1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3lrgCgJM0
任天堂の代表的なゲーム開発者である宮本茂氏が、「ゲームは芸術作品ではなく“商品”である」と捉えていることが、あらためて注目を集めています。
ゲームは映像や音楽、物語、演出などさまざまな要素を含み、「芸術」として評価されることも多くあります。
実際、アメリカのスミソニアン博物館では2012年に「ゲームはアートである」と題した展覧会が開催されました。
一方で、ゲームは私たちがお金を払って手にする体験でもあります。
そのため、作り手にとって「商品」としての視点を持つことは、使いやすさや楽しさを追求する上で重要な役割を果たします。
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ogulVGlo0
「こいつなんかアーティスティックな事やりたがってんなぁ」ってゲームでも面白いのあるしどっちでもいいよ
完成度が高ければ
完成度が高ければ
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IK15BqyC0
任天堂信者さんって作家性や物語性や芸術性があるゲームが嫌いだよな
嫌いと言うよりは楽しみ方を知らないのだよね
だから任天堂が作る知育玩具なゲーム性のゲームが大好き
嫌いと言うよりは楽しみ方を知らないのだよね
だから任天堂が作る知育玩具なゲーム性のゲームが大好き
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RAft1oRW0
ちんカスが芸術語ってもゴミだね
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rxfAbP+g0
ゲームは遊び
芸術性はそりゃなんにでもあるけど所詮サブカルだから
芸術性はそりゃなんにでもあるけど所詮サブカルだから
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tfkeuvlZ0
誰に食わせてもらってるか?
で判断する話
パトロンが付くようなビジネスしてる場合は芸術でいい
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dL03AewJ0
株主が納得する方
ゲームが芸術と言われても株主は納得しないだろうな
ゲームが芸術と言われても株主は納得しないだろうな
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tfkeuvlZ0
あと芸術というなら時代に縛られない普遍性も含有してるかどうかも、判断基準
という意味でゲームとしての🎨を語ると任天堂ゲームがどうしても芸術点が高くなる
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8EMpSo6Z0
任天堂の「Art Styleシリーズ」なんて、その名の通りアート性が売りのゲームだき
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9zrCssW3H
どっちもあって良いだろ。
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:V4gGmNnt0
修行だぞ
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:16wBhjyP0
芸術と商品がなんで排他なのか分からんな
画家も音楽家も多くは作品を無償で提供はしないだろ
アートだろうが何だろうが利益を得る目的で有償提供
すればそれは商いだろ
画家も音楽家も多くは作品を無償で提供はしないだろ
アートだろうが何だろうが利益を得る目的で有償提供
すればそれは商いだろ
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wMPYvZ3t0
ゲームをアートだと勘違いしてるやつってさ
有名建築家の建物に文句いうバカいないだっけ?あれと同じ匂いする
有名建築家の建物に文句いうバカいないだっけ?あれと同じ匂いする
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+M8FgKA60
芸術と商品の最大の違いは作り手と顧客の力関係
商品は顧客>作り手だけど
芸術は作り手>顧客
商品は顧客>作り手だけど
芸術は作り手>顧客
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zBLesPEP0
ゲームに限らず優れた商品はとっくに芸術にとしても認められてるし
今更する話しかこれ?
どんだけゲームのコレクターがいると思ってるんだよ
今更する話しかこれ?
