1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:twt/LHv20
高性能ハードとマルチ展開されている『ストリートファイター6』が意外にも快適に動作する一方で、任天堂開発の『ドンキーコング バナンザ』ではカク付きが見られるなど、ややチグハグな印象を受ける場面もあります。
しかし、ゲーム映像専門家による分析が進むにつれ、その理由や今後の進化の方向性が少しずつ見えてきました。ここでは、今後Switch 2ゲームにおいて主軸となる技術「DLSS」につき掘り下げてみます。
Switch 2の核となる「DLSS」技術は、「低解像度でレンダリングした映像をAIで高解像度にアップスケールする」つまりGPUの負担を減らし、見かけをキレイにする仕組みです。
これまでの任天堂タイトルは、このDLSSを全く使用せず、より古い技術であるFSR 1.0を採用しています。おそらく、初代Switch時代から開発が進められていたため、Switch 2のDLSS対応チップを前提にした設計が難しかったものと考えられます。
一方でサードパーティはDLSSを使い慣れており、Switch 2の性能をより引き出しやすいという“逆転現象”が起きているわけです。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/79a5ab72654c8675ef78f1ecd763e530e27396f4
81: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hBNNm8f40
>>1
無知過ぎる
って言うかこいつゲームした事無いんじゃね?
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qOGsyuWs0
ドンキーそんな重いか?
最初にマップ開いた時に気になるくらいですぐ慣れるし、後はヴォイド戦ぐらいじゃね
55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tGVLmnYZd
>>2
エレファントで吸いまくってるとちょっとカクツクくらいかなぁ
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IC0kgtQP0
単純にボクセル使ってるからじゃね?
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PKgVNCTHM
>>3
ぷっ
技術力なくてへんな用語つかってるだけにマジで騙されてるんやw
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:da6d2/iD0
多根の記事だぞ
真面目に読んでも時間の無駄だ
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qOGsyuWs0
つかドンキーほどの3D処理と所詮2D格闘のスト6なんて比べるまでもないだろ
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mNDwc8dE0
スト6チームが優秀なんじゃ
他のチーム見てみろよ
94: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:m63mLv530
>>7
スト6は事故レベルでアウトだろ
格ゲーなのにオフの時点で見た目で分かる程にラグるのはヤバ過ぎ
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:foXhNHjH0
何故スト6のが重いのが大前提なんだ
どんなにポリ数が多かろうが、キャラ表示が最低限の二つで成り立つのが格闘ゲームじゃないか
96: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VZNfEVUGd
>>10
でも露骨にスペック不足なんですよね・・・
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7EeqSQss0
動的な破壊表現があるからで答え出てない?DLSSとか関係ないだろ
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/JskiID60
ジャンル違うし、描写範囲もまるで違うゲーム比較してどうすんのwww
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LTVi5sni0
『マリオカート ワールド』および『ドンキーコング バナンザ』では、DLSSではなくAMDの超解像技術であるFSRが使用されています。
DLSSは対応するゲームで利用できますが、『マリオカート ワールド』の開発は、スイッチ2でDLSSが採用されることが確定する前の段階で進められていたため、DLSSに対応していません。
DLSSとFSRについて
DLSS:NVIDIAが開発したAI技術で、ゲームの解像度を向上させ、性能を向上させます。
FSR:AMDが開発した超解像度技術で、DLSSと同様にゲームの解像度向上と性能向上に貢献します。
任天堂のゲームにおける技術選択の理由
『マリオカート ワールド』や『ドンキーコング バナンザ』は、ニンテンドースイッチの発売当初から長く研究開発が行われてきました。
スイッチ2が発売される前に開発が進められていたため、その時点ではDLSSの採用が決定していませんでした。
そのため、任天堂は代わりにAMDのFSRという技術を選択し、これらのタイトルで採用しています。
スイッチ2でDLSSが利用できるゲーム
スイッチ2では、『サイバーパンク2077』や『ホグワーツ・レガシー』など、DLSSに対応したゲームがリリースされています。
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qOGsyuWs0
つかラスボスからのエンディングムービーのあの大量バナナで全く重くならなかったのは逆に凄いよなドンキー
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IC0kgtQP0
>>23
3Dって同じオブジェクトの大量の計算と描画は実は負荷はそこまで高くない
GCの頃のようなGPU処理ではなくて単純に計算量でやってた頃であれば
マリオ128 のような同時にここまで出せます! はアピールなりは凄かったんだけどね
