昔の任天堂「性能重視のハードで勝負!」今の任天堂「トリッキーなハードで勝負!」←これ

ハード・業界
ハード・業界


1:2018/02/27(火) 14:08:18.46 ID:

ファミコン、スーファミまではゴリゴリの高性能路線でガチだったのにさ
いつの間にか勝負を諦めたというか
3:2018/02/27(火) 14:09:45.87 ID:

わかる
ますます逃げるようになってきたよな
4:2018/02/27(火) 14:09:55.65 ID:

GCが失敗したから
5:2018/02/27(火) 14:10:04.65 ID:

ファミコン時代の社長が「元がおもちゃ屋だと性能勝負は電気屋に勝てんから辞めとけ」と遺言を残したからやで
7:2018/02/27(火) 14:10:14.69 ID:

PS2より性能の高かったGCか売れず性能がーと言ってる奴は当てにはならないと分かったから
9:2018/02/27(火) 14:10:53.63 ID:

ゲームキューブの失敗とWiiの大成功
12:2018/02/27(火) 14:12:57.61 ID:

>>9
そしてswitchの大成功

やはり任天堂は意識を高く持ち従来の延長ではなくブルーオーシャンに答を求めて正解だったってことを結果で示したな

56:2018/02/27(火) 14:51:48.58 ID:

>>12
でもそれって他のハードとは競合しない場所での成功だしなぁ
60:2018/02/27(火) 14:56:49.51 ID:

>>56
そもそも任天堂がPS4のようなハードを羨ましがってるという前提がないしな。
言うほど将来的に安泰ってポジションでもないし
強く大きくの恐竜的な進化より、小さく変化を繰り返していく哺乳類的進化を指向してて実際にうまくはまってるってだけ
63:2018/02/27(火) 14:59:22.32 ID:

>>60
やはり任天堂信者が頭おかしかったってだけで、任天堂は競合しない道で成功しただけだよね
14:2018/02/27(火) 14:14:00.26 ID:

スーファミは処理クソ遅かったぞ、、。
当時を知らないのかな?
15:2018/02/27(火) 14:14:48.17 ID:

スーファミはCPUがクソな以外は性能良かったよ PCM音源に特殊機能と
なぜか今時の任天堂好きは昔から任天堂は性能ではなくアイデアで勝負していた
と言っているが、ファミコンは当時他社を圧倒、GCまでは後出しながら高性能路線だったし
71:2018/02/27(火) 15:09:10.51 ID:

>>15
ファミコンとgcはたまたま上手くいっただけじゃん
76:2018/02/27(火) 15:16:39.13 ID:

>>71
わりい、言葉足らずだったわ ファミコンは当時他社を性能で圧倒な
スーパーカセットビジョンやSG-1000、MSX1あたりが同期だろ
17:2018/02/27(火) 14:15:58.81 ID:

GC辺りですでにネタギレ起こしてたから
PS2GC時代に作られた苦し紛れの怪作とPS3世代から最近までの代わり映えのしないタイトルの数々を見ろ
18:2018/02/27(火) 14:16:37.91 ID:

ファミコンの頃はPCエンジンに負けてるし、スーファミの時はメガドラに負けてる
加えてファミコンもマイクとかあるしディスクとか3Dとかサテラビューとかトリッキーなものも普通に出してる

そもそも今でこそ普通になってるが、ゲームボーイって物自体携帯型ゲーム機とかトリッキーそのものの商品だった
しかも当時ですら白黒なんて時代遅れ誰が買うんだよって言われてた
なので当たり前のように他社はカラーという高性能路線で対抗

任天堂は昔からこう

23:2018/02/27(火) 14:20:15.99 ID:

任天堂「グラは二の次にする」←こうと決めたのは何故なのか
33:2018/02/27(火) 14:24:14.22 ID:

娯楽には新鮮味がないとな
スペック上げただけの思考停止ハードでずっと同じことやってられるのは老人だけ
41:2018/02/27(火) 14:31:13.29 ID:

>>33
VRと携帯もできるよってどっちが思考停止なんだろうね
38:2018/02/27(火) 14:27:06.36 ID:

性能勝負だと赤字覚悟で高性能なものを安く売る競争になるので
本業が他にあるソニーにはかなわないからアイデア勝負に変更した
セガは性能勝負をして死んだ
まぁ普通に考えてソニー、MSと同じ土俵で勝負できるわけがない
40:2018/02/27(火) 14:28:35.64 ID:

64、GC ←高性能路線で失敗
Wii ←GCに近いレベルだがギミックで大成功
WiiU ←性能を上げたが失敗
スイッチ ←WiiUに近いレベルだがギミックで大成功

仮説だけどギミックが成功してる部分よりも
低性能が成功してるの部分の方が大きいかもしれない

45:2018/02/27(火) 14:34:26.09 ID:

>>40
前世代と大きく変わらないからソフト開発の次世代機への移行がスムーズだったんじゃないかね
80:2018/02/27(火) 15:17:56.28 ID:

>>45
だったらスイッチが売れた理由を説明出来ない
42:2018/02/27(火) 14:31:23.75 ID:

ゲームボーイなんて性能クソで過去最高にトリッキーなんだが
53:2018/02/27(火) 14:45:07.48 ID:

昔はゲームの事をわかってない大手がヘンテコなゲーム機作ってただけやったからね。

そのやり方で老人がイキってたら、
ソニープレイステーションとxbox(力技)に二連敗したんで方針転換しただけ。

64:2018/02/27(火) 14:59:28.94 ID:

FCは発売当時、超高性能だったの知らんのか
ゼビウスの移植度で比べてみたら一目瞭然だから
PCすらも凌ぐ断トツの化け物ハード
65:2018/02/27(火) 15:02:48.20 ID:

後からきたソニー、マイクロソフトが高性能路線をどんどん押し進めてるだけで
任天堂は昔っからアイディア勝負なんだよなぁ
もちろんそれを実現するだけの技術は持ち続けているけど
66:2018/02/27(火) 15:03:18.62 ID:

その流れで他が劣化PCというつまらないハードになってるからな
ビデオデッキの規格みたいなもんでエンブレムが違うだけのマルチハード
任天堂はそんなつまらんファーストじゃないんだよ
70:2018/02/27(火) 15:08:53.40 ID:

今回はギミックよりも据置ゲーム機の市場から撤退してケータイ機の市場を独占できたから成功したんじゃない?
74:2018/02/27(火) 15:13:34.78 ID:

>>70
switchは任天堂自身が据え置き機と断言してますよっと
79:2018/02/27(火) 15:17:41.54 ID:

>>74
それは屁理屈
バッテリー積んで持ち歩ける機械はポータブルの分類なんだわ
他の分野でも
コンセント刺して持ち歩けないのが据え置き
81:2018/02/27(火) 15:18:34.55 ID:

単にギミックつけないと割られてハードビジネスがおいしくないからだよ
ゲームボーイアドバンスとか悲惨すぎただろ
83:2018/02/27(火) 15:21:09.82 ID:

>>81
DSも3DSもWiiもWiiUも割られまくってるやん
84:2018/02/27(火) 15:23:04.66 ID:

スイッチは据置・携帯機という分類自体がもう古いってのを示したゲーム機だと思う
87:2018/02/27(火) 15:24:15.71 ID:

任天堂以外もキネクトとかVRとかギミック出たんだけどな
いまいちパッとしないんだよね
93:2018/02/27(火) 15:41:45.19 ID:

ハードはギミックなしで堅実に、ソフトは挑戦して欲しい
95:2018/02/27(火) 15:45:40.29 ID:

>>93
ハードにも多様性があったほうがまわりまわって利益になるはずだけど
そう思えないのはなんでだろう?
98:2018/02/27(火) 15:48:37.09 ID:

>>95
余計な独自性は業界の足を引っ張るでしょ
PS3とかがまさにそれ
99:2018/02/27(火) 15:49:10.67 ID:

>>95
ねーよw
キネクトとかタブコンとか付加価値の為の装置はどう足掻いてもコスト増要因になる

任天堂が形にしたファミコン型という王道の完成度なめすぎ

105:2018/02/27(火) 15:51:19.01 ID:

>>99
2コンのマイクというギミックがあったんだよなぁ
ゲームボーイの通信とかNFCとかとりあえずつけといて後で利いてくるのもあるし
一概に否定すべきではないんちゃう
110:2018/02/27(火) 15:54:29.04 ID:

>>105
オマケじゃなくてメインに据えようとして変形ハード作っちゃってるからなぁw
96:2018/02/27(火) 15:46:22.70 ID:

一度性能競争から降りてもう戻れないだけ
ただ単に技術がないんだよ
100:2018/02/27(火) 15:49:11.38 ID:

>>96
金は持ってるから技術のあるところと組めばいいだけだぞ
現に今そうしてるし
103:2018/02/27(火) 15:50:34.49 ID:

>>100
オンラインサービス等のインフラ整備は金じゃ買えんけどな

こればっかりはコストと一緒に時間も必要

97:2018/02/27(火) 15:47:21.98 ID:

いかに新しい遊びを提供するかを

基本性能とサービスで追求したのが箱やPS
変形ハードウェアで実現しようとしたのが任天堂ハード

104:2018/02/27(火) 15:50:53.55 ID:

>>97
箱やPSはテレビの中に広がる体験どまりになりがちで
任天堂のようにテレビやディスプレイの外で広がる遊びやプレイスタイルは任天堂の独擅場
111:2018/02/27(火) 15:55:50.24 ID:

64は確かに3D性能高かったし、
マリオ64ゼルダ時オカ007GEなどエポックメイキングなソフトも複数あったけど
任天堂がサードの取り込みに苦戦し始めたのは、64の独自の仕様にキッカケがあったと思う
115:2018/02/27(火) 15:57:18.41 ID:

3社が同時期に発売時4万円前後で同じようなもの作っても面白くもないわな。
多少の性能差やネットワークの差ができたとしても、
サードがマルチをやめるほどの差はどうせないだろうし。
116:2018/02/27(火) 16:02:11.72 ID:

いやハード自体は無難の方がいいでしょ
オプションデバイスとしてジョイコンとかVRとかkinectみたいに新しい遊び方は提案できるじゃん
117:2018/02/27(火) 16:04:25.95 ID:

そもそもがFCもSFCも性能では勝負してなかった
ハードウェアチップが枯れてきたころに安く量産して大量に普及させるってのは昔から変わってなくないか
118:2018/02/27(火) 16:05:36.03 ID:

>>117
そうだね
FCは結果的にカセットビジョンより高性能だった、というだけだと思う
120:2018/02/27(火) 16:06:33.36 ID:

TegraX1もPS4やPCと比較するから見劣りするだけで
現時点では5万円クラスの泥スマホくらいの性能はあるよ
今までの任天堂からしたら十分なスペック

8~16bit時代の性能勝負はある意味楽だったよね、特化すればするほど性能を発揮できたし
今なんてわざわざカスタムチップ用意するコストに見合ってない

128:2018/02/27(火) 16:20:32.95 ID:

結局そのトリッキーなギミックをパクってるのがSONYでしょ?

PSVRなんかも明らかに先行してる2社に遠く及ばない認識範囲極小糞画質VRだし
ンなんかもリモコンを速攻パクったにもかかわらず、ゲームが黒歴史

結局性能ゴリゴリのゲームだけだとPC版が出たり箱版が出たりと
独占要素に乏しくなるからだろ

134:2018/02/27(火) 16:48:53.44 ID:

劣化pcよりマシだな
144:2018/02/27(火) 17:17:42.46 ID:

64GCは容量で完全に失敗した感がある
ロードの速さ重視したんだろうけど結果的にそれが敗因になった
152:2018/02/27(火) 17:41:25.13 ID:

LRやアナログはセガもパクッてるやん
ソニーのL2R2キノコ2つは任天堂もパクり返してるし

コメント

  1. 任天堂が高性能を売りにしたことは一度も無いんだが?
    むしろ性能を売りにしてたのはライバルだったSEGAやSONYだろ
    CMて。も、そこを徹底的に推したCM作って煽ってたのも他社だ、歴史が証明してる
    当時はITの伸びが年単位で早かったから、
    安価になるまで待つと自然と性能が上がっただけ
    64にしろ、GCにしろ、それぞれ非常にユニークなゲーム機能を多数持ってただろ
    GCはGBAと連動して遊ぶのがコンセプトスタイルだったし、
    カードリーダーとか数え上げればきりが無い

    SONY信者って本当にものをしらねぇんだな

  2. ※1
    たぶん初代ファミコンが、純粋にゲーム機として当時”高機能”だったことも含んでいるんじゃね?
    性能の話なら、当時はホビーパソコン群雄割拠の時代なのでそっちのほうが高スペックだが
    SFCも、PCEとMDが世に出てからだから、普通に順当な世代交代上のスペックアップだし
    そもそも回転拡大縮小機能と、今でいう多層レイヤー実装で、こっちも高性能ではなく高機能
    CPUだけならMDのほうが高性能なんだっけ
    なんか認識無茶苦茶だよな

  3. 「性能勝負は電気屋に勝てん」
    性能がほんの少し良いだけの商品にわざわざ買ってもらうだけの魅力はない。似たような商品を持ってる人に「それも良いけどこっちの方が少し良いんですよ」と言ったって買ってはもらえない、他製品では明らかにできないことができて初めて買ってもらえるっていう様なことを山内組長だかが言ってたっけな。
    競合しない場所に逃げたって言ってる奴はそもそも家庭用ゲーム機の定義を見誤ってる気がする。芸術作品や技術を争う道具じゃないんだ。多くの消費者にとって魅力的であり続けなきゃいけないモノなんだよ。

  4. むしろソニーが「TV画面を使わないTVゲーム」や「ボール紙をカスタマイズしてコントローラーを自作」とか破天荒でアホみたいなアイディアを出してくれば立派な競争市場になると思うよ。
    どっかで見たようなゲームばっかじゃなく何か真新しい事始めたらいいのに。
    それこそ、初PV流した途端株価が下がったりネットで「頭おかしい」連呼されそうなことをさ。

タイトルとURLをコピーしました