1:
:2018/02/01(木) 18:22:10.39 ID:
プロゲーマーの定義やプロライセンス発行条件などの情報も公開
プロライセンスの有効期間は2年間、更新には講習受講が必須など
「日本eスポーツ連合(JeSU)」設立を発表―同組織の考える“プロライセンス”発行条件は
https://www.inside-games.jp/article/2018/02/01/112492.html
「日本eスポーツ連合」設立 国内団体を統合 プロゲーマーの条件は
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1802/01/news100.html
2月1日時点でのプロライセンス発行予定タイトルは以下の6タイトル
・ウイニングイレブン 2018(PS4/PS3 コナミデジタルエンタテインメント)
・コールオブデューティ ワールドウォーII(PS4 ソニー・インタラクティブエンタテインメント)
・ストリートファイターV アーケードエディション(PS4/PC カプコン)
・鉄拳7(PS4/Xbox One/PC バンダイナムコエンターテインメント)
・パズル&ドラゴンズ(iOS/Android ガンホー・オンライン・エンターテイメント)
・モンスターストライク(iOS/Android ミクシィ)
セガやカプコンの社長も役員にいるし、ここ以外の弱小メーカーのタイトル(コエテクのDOAなど)は選ばれにくくなりそうだな…
60:
:2018/02/01(木) 21:39:27.23 ID:
>>1
RTSとか入れないだろうな
2:
:2018/02/01(木) 18:25:13.72 ID:
FIFAやスプラは?
5:
:2018/02/01(木) 18:41:41.14 ID:
>>2
スプラは配信で稼ぐのが主流だし無理に足並み揃える必要ない
18:
:2018/02/01(木) 19:23:02.18 ID:
まぁ今でもプロゲーマーて言っても結局メーカーの犬だし、出ざるを得ないのかな?
48:
:2018/02/01(木) 21:06:14.09 ID:
>>18
昔の名人と一緒だよなあ
19:
:2018/02/01(木) 19:27:34.09 ID:
国内販売本数5万本弱のスト5入ってるとか…w
スプラ2を入れたかったんだろうけど任天堂に拒否られたんだろうな
スプラ、マリカ、スマブラあたりはまとめて任天堂は拒否っただろうな
20:
:2018/02/01(木) 19:28:53.28 ID:
>>19
メリットあるとも思えんしな
法的にもどうなのかまだ怪しいし
22:
:2018/02/01(木) 19:34:18.94 ID:
23:
:2018/02/01(木) 19:57:42.44 ID:
>>22
ほーん
いずれにしろ認定タイトルなんとかしろっちゅー話
24:
:2018/02/01(木) 20:01:01.62 ID:
上4つはわかるんだが下2つは課金ゲーじゃねえのやった事ないけど
43:
:2018/02/01(木) 20:56:50.91 ID:
>>24
課金で手駒揃えてあと操作精度、判断力、定石いくつ知ってるかとかで差が出るかな
デジタルゲームより紙のカードゲームの性質に近い
選ばれた理由は全くわからん
26:
:2018/02/01(木) 20:05:09.78 ID:
年間登録料
登録手数料
更新手数料
講習会費
講習会教材費
団体運営費
プロゲーマー免許発行費
発行手数料
ライセンス使用料
30:
:2018/02/01(木) 20:14:53.26 ID:
>>26
草
31:
:2018/02/01(木) 20:23:03.65 ID:
タイトル毎にプロライセンスがいるってものクソ
それプロっていわねぇ
少なくともプロゲーマーじゃなく、特定コンテンツの宣伝要員
んでゲームメーカーは公認コンテンツの資格を得るために
団体理事に金をバラマキ、有名プロゲーマーを抱えようと金を使う
そしてコスト増となって和ゲーのクソ化に拍車がかかるという…
32:
:2018/02/01(木) 20:31:36.85 ID:
>>31
タイトル毎って別に普通じゃね
プロスポーツ選手は全てのスポーツのプロなのか?
