「面白いけど売れなかったゲーム」←こんなのあるわけないだろ

ソフト
ソフト


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CriIkAyw0
売れたけど面白くないゲームはブランドイメージの都合上ありえるが逆はない
一部の要素を切り取ったら面白く感じるだけだよそんなの
絶対どこかに不満点があってそれを無かったことにしてる

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+0yKBmOT0
>>1
ミネルバトンサーガ
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:foXhNHjH0

逆に何故そこまで自信を持って言えるのか、不思議だ

大衆はブランドイメージで誤魔化される程度の判断能力なんだから、普通に逆もありうるだろ

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qOGsyuWs0
今の時代面白かったら口コミで広まるはずだってことでしょ
でも売れてないなら俺等も知るはずないんだよな
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UDWu1bbh0
GCなんか面白いけど売れなかったゲームで溢れてるが
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PKgVNCTHM
>>4
ゴミハードの狭い世界で井の中の蛙なだけ
世間では低レベル低評価になるよw
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AX+O81Ma0
ソニックレーシングやん
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UDWu1bbh0
あ、PS5にも山ほどあるんじゃない?
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qOGsyuWs0
リベサガとかお前らの評価的にはもっと売れて良いはずじゃん
でも現実はそこまで売れてない
PRちゃんとやってるスクエニゲーでそれだからインディーとかなら売れてない名作沢山あるんちゃうか
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:b/k/7J0x0
ビューティフルジョー
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+QHy/fla0
カルドセプト
あれこそもっと売れて然るべきゲームだった
ただしサーガは除く
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7VG0YOfi0
サガはアンサガからマゾ以外の客を裏切り続けてきたんでオオカミ少年扱いされた
サガフロ2リマスターはそれなりに動いたと思うよ
ああいうのは前作の評価が大きいからな
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:C8x2ZKSu0
マイナーハードだけで販売したら面白くても売れない場合はありえる
例としてオトメディウス
もしSteamで販売したら今でも売れる可能性がある
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qYQrd7qE0
スイカゲームってめっちゃ中毒性あって面白いけど、たまたまある実況者が実況して跳ねるまでは誰も知らないゲームだったんだぜ
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gry5E/cZ0
移植で売れたゲームとかはそうなんじゃない
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uEvb3auxM
これは満場一致でポケモンカードGB2
まず売れなかった第一の理由が、ポケモンカードGB2発売時期にはもうGBAが発売されていたから(確か)
それもあって生産数も少ない
最近ポケモンカードGB2をクリアしたからこそ自信を持って言えるがBGMが懐かしさを感じる最高の出来だしカードプールもゲームシステムもストーリーボリュームも当然前作より豊富で、ポケモンシリーズで類似のゲームといえばポケポケぐらいで他ソフトとの区別化もできている
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HqbXl5zs0
面白さは数値化出来ないからそれが面白いのかは当人しか判断出来ない
だから面白いのに売れないなんて事を証明するのは難しい
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Gq/Nlx350
インディーズ作る時、面白いもの作ったら売れるって考えは危険って聞いた
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9pIR5xuV0
everlasting flowers
ゲーム以外の媒体でもそうだが人に見えないものは売る前提に立てない
つか宣伝攻勢通用するしメディア評価やストリーマー効果で初動最低限でもワンチャン残ってるゲームが一番マシ
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:R7mzfIph0
今は昔よりは減ってると思うけど、不人気ジャンルだったり
動画で済んでしまう内容だとまだまだありえるな
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sd55ayir0
面白ければ口コミで広まるというか今の時代なんかしらのプロモーションや工作したものしか売れてないぞ
野生のピカソやゴッホはもう生まれない時代
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QY5dX2Pa0
マニアの評価と大衆の評価は別物
それがわかってないマニアがうるさいだけ
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OGEf+hU60
口コミで一番重要なのはインフルエンサーの利用だけど
インフルエンサーは金もらえないマイナーゲーを発掘なんてまずしないから(クソゲーを除く)
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:G11zWgfK0

