1: :2018/01/18(木) 07:07:54.93 ID:
2: :2018/01/18(木) 07:08:19.55 ID:
12: :2018/01/18(木) 07:12:42.24 ID:
キッズ争奪戦 ~ 超新星編 ~
ゴンじろー vs ラボ
84: :2018/01/18(木) 08:16:27.83 ID:
勝負にならない…
15: :2018/01/18(木) 07:14:29.09 ID:
16: :2018/01/18(木) 07:14:56.90 ID:
死んでて草
21: :2018/01/18(木) 07:18:00.76 ID:
公式サイトからしてラボのが遥かによくできててワロタ
こんなゴミを2万で買わせるならラボ買うだろ
31: :2018/01/18(木) 07:22:20.82 ID:
もろ被りでワロタww
40: :2018/01/18(木) 07:29:01.13 ID:
ぼったくりwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
66: :2018/01/18(木) 08:04:31.03 ID:
チョニーだってパクリだろ
19: :2018/01/18(木) 07:16:18.41 ID:
型番 TA-T010
発売日 2018年1月(予定)
価格 オープン
(市場推定価格 20,000円前後)出てるの?延期?
138: :2018/01/18(木) 09:39:56.91 ID:
2万wwwwww
142: :2018/01/18(木) 09:45:11.01 ID:
switchなかったら、その本体込みで29800+ダンボールになるけど。LABO。
144: :2018/01/18(木) 09:53:06.34 ID:
Switchは他のゲームに使えるけど、toioも普通のゲームやれんの?
25: :2018/01/18(木) 07:18:57.55 ID:
あそぶ!
ひらめく!つくる
あそぶ
わかる
うーん…
28: :2018/01/18(木) 07:20:59.62 ID:
期待させられてガク~ってパタンーンだろ・・・べつにこういうのもいいけど普通のゲームをまず充実させろよ
順番間違ってる
29: :2018/01/18(木) 07:21:17.01 ID:
ソニーのは異常に高くてそもそも死んでる
任天堂のはハードの機能フル活用して全く新しい挑戦してるな
値段もはるかに現実的だし
33: :2018/01/18(木) 07:22:34.02 ID:
ダンボール+ミニゲームで7000円が?
32: :2018/01/18(木) 07:22:30.67 ID:
やっぱ違うよね
2017E3でMH発表されるって2016年から断言した掲示板は
38: :2018/01/18(木) 07:27:28.52 ID:
あれVITA後継機って言われてんだよなw
39: :2018/01/18(木) 07:28:37.48 ID:
44: :2018/01/18(木) 07:32:16.83 ID:
ソニーハードファンだったら認知ぐらいしててやれよ…可哀想だろ?
48: :2018/01/18(木) 07:44:48.10 ID:
ソニーとかどうでもいいしゲームしか興味ねーよw
150: :2018/01/18(木) 10:50:34.95 ID:
ゲームのことすら興味ないから煽ってきてるんだろ
ユーザーが広がったらゲームが出やすくなるってゲーマーなら分かってるわ
41: :2018/01/18(木) 07:30:05.11 ID:
51: :2018/01/18(木) 07:47:17.42 ID:
あとはソニー好きの親が子供に買い与える高価なオモチャってぐらいだろ
58: :2018/01/18(木) 07:55:05.32 ID:
豚は叩くことしか考えないから多分その意味も分かってない
63: :2018/01/18(木) 08:01:48.66 ID:
SIEじゃないFGOの時はそんなこと言わないくせに
65: :2018/01/18(木) 08:03:24.53 ID:
ソニー信者ちゃん突然の手の平返しw
64: :2018/01/18(木) 08:02:22.52 ID:
72: :2018/01/18(木) 08:09:02.28 ID:
いつ出来ないと決まったの?
68: :2018/01/18(木) 08:06:10.17 ID:
73: :2018/01/18(木) 08:09:59.28 ID:
81: :2018/01/18(木) 08:14:38.68 ID:
toioの方がよくね、逆にtoioが売れたりしてなw
92: :2018/01/18(木) 08:22:40.14 ID:
98: :2018/01/18(木) 08:30:21.01 ID:
wiiDS時代の客がスマホに流れたのを任天堂のせいにするような信者が居るところが上手く客を誘導出来るとは思えない……
94: :2018/01/18(木) 08:24:01.62 ID:
95: :2018/01/18(木) 08:27:55.54 ID:
スイッチの方が高いじゃん
101: :2018/01/18(木) 08:33:13.15 ID:
画面付きのゲーム機と知的玩具の値段比べるのはおかしくね?
