1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9K4PD3Cb0
欧米ゲームメーカーとMODに対する考え方が全然違う気がする
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9K4PD3Cb0
カプコンとか
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9K4PD3Cb0
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eXKP+U1F0
好きになる理由ある?
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tJ7askCd0
自分の作品を変えられるのが嫌なんだろうな
あとは大型MODかでるとシリーズ2.5くらいになるから次回作でボリューム不足や微妙ゲーと言われたりする
あとは大型MODかでるとシリーズ2.5くらいになるから次回作でボリューム不足や微妙ゲーと言われたりする
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ft5W1hcz0
コエテクはぶっこぬかれてそれで商売する馬鹿が海外にいたからまあ嫌いになると思う…
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NNHqq48H0
制御する能力がないからだろ
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4+EWpUGNM
版権キャラに差し替えとかされるとメーカーがそれを放置した責任問われちゃうんすよ
って某3Dエロゲメーカーが言ってた
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YsZ9I9zh0
普通は見ず知らずの素人にコード弄られるって嫌じゃない?
普通は。欧米がおかしい
見ず知らずの赤の他人の力をアテにしないとゲームを完成させられないだけや。欧米は
制作者も意図しないで勝手に超大作になってる可能性はあるけども
その代わり、得体の知れないバグやら、全裸スキン、本来は無いPK(プレイヤーキル)が可能になったりと
世紀末にされるのだが
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/aEtTzn20
海外は改造する奴多すぎるから容認せざるを得なくなっただけだろ
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:z+SR0ab50
任天堂ゲーも外人は弄って喜んでるの大量にいるからな
改造マリオとか存在自体許しちゃいけない
改造マリオとか存在自体許しちゃいけない
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fsgW8rSXM
日本のゲームは作品、欧米のゲームは工業製品
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pbR0RHu30
儲かるという理由で後先考えずPCに出して怒る企業は勘違いしてるかもな
PCなんてゆるゆるの黙認なんだから嫌ならCSだけで出せばいいんだし
とみんな言ってる気がする
PCなんてゆるゆるの黙認なんだから嫌ならCSだけで出せばいいんだし
とみんな言ってる気がする
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dOCFO9Ph0
MODは駄目と言いつつコラは楽しんでるダブスタな人達
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gFdlAovJ0
無印出して完全版で二毛作が一般的だからな
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BFD0QAP20
ゲーム業界がガバガバなんだよ
それをメーカーが許容するかしないかの話
性的な物は許容されない
それをメーカーが許容するかしないかの話
性的な物は許容されない
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uIXLvFQ20
いまだにPCに出してない日本のメーカーってもう任天堂くらいじゃね
プライドで商機逃すとかアホよね
プライドで商機逃すとかアホよね
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gFdlAovJ0
ハードを売るためにソフトを作ってる会社だぞ
考え方の根本が違う
考え方の根本が違う
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ssgFrWSx0
コレクティブシャウトだっけ?
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OuSK+VJI0
開発者も会社もゲーム機文化で育ったからでは
PS3がコケて行き場を失ってからでしょ和メーカーがPCに力を入れだしたのって
PS3がコケて行き場を失ってからでしょ和メーカーがPCに力を入れだしたのって
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3U2XrlBO0
みんな料理とかしないのかな?
3分で作るどん兵衛を5分やっただけでも立派な改造行為だけど
それをゲームにだけ許されないというのはただのヘイト
3分で作るどん兵衛を5分やっただけでも立派な改造行為だけど
それをゲームにだけ許されないというのはただのヘイト
54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CEXvvn2Y0
なんで他の会社が任天堂を欲しがってるのか理解できないのかな?
64: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:K4KsGyfH0
なんかオブリやスカイリム、FOなんかでのMOD容認姿勢が目立つけど全体で見ればそこまで寛容じゃなくね、せいぜい黙認程度でしょ
65: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:r44p+6ZS0
80人で4時間会議して決めたものを変えられたらそりゃブチ切れる
68: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VuKn/aMcM
業界がPCゲーで育たんかっただけ
PCしか無かったエロゲーはMOD公式サポートとかあるし
PCしか無かったエロゲーはMOD公式サポートとかあるし
69: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:R9aHfpRo0
お気持ち表明だけならマシ
任天堂なんてMODの削除申請までするからクソ
任天堂なんてMODの削除申請までするからクソ
70: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OIcb2eQA0
それは割れだからだろ
71: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:O8P739nl0
とうとう割れまでMODと言い出したか
75: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2/ddM4FU0
キングダムカムとかMOD入れないとどこでもセーブできないからめっちゃ嫌いだわ
78: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5rrTXzu10
いうて洋ゲーもMOD許容してるのは中小ばっかだけどな
79: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qz/CBIF+0
パルワは割と容認してるな、オフ限やけど
MODそこそこ豊富やぞ
MODそこそこ豊富やぞ
80: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:k/2PhlLL0
老舗のPCゲーメーカーは大体緩い印象ある
81: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KlnCTLFr0
大手も普通におkよ ネトゲはアカンってだけで
EAのNFSなんてMODチームを正式に採用したで
EAのNFSなんてMODチームを正式に採用したで
86: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fgw1UbIL0
modやるやつってどいつもこいつも男も女も脱がしまくるじゃん
そりゃあ、嫌がられるて
そりゃあ、嫌がられるて
89: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hNUaNM7E0
MODは中小だけとかいうのが問題児なのは解る
92: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iQtOWQsI0
フリゲとかでも勝手に修正パッチ作られたりするのやたら嫌うんだよな
93: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:p4W8qx8v0
勝手にやられるせいでそのあとの修正パッチでバグになったり公式に出せなくなったり不具合しかないからな
誰もかれもが勝手に弄ると収拾がつかなくなるんだよ
だから弄るのを一つにまとめてるんだぞ
そのためにMODを許可する公式に専用サイトを作ってそこに投稿させる形式を取ってるところもあるだろ
誰もかれもが勝手に弄ると収拾がつかなくなるんだよ
だから弄るのを一つにまとめてるんだぞ
そのためにMODを許可する公式に専用サイトを作ってそこに投稿させる形式を取ってるところもあるだろ
94: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:T8SiunZ80
欧米では政治家よりも市民の方が、企業よりも消費者の方が偉いという風潮がある
法律がどうだろうが関係ない
法律がどうだろうが関係ない
97: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qy7XM5L+0
そもそもMODの話自体、殆どしてないんだよな
100: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Dpk/T4fn0
実質的にMOD対策、割れ対策がオンラインだからな
GTAなんて正しくそうだし
GTAなんて正しくそうだし
コメント
世界観を壊されるからやろたぶん
MOD入れて動作おかしくなった何とかしろ!!