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wSA2+tLC0
2D格ゲームをより3Dアクションが重くて違和感覚える馬鹿がいるのね
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aAStQQo60
2D格ゲなんて一番軽い部類だろ
キャラ2体にほとんどのリソース割けば良いんだから
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MTsx6paA0
バナンザで重さ感じたのなんて樽ゴールドラッシュで連打してた時くらいだが
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:foXhNHjH0
どうせネットの感想を拾い読みしてるだけだろうな。こんなヤツばっか
重いたって、こんなハイスピードでボクセルの破壊描写があるゲーム無いし、
それゆえに演出で若干スローになってるのか、それとも単純に処理オチなのか?
どっちなのか分からんレベルだぞ
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:foXhNHjH0
カクついてるつっても「今のがもしかして?」ってちょっと考えるレベル程度のものだぜ。
switch1のブレワイのコログの森のような、明らかに違和感を感じるレベルじゃない。
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:P28SpPVKd
スト6のストーリーモード? あれ30fpsだよね 30でてる? ドンキーはヌルヌルだよ
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:o5qN+H/T0
ストファイは背景壊せないけど
ドンキーは背景壊せるから
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:o5qN+H/T0
背景とキャラクター2体しか表示してないのに
なんでSwitch1で動かないの?ストは
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GyT/ZihV0
バナンザの重い場面ってどこだよ
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LIKnL1Ub0
普段重いというよりイベントシーンの開始時とか目標地点へカメラ向く演出で急にカクつくんだよ
なんか変なことしてそう
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+QHy/fla0
大量に破壊してるとちょっと処理落ちするけど重いわけではない
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CwmN6whX0
バナンザも最初は完全に自由に掘れるかと思ったが
しばらくやってるとここ殴ったらこんな形に削れるやろなってのが見えてくるんだよね
別に問題とかじゃないけど
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hE66vICP0
ドンキーはラスボス戦だけメチャクチャ重かった
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uJwfVHoN0
バナンザは多少カクつくとこあったよ
重いまでは言い過ぎだが
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3BhOd5uS0
単純にswitch1向けの旧式ベゼルエンジンにモーションベクトルが
ついて無いからDLSSに不向きだっただけでしょ
マリカワはDLSS使ってんだからswitch2向けのベゼルエンジンで
開発すれば問題なくなるはず
56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:K1bxBiB30
ヒットストップやスロー演出のことを重いとかカクついてるとか言ってそう
62: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:paiVBBZ0M
FSR3.1ならフレーム生成も使える
DLSSのAI補正とFSRのフレーム生成を同時に使う事も可能
Switch2でも最適化すれば軽量化出来るんだよ
やる気が無いな
69: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AOxzJ+Px0
>>62
そういやFSR3ならFG OnをAmpere世代でも出来るんだよな
64: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tVMdu9Gk0
そもそも箱庭と2D格ゲーでかける負荷が違い過ぎるでしょ
ドンキーはボクセルと演算処理で特にパワー使ってるから技術のない所が真似るならマイクラに近いビジュで妥協してそう
68: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TXjEXDRZ0
そもそも3D化してても格闘ゲームはあの限られたエリアだけじゃねーか
71: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9X8gEg9J0
むしろバナンザは1stトレーラー見た時点でこれ重そうだなって思ったけど
細かいのがめちゃくちゃ飛び散っててさ
74: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3L0JLWux0
多根の記事は海外の泡沫ライターのを雑に訳してるだけだろ
いっつもズレてる
75: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VoTbAcZP0
カクつくのはPS5のデジモンな
PC1択だよあんなん
78: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PjNEUOos0
83: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2XiHUfKYM
アクションの時に止まるのは、
ヒットストップ演出じゃないのか?
