世界保健機関「ゲームに依存してる人は精神障害」→プロゲーマーも障害者扱いかよ!?

ゲーム一般
ゲーム一般


1:2017/12/23(土) 11:56:39.56 ID:

ゲーマー(笑)

コンピューターゲーム依存症は精神障害 WHOが公式に認定
https://jp.sputniknews.com/science/201712234410308/

2:2017/12/23(土) 11:57:34.59 ID:

>>1
これは朗報だな。

常識としてはわかり切っていたこと。

5:2017/12/23(土) 11:58:52.62 ID:

>>1
日本の行政や立法もこれに同調して、

ネトゲなどの制限にすぐにでも乗り出すべき。

36:2017/12/23(土) 12:26:01.22 ID:

>>1
のリンク先に【ゲームは依存症にならない】のリンクもあったりして
ゲームに関してはマダマダ研究途上ナンだろうなァと実感させられている(´・ω・`)
37:2017/12/23(土) 12:29:55.15 ID:

>>36
はっきり言えば、心の問題はつねに諸説が生じて、
答えなんてものはないことの方が多い。

結局は、その依存状況による損害の大きさと、
それに外部が介入するかどうかということが問題になる。

パチンコなどは、その損害の大きさにおいて、明白に病気と呼べるものだが、
それに対する介入の意志が希薄なために今の状況がある。

3:2017/12/23(土) 11:58:21.74 ID:

つまりゲーマーは生活保護の対象になると
10:2017/12/23(土) 12:00:01.51 ID:

>>3
単純に過度なプレイを制限する方向に向かうだけだろうよ。
53:2017/12/23(土) 13:07:43.88 ID:

>>10
どうやって
2時間遊んだら爆発するなりデータ消滅なりしないと無理だろ
55:2017/12/23(土) 13:10:48.89 ID:

>>53
機能に埋め込むことも可能ならそうすればいいが、
基本的には、内部(家族)からの訴え→外部からの介入(治療)というのがメインになる。

勿論、「過度なゲーム依存は病気」という認識にたった、教育機関&家族の連携が
非常に重要な役割を演じることになる。

9:2017/12/23(土) 11:59:47.07 ID:

中国韓国みたいにゲームやり続けたまま死ぬ奴出さないと日本は無理やな
15:2017/12/23(土) 12:01:21.26 ID:

>>9
一部の子供たちの依存実態を宣伝すれば、政治を動かす力になるよう思う。
11:2017/12/23(土) 12:00:03.31 ID:

パチとかガチャのほうが病気としてはヤバイ
ガチャ科のお医者さんが必要
16:2017/12/23(土) 12:01:28.67 ID:

>>11
ギャンブル依存専門の病院は既にあるので、ガチャもそこでええかな
12:2017/12/23(土) 12:00:19.93 ID:

これが認定されたら会社の障害者枠埋めるの楽になるな
20:2017/12/23(土) 12:02:47.37 ID:

>>12
後天的な依存症で治療は可能だから、そちらに向かうだけ。
23:2017/12/23(土) 12:04:45.04 ID:

ここはゲーム好きいないから対象外
24:2017/12/23(土) 12:07:16.15 ID:

>>23
ゲーム好きとは、ちょっと性質のちがう話だがな。

日常生活に支障を来すゲームプレイが問題なだけ。

酒好きであっても、アル中の存在を否定したりはしないし、
多くの人は彼らの治療を望んでいる。

25:2017/12/23(土) 12:10:15.97 ID:

ただ自制心ないだけじゃん。

何でもかんでも病気にすんなし。

26:2017/12/23(土) 12:12:24.84 ID:

>>25
他者が介入しないと解決できないのなら、
それは病気にした方がいい。
28:2017/12/23(土) 12:14:42.49 ID:

薬や酒なら健康を害する、ギャンブルは金がなくなるとかあるけど
ゲームの場合は失うの時間だけだからな、時間失うのも大問題だけどそれ言い出したら
一日中読書してる奴は障碍者、一日中絵を描いてる奴は障碍者、一日中外で遊んでる奴は障碍者とかなっちゃうし

どうもゲーム依存やスマホ依存、ネット依存だけことさら問題視されるのが意味わからん

29:2017/12/23(土) 12:17:35.18 ID:

>>28
社会生活に支障を来すレヴェルであれば、普通に病気にすればいい。

例えば、過剰な読書が直接の原因になって学校にいかない児童生徒が増えて、
その対処が家族の領域をこえているなら、病気として介入する方がマシだ。

31:2017/12/23(土) 12:19:17.32 ID:

やった!障害年金でゲーム買ってくる!!
32:2017/12/23(土) 12:20:26.99 ID:

>>31
だから、治療は受けられるが、お前さんが夢見るような展開にはならない。
40:2017/12/23(土) 12:43:14.51 ID:

国や自治体が認めなきゃ無意味
41:2017/12/23(土) 12:45:10.93 ID:

>>40
認めさせるように運動をしないとなぁ。
42:2017/12/23(土) 12:45:38.18 ID:

ゲームというかガチャのが依存症多いだろ
44:2017/12/23(土) 12:48:12.72 ID:

>>42
そちらにも当然に広げていくべきだが……

大きく広げれば対抗勢力も大きくなるので、逆にうまくいかないことが多い。、
順番だな。

48:2017/12/23(土) 12:53:24.77 ID:

ゲーム禁止運動につながらなければいいが。運動会の組体操だも何故おこるのかどう対策すればいいのかじゃなくろくに考えもせず中止だしな
49:2017/12/23(土) 12:56:34.78 ID:

>>48
最近は虚弱な子供も増えているのに、
人間を積み上げたら、それは当然に事故につながるわな。
50:2017/12/23(土) 12:58:31.31 ID:

そもそも依存の定義は?
52:2017/12/23(土) 13:01:29.36 ID:

>>50
すくなくともリンク先の記事にははっきり書いてある。

ニュー・サイエンティスト誌によれば、来年の国際疾病分類には、
ゲームにあまりに多くの時間を費やし、これが「生活の他の関心事より優先する場合」、
ゲーム依存症と認定され、依存症を完治するためには
1年間にわたって医師の監視下に置かれねばならないと書かれる。

68:2017/12/23(土) 13:55:52.50 ID:

>>52
なんか曖昧な基準だなあ
70:2017/12/23(土) 13:57:55.72 ID:

>>68
心の中は見えないため、大概この手の基準はこういった形になる。
60:2017/12/23(土) 13:38:54.75 ID:

うちの爺ちゃんずっとゲームしてるぞ
61:2017/12/23(土) 13:43:37.83 ID:

>>60
わりとめずらしくないかもな。

ただ、毎日が日曜日の年金生活者なら、
さしあたり別に問題はないように思う。

病気かどうかは、その人の生活や人生に対する
現実的なダメージ量を基準にした方がいい。

64:2017/12/23(土) 13:48:40.41 ID:

なんだ、みんな障害持ちなのね
65:2017/12/23(土) 13:52:17.89 ID:

>>64
気質と精神病の境界線は、基本的には「程度」にすぎないからな。
66:2017/12/23(土) 13:53:03.08 ID:

ずっと将棋や囲碁してる老人も障害者扱いなんだろうか
67:2017/12/23(土) 13:54:51.37 ID:

>>66
それで日常生活に現実的に大きな支障を来すようになり、なおかつ、
自分の意志や一般的な家族からのアドヴァイスによっての改善が不可能であれば、

実際には心の病状態だな。

71:2017/12/23(土) 13:58:00.60 ID:

なぜいじめる人を精神障害にしないのか
80:2017/12/23(土) 14:04:44.63 ID:

>>71
わりと一般的だぞ。

ただ、解決策としては有効ではないだけ。

82:2017/12/23(土) 14:12:49.15 ID:

なんでもかんでも病気とか障害だなw
85:2017/12/23(土) 14:16:20.54 ID:

>>82
心の病はつねに「何が普通か」「なにが異常か」のせめぎ合いの上にある。

そして、とりあえずの基準として「日常生活に重大な支障を来すかどうか」というのがある。

84:2017/12/23(土) 14:15:41.17 ID:

ネット掲示板やスマホが普及してからゲーム依存症って絶滅危惧種になったんじゃね?
ネット掲示板やスマホのほうが遥かに依存度が高いし
特に場所を問わずいじれるスマホ
86:2017/12/23(土) 14:17:43.40 ID:

>>84
そのダメージの規模からすれば、日本ではスマフォの方がはるかに深刻だな。
92:2017/12/23(土) 14:38:59.34 ID:

自分の気に入らないものを楽しんでるのが癪に触るからと障害者のレッテル貼り

側から見ればそっちのほうがよっぽど障害者やね

94:2017/12/23(土) 14:46:42.53 ID:

>>92
そういうものではないよ。

基本的には、相手に対するある種の「親切」から発していること。

そのままほっておくとその人の生活や人生に大きなダメージになるから、
それを「治療」しようという意識だ。

コメント

  1. こんなの「ゲームによる」って結論だろ

  2. ガイジが粘ってて草

タイトルとURLをコピーしました