って日本語以外で言われれば嫌気が差すのもまぁ判るわ
一回イラストなり小説とか作って赤の他人に好き勝手描き直されてみると想像するとわかりやすいんじゃない?
なんでもかんでもゴミみてぇに裸MODだのトーマスMODだの作られたら腹も立つだろ
多分法律と文化の差じゃないかなあ
海外というかアメリカはフェアユースが明文化されてるからソフトウェアの改造に対して緩いきがする
あと向こうはずっとPCゲームが主流だったし
フェアユースってあくまでも権利者の権利が保障されている上で成立する概念だからな?
更にアメリカは州によって基準が違うから一概に決めつけるのは無理
ちなみに著作権に対してガチガチにエグい厳しいのはシリコンバレーがあるカルフォルニア州
特にオンライン要素あるゲームとかMODダメってのは大いに賛成だけど、クソ重アンチチート入れるだけで碌に対策せず挙げ句の果てにそれを易々と回避されて善良プレイヤーだけ割を食うみたいなのはクソだと思うよ
■■■■のことなんだけども
カプコンのMOD嫌いはモンハンの改造クエスト横行が影響している感じ
衣装とかの追加のDLCが売れなくなると思ってるんじゃね
Cyberpunk2077みたいに半公式MOD(メーカーが認めたMOD)だけはサポートするという形を取れば良いのにね
イメージを損なうものは当然としてDLCやオンラインの邪魔になる
既製品フィギュアを改造して売ると元フィギュアと競合するからって捕まるのにゲームならありなのはおかしいでしょ
マジコンとかもダメなんだし
ブレワイマルチModみたいにブッコ抜き改造エミュというガワを盗む行為をフェアユースを言い訳に合法だと主張するのが当たり前の文化圏の人間と価値観が合うわけがないという
そりゃ勝手にガワ変えられたりステータス弄って俺TUEEEEEしてるの見て楽しい奴は少ないよ
YouTubeに動画あげてる阿呆も一杯いるし嫌われて当然
まず、MODは自己責任って事を理解していないユーザーが多すぎるって事があると思うんだわ
自分でMOD導入しといてトラブったら公式に罵倒メール送りつける奴とかいるんだろうなー。
メーカーからしたら、自分らのあずかり知らぬところで起こしてるトラブルの責任なんか取れるワケないのに、そういうクレーマーへの対応に余計な労力を割かなければならなくなるんだから、原則として好意的になりようがない。
ガワを本物にするModがあるからね〜
文化と認識と価値観の違い
海外はフェアユースという価値観、購入物は消費者の所有物という認識だからな
提示された金額を払って自分のモノにしたんだから、どう扱おうが自由という文化
国際基準から見たら、日本の倫理観が高すぎ&高潔さを求めすぎと思われてる
架空の海外を持ち出すのやめたほうが良いよ
年寄やアッチ系がやたらと海外ガーとか持ち上げてるアレじゃねw
出来の悪いなろうみたいな世界設定してんじゃねーよ
出羽守はすぐ海外の特定の国でしか成立しない話を全世界に拡張したがる
フェアユースを認めてるのはアメリカだけでEUも著作権の考え方は基本的に日本と同じだよ
日本の著作物がフェアユースで食い荒らされてるのは著作権侵害でも「フェアユースだ!」と言っておけばお前みたいな日本人が騙されてくれるからだよ
ちょっと何が言いたいのかわからない
メーカーの想定とは違う手順とか使い方が云々って話なのかね
というか料理を例に挙げといてどん兵衛を持ち出してるのが笑えるわ
付け加えると「どん兵衛」って自社サイトで改造レシピを紹介してたりするし、製品によって待つ時間が違うよな
そもそもインスタント麺の調理法ってあくまでメーカーが美味しく食べられる様に用意した推奨方法だからな
だから違うやりかたで作ってまずくなろうがそれは自己責任であるって話
そもそもゲームの内容が違うからな
キャラ性やストーリー性の薄い洋ゲーと
キャラ売りしてる和ゲーじゃMODの影響が違うだろ