88: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gbw3zpek0
ドンキー重いなんて感じたことないけど自分でやったのかな?
90: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:D5drw+lD0
つまり任天堂には技術力がないと
91: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PBdJOvOm0
自分達で搭載したシステムを自分達だけ使えてないのはさすがにダサいわ
98: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:84lJUVO50
DLSSがーとか任天堂の技術力がーとか以前に
バナンザはあれだけ画面上のオブジェクトが多いんだから
そりゃスト6より重くなるでしょ
99: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5UV+hxmF0
明確に処理落ちしたのって急降下パンチで大爆発するスイッチ押した時くらいしか思いつかないんだが
しかもフィールドのやつはどれもイベントシーンみたいに操作不能時間が数秒発生するから演出の範囲内で済んでるし
黄金クラッシュは操作に影響出るレベルでヤバかったが逆に言うとほんの数十秒のボーナスステージの内1種だけなわけで
引用元
コメント
マップ開くと処理落ちとか最適化してんのかよ
ドンキーコングワイルズ
※1275678
と、エアプのPSユーザーが申してます
※1275679
あ、ワイルズが蔑称になったことはファンボでも流石に自覚してるんすね笑
あえて言うならヴォイドとラスボスの波状攻撃がちょっと気になるぐらいだが、それもその間ドンキーの操作自体なんの問題ないから別にって感じだし、カクついてるなんて感じたこともねえぞ
スト6は紛れ減らすのに通常でもトレモのステージ使ったりするんだが
それはそれでどうなのよと思うわ
※1275679
お、早速、壁の民がワイルズのクソゲーアピールを始めてるやんw
※1275679
こんなこと言っててワイルズ擁護するもんだから本当に救えないですな
シュバ村と多根はどうして任天堂のネガキャンに必死なのか
バナンザやってて重くなったのは破片投げて道を作るエリアで道作りまくった時くらいかなあ
俺はやっとswitch2+バナンザ入手出来たからマジで楽しみや
スト6は面白さが何も分かんないから俺は知らん
PS自体は悪くなくても派閥の人間にこういう事されるから無駄に嫌いになるんだよなあ
まあPC持ってるから嫌いじゃなくても買う理由がないけど
また多根かよ
Switch 2を買って後悔しないために 「内蔵ストレージ小さすぎ」など見落としがちな注意ポイント #エキスパートトピ
新型PS5デジタル版、軽くなったが実質SSD容量27%カット 型番が「CFI-2100」か要チェック
こんなダブスタするやつだぞ
単純にどこに処理の重点を置いてるかでは?
格ゲーとかいうヌルヌル動かないと話にならない(割にメーカーはグラに拘りたがる変な)ジャンルはとにかく安定させることが最優先
基本が1人用アクションならそんな必要はないからアクションの派手さを優先しても問題ない
なんでアッチ系のゲーム論者って全てのゲームの作り方が同じじゃないといけないと思ってるんだろう
そのせいでフォトリアルオープンワールドアクションばっかりの無個性なラインナップになって飽きられてるのに
※1275678
そりゃマップにもオブジェクトがリアルタイムで反映されるわけで
他のゲームみたいに一枚絵を貼り付けるなとは訳がちがうし、少し考えれば理解できると思うが…
※1275725
そもそもカクつくってのがガセなんだけどね
快適に動いてるって言ってるだろ。
スレの1すら読めない低能なのかこいつら。
処理落ちしてカクついてるの感じてるのにそれを否定する意味が分からん
重いゲームでもいいじゃん別に
※1275769
「特定の状況下でちょっとカクつく」を重いと言い張るほうが意味分からんよ