1:
:2018/01/16(火) 13:08:34.91 ID:
振動が弱いだけじゃん
3:
:2018/01/16(火) 13:10:34.47 ID:
マリカのミニターボとスタートダッシュ震動は心地良い
9:
:2018/01/16(火) 13:24:24.20 ID:
>>3
俺はもっと強い振動の方が好きだったわ
6:
:2018/01/16(火) 13:15:29.03 ID:
音楽をライブ音源っぽい音にするアプリとかと一緒でさ
すごくしてるように見えて実は情報削ってしょぼくしてるだけなんだよなこういうの
10:
:2018/01/16(火) 13:24:26.09 ID:
これまで強弱の表現しかなかった振動を、質感の表現までできるようになったのはいいんだけど
まだ解像度が粗い感じはするんだよな
例えるなら、写真をファミコンの8色で表示してる感じというか
音声をファミコンの音源で無理やり発声させてる感じというか
11:
:2018/01/16(火) 13:36:32.64 ID:
>>10 振動を波形で考えると以前はBeep音しか出せなかったモノが
PCM音源(但し8bitサンプリング)になったイメージだな
今はサンプリングデータのライブラリや音量等で試行錯誤中って状況
13:
:2018/01/16(火) 13:42:14.19 ID:
>>10
その質感の表現も結局強弱じゃん
16:
:2018/01/16(火) 13:46:54.64 ID:
12Switchを触れば一番凄さが分かる
20:
:2018/01/16(火) 13:52:14.46 ID:
>>16
これやってないやつの評価なんていらんよな
24:
:2018/01/16(火) 13:56:10.31 ID:
VITAの背面タッチと同じくらい無駄な機能だわ
31:
:2018/01/16(火) 14:08:20.20 ID:
>>24
VITA自体が無駄なんだが?笑
25:
:2018/01/16(火) 13:56:37.40 ID:
12Switchとシノビリフレでところどころ可能性は感じた
上手いこと扱えればかなり面白そうなことはできそう
26:
:2018/01/16(火) 14:03:42.01 ID:
プラシーボ程度だと思う
ゼルダやってHD振動すげーて思ってたし
27:
:2018/01/16(火) 14:04:36.36 ID:
今のところ一番驚いたのがオクトパス体験版のドア閉めるときの振動って奴は少なくないだろうな
12スイッチ持ってないと
72:
:2018/01/16(火) 16:08:55.59 ID:
>>27
後で試してみる
52:
:2018/01/16(火) 14:48:09.16 ID:
今年スイッチの機能を生かした何時もの任天堂ソフトが出ると明言されてるし
今更態々急にそういう機能の紹介記事作ってるし
逆に少ないライト層向けに近々発表する布石だろうね
55:
:2018/01/16(火) 14:56:38.37 ID:
1.2スイッチの玉はすげえっておもた
マリオデのバイクはそんなにすごいと感じなかったなぁ
それに特化したらすげえの出てくるんだろうけど
サードはマルチが基本だからここに労力は割かないだろう
任天堂がいろいろやってくれるとは思う
開花したらあって当然の技術になると思うので
いろいろ研究して権利おさえたりしてんだろうな
スイッチ末期にはプリセットが充実してて目玉になってそうだけどな
59:
:2018/01/16(火) 15:04:00.38 ID:
労力も何も別に振動に特化したゲーム作るなら試行錯誤の労力いるだろうが
単にゲームに使う振動なんて任天堂がサンプルライブラリー無料で提供してるし
凝りたいなら音からそれを振動に変換するツールも提供してるし振動つけるだけなら問題ない
そもそもその任天堂の氷の振動とサイコロも振動開発メーカーが説明に使ってた定番振動だしそこから任天堂がライセンス受けて豊富なライブラリもらって各社に提供するわけで
63:
:2018/01/16(火) 15:07:21.07 ID:
振動なんて今や必須の効果なんだからそれが豪華になっただけなんだから
どうせなら豪華な方が良いだろ
64:
:2018/01/16(火) 15:08:18.99 ID:
・テレビ(白黒)
国民「テレビってすげえ!」
・テレビ(カラー)
国民「色が付いたね」
・振動コントローラ
国民「コントローラが振動する! すげえ!」
・振動コントローラ(HD)
国民「細かく振動するね」
この程度。最初の物の出現時のインパクトには遠く及ばない
70:
:2018/01/16(火) 15:49:34.48 ID:
>>64
馬鹿がわざわざ内容無いものを会話形式にする典型的パターン
74:
:2018/01/16(火) 16:37:56.57 ID:
>>ID:wwdzfGHk0
会話……働いたことがない人間であることが確定したな
問題は働いたことがないだけで人間性は人並みなのか
会話も満足に出来ない反社会的人格破綻者かだが……
>>64の内容が会話に見えるということは後者であることさえ確定してしまったようだ
65:
:2018/01/16(火) 15:10:06.59 ID:
>>ID:wwdzfGHk0
ゲームを作ったことがないだけなのか、働いたことさえないのか、よく分からないコメントだな
66:
:2018/01/16(火) 15:13:18.55 ID:
グローブ型のコントローラーだったら画面の中の物を触れるような感覚になれたろうに中途半端な形で搭載して何がしたいのやら…
69:
:2018/01/16(火) 15:46:51.00 ID:
>>66
グローブ付けてw何か触った感覚になっても其れこそ最初だけだしグローブだけじゃ無理だろ
今のゲームに触った感覚とかどう生かすんだかそれこそ大金かけてそんな糞機能
75:
:2018/01/16(火) 16:41:37.37 ID:
マリオデはバイクよりジッパーだろ
77:
:2018/01/16(火) 16:44:01.46 ID:
>>75
あ~w
それも気持ちいいわww
76:
:2018/01/16(火) 16:43:21.96 ID:
マリオデのバイクはいい感じだが他の振動は微妙だな
HD振動をちゃんと使ってるのは12Switchぐらいかね?
78:
:2018/01/16(火) 16:47:13.29 ID:
>>76
映像はWebやCMでその価値をある程度伝えられるけど
振動は製品や体験版でしかその価値を伝えられないからね
価値を消費者に伝えられないということは売り上げに寄与しないということであって
そんなものに労力はかけられないというのが経営と現場のコンセンサスだ
Switch本体のウリとして提示することはできたけど
ソフトのウリとして提示できない以上、3DSの3D機能と同様死に機能になることは確定している
83:
:2018/01/16(火) 16:59:20.09 ID:
>>78
CSゲームに振動取り入れたのは64PS時代だが
君の言う経営と現場のコンセンサスの得られないものが
現代では標準装備になってるのかなるほどなるほど
88:
:2018/01/16(火) 17:12:09.83 ID:
>>83 ただの振動とHD振動の違いが分からないあたり、ID:wwdzfGHk0に比肩する頭の悪さだな
まあ、その違いに対する見解は
>>64で既に述べているから
理解する知能があるなら読んだ上で反論してくれていいよ
地デジがなぜ普及しなかったのか(行間を読め)
3Dテレビがなぜ普及しなかったのか
4KTVがなぜ普及しないのか(行間を読め)
この辺を読み取ることができればHD振動の立ち位置も理解できると思う
81:
:2018/01/16(火) 16:51:01.95 ID:
シノビリフレをやってみりゃ、今後パンツゲーにどれだけ貢献するかわかるぞ
86:
:2018/01/16(火) 17:06:10.75 ID:
>>81
そんなにいいのか?
ドラクエ11のパフパフに期待だな
84:
:2018/01/16(火) 17:02:24.44 ID:
映像で伝わらず体感しないとわからないものが
ウリにできないなんてことはないわけで
例えば食品の味は映像では伝わらないけどウリにならないなんてことはないのだから
そこは伝え方・体感のさせ方の問題だろうね
個人的には振動だけでなにかを伝えたり表現するような遊びをつくれば
面白いかもしれないと思っている
87:
:2018/01/16(火) 17:11:05.10 ID:
たとえば5.1chなんてもうゲームでは当然のように装備されてるけど
ほとんどのプレイヤーはステレオで聴いてるんだよな
宣伝じゃ体感できないからつけないか?みんなつけてるじゃん
それに比べればHD振動はスイッチを買えば必ず体験できるわけ
コンセンサスとかそういうレベルじゃないだろ、任天堂は当然仕掛けるよ
あとPS5にもHD振動は当然つくよ
特別すごい機能じゃないんだから
もっと高解像度の振動つけてくるでしょ
89:
:2018/01/16(火) 17:15:08.06 ID:
>>87 こいつは驚いた……行間どころか文脈すら読めずに噛みついてきたらしいw
俺はHD振動が廃れるとは一言も言ってないが……
こんなものに労力をかける開発はいないと言ったのであってね
HD振動が振動の上位互換の存在である以上、振動に取って代わるのは自明だ
>>87のようにドヤ顔で語るのは見ているこっちが恥ずかしい
91:
:2018/01/16(火) 17:20:10.25 ID:
switchとソフト6本もってるけどHD振動のソフトもってないなあ
92:
:2018/01/16(火) 17:25:52.48 ID:
>>91
オクトパストラベラーの体験版がおすすめ
94:
:2018/01/16(火) 17:27:31.56 ID:
> たとえば5.1chなんてもうゲームでは当然のように装備されてるけど
この辺の発想が致命的に無知脳(プレイヤー脳)なんだよな……
ゲームの5.1chがものすごい労力をかけて実現しているという思い込みが
HD振動と5.1chを同一視したかのような発言をしてしまう
5.1ch = 実現の労力がかからない=金がかからない=開発・経営両方の観点から実装の障害にならない
HD振動 = 莫大な労力がかかる=莫大な金がかかる=開発・経営両方の観点から実装の障害になる
噛みついてくる無知は、この違いを理解するところから始めればいいんじゃないかと
95:
:2018/01/16(火) 17:37:59.83 ID:
思い込みで重症の方だったか
5.1ch = 実現の労力がかからない ってのと
HD振動= 開発が莫大な労力がかかるってソースよろしくな
ないなら妄想で人格障害でてるから病院いったほうがいいぞ
96:
:2018/01/16(火) 17:40:54.11 ID:
>>95
ソースは必要ないな……必要だと思っているとしたらお前の知性が足りない証明になる
5.1ch=勝手に鳴る
HD振動=振動させない限り振動しない
この二つの事実の提示で理解出来ないとしたら、妄想とかじゃなく知能が圧倒的に足りないから
お前は病院をパスして今すぐコロニーに行った方がいい
98:
:2018/01/16(火) 17:51:36.04 ID:
どっちみちID:GRiMfbd30には理解できないけど、
>>96だと言葉足らずだから
知的好奇心のある常人向けに補足しようかな
5.1chの下位に存在するのがステレオやモノラルだけど
ゲームを構成する要素としての「音」は本来モノラルで事足りる
で、たとえばNPCにプレイヤーが殴られた時に鳴る「音」の実装は5.1chだろうとモノラルだろうと
労力が一緒なんだよね
・「ぼぐっ」という効果音を用意して、NPCの拳がプレイヤーにインパクト時に再生する
これが開発が行う労力で、その労力で生じた時間=人件費が経営にかかる負担となる
5.1chでこれをどう表現するのかというと、開発が手作業でマイクの位置を変えて再生するわけではない
全てはプログラムによる「計算」で勝手に行われる
プレイヤーの右側から殴りかかられられた場合は、右側のマイクに近いところで「勝手に」再生される
だから労力は発生しない
ソースとかではなく、これはサウンドとプログラミングにおける「事実」なので、どうか理解してもらいたい
(理解出来ない人間はもれなく池沼である)
111:
:2018/01/16(火) 19:33:58.87 ID:
>>98 わざとキチガイのふりしてんの?
位置情報も登録せずにプログラムで勝手に音が5.1chで鳴るの?妄想つえーw
音場再現のためにオブジェクトに音源発生情報持たすんだって人が労力かけてやってんだよ
音源だって状況に応じてバイノーラルでやるしVR用にはアビソニックつかったり金と手間かけてんだよバーカ
HD振動なんざ今でこそサードが独自に数値ふらにゃならんが
どーせプリセットが出来りゃレスポンスに置くだけだ
だいたい日本語読めるか?おめーの妄想じゃなくて簡単に出来るってソースもってこいつってんの
妄想でしかレス出来ないならもう病気だから病院池
103:
:2018/01/16(火) 18:31:04.25 ID:
105:
:2018/01/16(火) 18:48:43.38 ID:
>>103
おお、これいいな
ゲームに相性よさそう
106:
:2018/01/16(火) 18:51:32.12 ID:
>>103
そうそうこれくらい出来るもんと思ってた
108:
:2018/01/16(火) 19:17:43.49 ID:
1,2,switchとカグラ以外でHD実装されてるゲームってある?
110:
:2018/01/16(火) 19:33:52.38 ID:
>>108 色んなゲームで普通~にHD振動活用されてるよ
最近遊んでるスターデューバレーもPCからの移植だけどスイッチ版ではHD振動になってる
斧で木を切ってると反動のような手応えあるし
魚釣りではビビビと細かく震える
コメント
まぁPSVRよりはイノベーション起こすと思うよ
箱も似たような振動採用してるし、時代遅れなのプレステだけだよ
今後の振動の標準採用になるんじゃねーの、SONYもまたパクるだろ?
適当に新しい名前つけてwデュアルショックみたいにw
ID:046t1YCga.netがキモすぎで草