面白いけど売れなかったゲームはいくらでもある
なぜなら何をどう面白いと捉えるかは人によって違うからだ

実際はやらなければ分からない
そのゲームを面白いと思うのかどうかは人それぞれ
更にはmodなどの拡張した遊び方もある

45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mztGpyaW0
その理論だとワンダースワンのゲームは全部クソゲーということになる
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qXl8g7Xi0
ガンパレードマーチ
マジカルドロップ
ティンクルスタースプライツ
トバル2
カルドセプトセカンド(3DS)
真女神転生3
ブレイブルークロスタッグ
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vFa5auYN0
世界で一番売れてるハンバーガーがこの世で一番美味い
55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kL//r6YQM
マックとコーラは世界一美味いよ
56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XUq2FFJY0
カードヒーロー
チューチューロケット
64: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:S3ocNgmtr
クアアイナとマックは行く目的が違う
ガッツリハンバーガーの美味しいのが食いたい時と
マックの新作に興味があるとかたまにポテトがやたら食いたくなるのは別の需要
68: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sF0IcWpA0
4歳頃まで貧しい食生活を送っていると味雷細胞が育たずに本当に美味しいものがわからなくなる
これ豆知識な
69: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sF0IcWpA0
味蕾細胞だ
70: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Y9Vzw5Nd0
料理人でもないのに肥えた舌なんか役に立たねえよな
30fpsで遊ぶと蕁麻疹が出るゲーマー様みたいなやつか?w
73: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:60g/StlR0
>>70
料理人も別に舌が優れてるわけじゃないと思うけどな
結局は好みだし
76: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kL//r6YQM
俺はコーヒー好きだけど豆から挽いたやつも缶コーヒーもどっちも飲めるぞ
77: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:j50wGIc1H
むしろ逆で面白いのに売れなかったゲームの方が多いくらいなんじゃないか
80: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0v8srw7r0
敢えてメジャーな任天堂ゲームで言うならバナンザと知恵借りだな
あのアイデアと出来を他のサードも追いかけて欲しい
84: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kL//r6YQM

>>80
知恵借りおもろかった?
期待が大きすぎたせいかイマイチだったわ

あとバナンザは売れてる判定でいいでしょ
マリカワあるのに新規Switch2購入者の4人に一人が買ってるんだから

82: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0v8srw7r0
サードでも売れてるがもっと売れても良いゲームは結構あるよな
86: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Je6AJWd80
個人的にあの出来ならもっと売れて良いと思うのはBG3だけど
あれD&Dの基礎知識あって且つ最適じゃない選択肢も楽しめるって人以外には面白く無いよなとも思うわ
敷居高いものを面白いと思う人の意見なんてこんなもんなんだからそら売れなくても当たり前なんだよな
87: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Y9Vzw5Nd0
自分にとって面白いことと多数が面白いとおもうかどうかは別だからな
94: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sF0IcWpA0

>>87
一番大切なのは自分にとって面白いかだよな
なのでゲームの評価で誰もが3点をつけたくなるゲームよりも
つまらないという評価が多くても少数の高評価がつくようなゲームの方がずっと気になる
多数の人にはクソゲーでも自分にとっては神ゲーになりうる可能性があるし

とは言えほとんどが惨敗に終わるのだが

88: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:t01p2oEBM
んなもん任天堂のゲームにも腐るほどあるよな
ピクミンも3までは大して売れてなかったしメトロイドも他のタイトルからしたら全然でしょ
89: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UTL2bhZg0
昔のゲームなら腐るほどあるだろ
ギャルゲー系なんてお前らほとんど知らんやろ
マイメリーメイシリーズ、夏夢夜話なんて完全に埋もれてる
93: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Je6AJWd80
>>89
ギャルゲ、エロゲなんて正に典型的な限られた人だけが面白い物やろて
「自分が面白いものが売れない」と「世間的に面白いと言われてるけど売れてない」をごっちゃに語るとおかしくなるぞ
99: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jOMLbigW0
面白いドラマだったけど低視聴率だった
後に再放送で火がついて一躍人気ドラマになりSP、スピンオフ、映画と全部当たった
ゲームでもあるんじゃないか?
ちなみにAIに聞くと「Minecraft」「フォートナイト」「アムリトゥル (Amrtr)」がそういうゲームとして挙げられる

引用元

コメント

  1. 13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+QHy/fla0
    カルドセプト
    あれこそもっと売れて然るべきゲームだった
    ただしサーガは除く

    いや売れたからセカンドとかサーガとか出せたんだろ?

