【悲報】『オープンワールド』のゲーム、完全に廃れて終わる。ただ広いだけで何の意味も無かった為

ソフト
ソフト


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EqYg5/f70
スカイリムウィッチャーブレワイ以降はもう蛇足だわ

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3WpQNg+40
>>1
アウターワールド2、紅の砂漠、Light No Fire、GTA6が控えてる状況でそれ言う?
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qGjXOqZy0
>>5
アウターワールドはプンワーじゃないっしょ
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xrN8SyaW0
作れない言い訳はいいんだよ
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:skdX45ir0
>>2
ニード・フォー・スピードで一番面白いのがホットパースートな時点で意味ないだろ
リソースの無駄
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4+nMT8HK0
>>4
モスト・ウォンテッドな
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lDWDJiDQ0
まあ広いことが面白さに全然繋がってなかったな結果的には
リソースの問題で荒廃した人のいない世界ばかりしか作れなかったのもな
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yoXWumqu0

縦軸の移動が無いのはオープンワールドと言えるのか怪しい、シームレスマップ広いだけでオープンワールドを騙らないで欲しい

具体的い言えば飛翔、飛行の自由無くして何がオープンワールドか

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:skdX45ir0
「技術力や資金力が無くて作れないだけ」って
ムービーゲーしか売りがないメーカーみたいな考え方だな
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NWAPYcHX0
>>9
せやな
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:v4kF8VND0
オープンワールドに何を求めているかにもよるけど「この先には何があるんだろう」「今度は何が起きるんだろう」っていうわくわくはなくなったな
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wJSA7Ya40
>>11
ドラクエのリメイクとか
マップで先まで見えちゃうんだよなw
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:23zys2Wj0
目的地の場所に行くのにファストトラベル使ったら何のためのオープンワールドかわからんって思う時ある
じゃあ面選択のがテンポ良くねって
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zbD32mma0
終わるどころか、今後、無限大、NTE、などの中国オープンワールドが本格的に出続け
今週はゴーストオブヨウテイ、来年はグラセフ6とオープンワールド主流の流れが続くだろうが。
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zLS2PKX+0
オップンワールドにしたのにファストトラベルで移動しまくるゲーム
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fShsZi6/d
任天堂は今後も意味の無いなんちゃってオープンワールドを作りそう
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dZLy98iC0
ブレワイもなんかダルかった
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TTrETSTv0
OWでグラフィックあげるより表示人数増やして
わちゃわちゃ感上げた方がいいのに
どのゲームもスカスカ😮‍💨
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zbD32mma0
>>36
マイクラは違うやん(笑)
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yoQ9JVa7d
ファストトラベルは難しいな
文句は出るけどないほうがいいんじゃないかゲームの味として
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zbD32mma0
>>38
無限大はファストトラベルでワープじゃなく、仲間キャラがその世界の色々なところで生活しててプレイヤーはその中から操作したいキャラ自体が切り替わる方式だったで。
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yoXWumqu0

