なぁ、実際のところフォトリアルってそんな求められてる?

ソフト
ソフト


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EN66fV7v0
俺もXbox360の頃は好きだったけど今は似たり寄ったりでもう飽きた

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gJxAk5Ql0
>>1
【プレハブ】業界大物「今年の重要なトレンドにPlayStationは乗り遅れた」が話題に。
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EN66fV7v0

PSストアもたまに一位に新作が来るくらいで基本ホヨバ

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:N5nRuW090
求める求めないじゃなくて適しているかいないか
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EN66fV7v0
>>3
適してるってなるとPCかね
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6cx47X1xa
需要はあるがそればかりが需要ではない
むしろ今よりもずっと不自然でないトゥーンレンダの方が求められているだろう
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EN66fV7v0
>>8
Hi-Fi Rushは神ってた
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6PB/BF3P0
市場として大きいのは間違いないでしょ
個人的には理解できんけど
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:z04PNxUV0
ゲーム内容によるが似た内容なの出し過ぎや
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qf0SX3xV0
アニメ調、ローポリ、30fpsじゃなければOK
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RZCC5Poz0

敢えて実写をシミュレーション

するタイプ以外に必要性はない。

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xzRqzs/g0
これが本当のフォトリアルゲー
動物ぶち殺さないTHE HUNTERみたいなので期待
https://store.steampowered.com/app/1732910/Photography_Simulator/
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/X5pzEQn0
>>28
PCがずっと高性能になった今こそAFRIKAのようなゲームで遊びたいと思っていたら!
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/O4tGh330
フォトリアルで魅力的なキャラを作るのは無理だね
あーでもないこーでもないと1000本ノックして時間とお金と人員を無駄にするのならば
龍が如くみたいにプロ俳優を起用して解決よ
俳優には勝てん
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4IVLLjq90
>>33
ゲームキャラなのに芸能人の顔に制約されるのほんとくだらん。
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:p2p7Wnuw0
e33だとイベントでの顔の表情の表現力があってフォトリアルも良いかもと思った
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UVCbBvn00
>>40
それはない
表情ワンパだったじゃん
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XWP0Kocm0
コアゲーマーの集うPSストアのランキング見れば答えはある
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:skA0jCWM0
あらゆる表現法のるつぼみたいなのが見たいんだよね
結局実写系さえ押さえてしまえば性能的に包含可能だし
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eyZSvCzH0
任天堂の焼き増しシリーズなんかも同じだよ
結局は好みでしかない
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:b8IUbwxQ0
日本においてはデフォルメやアニメ系はそこまで忌避感がないけれども
どうもそうしたデフォルメを認識できない人間という存在があるらしくて
だから往年の名作アニメの実写化されたりより人間に近いフォトリアルの方が認知できるとか
誰がいったのかちょっと忘れたけど
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/X5pzEQn0

でも映像がリアルになるとリアルじゃないことがやたらと気になることがある
レースで大クラッシュしたのにちょっとした傷しかつかないとか
歩きでほんの少しの段差が越えられない謎、対戦車砲でも壊れない窓
死体があるのに30秒すると気にしなくなる警備兵等、残念なものはいくらでもある

うまくバランスをとり嘘をリアルだと感じさせて欲しい

51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9iye9Unzd

ゲーム業界のアカデミー賞と呼ばれる“D.I.C.E. Awards”
の最優秀グラフィック賞(Outstanding Art Direction)受賞作
https://en.wikipedia.org/?curid=72093498

1997年『Riven』
1998年『バンジョーとカズーイの大冒険』
1999年『ファイナルファンタジーVIII』
2000年『ファイナルファンタジーIX』
2001年『ICO』
2002年『怪盗スライ・クーパー』
2003年『ゼルダの伝説 風のタクト』
2004年『Half-Life 2』
2005年『ワンダと巨像』

2006年『Gears of War』
2007年『BioShock』
2008年『リトルビッグプラネット』
2009年『アンチャーテッド2 黄金刀と消えた船団』
2010年『レッド・デッド・リデンプション』
2011年『アンチャーテッド3 砂漠に眠るアトランティス』
2012年『風ノ旅ビト』
2013年『The Last of Us』
2014年『Monument Valley』
2015年『オリとくらやみの森』

2016年『Inside』
2017年『Cuphead』
2018年『ゴッド・オブ・ウォー』
2019年『Control』
2020年『Ghost of Tsushima』
2021年『ラチェット&クランク パラレル・トラブル』
2022年『ゴッド・オブ・ウォー・ラグナロク』
2023年『Alan Wake 2』
2024年『黒神話:悟空』

