【徹底討論】『スターウォーズ』の面白さが理解できない

ゲーム一般
ゲーム一般
他まとめブログのおすすめ記事一覧
1

あれ、なにが面白いんだ?
25:2017/10/21(土) 23:36:58.24 ID:

日本文化のパクリ映画だからそりゃ日本人には微妙で当然ですわ
甲冑と柔道着と着物に歌舞伎でチャンバラやってるだけだしw >>1
52:2017/10/22(日) 00:44:51.50 ID:

>>1
ものすごくわかりやすく言うとドラクエ1・2・3と同じ。
1・2を経ての3であっと驚くどんでん返しがあって伝説になった。
3のネタバレを最初から知っていると面白さ半減だと思う。
53:2017/10/22(日) 00:49:14.30 ID:

>>52
やっぱりリアルタイムで経験してないと、
色々と薄れるんだろうな
だからこそ、ドラクエもスターウォーズも面白い作品とは思えない
6:2017/10/21(土) 23:08:41.78 ID:

ベイダーというかアナキンに共感しないの?
エピ6の最後大好きなんだがなぁ。
色々あったけど、アナキンが、選ばれしものだッタワケで
76:2017/10/22(日) 03:23:17.95 ID:

>>6
そもそもアナキンの小物臭が…
7:2017/10/21(土) 23:09:35.95 ID:

日本のガンダムみたいなもんだよ。
8:2017/10/21(土) 23:10:00.37 ID:

>>7
なるほど
つまらないわけだ
10:2017/10/21(土) 23:14:53.68 ID:

最初の34は面白かった
5はまあ最後だから仕方なく見るレベル
CG化した1はあまりのつまらなさに途中で寝落ちした
13:2017/10/21(土) 23:16:44.68 ID:

>>10
最初に公開されたエピソードは4だぞ
11:2017/10/21(土) 23:15:44.76 ID:

間違った
エピ45か最初のシリーズは
12:2017/10/21(土) 23:15:50.18 ID:

旧三部作(456)は今となっては画質からして観るのキツい古典映画だし
新三部作(123)は公開当時から本場海外の方でも糞映画認定されてたくらいの映画だった

一部のマニアが勝手に熱狂してるだけで特段評価が高いシリーズってわけでもない
ぶっちゃけ本場海外の方でもトイストーリー三部作の方がよっぽど高評価で神映画扱いされてる

119:2017/10/22(日) 11:44:19.22 ID:

>>12
ガンダムで言うと
4がファーストガンダム
5がΖ
6がZZ
1がシード
2が00
3がユニコーン
って感じかな?
122:2017/10/22(日) 12:09:31.74 ID:

>>12
トイストーリーなんか幼児向けでしょ。
129:2017/10/22(日) 13:13:10.98 ID:

>>122
メタスコア公開してるMetacriticにおいて
Metacritic Best-Reviewed Movies一覧に三部作すべてが入ってる映画はトイストーリー三部作とロードオブザリング三部作だけなんやで
つまり三部作すべてが面白い奇跡の神映画だと認められてるってこと。糞映画だらけなスターウォーズシリーズとは格が違う
130:2017/10/22(日) 13:20:12.58 ID:

>>129
個人的には1はいまいちだったがにんき
15:2017/10/21(土) 23:19:50.29 ID:

理解する必要はないよ
リアルタイムで観てのスターウォーズの衝撃っていうのは後の時代での俺らは想像するしかない
影響を与えまくってSW的表現が当たり前になった現代に生きる俺らは、ついお話しどうこうに意識向くけど
まずSFビジュアルとしてすごく斬新だったんだよね
120:2017/10/22(日) 11:46:37.78 ID:

>>15
ブレードランナーも
数多の映画漫画に影響与えたけど
今見ると何処かで見た話になるよなぁ
17:2017/10/21(土) 23:23:09.13 ID:

隠し砦の三悪人部分は面白いけど、そこ以外は糞プロット
18:2017/10/21(土) 23:23:52.29 ID:

私がお前の父だ
NOOOOOOOOOOOOOO

とにかくメカとか宇宙戦闘がかっちょ良かったんだよ。
あれから30年経ってしまったが、世の中あんまし変わっとらん気がする。
人が宇宙にいって新しい資源見つける日はいつなのか。

47:2017/10/22(日) 00:33:01.34 ID:

>>18
小さな小さなゲハを見て分かる通り、
人類は内ゲバで死滅しそうかもしれない・・・
23:2017/10/21(土) 23:29:23.75 ID:

スターウォーズという映画が革命だったんだよ
それより前は無かったんだから
日本のアニメもゲームだって多大な影響受けてる
今の人が古典見ても面白くないのは仕方ない

実際映画としてちゃんと面白いのは7だったりローグワンだったりするし
5はそこそこだが4見ないとダメだしなぁ

72:2017/10/22(日) 02:54:32.13 ID:

>>23
7とかローグワンとかクソみたいな二次創作の典型例じゃんよ
ディズニー体制下のスターウォーズってほんとダメだわ
おそらく8もゴミだろう
当初の監督を降ろしてJJが復帰の9なんかもう端から期待する要素が何もない
29:2017/10/21(土) 23:43:18.69 ID:

