1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DUswuVwH0
『Clair Obscur: Expedition 33』を筆頭に、“海外産のJRPG”という分類のゲームが勢いづいています。でも、海外産なのに「J」RPGと呼ぶのはなぜでしょうか?
期待の新作ポーランド発JRPG『SacriFire』の開発者は、“日本製じゃないのに「J」RPG”と呼んでいいのかなという思いはありつつも、ポーランドのRPGといえば『ウィッチャー』シリーズの印象が強すぎるという事情があるようです。
そもそもJRPGと欧米のRPGは根底の設計思想が異なっており、前者は物語や演出重視で一本道な事が多く、後者はTRPG由来のプレイヤーの選択による自由な展開を中心としているケースがよく見られます。ひとくちに「RPG」といっても、全く別ジャンルのような体験になっているわけです。この他にもいくつか分けられる要素があったり、作品によってはJRPG/海外RPGに接近しているものもあり、多様な作品が見られます。
そのため、「J」というのはもはや国籍を限定するものではなく、そのゲームが目指すRPGとしての方向性やデザイン、影響元によって呼称が決まると言ってよいでしょう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/82ec9c4382514f05ab0fda05968908e19319bf5d
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:50bojOLJ0
>>1
日本風RPGなんだからなにもおかしくない
ゲーム板はいちいち頭悪すぎる
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zxsLolCE0
和牛は向こうで育ってても和牛だしな
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:M3hWQcAh0
SRPG
ARPG
JRPG←🆕
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:m7gO8xOp0
よく対義語的にWRPGってあったな
western or worldだと思うけど
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kp25IqRF0
言葉として便利だからええやん
RPGだけだと指す範囲広すぎるし
よく怒ってる人見かけるけど何が不満なのか理解しかねる
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZEACZ1Rt0
メトヴァニと同じジャンルみたいなもんでしょ
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/ap7yLH00
2D格ゲーとかな、スト6のどこが2Dやねんと
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2NNAlbMB0
>>8
それは軸の話だからOK奥にもライン移動じゃなくて自由に動けるようになったら2Dじゃ無くなる
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AsDZuRfN0
FFTをTRPG(タクティクスRPG)とレスしてた人がいるから
なんだっていいんじゃない?
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Cg/2okJW0
コマンド式のバトルのRPGだったら
大雑把に全部まとめてJRPG
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AsDZuRfN0
日本発祥ナポリタン
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OWUByJZh0
日本ではそういうとこしっかりしててTRPGはTRPGで派生なんかしないぞ
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VCJhA6/J0
古臭いコマンド式という蔑称だからね
日本産という意味ではない
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:p7yeYeBU0
>>19
コマンド式 ではないのも大量にあるから
ローグライト並に 『必須条件』 が人によってバラバラ
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:p7yeYeBU0
生産地や本来のRPGを差す言葉ではなく
ハクスラアドベンチャー を差すジャンル名だからだろう
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mjSOOOA70
まずらしくまともな解析だな
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:D3gFdqSX0
なんの影響力のない陰キャほど「本来の意味が~」ってうるせえよな
こういうのって一般認知度の問題なんだから
影響力のある人が言って広めていくならまだわかるけど
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:p7yeYeBU0
>>33
無言の帰宅 とか 安らかな眠り と同じようなイチャモンやな
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qDhkVB640
アニオタ向けRPGの事だと思ってたけど違うんか?
声優使って戦闘時に掛け声や魔法やらを唱えさせるよく見かけたやつの総称だと思ってたわ
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:D3gFdqSX0
>>35
FFっぽいかどうかでしょ
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IcnrQcoJ0
36と37見るにJRPGって基本馬鹿にされてるじゃん
日本風ってエセヨーロッパを舞台にしたJRPGありそうやけどし舞台関係ないやろ
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nh0AVCYE0
FEがJSRPGって呼ばれる日が近々来そう
もう言われてるのかも
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:D3gFdqSX0
ペルソナっぽいのはJRPG言われるだろうけど
FEはないんじゃね
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:X8nxYfDE0
HENTAIとか呼ばれてる理由が知りたい
あれはどこから広まったんだ
kawaiiとかは日本でも割と使うワードだからまだわかるけど
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OWUByJZh0
>>43
知ってた?
「エッチ」っていう日本語は「HENTAI」のHなんだぜ?
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mSTuTkp8M
要するに古臭い設計のRPGを指すんでしょ
前は完全に蔑称だったけどノスタルジーに昇華して貰って良かったじゃん
何とか33様々だね
55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cOHv3/b+0
FFがあれだけバカにされた後でもまだFFライク出てくるのが日本メーカーの終わってるとこ
56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/XUM0vKn0
日本メーカーはDQFFのパクリしか作り方知らないから
57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:O8N6jlAe0
狭い市場に向けてゲーム作ってるよなJRPGって
誰が求めてんの?