52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ERgQYDPt0
フォトリアルは正解がはっきりしてるから技術と手間さえかければ誰でも出来るっちゃできるしな
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:owNw96alr
シーマンとかならリアルである意味があると思う
57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3+xr723J0
フォトリアル以外だと
セガのキャンバスは復活して欲しいな2以降のなんちゃってキャンバスじゃなくて
58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FuItNyxh0
センスの良いデフォルメキャラ作る方が遥かに難しいからフォトリアルに逃げるしかない
59: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SwDuiw0B0
求める求めないの問題じゃない
奴らはそういう絵作りしかできない
61: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cpuKiCyV0
実写と見分けつかない映像で対戦相手を鉄砲で撃って
脳みそやら内蔵やらぶちまけて死んでる死体を見下ろすゲームが
世界で何千万本も売れるかね
63: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:V3xiVW0m0
GTの1でも実写と見分けつかねえとか言われてた時代もあったんだよな
66: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DCRkW/eS0
ゲーム板の9割を占める任天堂ファンは毎度毎度フォトリアルを叩いてるね
それだけは確か
72: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qpBKCERn0
>>66
フォトリアルフォトリアルって言ってるソニーファンがやってるゲームがホヨバだから馬鹿にされてるだけだぞ
68: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xydYL++T0
求められてない
フォトリアルの映像の進化中は一定の価値あったが
今はドットフォトリアル問わずセンスある映像しか評価されんだろ
69: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:r6HpL8TUH
結局、グラ綺麗を突き詰めたらフォトリアルって方向に行ってしまったんだよな
その牽引役はFFとバイオだわ
77: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bFEHgwLs0
スペック至上主義者は求めてるだろうな
78: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Mk7wTAN0a
実写ゲーは永久に不滅です
79: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mWqqDNF+0
ゲームはいくらでも実写に寄せてくれて構わんが、実写寄せエロはなんであんなにもチンピクしないんだろう
80: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bymb/ZUf0
リアルになるほどゲーム感が薄れキャラも弱くなる
おっさんとかブスがリアルになったからといって嬉しくもないしな
81: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bFEHgwLs0
どん兵衛や赤いきつね好きな人は別に本物志向のカップうどんが食いたいわけじゃないのに似てる
83: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TxjIVFcHM
日本人はアニメっぽい絵の方が好きだな
86: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9LbLpm/kr
求められるじゃねーだろ求めさせるんだよ
マーケティングとかいう他責の責任転嫁がねーと何もできねえクソバカどもは本当に救いようがない
89: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FLdUgHWo0

目が疲れるだけ
もうどんなに綺麗にしても感動しない所まで来ちゃった

肝心のゲーム内容に進化が無いから楽しいは楽しいけど似たりよったり

91: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2iScPH390
8番出口はフォトリアルじゃなかったらたぶんヒットしてない
94: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8fJlQ5a+0
フォトリアルとか死滅してね?
98: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FXOdBgxs0
>>94
任天堂ファンの中ではいつだってそうだろ
96: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BuGqOu790
GeoGuessr楽しいよ
リアル選手出てくるスポーツゲームはフォトリアル欲しい
パーシビアランス組み立てて整備するのも写実がいい
なにかを殺したり嫌がらせされるゲーのリアル系は需要あるのはわかるのでやめろとは言わないけどサムネ含めて表示しない設定が欲しい

引用元

コメント

  1. ゲームにもよるし求めてる人もいるだろうしそういうゲームもあってはいいだろうけどマジョリティレベルに需要あるかと言われたら

  2. 誰でも作れて処理性能さえあればそこそこ形になるからな
    だから処理性能の代名詞のように扱われてたけど、もはや求められてはないだろ

  3. アニメ風やトゥーン、ドットや手描きはそれ故の面白さや活かせる要素を持っているが
    フォトリアルはフォトリアルだから面白くないって事は無いけどフォトリアルだからこそ面白い事も無い
    リアルな見た目でギャグをしたり漫画的な動き方をするとクスっとくる事はあるけど
    それは面白いのではなく馬鹿みたいで笑えてくるだけなのでは?とも思う

  4. 正直PS2ぐらいまでは想像力が働くぶん逆に没入出来て面白かった

  5. フォトリアル自体は一定の需要もあるし良いと思うんだけど、現実に寄せた結果どれも同じように見えてしまい、どこのメーカーが作ってるのかキャラデザだけだと分からないと感じることはある

  6. そもそも因果が逆でしょ
    あくまでやる側に都合がいいからやる側がそうしたい・やる側が求めているありきだというのがまず先にあって
    そのことを正当化出来るように、それに対する否定や批判自体を全て悪で不当でヒボチューで差別でヘイトスピーチであるかのようにあらゆる醜悪な手段を用いて印象操作してるだけ