どんだけゲームのコレクターがいると思ってるんだよ
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZZ71hgN40
ゲームに総合芸術としての側面があるのは否定しない
そして商品である事を否定したゲームなんてろくなもんじゃないのは誰でもわかる
よってゲームは商品であるべき
そして商品である事を否定したゲームなんてろくなもんじゃないのは誰でもわかる
よってゲームは商品であるべき
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KrA4uogu0
無限に延期できるゲームは芸術気取りだと思うよ
どことは言いませんが
どことは言いませんが
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2oyt32UY0
芸術なんてもんはその人が芸術と言ったら芸術になる
俺が朝したウンコも俺がアートだと言えばアートなんだよな
問題はそのチョメチョメの結晶をどれだけの人が評価して共感して感動してくれるかって話でさ
自分の中で閉じたチョメチョメアートは誰にでも作れるが誰にも評価されないので価値がない
あの作品好き、素晴らしい、金に糸目をつけずに買いたい、あいつに金を出して創作活動をやらせてやろう
こうなってくると芸術家だね
チョメチョメの結晶に価値をつける人がどれだけいるかでその芸術の価値が決まる
これが商品の場合、やることがチョメチョメじゃないんだよね
買い手のことを考えちゃう
あいつはこういうのを望んでいるからこうしよう、と客に媚びる
これはアートじゃないね、対価をもらうための商品に成り下がる
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FDO5GfxM0
特定の客に特化したゲームが存在して悪いことは無いので
どっちもありだね
どっちもありだね
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gqUHIbqk0
まぁもはや客の感性が商品に偏ってて業界もそれ用でしか維持出来ない市場になったからどうしようもなかろ
芸術と言うには金も技術もセンスも無さすぎて、商品と割り切って露骨に集金を狙うしかない
芸術と言うには金も技術もセンスも無さすぎて、商品と割り切って露骨に集金を狙うしかない
54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NzKYpDSo0
商品であることと芸術作品であることは特に矛盾なく両立する
他人の思想や価値観に影響を与えることを旨として表現されるものが芸術だ
他人の思想や価値観に影響を与えることを旨として表現されるものが芸術だ
55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:A4fqe6PF0
広く大衆に売ることを前提に作られたモノは、出来上がりがどうあれ純粋な芸術とは言い難いな
芸術性というより、作家性が入り込む余地は充分あると思うけど
芸術性というより、作家性が入り込む余地は充分あると思うけど
56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aYjRHma40
ゲームは積み木とかままごととかの延長線上にあるものだからな
単なる道具
単なる道具
57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4vMnwKMp0
芸術的な面はあると思うけど結局コントローラーカチャカチャの絵面が様にならねえ
65: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zIwWfuKK0
時として自己満で作ったものがヒットすることもあるからこの業界は面白い
67: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WPeEFyv90
結局ゲームは何をするにも金が掛かりすぎるから拝金主義に傾倒せざるを得なくなる
69: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pNWxNfdC0
サッカーで例えるとわかりやすい
ただの球蹴りだけどメッシやバルサみたいに極めると芸術にまでなる
ただの球蹴りだけどメッシやバルサみたいに極めると芸術にまでなる
72: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yONVXg7+0
カントクとか?
77: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:N4hjApO60
WHOによる国際疾病分類の最新版「ICD-11」では、ゲームは病気と認定
何が芸術や、コロナと同類やんけ
何が芸術や、コロナと同類やんけ
78: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AYHswyBt0
芸術にこだわる偏執狂も病気よ
79: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZUDBsWqP0
ニューヨーク近代美術館に収蔵されたパックマンと塊魂は本物の芸術作品やろ
80: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:28r0KJ4S0
まぁ芸術だと勘違いしてる奴等が作るゲームはくそゲーなのがバレて投げ売りされてるしな
だよな?吉田&藤徳
だよな?吉田&藤徳
82: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zYhLO79K0
他人が値段を付ける=芸術
自分が値段を付ける=商品
自分が値段を付ける=商品
83: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zYhLO79K0
芸術=商品
商品≠芸術
商品≠芸術
87: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:U4WsjHtu0
潜水艦とWiimusicは、商品としても失格だな。
88: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WbRpiWUL0
ゲームは面白さってだけの人には芸術って言ってる意味が分からんだろうな
そういう見方をしないしそういうゲームもやらんから
そういう見方をしないしそういうゲームもやらんから
90: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:U4f6bcMG0
いまのゲームクリエーターなんてサラリーマンしかいないから芸術なんていいだしたらヤケドする
94: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2xZTcTGY0
別にスタンスの話であって商品に芸術的な価値がでればそれは美術品や芸術品になるだけだろ
販売という最終目的があって最初から芸術品を作るバカの方が意味わからん、客に価値を決めさせるつもりだったのか?
販売という最終目的があって最初から芸術品を作るバカの方が意味わからん、客に価値を決めさせるつもりだったのか?
97: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FI4jTIiN0
芸術ってんならもっと価格上げられる
数売るってんなら商売だ
数売るってんなら商売だ
100: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:O8ANkhZz0
なんで両方兼ね備えてるという視点で見れないんだろうか?
