【要請】ゼルダの伝説BotWみたいに「草や木をコピペしただけのやつをオープンワールド」って呼ぶのやめて

ゲーム一般
ゲーム一般


1:2018/03/14(水) 09:00:13.38 ID:

それただ広くしてるだけやん
39:2018/03/14(水) 09:25:31.61 ID:

>>1はオープンエアプ
8:2018/03/14(水) 09:03:30.70 ID:

一本一本草を手作りして植えればいいか?
177:2018/03/14(水) 12:09:14.62 ID:

>>8
ガンダムのオンラインゲーであったな。開発スタッフが1本、1本植えてますと公言したやつが…
19:2018/03/14(水) 09:13:51.40 ID:

ほとんどの木が伐採できるんだけど、そんなオープンワールドゲー他にあったっけ?
20:2018/03/14(水) 09:13:54.51 ID:

あと5年もすれば開発が種を蒔くだけで勝手に変化して進化するようになるよ
37:2018/03/14(水) 09:24:20.74 ID:

そうだよな、地形の自動生成なんてもってのほかだよな
49:2018/03/14(水) 09:29:58.46 ID:

序盤の構図をひたすら繰り返すだけで謎の洞窟とか謎の祠とか無いもんな
どこへ行っても同じものがあるだけ
得られることも最初からわかってる

こんな買って損したオープンワールドはなかった

165:2018/03/14(水) 11:50:17.19 ID:

>>153
俺の意見は>>49
かけざんは、、掛け算しなかったよ、、
基本祠でしか使わなかったし
オブリみたいに二階に勝手に上がったら一階から怪訝に覗き込まれるとか
敵を街に出したら戦士ギルドの人たちが戦ったり怯えたり
そう言うのは好きだけど
物理や化学はなんか無機質で楽しめないんだよね
181:2018/03/14(水) 12:15:12.50 ID:

>>165
あなたに合わなかった、あの世界を遊べなかったということはわかるけど、それを「~と感じた」ではなく「~だ」と書くと断定になるよ
楽しんでる人たちは「現実とは違うけど、なんとなく予想したことが実現できる化学エンジン」とかを活用して楽しんでる
だから「こいつ何言ってるんだ?」と批判されてしまう

「自分には合わないが、こういうところが評価されてるんだな」と考えたりしても良いんじゃないかな

186:2018/03/14(水) 12:23:16.50 ID:

>>181
前置きに世の中の評価を書かなかったのと断定的な書きかたしたのは悪かったけど
そこはちゃんと考えてるよ
理屈上は理解して、自分もそれを楽しみたくて買ったんだもの
でもそれは楽しくなかった
198:2018/03/14(水) 12:34:33.41 ID:

>>186
自分の嗜好について一つ発見があったということだね
今後のゲーム選びに有効だろう
「出来が良いことはわかるけど、自分には楽しめない」なんてゲーム(とか映画とか諸々)は、誰にでもあるだろう
残念だったね
201:2018/03/14(水) 12:41:23.60 ID:

>>198
わかる
そういう視点に立つと楽しめない可能性があるって一つの意見として
みんなが参考にしてくれることを願うしかないよね

僕自身もそういう絶賛に期待して買って損した1人だし
ペルソナ5とかもそう
なるべく理由は明確に述べるようにしてる

208:2018/03/14(水) 12:51:32.48 ID:

>>201
と言っても、そういう視点って個人個人独自なもので、言葉で説明できるもんかな?
やってみないと「人間関係の相互影響は楽しめるけど、オブジェクト間の場合は楽しめない」なんてわからなくないか?
FF的なドラマチックなシナリオが次々現れるのを期待すると違うよ、ぐらいは言えるけど(PV見てそういうのを期待した知り合いがいるんで違うよと言っといた)
よほどわかりやすい属性じゃなければ、あまり他人の役には立たないと思うよ

自分が「傑作なのはわかるけど、楽しくない」場合は、UIのクセとか反応の微妙なタイミングとかに引っかかってることもあるので、他人と共有は無理だと思ってる

221:2018/03/14(水) 13:03:49.28 ID:

>>165みたいな一つ一つ仕込んだネタはゼルダにも細かいところにたくさんあることはある
(売り物置いたテーブルに登って店主に話しかけると怒るセリフが複数パターン用意されてる等)けど、
そこが一番のウリなわけでも高評価の要因でもないし、もっと濃いネタが充実してるゲームが他にあるのもわかる