  7. Switch2で遊んでる中立ゲーマーだけど最近のフォトリアル叩きは異常だと思うよ
    マリオも楽しむヨーテイも楽しむでいいんじゃないかなぁ

    このコメントへの返信(5)
  8. CG技術の進化が感じれる過渡期特有の需要はなくなっただろうけど、
    フォトリアルが好きっていう感性の人達の需要は無くならないよ

  9. ※1274603
    「中立ゲーマー」とかいうバイアス掛かってる奴しか使わない肩書きを自称してる時点で語るに落ちてる
    フォトリアル叩きについてはゲーム性を蔑ろにしといてグラフィック自慢する大作ゲーム()が印象に残ってるだけだろ

  10. フォトリアルってもう今の時代飛び抜けてNo.1みたいなの無いからな
    ゲーム性も似たようなのばかりだし直近の新作で一番興味湧いたもの1本やればそれ以外あんまりやる意味無いんだよな
    あんまり言いたくないけどマジでYouTubeで動画見れば十分って位似たようなのばっかり

  11. ※1274603
    中立なんて言葉普通使わないんだよなぁ…

  12. 個人的には求めてない
    ストーリーが良ければドット絵でも紙芝居でも構わない

  13. マイクラ以上に売れてからデカイ顔したらいい

    72: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qpBKCERn0
    >>66
    フォトリアルフォトリアルって言ってるソニーファンがやってるゲームがホヨバだから馬鹿にされてるだけだぞ

    結局これよな
    持ち上げはするがするのはホヨバゲーでシコシコしてる

  14. ぶっちゃけフォトリアルと相性良いジャンルってシリアス一辺倒なものではなくコメディ系だろと思う
    現状よほど上手くやらないと作り込むほどに違和感大きくなるだけなんだから最初からその違和感が武器になるジャンルでやった方がいいんじゃないだろうか

  15. フォトリアルつっても爆風で穴あくどころか傷一つつかないコンテナ、銃撃を受けてもビクともしない木製ドアとどこがリアルなのかというゲームの多いこと
    映像の精細さにばっか力入れて体験はPS1の頃から全く進化してない
    リアルに近づけば近づくほど陳腐に見えるんだわ

  16. フォトリアルの人殺しや暴力ゲーは興味ないけど
    インディーのフォトリアルタイプのバカゲーは一芸に全オッズを賭けてて大好き

  17. ※1274603
    プレステ信者は人と会話が出来ないから、わざわざ「中立」と言う言葉を使って成り済まししようとする

  18. ※1274603
    そのフォトリアル叩きとやら以前に糞グラ糞グラと他機種をこき下ろしてきたファンボの存在があるのは無視か?
    都合の良い脳ミソした中立気取りだな

  19. フォトリアルは見栄えはするけどリアリティの薄さも浮き彫りになる諸刃の剣
    脳死でフォトリアルにしたらかえって没入感が損なわれるんだよな

  20. フォトリアル系のゲームは龍が如く位しか頑張ってる所が無いと思う
    そしてその龍が如くですら『実際にゲームを購入させる力』は無い
    動画見れば充分ってユーザーが多いから売り上げが伸びないんだよ
    結局『実際にコントローラーを握ってプレイした時にどんな新鮮な
    驚きがあるんだろう、どんな楽しさが待っているんだろう』と
    客に思わせないと購入と言うハードルを越えられないんだよな
    龍が如くはプレイした時の体験が映像を見てるだけの時と変わらないと
    判断されるから売れないんだよ。

  21. ※1274603
    馬鹿すぎてなりすまし失敗すんの何度目?

  22. 少なくとも俺個人は全く求めていない
    俺が求めるゲーム体験は「非現実の体感」だから、それを否定し窮屈な枠に押し込めるフォトリアル至上主義には一切共感出来ないわ

  23. フォトリアルは金と時間がやたらと掛かってハイリスクローリターンとなってるのがね・・・
    ポリコレ団体にも目を付けられやすいし色々と限界だと思うよ

    あ・・・そうそうフォトリアルでポリコレと言えばアサクリの新作が開発中止になってたってよ
    例の弥助問題の反発や政治的な理由でお蔵入りとなったと言ってるがUBIはマジでヤバいかもな

  24. リアル現実で弱者ほど、そういうリアルなゲームで無双できるのが快楽に繋がるんかなぁ
    俺つえぇ的なね
    よく分からんのやけど。

  25. フォトリアル好きなら写真か窓の外眺めてろよ
    生の風景の方が感動するぞ

タイトルとURLをコピーしました