オープンワールド作る事のハードルは下がったから次は面白いオープンワールド作らないとダメな時代に突入した

つまらんオープンワールドは「マップ切り替えで良いから起伏増やせクソゲーが」と言われるようになる

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:koyoN8cQ0
イベントとか戦闘あるとこ以外実際どうでもいいし
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:t+0TUnoA0
マイクラが売れてるのに
オープンワールドのゲームが終わりとは
どーいうこと?
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OjPEnlvT0
アナンタは敵の棒立ちが気になった
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:n+FJQBi2d
オープンワールド手法が全ゲームジャンルで人権になるとか言っといてこのざまよ
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1t4wt7Gud
>>44
そもそも金ないとこは作れないだろ
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:F8McMgJb0
なんかやたらストーリーも薄味なんだよな
しょぼいギルクエばだかやらされる感じ
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xWoocFfr0
まあ何でもかんでもオープンワールドみたいな流れは違和感あったから廃れてるのは良い傾向だな
58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1t4wt7Gud
>>49
マリカのことか
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yoXWumqu0
具体的には微妙評価のデモンエクスマキナは広大なフィールド×4マップでオープンワールドではないが、起伏が素晴らしくモンハンワイルズユーザーがマップはワイルズより上評価出してた
完全な飛行が前提のゲームなんでそこらのなんちゃってオープンワールドよりマップ作り込まれてる
55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6k7XLJIp0
オープンワールドそのものの否定はなくて作り込めないならやらなくて良いというユーザーは思っとるんや
オープンワールドじゃないと成立しないならともかく別にそうじゃないゲームの方が多いだろ
59: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dQplai240
マリカワールド批判かよ
62: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ju4SJ4aQa
広い=凄い時代はもう終わってる
64: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hy1fLyk10
別にエリア制でいいんじゃねーの
一つ一つのエリアを広くするだけやん
66: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VKwtWg/3M
オープンワールド以外はクソとかいう単純なバカもいたけど落ち着くとこに落ち着けばいい
67: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6k7XLJIp0
マリカワールドはまさに取ってつけたようなオープンワールドだから批判はしょうがない
サバイバルのコースも少なくてまるで活かせてねーよ
69: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rzx3yviXd
今はロード速いのが当たり前だしマップでもいいかもな
低スペ任天堂ハードはきちーが
70: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ju4SJ4aQa
オープンワールド化して滑ってるゲーム代表モンハン
74: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zbD32mma0
オープンワールドのゴーストオブヨウテイもゲーム史上最高傑作と話題だしな。
76: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TCtFJlwk0
オープンワールドであるか否かなんて、世界を広く感じるか否かのスパイス程度の事であって
ゲームの面白さを決定付けるものではないからな
77: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QhY2jL6z0
オープンワールドの分野もゲームとして求められる品質のハードルを任天堂がグンと上げたよな
81: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zbD32mma0
>>77
それでマリカてすか?(笑)
83: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wISia/cD0
最近じゃシャドウズたけだなオープンワールドで隅々まで楽しめたの
85: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6k7XLJIp0
このゲームの何が面白いのか分かってればオープンワールドとかの要る要らないは判断出来る筈だからな
やっと頭が冷えて元に立ち返る風潮になったかと思えばマリオカートさん?いくら浮き世離れした商売してるからってそこを辿る必要ないから
87: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ovRxanBi0
オープンワールドというかクリアに100時間以上かかるゲームがつらい
オープンワールドは必然的にその範疇に入っちゃう
90: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:19kpbMaU0
ゼノブレやマリギャラみたいに広めのエリア制の方が好きだな
エリアごとの境界に平地を置く必要性がない
壁やら崖やらを活かした造りの方が楽しいことが色々出来る
95: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tXXLXa6n0
ブレワイとかティアキンはもう全然いい 面白いし
ポケモンスカバイはポケモンでオープンワールドやる意味なかった
前のアルセウスの方が遥かに出来がいいと思った
マリカワールドは8DXで行きつくとこまで行っちゃったから
別アプローチやるしか無かったんだろうなとは理解する
じゃないと8DXでいいじゃんって言われるの目に見えてたし
でもやっぱあんまりやる意味は無かったと思う
100: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:R9Q+o9xT0
オープンワールドはオープンワールドの良さがあるが擦りまくったら飽きられるのは当たり前
ユーザーが売れてるものしか選ばなくなったからメーカーも安牌なものしか作り上がらなくなった弊害だ

引用元

コメント

  1. 1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EqYg5/f70
    スカイリムウィッチャーブレワイ以降はもう蛇足だわ

    個人的にこの3本だとウィッチャーはオープンの必要性感じなかったけどな
    スカイリム・ブレワイはチュートリアル後自由でどこでも好きに冒険出来るが、ウィッチャーはレベル制限があるせいで結局近所から進めていくしかできなかった

  2. ブレワイってここにコログいるかな?ってとこにほぼ確実にいるのが楽しかったw

  3. 11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:v4kF8VND0
    オープンワールドに何を求めているかにもよるけど「この先には何があるんだろう」「今度は何が起きるんだろう」っていうわくわくはなくなったな

    宝箱を見つけても単体ではなんの役にも立たない素材しか入ってないとか、スキル上げたりストーリー進めないと解錠できないみたいなパターン多くて萎えるわ

  4. オープンワールドの魅力って到達に始まるイベントだと思ってる
    FOやTESみたいな

  5. 流行ってる頃から思ってたよ
    広いだけで何もないものの何が面白いんだ?と
    建物を作りこんで全部入れるようにしろとか言うのもいたけど
    そこで何も起きない建物の中には入れて何が面白いんだ?と

  6. ティアキンで、拾ったバネを組み合わせて作ったジャンプ台で、雲の上の世界まで行けちゃったときには笑ったわ

  7. オープンワールドはブレワイティアキンぐらいしかやってないから飽きも何もなかった
    その内ゼノクロに手を出すか

  8. 取捨選択できてるタイトルとそうでない駄作の違いが一番わかりやすいところだよねOW化は
    必要ないのにOW化してゲーム性が散漫になったもの
    OWいらねぇなって切り捨ててOW「っぽい」要素だけ雰囲気で残したもの
    後者の方が100倍面白い

  9. ファミコンの頃には既にRPGとかで街がフィールドと一体化してるやつあったけど、
    あれって別に画面切り替えするタイプのと比べて魅力的かというとそうでもなかったからな
    ゼルダは初代からフィールド歩き回らせるタイプだったからそこは今でも変わらんか

タイトルとURLをコピーしました