路線だろうな
洋ゲーのストーリーの路線とか見てると向こうの人は厨2路線が割と大好きなんだと思うw
まあFF9もストーリーの中身はそこそこ厨2なんだけどね。しかし厨2路線が好きな人は
あの見た目の時点であまり受け付けんのだろう
222:
:2017/09/11(月) 08:51:10.73 ID:
>>218
海外で人気のゼルダはドラクエと同じような日本人の考える中世ファンタジーだよ
225:
:2017/09/11(月) 09:08:44.28 ID:
アメリカ人「16歳の勇者が魔王を倒せるならそこらへんの村人でも倒せると思うんだ」
233:
:2017/09/11(月) 10:11:15.08 ID:
>>225
でもその辺の設定って洋ゲーの方が割と適当だと思うけどな
ラスアスとか、その辺の一般人だったはずのジョエルが災害後はいつの間にか
プロの兵士を無双できるぐらい強くなってるしな。お前何があったんだよってレベルw
それだけならまだしも終盤になると幼女のエリーですら兵士を無双し始めるっていう・・・。天才とか言うレベルじゃねえぞw
228:
:2017/09/11(月) 09:45:11.87 ID:
あと「会心」もドラクエのせいで変な意味付いたよな
ドラクエ以外のゲームにまで当たり前のように「会心率」とかいうステータス出てくる
なら「会心の一撃」って単語も一緒に使えよって思うけどそれはドラクエでしか使われないという
230:
:2017/09/11(月) 09:51:26.56 ID:
勇者が特別な存在を表すようになったのはドラクエ4から
でも、ブランド確立を天空編までと考えると一番売れたのは3で、その時点で勇者のイメージは出来上がってるけどゼル伝のリンクとそんなに立場変わらないと思う
ようするにゼル伝がウケるんならドラクエだってシナリオだけみればウケる要素はあったのだと思うがウケなかったのは別の理由があるからだろ
234:
:2017/09/11(月) 11:05:11.42 ID:
ゲラルトは最後まで弱っちかったなw
235:
:2017/09/11(月) 11:43:23.69 ID:
達人ウィッチャーゲラルトさんは毎回1レベルからやり直しさせられてるからな
236:
:2017/09/11(月) 11:49:29.06 ID:
感覚が常人より格段に優れているウィッチャーよりも、索敵能力と狙撃能力が高い山賊がうようよいる世界だからな
コメント