110:
:2018/02/02(金) 12:05:24.70 ID:
>>32
数年で陳腐かする一個のゲームのプロライセンスって馬鹿げてるだろ
111:
:2018/02/02(金) 12:08:56.46 ID:
>>110
ゲームのプロ化に一番疑問なのがそこなんだよな
一般的なスポーツと違って数年で古臭くなり注目も下がるものをどう考えてるんだろ
117:
:2018/02/02(金) 12:49:47.33 ID:
>>110 ライセンスとか言ってるのは利権まみれの国内だけだから
海外のプロゲーマー団体は国代表選出の取りまとめや企業との事務窓口とかがメイン
35:
:2018/02/01(木) 20:44:13.66 ID:
とんだ茶番だなww
任天堂からしたらアホらしいとしか言いようがないだろうw
37:
:2018/02/01(木) 20:45:12.60 ID:
>>35
何で任天堂?
39:
:2018/02/01(木) 20:46:54.37 ID:
そもそもeスポーツ自体これから発展していくとは思えないんだが
発展してくの?
40:
:2018/02/01(木) 20:52:14.64 ID:
>>39 だからこその発展させるための一助になる団体の成立・・・とは絶対ならんところがなんとも
足を引っ張ることは大いにありえるが
この先万が一日本のeスポが認められるような時代が来たとしても、
それは間違いなく海外勢の成果によるものだろうな
44:
:2018/02/01(木) 21:00:57.98 ID:
eSPORT利権か・・・醜いなぁ
45:
:2018/02/01(木) 21:01:34.88 ID:
>>44
何が?
49:
:2018/02/01(木) 21:06:28.47 ID:
こんなライセンスなくてもプロはスポンサーが付いてなんぼ。
Youtuberも別にそんなものはないしな。
54:
:2018/02/01(木) 21:24:41.16 ID:
>>49
プロが何故プロなのかといえばそれで金を稼げるからプロなんだよなぁ
51:
:2018/02/01(木) 21:14:25.78 ID:
何でいきなり出来た団体にプロとかプロじゃ無いとか決められなきゃならないんだよw
ファミ通の髭が居る時点で終わった
52:
:2018/02/01(木) 21:19:01.72 ID:
>>51
いきなり出来たといっても、メーカーが関わってるだろこれは
58:
:2018/02/01(木) 21:32:51.18 ID:
>>51 プロライセンスって言うからアレだけど、日本代表選考選手に背番号を付けてるだけだからな
22年のアジア大会までにナショナルチームを作らなきゃならないのに、
誰が強いのか、何に強いのかが、全く分かってない状態だから
ライセンス取得って名目で選手登録して、大会での対戦成績を明確にしなきゃならんわけ
まあ、やってることは間違いではない
パズドラとモンストを入れちゃった時点で眉唾な話になってるけど
浜ヒゲに関しては諦めろ
57:
:2018/02/01(木) 21:31:39.88 ID:
こいつらに搾取されるくらいならつべやtwitchでドネ募りながら勝ち続けた方がいいんじゃないの
61:
:2018/02/01(木) 21:41:31.07 ID:
ぶっちゃけゲーム日本一の奴よりも人気声優や芸人に生放送させたほうが宣伝なるよな
方向からして変な方向いてるアホ利権団体
63:
:2018/02/01(木) 21:48:00.36 ID:
>>61
そういうのはもうやってるだろ
色々やった結果が今
67:
:2018/02/01(木) 22:08:33.62 ID:
>>61
金もってない若手芸人にソフトと本体支給して
1ヶ月後に大会して優勝したら20万って企画やったら
本気の戦い見れそうだな
71:
:2018/02/02(金) 00:52:31.93 ID:
モンストもパズドラも課金抜いたアプリだして大会やってたりするんだっけ
でも、こういう団体作ったところで大会増えるわけでもないし、意味ないよなぁ
73:
:2018/02/02(金) 02:28:42.39 ID:
>>71
パズドラは今までの大会はそうだったけど、これに関わる大会はバリバリの札束ゲーだぞ
しかも本編じゃないから、ユーザーからしても何でこんなことやってるんだよって状態
79:
:2018/02/02(金) 07:41:00.95 ID:
81:
:2018/02/02(金) 07:50:03.52 ID:
これバカにしてるやつは法律をまるでわかってない
プロゲーマーはプロゴルファーと同じように賞金が貰える必要がある
じゃないとプロとして生活できない
景品表示法の定める金額を超えた賞金をかけるにはソフト会社じゃない第三者団体が認証して主催する必要がある
83:
:2018/02/02(金) 08:03:11.46 ID:
>>81
海外のメジャータイトルが全然入ってなかったり
競技性がおおよそ乏しいパズドラやモンスト
超露骨なウイイレとかねじ込んでるのが問題なんだが
85:
:2018/02/02(金) 08:13:45.69 ID:
>>83
何が問題なんだ?