ゼルダの掛け算の遊びの面白さってのは、
「持ち上げた鉄板が自分に落ちて死んだ、こんなことあるのかよw→でもこれ攻撃にも使えるんじゃね?」とか
「金属のブロックで通電する仕掛けなら金属性の武器を置いてもイケるんじゃね?→できたw」とか
これはほんの一例、基本中の基本に過ぎないけど、人それぞれの発想・応用によって何でも出来る
(と思わせてくれる)自由度の高さを面白いと思えるかどうかでだいぶ印象は変わるだろうね(エアプ組は論外)

51:2018/03/14(水) 09:31:55.13 ID:

ゼルダはむしろ自動生成じゃ面白いマップにはならないよ
と波紋広げた方なんだよな

自動生成で安く簡単に広いマップ、てのが洋ゲー界で蔓延した時期
だったからより衝撃が強かった

56:2018/03/14(水) 09:35:57.62 ID:

一年経ったのに最近毎日ネガスレ立ててんな
61:2018/03/14(水) 09:40:08.51 ID:

さいきんBotWへの地味なネガキャン増えて来たね
あそんだらつまらなかった
とか
スカスカフィールドだ
とか
平凡なゲームじゃん
とか
何で彼らってここまでBotWへの粘着に必至なんだろう?
64:2018/03/14(水) 09:41:57.69 ID:

>>61
実際に遊んだ人の素直な感想なだけじゃないの?
そんなのまでネガキャン認定すんの?
69:2018/03/14(水) 09:46:46.54 ID:

>>61
たまたまそういうスレを見かけたら書き込んでる
絶賛に期待してスイッチごと買った側としては、
絶賛ばかりじゃなくてつまんないと思う人もいるよって、こういうところがつまんないと思うよって書き込んでおきたい

スイッチ自体はお裾分けプレイでのオーバークックが楽しいからまぁいいんだけどさ

81:2018/03/14(水) 09:56:49.07 ID:

>>69
自分はつまんなかったけどこれだけプロアマ問わず高評価で国内外でジワ売れ続きということは…
・自分には合わなかった、楽しめなかったけどきっと凄いゲームなんだろう
・期待外れ、神ゲーじゃない、みんな騙されてるだけ
この違いが大きい
76:2018/03/14(水) 09:50:19.87 ID:

ゼルダ講演では、ユーザーを誘導する概念を「引力」と表現してたけど
7年ほど前のゼノブレ1のインタビューでも、フィールド作りについて
「気になる方へ行ってみたいと引っ張る」ことが重要だと語ってたんだよね

こういったものを自動生成で実装するのはまだまだ難しいように思う

78:2018/03/14(水) 09:53:47.54 ID:

>>76
クリエイターをカレンデバイス化するしかないな!
80:2018/03/14(水) 09:56:01.16 ID:

ゼルダは始まりの台地から360度見渡せるフィールドデザインが評価されたと思うんだけど
次回作まじでどうすんだろ?
まあ別にまた同じ感じでもいいんだけどさ
82:2018/03/14(水) 09:58:32.72 ID:

>>80
個人的には次回作とかじゃなくて、追加DLCで新しいフィールドを10個くらい作って欲しい
あの極上のフィールドをずーっと彷徨ってたい
なんなら「過去の賑やかだった頃」を歩き回れるようにしてくれても良い
タイムマシン機能的に同じマップの過去の歴史を楽しめる感じとか
87:2018/03/14(水) 10:04:02.02 ID:

>>80
次回作マジでどうなるんだろうな
次出るならBotW以上のものみんなは期待しちゃってるだろうしハードルは糞高いな
また想像以上の進化遂げてたら信者になりそうだわ
89:2018/03/14(水) 10:04:31.42 ID:

マップが平面w
エアプかな?w
95:2018/03/14(水) 10:07:16.36 ID:

木を一本一本違う物作れと?

流石キチガイは言うこと違うなww

100:2018/03/14(水) 10:09:49.41 ID:

スカイリムはノルドの遺跡でドラウグル連発だったが
Fo3やFo4は割とダンジョンと敵のバリエーションはあるんじゃね
110:2018/03/14(水) 10:20:44.40 ID:

ロケーションと言う単語に対して地域差あるだろって返しが飛んでくるのにビックリだわw
117:2018/03/14(水) 10:29:41.32 ID:

優越感のためなら世界の評価も無視するキチガイ
119:2018/03/14(水) 10:31:35.16 ID:

ゼルダのマップってまず平面からデザインして立体化したって有名だと思ってたわ
120:2018/03/14(水) 10:32:40.81 ID:

ゼルダの凄い所はオープンエアはともかく物理と化学だろ
153:2018/03/14(水) 11:24:05.60 ID:

>>120
エアプにしても実際プレイしたにしても、ネガキャンやアンチでその物理・化学エンジン、
そこから生まれる「掛け算の遊び」への言及がまったくないのはとても象徴的な事だと思うし興味深い
128:2018/03/14(水) 10:42:44.97 ID:

初代、時オカに次ぐ第三の段階に入った感じだから次は神トラや風タクのような進化をするのだろう
スイッチが安泰なら風タクのように納期優先にはならないだろうし、期待したい
134:2018/03/14(水) 11:01:41.66 ID:

また

三国無双8の悪口 か

136:2018/03/14(水) 11:06:10.95 ID:

まあ確かに、草原から急に雪原や火山に切り替わって不自然すぎるんだよな
街や洞窟も少ない、というかほぼ皆無
生えてる植物や木もぜーんぶ同じで植生や地域差などは完全無視
オープンワールドとしてはあまりにお粗末すぎるよな。あ、オープンエアーだっけ?
141:2018/03/14(水) 11:10:01.41 ID:

GOTYの中でも格下だよねこのゴミゲー
ウィッチャーの獲得数にも及ばないし
142:2018/03/14(水) 11:12:45.38 ID:

なんかのイベントでの
「どのようにフィールドを構成したか」みたいな講義?
の記事みてちょと感心した
結構計算して作ってんのねって

ソニー信者には理解できないだろうけど

144:2018/03/14(水) 11:15:39.51 ID:

botwはwiiuがベースだからswitchベースのゼルダが出ればもう一段上のものになるよ
RAM3GB前提で作れるからな
163:2018/03/14(水) 11:42:22.20 ID:

ソニー信者ちゃんの褒める物理エンジンって
投げた石が岩に吸着するブサイゾンレベルだからなw
164:2018/03/14(水) 11:48:33.09 ID:

そりゃ木を切れるだけで感動しちゃうのが豚だし
171:2018/03/14(水) 11:59:31.01 ID:

引き合いに出されてるゲームの作者たちがブレワイ褒めてるのは見えない聞こえないなのかな
194:2018/03/14(水) 12:29:13.25 ID:

ぶっちゃけあの程度のグラでコピぺばっかの木が切れてもね
物理エンジンとか言っても大したことない
211:2018/03/14(水) 12:55:07.94 ID:

発売から一年経って評価も落ち着いてるよ
本スレでも手放しの絶賛は叩かれるレベル
217:2018/03/14(水) 13:02:27.90 ID:

アンチャ下げしてる奴は本当にゲーム好きか?
その口でラスアス2持ちあげるつもりなのはわかってんよ

ゲーム業界のガンだな てめえらは

225:2018/03/14(水) 13:12:31.11 ID:

BotWの木って同じ様に見えて枝の曲がり方とか微妙に個別で違うから
木のジオメトリは自動生成しつつもゲーム内で扱いやすくする為に
ランダム変化量は抑え目にする実装だと思ってたけど

例えば木の高さや幹の太さがランダムで大きく変化してしまうと
丸太橋の難易度が変わる(長さが足りないモノが出るor太さで足の踏み外しやすさが変わる)から
ある程度は統一させる必要が出てくるし

231:2018/03/14(水) 13:32:11.40 ID:

パーフェクトガイドのマップうpできれば この手の輩は一生黙るけどな
見たけどキチガイじみた作り込みで笑ったわ
238:2018/03/14(水) 14:25:04.83 ID:

洞窟系の地形もうちょい欲しかったかなって気分はある
243:2018/03/14(水) 14:37:55.52 ID:

botwのアイデアって別に新しいことじゃ無くて既存の寄せ集めで、それは別に悪いことはじゃないんだけど
科学エンジンとかオープンエアとか独自の名前つけるあたりがちょっと寒いんだよな
249:2018/03/14(水) 15:44:27.46 ID:

ゼルダは平原ばっか!FF15やウィッチャーを見習え!って話はよく飛んでくるが単純なロケーションの話ならUBIのThe crewとかの方が上な気がするのは俺だけか?
250:2018/03/14(水) 16:02:14.99 ID:

出発点が違うんだよ
「オープンワールド」で面白いゲームを作ろうと思ったんじゃなくて
ゼルダで面白いゲーム作ろうとしたらオープンワールドみたいになった
だからわざわざ既存の「オープンワールド」のイメージに引っ張られないように
呼び方を変えた
だから今までオープンワールドを作ってた人たちと作り方が違ってて
開発者たちからも目から鱗って感じで評価された
258:2018/03/14(水) 16:33:10.75 ID:

燃やせも切り倒せもしないキレーな木と草がいっぱいある方がいいのかな
タイトルとURLをコピーしました