  2. 売れる売れないの定義が必要だと思うけど。30万本売れても、大作扱いで本来もっと売れることを期待されていたもの、とか。

    風のタクト、ムジュラの仮面とかは自分の中では通好みの売れてないゼルダ、だったんだけど、調べてみたら国内60万、70万本くらいは売れてるようでビックリ。

    自分は凄く面白かったけど、あんまり売れてなかったなというソフトは誰しもいくらかはあるんじゃ無いかな。自分だったら、街とか428系のノベル。十三機兵防衛圏、宝島Z、リズム怪盗R、アストロボットとかが真っ先に思い浮かんだ。(本数は正確に調べた訳じゃない)

    このコメントへの返信(1)
  3. ※1275727
    アストロボット言いたいだけだろ

    このコメントへの返信(1)
  4. 隠れた名作とまでは言わんけど、続編やサイドもので出した結果、逆に数字が落ちたのでは?ってのはあると思う
    switchのセレッサとか

  5. ※1275728
    お前それはさすがに病気だろ

  6. あと、そういえばカードヒーローも、自分の中では売れなかった印象。もったいなさ過ぎる。

    このコメントへの返信(1)
  7. 面白いだけで変わらず売れる保証ができるなら
    だれも宣伝広告にお金は掛けないよ

    このコメントへの返信(1)
  8. ※1275741
    今の時代体験版とかがだいぶ普及してきたけど、それでも基本は「買うまで面白いかどうかわからない」からね。

    かつて無いくらいにプロモーションが重要な時代だと思う。

  9. >俺はコーヒー好きだけど豆から挽いたやつも缶コーヒーもどっちも飲めるぞ

    モノによるだろ……
    ス◯バみたいに焙煎度合いが高いだけのは、苦いだけでストレートだと流石に嫌だぞ。
    あと「豆から挽いた」ってあるけど、挽いて無いのが存在するのか?
    焙煎した豆のままだと上手く抽出できなそうだが………?

    このコメントへの返信(1)
  10. プレイするかどうかと面白いかどうかは別だからな
    だから続編でもないのにナンバリングにしたりシリーズ物にしてブランドを付ける

    「面白いけど売れなかったゲーム」はその対象外
    ほとんどが単発の独立タイトルよ

  11. もしそれがあるとすれば広告不足
    ポリコレ羊蹄山はDEIとLGBTQ押しつけが酷過ぎて徒労に終わった
    自業自得やw

  12. ※1275755
    たんぽぽコーヒーでも愛飲してるんだろう

  13. 数字と評価がイコールじゃないのは売れた場合でもそうだからなぁ
    逆もあるんじゃないの、知らんけど

  14. そもそも面白いという概念自体が究極的には主観ベースやろ真面目に

  15. 面白いから口コミで売れるっつっておきながら、
    実際は初動以上にジワ売れ部分が減衰して300万飛ばしたFF9の悪口はやめてやれ

  16. スイカやkenshi、マイクラが一番わかりやすい例だよな
    どれも最初は誰も知らないドマイナーなゲームだった

  17. ※1275738
    滅茶苦茶中毒性の高いカードゲームだったな
    ルールは子供でもすぐに解るくらい簡単なのに勝つのはそう簡単じゃない 
    勿論ダインやモーガンを使えば勝ちやすくはなるけど
    絶対勝てるわけじゃないブラックマスターの速攻で
    ワンダーマスターが負ける時もある
    この感じをDSにまんま持ってきてほしかっただけに続編はちょっと残念だった。

タイトルとURLをコピーしました