90:
:2018/02/02(金) 08:26:52.53 ID:
>>85
アジア大会やオリンピックの競技種目(PCのFPSやRTS)が入ってない
91:
:2018/02/02(金) 08:42:17.70 ID:
>>90
ん?プロゲーマーはオリンピックを目指しているのか?
やりたいゲームをやっているのではなくて
93:
:2018/02/02(金) 08:52:28.39 ID:
>>91
やりたいゲーム云々は分からんが、プロゲーマーって言うか日本e-sportsがそうなんじゃないの?
スマホゲー層に媚びてんのも含めて、だいたい今まで虐げられまくってたゲヲタの市民権欲しいルサンチマンが爆発してるせいだと思ってたけど
94:
:2018/02/02(金) 09:01:24.92 ID:
>>93
その辺のゲーマーの事情はよくわからんな…
まぁどっちにしろこの団体はメーカーが賞金を出すためのものであって
メーカーにその気が無いタイトルは入らないのだろうな
84:
:2018/02/02(金) 08:11:48.25 ID:
>>81
その団体の役員がソフト会社の人間ばっかりなのは良いの?
119:
:2018/02/02(金) 13:23:48.40 ID:
>>81
木曽の記事に書かれてることそのまんまをさも自分の意見のようにどや顔で垂れ流して気持ちいいか?
86:
:2018/02/02(金) 08:14:48.78 ID:
そこは法律を変えるべきで場当たり的な利権団体を作るべきではない
アジア大会その先のオリンピックの為なら法律なんて簡単に変わる
92:
:2018/02/02(金) 08:46:54.93 ID:
>>86 国内統一団体の件は割と真面目に国際オリンピック連盟に文句言え
そことプロライセンスの話は本来地続きじゃない。
髭と電通が食い込みたいだけ
100:
:2018/02/02(金) 10:12:59.86 ID:
スポーツと違って、ソフト自体はメーカーが作ってるのに。対象ソフトはどう決めるの?たくさんお布施したメーカー?バカじゃないのかね。
しかも課金スマホゲー対象にしてるとか頭おかしいだろ。
101:
:2018/02/02(金) 10:43:37.71 ID:
>>100
ソフトはなんでもいいんじゃないか?
選り好みする必要がよくわからんな
104:
:2018/02/02(金) 11:41:03.52 ID:
ものすごい歪なガラパゴス化しねぇかこれ
札束殴り合いなガチャゲーに外から人なんて来ないし
スト5や鉄拳7は外から人呼べても国内じゃ存在感空気だし注目度が無さ過ぎる
106:
:2018/02/02(金) 11:47:17.64 ID:
>>104
そういう意味なら元からライト層がFPS・RTS興味皆無の物凄く歪なガラパゴス環境なんだから何やろうが似たようなもんだよ
日本で五輪の後追えるほど競技性と注目度を両立できるゲームなんか事実上存在しない
107:
:2018/02/02(金) 11:48:27.99 ID:
そもそもe-sportsに需要あると思えないんだけど
海外は盛り上がってるのか?
108:
:2018/02/02(金) 11:59:10.17 ID:
>>107 国際オリンピック委員会が競技化を前向きに検討してるくらいだから、そりゃあ盛り上がってるんだろう
ま、個人的には現状五輪もe-sportsも相手の性質や意図を都合良く勘違いしてるようにしか見えないけど
114:
:2018/02/02(金) 12:20:44.79 ID:
>>108
オリンピックの対象になるソフトがどれになるのかは興味あるな。
いろんなジャンルの複合とかになるのか