そんなことより猿の惑星みようぜ。
あれはマジで子供心に怖かった
35:2017/10/21(土) 23:55:04.41 ID:

映画そのものがほんとにおもしろかったの一作目だけ
ジェダイの復讐は長くて長くて・・

哲学系SFばかりの時代にフラッシュゴードンみたいな冒険活劇を復活させたんだよ
未来少年コナンやガンダムも影響受けてるよ
でも9作もやるのは商いだな

40:2017/10/22(日) 00:01:00.83 ID:

>>35
それだな
当時映画は難解で困難な物を考えて読み解くという物だったのを、頭空っぽにして楽しむエンターテイメントとして出してヒットさせたのが大きい
36:2017/10/21(土) 23:55:47.10 ID:

自分もシリーズとしてはそこまで好きでもないけど、EP3だけは今でもたまにBD観返してるくらいには好きだな
EP3は単純にチャンバラシーン多めでストーリー好きじゃなくても観てるだけで楽しめるのと
旧三部作へ繋がる伏線回収もそこそこ丁寧にやってるのは素直に感心した
画質やCGのクオリティも今でも観られるギリギリの基準がEP3だと思う

ただそれ以前のやつはやっぱストーリー以前に画質が古すぎてあんま観る気になれんね
EP1やEP2ですら画面で微妙に「古さ」を感じるし

45:2017/10/22(日) 00:25:45.90 ID:

>>36
ストーリー自体は糞だからw
当時としては凄い映像だったから受けただけ
当然今基準で判断するとたいしたことはないので、当時の思い出補正なきゃただつまらない駄作
実際回顧しか観てない、新作もw
41:2017/10/22(日) 00:01:46.21 ID:

時代を考慮するから昔の映画を楽しめるんだろう
今の映画と同列にチャップリンやヒッチコックの映画を楽しめるかといったら微妙な部分は必ずあるだろ
古典を楽しめないやつは自分の知識と教養の無さが原因だと知れ
46:2017/10/22(日) 00:26:23.06 ID:

エピソード4はOPのどんだけでかいんだよこの戦艦ってシーンみりゃ
監督の才能がわかるだろう

なんだかよくわからんが敵がめちゃくちゃ強いのだけはわかったって
言葉無しで解説してる
普通の漫画だと解説役が延々語り出すのにw

48:2017/10/22(日) 00:38:14.60 ID:

正直ジョージ・ルーカスの作風って軽すぎて銀河帝国の存亡をかけた闘い
っていう重みを全く感じないんだよなぁ。帝国の逆襲はそれでも悲壮感が
あって面白かったけど新三部作はさらに軽さが増してただのキャラ映画
になってる。映画としてはローグワンの方がずっとできが良い
51:2017/10/22(日) 00:42:03.22 ID:

>>48
そんな設定別にどうでもいいと思ってるだろうね
映画の本質は本能、心にわかりやすく訴えかけることって方針だよ

なぜって小難しい大義名分で人の心は動かないから

50:2017/10/22(日) 00:41:26.53 ID:

同年発表のマトリックスと比べたらファントム・メナスは別格
マトリックスはなんであんなに売れたのか理解不能だわ

映画でストーリーが詰まらないとかいう連中は
ゲームにストーリーが詰まらないと文句言う連中と同じだろうな
映画ってのは演出と絵作りが命だからな
スローモーション多用する映画は総じて駄作

54:2017/10/22(日) 00:52:34.00 ID:

>>50
マトリックスのスローモーションはすごい効果的だったよ
結局オートマチック銃なんて数秒で弾倉が空になって
結果的に相手がぶっ飛んだか否かで判断するしかない程度の表現力しかなかったんだけど

それをスローモーにすることで何が起きてるかの解説になってるわけ
まあこの時間をクローズアップする手法自体は漫画では割と一般的だったんだけど
(野球漫画で変化球を詳細に解説する時間があったりサッカーで空中に30秒くらい浮いてたり)
実際の銃火器で実写でやったインパクトがとても強かったね

59:2017/10/22(日) 01:05:14.53 ID:

>>54
スローモーションにする事で場面解説ができるとか言われても
そもそも解説されるのが苦痛なんだよこっちは
俺は1人でじっくり映画を観たいんであって
隣に解説員置いて解説聴きながら映画見る趣味なんて無いんでね
60:2017/10/22(日) 01:08:28.38 ID:

>>59
解説役いない映画なんてそれこそ稀だと思うけどな
なぜって解説役いないとあらゆる展開に困るから
62:2017/10/22(日) 01:13:27.46 ID:

>>60
解説・説明台詞は極力減らすのが望ましい
スローモーションは説明過多になりテンポも止まる
制作側のココを見てほしい!っていう押し付けがましさも透けて見える
そういう押し付けでは心に響くシーンは作れない
64:2017/10/22(日) 01:18:33.59 ID:

>>62
マトリックスは平時に世界観の説明は多いけど(わかりにくい世界だから)
スローがかかるアクションシーンで言葉による解説はほぼ無いよ

結局、普段は見ることができない実銃の弾丸のスローモーション映像とともに
超人たちには感じる時間スケールが一般の人間とは違うって
言葉無しの感覚で見せてるだけ

61:2017/10/22(日) 01:11:37.59 ID:

>>50
いやストーリーは大切だろ
何言ってんだ?
65:2017/10/22(日) 01:18:48.58 ID:

>>61
ストーリーが大切なら小説読んでろよ
映像作品は総合芸術だし絵作りが優先される
映像・演出が上質ならストーリーがクソでも映画として成立するが、
その逆は成立しないぞ
67:2017/10/22(日) 01:48:30.18 ID:

>>65
総合演出なんだろ?
何でわざわざストーリーを捨てる必要があるの?
68:2017/10/22(日) 01:54:49.34 ID:

>>67
捨てるとは言ってないが、映像なんだから絵作り優先は当然だ
脚本通りに作ったら面白い絵にならないときは脚本を変えるべきなんだよ
優先ってのはそういう事
69:2017/10/22(日) 02:02:32.51 ID:

>>68
優先順位って話なら納得
102:2017/10/22(日) 07:47:25.93 ID:

>>68
ほんとにこれ

つまり映画は監督によって全てが変わる
ちなみにルーカスに演出のセンスはない(本人も勿論わかってる)
ただ製作としては神レベル

74:2017/10/22(日) 03:07:25.43 ID:

デススターやライトセイバーみたいなギミックに目がいくが
人はどんな時も負の感情に流されることなく
健全な心を持ち続ける事が大事という、わりと心の問題みたいなものが
話の中心になっている
90:2017/10/22(日) 06:09:47.66 ID:

>>74
こういうと馬鹿にされるけど現実の宇宙社会を元にしてるからね
他者への奉仕の精神でもってアセンションを果たした惑星連合と自己奉仕の精神で
ネガティブな方向に進んだオリオングループがモデル
地球で暗躍していたグレイや爬虫類人はオリオングループ
83:2017/10/22(日) 04:41:48.34 ID:

SWを知らない君たちがハマったものがSWの子孫みたいなもんなんだよ
SWがなければ君たちが熱狂して信奉するものは今も存在しなかったの
こう言えばバカにもSWの凄さがわかるかな?
128:2017/10/22(日) 13:04:27.42 ID:

>>83
みんな凄さは分かってると思う
4~6までは映像作品として凄い
しかし今でも続編を出すほど面白いとは思わない
って人が多いんじゃないかな
95:2017/10/22(日) 06:27:05.54 ID:

あれだよな作品が長いとスタッフが古いてのがEP7ででて、今見る人は
456なんかボロボロだし123もフルHDでボケボケだし、何が?
まあわかる

だからEP8でだいぶテコ入れしてるんじゃないかな

96:2017/10/22(日) 07:00:41.06 ID:

スターウォーズはガンダムのパクリ…
97:2017/10/22(日) 07:28:44.39 ID:

>>96
逆!ガンダムが後
スターウォーズの肝はルーカスがジェダイ劇撮りたかった点に尽きる
だから鉄砲社会なアメリカ産なのにわざわざチャンバラ入れてる
98:2017/10/22(日) 07:29:59.45 ID:

今まで一回も見たことがないが見ないと損的な作品?
やっぱ一作目(エピソード3?)から見た方が良いの?
101:2017/10/22(日) 07:39:37.03 ID:

>>98
さまざまなゲームでも色々とネタが使われているくらいの影響はあったから
見て損はないのでは
初期に作られた三部作4~6は今じゃクラシックすぎるかもしれないけど
99:2017/10/22(日) 07:31:39.96 ID:

ドラゴンボールのあの回復する装置もスターウォーズで見たわ
108:2017/10/22(日) 08:55:20.62 ID:

>>99
医療ドロイドもメタルクウラの映画にほぼそのままのデザインで出てるね
105:2017/10/22(日) 08:14:16.85 ID:

リアルタイムで経験したスターウォーズは、リアルタイムで経験したエヴァに似てるのかな。

スターウォーズには当時の人が新鮮に感じた要素や、その後定番になった要素が散りばめられてる。

・ツルピカでない薄汚れた宇宙船
・師匠キャラが秘伝を授けてくれる
・未来と中世の入り混じった世界観
・ちょっとだけ東洋テイスト
・ライトセイバー
・マスコットになるロボキャラ

エヴァもそういう新鮮な要素が多かった。
もちろんエヴァが最初ではない要素もあるけど、流行らせたのはエヴァだった。

・男らしさの欠落したナヨナヨした主人公
・曲線的な激しい動きをする巨大ロボ
・全容が明かされない謎の計画
・ロボの中身は生命体で、装甲は防具ではなく拘束具
・バックオフィスの活躍の比重が大きい巨大怪獣戦
・精神世界の話に帰結するストーリー

コメント

タイトルとURLをコピーしました