58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mv63WpVz0
ジャパン・スタイル・RPGだからJRPGであってるんだよ
「日本じゃこんなカンジのRPGが流行ってるんだな」ってことで海外視点で作ったJRPGがマグナカルタ
海外製JRPGとしては最初期の作品になるんじゃないか
59: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HGOl4oF00
「JRPG」って言葉は海外の蔑称で発祥はFC時代のDQやFFにまで遡る
そこから90年代日本でやたら名称の頭に「J(Japan)○○」って名付けるのが流行って
(JリーグとかJビーフとか今でもその名残りはちょいちょい見られる)
それで日本のゲームユーザーに勘違いされたまま定着してしまった感じなのよね・・・
60: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:p7yeYeBU0
>>59
1990年代の末から使われ始めて(メディアではなくコミュニティで日本由来としてマニアが使ってた)
いわゆる JRPG(笑) として使われ始めたのは2000年以降やで
ファミコンのDQやFFで、どのメディアやコミュニティで使われてた という設定なん?
62: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SuGdB3zB0
JRPGというのは
XBOX360でテイルズだのスターオーシャンだのが出てた辺りで聞き始めたけどな
63: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VAmc5vQ50
まああんなのは日本では絶対流行らんから
精々ステマ頑張ってw
64: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:npk/GSnN0
日本人も「ハクスラ」とか完全に別の意味で使ってるからな
定着してるんだからそれ自体は何の問題も無いと個人的には思うんだけど
なんかねちっこい奴いるんだよな
65: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VAmc5vQ50
>>64
ねちっこい33ワニのステマには負けますがなw
そのねちっこいステマと合わせて、まったく見当違いなJRPGを日本を超えたなどと
ねちっこく連呼されると、さすがに嫌気がさすよね?w
72: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:npk/GSnN0
JRPG自体はかなり昔と言うかほぼ初代のDQ世代から使われてる言葉よな
それがオブリ辺りが跳ねた頃に「進化の無い時代遅れ」として一部で蔑称として使われてた
近年は寧ろ日本製RPGよりも往年のJRPGっぽい海外作品に対してジャンル名として使われてるよな
75: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VAmc5vQ50
まあなんにしろ
33ワニさんはJRPGと定義されるポジティブな部分、その本質すら理解しようとしないで
ステマに頼ってるうちは、彼らが思い描く理想のJRPGなんてものは越えられるわけがないんですよ
80: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rVs0hqfC0
アクション化したら一気に画一化したな
ウィッチャーもアサクリもダクソダクソ言うとる
何がそんなに刺さったん?
81: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5NjeBmSD0
そりゃ起源は日本だからな
84: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VAmc5vQ50
あまりしつこいようなら、弥助33でいいなこれw
87: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1gTvxLKl0
ターン制コマンドRPGとJRPGはイコールちゃうと思うし
JRPGの馬鹿にされてる部分とは一致しないと思うがね
馬鹿にされてるのはキャラ動くのに横並びで攻撃したら定位置に戻るとかその辺じゃね?
7までのDQはJRPGっぽくないと思うのは個人の感想かね
95: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cOHv3/b+0
>>87
ドラクエはお楽しみしたりヒロイン選んだりわりと自由だったよな
88: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VAmc5vQ50
弥助33も中華ポルノガチャも日本コンプというか
どんだけ日本のゲーム、日本の文化が怖いんだよw
まあポケモンマリオをはじめとして、日本のカルチャーが世界中で覇をとなえてるからな
恐れないで受け入れればいいのに
90: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:p7yeYeBU0
>>88
中華はビジネス色が強くはあるが
JRPGや日本のゲームのファンで好きで好きでたまらないから作ってるんだぞ
そこの根本が見当違いなってるのは何でだ?
92: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rVs0hqfC0
黎の軌跡はブレイクスルーしたな
ドラゴンエイジもそれっぽいことしてたのに
何か結局ダクソになるのねっていう。
94: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BRioObfX0
JRPGってテイルズとかゼノブレみたいなアニメっぽい痛いシナリオのゲームのイメージだわ
99: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:D1sy6lYm0
>>94
JRPGにあまり興味ない層はそのイメージで使ってるんじゃない
97: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FS4pkbRn0
JRPGが馬鹿にされてるってただの被害妄想だろこわ
ゲーム板のターン制憎しのキチガイの言を真に受けたの?
98: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4fppaopF0
J-POPみたいに例の国が
K RPGとか訳がわからんの作ってきそうな予感
引用元
コメント
JRPGが日本風RPGの事?じゃあ日本がJRPGと謳うのはどうするんだよ
だったらJRPG風ってジャンルでも作ればいいだろ
ヨーロッパ人にとって多文化侵略や盗用は正義だからな、歴史的に
しかもJRPGに乗り込むことで、他の洋ゲーRPGと比べられることもなくなるし
洋ゲーっぽい和ゲーを洋ゲーなんて誰も言わんだろうに
ストーリー主体のRPGの事をJRPGと呼ぶ認識だったわ
ストーリー主体の追体験型RPGって感じのジャンルと化している感
むしろ馬鹿にして蔑称として使ってたけど人気出たからジャンルを奪う方にシフトしたんじゃね?ってイメージ。しかし定義づけが意味不明すぎてこっちはもう日本製とか関係なしに普通にJ抜いてRPGとだけ名乗っていいんですね!って感じだが…正直海外のジャンル分けの考え方が意味不明すぎ。
台湾ラーメン(台湾にこんな料理はない)みたいなものでしょ
そんなのにいちいち目くじら立てるほうがどうかしてる