99: :2018/01/18(木) 08:30:36.30 ID:
トイオの根本的な問題は、遊びこなすための才能のハードルがものすごく高い事。やってみたいと思うまえに挫折してしぼむタイプ。
ニンラボはその辺り物凄く噛み砕いてる。
導線部分をもっと熟慮してからトイオは発表すべきだった。
102: :2018/01/18(木) 08:34:06.35 ID:
その橋渡しをニンラボが担うことで、ニンラボで電子工作に目覚める→他の電子工作に手を出す
というルートが多少あると思う。
それがニンラボ買った子供の1%だったとしても、電子工作の元々の市場規模からすればデカい。
103: :2018/01/18(木) 08:35:35.22 ID:
そういやPVに段ボールの組み立て型のムービーをswitch内の映像で説明してたな
あれも投げ出さない工夫なんやな
100: :2018/01/18(木) 08:30:54.83 ID:
ラボは発想は面白いけど、どう作っても結果は一緒やろ。
105: :2018/01/18(木) 08:43:33.24 ID:
あれはただのヒント子供が自分で段ボールを調達して切り貼りして自作することにつながる知育の導線
レゴのマインドストームをもっと図画工作にしたと思えばいい
111: :2018/01/18(木) 08:55:09.86 ID:
いや、違うでしょ。
さっきも書いてるけど、ガワをどう作ろうと得られる結果は変わらんのだから、マインドストームとは比べ物にならないよ。
114: :2018/01/18(木) 08:58:17.93 ID:
廃品回収前の段ボールで自分で工作とかの話よ?
122: :2018/01/18(木) 09:13:18.78 ID:
なんか論点がずれてる。
入力インターフェースが、上手く作れても作れなくても、動きさえすればゲームの結果には影響出ないでしょ。
ニンテンドーラボの凄いところは、専用コントローラを自作できるって言う点であって、その過程の作るってところにクリエイティビティーは関与してこないでしょ。
123: :2018/01/18(木) 09:17:30.38 ID:
理解できてないレスか、理解できてない記者の書いた記事に騙されてるというか、意図が見えてないというか・・・
108: :2018/01/18(木) 08:50:25.27 ID:
前に見た時は別売のソフト差し替えると挙動が変わる動くレゴブロックって感じだったが
119: :2018/01/18(木) 09:03:53.57 ID:
できるかできないかで言えばできる仕様だろうけど、
カートリッジ別売り商法を想定してるっぽいしのう外部端子が簡単なものだったら支那の誰かがマッハでハックしそうだけど
113: :2018/01/18(木) 08:57:21.99 ID:
https://www.phileweb.com/news/hobby/201706/01/1750.htmlソニーの知育玩具「toio」、2018年1月に発売延期
https://www.bcnretail.com/news/detail/20171121_43956.html
公式
https://first-flight.sony.com/pj/toio
発売日 2018年1月(予定)
Q:今後、タイトルはどのように増えていくのですか?
A:本体発売時の2本に加えて、更に数本の企画が進行中です。
詳細は未定ですが、webやFacebookで決まり次第お伝えしてまいりますのでご期待ください。
ダメな予感
125: :2018/01/18(木) 09:20:43.58 ID:
うん?自分でプログラム出来んってこと?
マインドストームより20年近く後に出して劣化してるってどういうことよ
129: :2018/01/18(木) 09:22:30.81 ID:
似たような位置に配置できて鍵盤部分に上下するような物質おけばそれで作れるけど作れんやろ一般人は
130: :2018/01/18(木) 09:24:24.79 ID:
特許の宝庫やなコロプラがこぞって100個くらいジョイコンつかった特許出願はじめるかも
132: :2018/01/18(木) 09:24:37.18 ID:
139: :2018/01/18(木) 09:40:42.84 ID:
コメント
つーか、知育という点以外ではコンセプトはまるっきり反対だろ
toioはモーターで、laboはセンサー(HD振動による擬似動力もあるみたいだが)
toioは言ってみれば、動力をいくつも付けて遊ぶもんだ(1つでも良いけど)
laboはセンサーがパターンを読み取って反映させるもの(複数使っても良いけど)
toioなら(複数使えば)多関節の動力を使ったものが作れるだろう
laboならセンサーの応用であらゆるものがゲームデバイスになる可能性がある