芸術品でありながら商品なんだよ
芸術品でありながら商品なんだよ
コメント
一般小売に仕入れさせ一般顧客に販売する物品を「これは商品ではなく芸術品です」って売る事が如何に頭の悪い事か、いい加減理解しろよ
理解してたらファンボなんてやってないよw
芸術は商品である
これで終わり
創作で芸術家が感性のまま作って絶賛されるみたいなのあるけど実際はちゃんと売れる物評価される物を狙って作ってるんだよね
マイナーであることを売りにするミュージシャンとかな
「俺達は広告戦略を使わず実力で評価されてるんだ!」というそれ自体が一つの広告戦略として機能してる
芸術ってもともと、パトロンがついてなんぼの世界なんよね
つまり、パトロンが望む商品を制作するのが芸術
金を出してくれる人が認めれば芸術なんよ
これは芸術だって一人で叫ぶのは自由だけど
それが認められるかどうかは金銭的価値次第
これは芸術の揺ぎ無い一側面だよ
そもそも昔からの偉大な芸術家だって、基本的にパトロンから注文受けてやってたんやで
つまり芸術は太古から連綿と続くskebなんやで
総合芸術であり娯楽商品だから
芸術も娯楽も、穀物や水資源と違い生存に直結しない
石油や天然ガスとも違い、ライフラインにも影響しない
ゆえに価値を見出されなかったり、採算が取れなかったり、飽きられたら終わる分野
私にとってゲームは、ソニー信者を叩くための叩き棒です。
ブスザワを230時間、ティアキンを155時間プレイしましたが、ゲームの内容よりもゲハブログでソニー信者に売上マウントを取るほうがよっぽど楽しいです。
毎日のようにここに入り浸っている皆さんと同じです。
Switch、持ってます。
Switch持ってないんだね
俺「ほいっimgur・com/a/gwE0GpL
(Switchうp、ブスザワ230時間以上プレイのスクショうp、ティアキン155時間以上プレイのスクショうp、ブスザワ足跡うp、ティアキン足跡うp、任天堂株式保有の証拠うp、マリオ映画鑑賞履歴うp)」
お前(Switchうp不可、ブスザワプレイ時間うp不可、ティアキンプレイ時間うp不可、ブスザワ足跡うp不可、ティアキン足跡うp不可、任天堂株式保有の証拠うp不可、マリオ映画鑑賞履歴うp不可)「ほぎゃあああああああああああああああああ!!!!!!!!1111そんなもの証拠とは認めええええええええええええええんんんんんn!!!!!!」
抑えきれなくて1だめつけちゃったの本当に哀れで草
証拠にならねーやん何言ってんの
曲がりなりにもうpした俺>>>>>>>>>>>>>>>>何一つうpできないお前という不等式が成り立つ以上、俺の証拠を叩けば叩くほどお前の筋金入りのSwitchアンチっぷりが強化されるだけやでw
その不等式が成り立つのは君の頭の中だけだよ
現実から目を背ければ君はいつだって無敵だね、おめでとう!
UPしたあとに手放す可能性があるんだから言うたびにUPしろよ
流石にまだ持ってるだろ?
いつものやってくれよ!画像も貼ってくれ!めちゃくちゃ面白いよ!
ほらね、また記憶を無くしてる
こうやって都合の悪いことや悔しいことがある度に自分の頭を机に打ち付けて記憶を無くす、を繰り返すのがUP君という動物の不思議な生態なのです
流れるようにホラを吐く
まるで流し素麺だ
俺「ほいっimgur・com/a/gwE0GpL
(Switchうp、ブスザワ230時間以上プレイのスクショうp、ティアキン155時間以上プレイのスクショうp、ブスザワ足跡うp、ティアキン足跡うp、任天堂株式保有の証拠うp、マリオ映画鑑賞履歴うp)」
お前(Switchうp不可、ブスザワプレイ時間うp不可、ティアキンプレイ時間うp不可、ブスザワ足跡うp不可、ティアキン足跡うp不可、任天堂株式保有の証拠うp不可、マリオ映画鑑賞履歴うp不可)「ほぎゃあああああああああああああああああ!!!!!!!!1111嘘にきまってるんじゃあああああああああああああ!!!!!!」
普段からブレワイって呼んでないもんだから失敗して触覚が丸見えなんよw
俺「ほいっimgur・com/a/gwE0GpL
(Switchうp、ブスザワ230時間以上プレイのスクショうp、ティアキン155時間以上プレイのスクショうp、ブスザワ足跡うp、ティアキン足跡うp、任天堂株式保有の証拠うp、マリオ映画鑑賞履歴うp)」
お前(Switchうp不可、ブスザワプレイ時間うp不可、ティアキンプレイ時間うp不可、ブスザワ足跡うp不可、ティアキン足跡うp不可、任天堂株式保有の証拠うp不可、マリオ映画鑑賞履歴うp不可)「ほぎゃあああああああああああああああああ!!!!!!!!1111ボクチンに都合の悪い奴は全員ゴキブリなんじゃあああああああああああああ!!!!!!」
こいつ独りで何やってんだ?
返し方もコピペだし、そういうお仕事なんやろか
お友達からSwitch借りれたから今嬉しくてたまんねぇんだろうな
またしばらくしたら煽ると逃げるぞw
あれれ?ゴキブリって何なのか理解してない設定はどうしたの?
ボケて忘れたの?
