【疑問】ファミコン時代ってソフトが高額だったのにあの『ボリューム』で満足できたの?

ハード・業界
ハード・業界


1:2018/03/20(火) 19:42:59.21 ID:

セガ時代のソニックにしても二時間ちょっとぶっ通して遊んだら全クリしちゃうだろ
2:2018/03/20(火) 19:44:50.58 ID:

ゲームは1日1時間
3:2018/03/20(火) 19:46:57.76 ID:

貸し借りは当然借りパクも借りられパクも何故か当たり前
5:2018/03/20(火) 19:49:29.69 ID:

じゃああの時代の他のおもちゃ買いたい?
9:2018/03/20(火) 19:52:56.56 ID:

同じソフトを極めるまで遊び尽くしたもんさ。
ソロモンの鍵とかめちゃ上手かったわ。
13:2018/03/20(火) 19:56:01.06 ID:

>>9
あのゲームの最後の5面くらいは難しすぎた。今のガキには無理だろーな
10:2018/03/20(火) 19:53:19.58 ID:

クリアできないのが当たり前だったな
12:2018/03/20(火) 19:55:32.84 ID:

FF3なんかストーリー何も変わらんのに軽く10周してたぞ
あの頃にロマサガとかあったらなぁって思う
18:2018/03/20(火) 19:59:33.65 ID:

スパマリとか毎日1の1からやるわけでしょ?飽きんかったの?
クッパ倒してもまた1の4から遊ぶの?
34:2018/03/20(火) 20:20:40.31 ID:

子供がメインユーザーでゲームは1日1時間の時代だったし、家にテレビ何台も無くてリビングのテレビを占有してゲームばかりするわけにもいかなかったからそんなに一気に進められないもんな
逆にあの頃クリアするのに100時間だのムービー始まったら10分かかるとかだったらバカじゃないかと思われてただろ
36:2018/03/20(火) 20:23:06.89 ID:

親が寝てからコッソリとやってたなあ
39:2018/03/20(火) 20:25:22.78 ID:

スーパースターフォースとかアルゴスの戦士とかマイティ本ジャックと華クリアしてから物を言えって感じ
バベルとかエッガーランドとかソロモンの鍵とか今でも歯ごたえのあるゲームばかりだぜ
64:2018/03/20(火) 20:43:13.16 ID:

ファミコン発売からディスクシステム発売まで2年半しかないんだよな
500円書き換えで周辺機器としては相当売れたディスクシステムだけど製品寿命は短かった
67:2018/03/20(火) 20:45:01.76 ID:

>>64
ファミリーベーシックという自分でプログラム打ち込んでゲームが作れるキワモノも・・・
78:2018/03/20(火) 21:12:15.28 ID:

カセットロムだと値崩れするソフトは本当にあっという間にワゴン行き
80:2018/03/20(火) 21:16:10.74 ID:

不満な奴しかいなかったら業界が残ってないだろ
すでに歴史が証明してるのに疑問に思うってどうなの?
94:2018/03/20(火) 22:12:10.59 ID:

火の鳥 大容量2メガ(2メガビット=0.25MB)
98:2018/03/20(火) 22:24:28.69 ID:

>>94
いやいや出た!1メガビット!だろあれは
102:2018/03/20(火) 22:39:09.50 ID:

>>98
1メガだったかすまん
2メガを自慢していたのは別のタイトルか
103:2018/03/20(火) 22:40:02.37 ID:

2Mbit自慢してたのはゴエモンじゃなかったか?
109:2018/03/20(火) 22:49:45.88 ID:

>>103
ほんとだ、こっちは知らんかった
114:2018/03/20(火) 22:56:58.27 ID:

親にゲーム時間制限されてたからな。
マリオ3は長すぎた。
127:2018/03/20(火) 23:58:59.01 ID:

ゲームするの1chか2chか選べたけどあれ何だったんだろうなぁ
135:2018/03/21(水) 00:14:46.67 ID:

そういえば家庭用atariって日本で売ってたの?
てゆーか話題になったりしたの?
136:2018/03/21(水) 00:16:46.37 ID:

満足できたというか、他に何の娯楽もないから
無理やり遊んでたというのが実情かな

特に1980年代前期・中期はビデオすらそんなに普及してなかったから
家で子供向けの娯楽と言ったら、プラモ・漫画・TVくらいしかなかったんだよ
あとはパーティジョイ等のボードゲームやキン消し等のコレクション系の趣味しか

139:2018/03/21(水) 00:24:16.37 ID:

さすがにDQ1はボリューム不足だと感じた
2なら全然OKだが
140:2018/03/21(水) 00:26:34.48 ID:

1は出た当時つまんねえって言われてたからな
あれのせいでRPGが金稼ぎと経験値稼ぎを繰り返す苦行だとインプットされたお子様は多い
142:2018/03/21(水) 00:27:42.56 ID:

>>140
どこの異世界から来たの?
日本じゃそんな事なかったぞ
147:2018/03/21(水) 00:31:12.85 ID:

当時の年齢を言いあうべき
148:2018/03/21(水) 00:33:38.91 ID:

>>147
当時は7歳か8歳くらいで
今は18歳
149:2018/03/21(水) 00:33:49.04 ID:

当時の普通の子供がウルティマなんか知るかよ
自分はBeepとか読んで知識としては知ってたけどやった事もないし比べてどうこう言う訳もない
当時そんな事言ってたパソコンゲーマーだったとしたらお前さん今いくつだよ…
151:2018/03/21(水) 00:38:13.79 ID:

ガキでも名前くらいは知ってるんだよなあ
それくらいの情報網もなかったとかお察し
158:2018/03/21(水) 00:44:34.97 ID:

気軽に一面から初めてゲームオーバーになったら終わりっていう遊び方のできるゲームがなくなったな。
何度も遊ばせるゲームデザインという部分では昔より退化してるのかもな。
160:2018/03/21(水) 00:46:58.71 ID:

昔のガーの方がコスパ高かった気がする
162:2018/03/21(水) 00:48:59.66 ID:

昭和の小学生が洋パソゲーの情報仕入れる情報網ってなんだよw
身近に実物やってる人がいるか、ファミマガとかジャンプとかに載ってなきゃ情報なんて入って来ねえ時代だぞ
176:2018/03/21(水) 01:07:05.28 ID:

>>162
中学くらいになると、その手の知識をひけらかす奴がクラスに一人はいたな
英語わかんねえのに洋楽に目覚めちゃうタイプ
163:2018/03/21(水) 00:49:09.74 ID:

ファミコンって無駄にむずかしいソフトが多かった気がする。一本もクリアしたソフトないし。
168:2018/03/21(水) 00:53:36.81 ID:

>>163
難しかったのは、無駄じゃなくわざとそう作られてる
少ないボリュームのソフトで何回も遊ばせるため
クリアできたらクラスのヒーローみたいなもん
171:2018/03/21(水) 00:58:01.85 ID:

>>168
まぁそんなに何本も買えるほどお金もなかったしある意味経済的だよな。
当時の高難易度の糞ゲーでも今思い出せばいい思い出になる。
それに比べて今のキッズたちは無料ゲーだけでも腐るほどあるけど
それが幸運なのか不幸なのかもうわかんねぇな。
175:2018/03/21(水) 01:06:51.60 ID:

20時か21時位には寝てた
今3時だけど
193:2018/03/21(水) 06:59:47.04 ID:

利口な奴は幼稚園くらいでアクションゲームが上手いとか馬鹿じゃねって気付いてたよ
なぜなら、上手いとすぐ終わっちゃうから

利口な奴の間では上手いとかいうのが全くステータスじゃなくて
できるだけ長く楽しめるかのほうが重要だった

200:2018/03/21(水) 10:00:15.47 ID:

>>193
ばっかだなあ
すぐ終わろうと面白いと思えば何度でも頭からラストまでやるんだぞ
俺なんかよく火の鳥我王の冒険最後まで通して火の鳥旅立つシーン眺めたものだ
1,2時間程度で終わるゲームは軽い冒険感あって良いんだよ
スーパーマリオやアトランチス、アルゴスの戦士、グーニーズなんかよく通しで遊んだものだった

そもそも幼稚園頃はクルクルランドやマリオブラザーズ、デビルワールド、ドンキーJr、ゼビウス時代だったけどねw

202:2018/03/21(水) 11:09:41.69 ID:

>>200
>スーパーマリオやアトランチス、アルゴスの戦士、グーニーズ
>クルクルランドやマリオブラザーズ、デビルワールド、ドンキーJr、ゼビウス

めちゃくちゃ買ってるじゃん
年間で2,3本しか買えないのにわざわざ早く終わらせようとかしないわ
最初から最後まで何度やろうが飽きてるゲームは飽きてるんだし

208:2018/03/21(水) 12:03:32.09 ID:

>>202
お前な、まずソフトの年代チェックしてから頼むぜ
199:2018/03/21(水) 09:48:07.45 ID:

2MBはスーファミの世界だぞ
ファミコンは精々512KB
ドラクエ1においてはそろそろこのスレが追い越す程度の容量しかない
201:2018/03/21(水) 10:52:50.10 ID:

>>199
実はメタルスレイダーグローリーが8メガビットらしい
やったことないが
203:2018/03/21(水) 11:10:05.20 ID:

逆に今のCSゲーって暇人にしかできないボリュームだからゲーム人口が減ってるんじゃねw
212:2018/03/21(水) 12:05:48.27 ID:

変な多重になっちまった。すまん
213:2018/03/21(水) 12:14:32.41 ID:

ゲームの攻略情報は雑誌攻略本以外にも口コミがあった
アーケード版ドルアーガの塔の宝箱の出し方はゲーセン毎の機密事項(よそ者が後ろで見てたらわざとダミー操作をしてわからないようごまかしてた)だったんだが
それを持ち出して100円で売り歩くやつがいたし

ギャプラスのスペシャルフラッグの出現表とか
タイトル忘れたけど永久パターンとか
ゲームプレイヤーどうしのつながりで広がってた

220:2018/03/21(水) 12:42:34.93 ID:

逆に、FCGB時代で、ボリュームがすごいゲームってなんだろーな。

RPGで、バグなし攻略で10時間越えるようなのはそうそうなかった気がするが

222:2018/03/21(水) 12:50:48.21 ID:

>>220
面クリア型のパズルゲーかな
ロードランナーとかバベルの塔とかフラッピーとか
227:2018/03/21(水) 13:12:09.14 ID:

クソゲーでも気づかず遊んでしまうほど娯楽と情報が少ない時代だったのだよ

コメント

  1. ソフトがスゲェ安かった時代にボリュームとかバカか、
    繰り返し遊べる作りになってただろ

    昔の性能や価格で今の製品を求めることに何の意味があるんだ
    作りがそもそも違うし、ゲームとしての出発点も違う

タイトルとURLをコピーしました