Switch持ってるから自分は任天堂信者であり、任天堂信者はこういう馬鹿で他人に迷惑をかける発言しまくってる粘着ガイジですよ〜って印象操作したいんだろうけど
このUP君の立場からしたら「任天堂信者相手に任天堂信者の印象操作をしてる」っていう、印象操作する意味が全く無い事をひたすら繰り返してるんだよ
もうボケで済まないレベルの病気よ
自分はSwitch持ってるだけのキチガイですってアピールですね
ゲームはただの商品よ
それに芸術性を求めるのは個人の自由やが、そもそも芸術性って何かね?
映画的演出に芸術性を見いだす人が多いんやろうが、俺はレベルデザインや操作性の良さに芸術性を感じる
開発がアーティスト性出し始めたゲームは大抵おかしな事になるからなあ
スクエニのアレとかカプコンの■■■■とか
意識高い系勘違いの典型例
凄いものを芸術的と表現することはよくあるけどあくまで「的」であって=芸術じゃない
芸術じゃない別の目的があってそこに必死で努力して作っているのにそれを単なる芸術と決めつけるのは結構侮辱してることに近いよね
芸術ゲームの弱点は芸術メインの作品と真向勝負すると負けるって所
特にムービーゲームが本物の映画に勝つのは非常に難しい
映画は観客に一方向からの綺麗な映像を見せ続ければそれで客は納得するけど
ゲームは動かせる全ての場所で完璧を求められる
どんなに映像が綺麗でも車に乗ってる時に人生ゲームみたいになったり
ガードレールにぶつかり続けて進行不能になっただけでクソゲーの
烙印を押されてしまう 映画と張り合って得する事は何も無い
張り合うよりゲームならではの強みを見出だすべきだ。
ゲームとその他エンタメとの最大の違いは自分でキャラを操作できるインタラクティブ性にあるのに
むしろムービーを垂れ流して操作を受け付けない時間を増やすとかいう愚行
芸術家ぶったところで他のソフトとそこまで変わらん値段で売ってるのにデカい面すんなよ、美術館にでも置けば?
商品を生み出すのは無私で居られるが、芸術を生み出すには無私では居られない。
両立することは可能。けれど、両立できないときは必ずある。
そのとき、自分を殺してでもターゲットに合わせて完遂するのが職人の仕事で、
ターゲットからズレても自分の拘りを認めさせるのが芸の仕事。
仕事と向き合う上で、どちらが正しいというワケでもない。
でも、ゲームが商品で、ゲーム制作がチームで行う仕事であるなら
いくら拘りぬいた良い仕事をして認められても、
個人プレイに留まれば連携もシナジーも生まれてこない。
客(ターゲット)を視ない仕事はズレは拡大し、皆の足並みを狂わせるリスクが増す。
もし拘るならチームの御旗たる客(ターゲット)を軸に、自分の拘りとの両立を目指せ。
そして、できなきゃ割り切ることも必要だってこと。
そこに芸術は無いよ。割り切れるようなら芸術じゃないからね。
「商品」だよ。当たり前じゃん。
「娯楽」と言う商品カテゴリーに入るんだから。
「売上も利益も出るように予算さんや採算考えて作ってお客様にお買い上げ頂き遊んで頂いてまたリピートして頂いて出た利益でまた商品を作る。」
まぁ当たり前中の当たり前だよね。
ゲーム業界が異常なのは和サードのなんちゃってクリエイター連中がそれを芸術と勘違いして会社の上役の言葉無視したり経費を湯水の様に使って芸術ごっこしてるのと、それを数十年間そいつ等をクビにしてでも止められなく破滅に向かっている会社だけどね。
まぁ十中八九そう言うなんちゃってクリエイター連中にはバックに◯ニー様が付いてて楯突けなかったんだろうけどそれも◯ニーの甘言に乗せられとおめおめと不利な契約結ばされた和サード連中の先見の妙の無さだから自業自得。
その証拠に任天堂は◯ニーの独占の為の罠だと早い段階で察して早々に突っぱねたからな。
まあ結局のところ芸術も例えば絵画だと画商の経済力と思想に基づいて
画商やその親分が流行らせたい芸術家の作品を金にものを言わせて買い付けまくることによって
無理やり世間に流行らせてきたところがあるけどね(特に欧州)
いや、半端だからだよ。
現状、「作家性」なんかクリエーター様の自己顕示欲の発露にしかなってないだろうがよ。
「物語性」ってのも「ナラティブ」言い出した頃から微妙になってきてるし。
せめてホホクムが売れるようなプラットフォームじゃなきゃ「芸術性」とやらで他を見下すなんて恥ずかしいぞ。
ゲームは芸術か商品かなんて、どっちでもいいだろ。面白いか面白くないか、それだけだぜ。ごちゃごちゃ理屈こねてる奴らは、結局ゲームを心から楽しめてねえんだぜ。
お前らAIに言われてますよ