【徹底討論】正直ゲームの面白さにおいて「グラフィック」とかどうでも良くなるよな?

ゲーム一般
ゲーム一般


1:2018/03/28(水) 13:22:03.27 ID:

グラフィックって料理でいうと皿みたいなもんで
美味そうに見せることには役立つけど料理自体の本質的な味には影響しない
15:2018/03/28(水) 13:30:56.21 ID:

>>1
前スレ
面白さにグラは関係ない厨がゲーム市場を破壊している
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1522052608/
23:2018/03/28(水) 13:35:27.87 ID:

>>1
グラのぱっと見の美しさは必要だと思うよ

だけどソニー信者の言うグラというのは
ジャギが目立つとかテキスチャが荒いとかポリゴンが少ないとか
一般プレーヤーの視点とはちょっとズレてるんだよね

27:2018/03/28(水) 13:38:33.20 ID:

>>23
そらまー同じソフト出る箱、今ではスイッチもがあるから
そのへんグジグジ言うしかないよね
107:2018/03/28(水) 14:46:27.54 ID:

>>1
ほう、貴様はうんこ味のカレーが食えそうだな。
3:2018/03/28(水) 13:23:07.53 ID:

じゃあお前は床に置かれた飯が食えるのか
4:2018/03/28(水) 13:23:40.89 ID:

>>3
それは料理の話であってゲームじゃないよね?w
10:2018/03/28(水) 13:28:50.07 ID:

マリオオデッセイやった後に64引っ張り出してマリオ64やったけどマリオ64の方が面白かったからな
78:2018/03/28(水) 14:20:00.57 ID:

>>10
マリオデの方がおもしろいよ
14:2018/03/28(水) 13:30:01.61 ID:

グラフィックが良いと面白さを味わうために必要な想像力の敷居が下がって快適なんだよ
UIやゲームシステムの快適さとはまた違う部分の話になるけど
20:2018/03/28(水) 13:35:01.93 ID:

>>14
想像力の頭を押さえつけられて息苦しい、ということもあるけどな
結局はゲーム内容次第
21:2018/03/28(水) 13:35:14.37 ID:

作画崩壊アニメのメルヘン・メドヘン見ても
グラフィックは重要じゃないといえるのかぁ?
26:2018/03/28(水) 13:38:10.58 ID:

>>21
ポプテはボブネの方が好き勢に言ってるようなもんじゃね
44:2018/03/28(水) 13:56:40.34 ID:

PSSS時代を引き合いにだすと話が明後日方向に行く
なぜなら、あれは単純に性能がグラ以外にも足りてないから
45:2018/03/28(水) 13:59:13.68 ID:

>>44
あとリアルタイムでは綺麗だったけど
それ考慮に入れずに今の目線で汚いグラに属させるのも頭悪いよなぁ
47:2018/03/28(水) 14:00:51.07 ID:

ゲハが見てるのって、グラじゃなくスペックやら解像度の数字じゃん
50:2018/03/28(水) 14:01:47.31 ID:

>>47
でも主観が入り込まないだけあって公平ともいえるな
56:2018/03/28(水) 14:04:28.07 ID:

>>50
そして箱Xは普及してないという数字でもって無視するんやぞ
58:2018/03/28(水) 14:05:30.95 ID:

>>56
そりゃハードはソフトあってのハードやからなぁ
それにほとんどのマルチゲーでPS4プロと劇的な差はないのもアピールとして弱かった
最適化が難しいのかねぇ
52:2018/03/28(水) 14:02:37.16 ID:

時代背景関係ない
あの頃のポリゴンで造形する時点でもう無理無理やってた
当時でも汚いものは汚く、むしろ汚いレベルでも
先んじて導入したメーカーの作品の方が面白かったから許された

許される許されないでいえば時代だけど、汚い汚くないで言えば汚い、FF7ですら

53:2018/03/28(水) 14:03:21.36 ID:

>>52
まぁPS初期のポリゴンはリアルタイムでも不愉快だったな
SFC後期のドットは美しかったやろ
64:2018/03/28(水) 14:10:46.69 ID:

>>52
FF7もクラウドの手の太さとか当時としてもひどいもんだったな
バーチャファイターも誌面で見ただけの人はカクカク人間wwみたいな扱いだったし

グラだけで見るならカクカク人間だろうとぬるっと動くその動きが素晴らしかったから受けた、と思う
特にバーチャ全身がなめらかに動く所

SFC後期もバハラグみたいにドットをぬるっと動かすやつはすごかったけど

72:2018/03/28(水) 14:15:55.38 ID:

>>64
PS1はグラは劣化したけどモーションが圧倒的進化だったから許されたな
63:2018/03/28(水) 14:10:33.48 ID:

いるかいらないかの二択で考えるのがよくねーよ
その世代の
最低(携帯機の一番ショボイグラ)と
最高(PCの最高設定)の間を10段階設定して
どのくらい必要かって議論にしたい
俺はせめて5くらいはほしいなぁ
68:2018/03/28(水) 14:13:45.71 ID:

なぁグラ必要無い派閥の人は>>63の何段階目に位置してんのか教えてくれや
77:2018/03/28(水) 14:18:48.65 ID:

>>63
それ言うと結局CSは全部なしでPCのミドル↑しか選択肢なくなるやつじゃね・・・?
80:2018/03/28(水) 14:21:43.13 ID:

>>77
あーPCの最高設定だと上限がどえらいことになるかw
じゃあ箱Xが10段階目でいいっすわ
74:2018/03/28(水) 14:17:34.43 ID:

スマホゲーレベルで十分ってことは売り上げが証明してる
76:2018/03/28(水) 14:18:36.29 ID:

>>74
あれはガチャの射幸心のみで売り切ってるよなぁ
そう考えると最高のゲーム性は運に傾けまくることになるのかもしれない
105:2018/03/28(水) 14:45:18.13 ID:

>>74
PS2の時代スイッチボタンを押したらすぐゲームがやりたいといっていた層、PSPにハマっていた層と被っている気がする
ゲームにおける一番人口が多い層はおそらくここで、その人の基準はおそらくそれで十分なんだろうな
75:2018/03/28(水) 14:18:17.63 ID:

視点固定のFF7フォロワーより
めちゃくちゃ汚いキングスフィールドの血族が隆盛を誇ってる未来が見えてたか?俺は見えてたぞ

68

これですよ、アイドル図鑑の何番目理論丸出しで草

81:2018/03/28(水) 14:22:34.06 ID:

別にリアルに寄せたりきれいになったりするのはいいけどそれがゲームにおいて意味を持ってないのは無駄だと思う
キャラの髪が凄いからって面白くはならないわ
85:2018/03/28(水) 14:24:29.85 ID:

>>81
まぁバランス取りの問題だからなぁそこは
髪じゃなくてフィールドのオブジェだったら大事になってくるっしょ
87:2018/03/28(水) 14:28:18.84 ID:

>>85
例えばオープンワールドだと遠くにどんな建造物が建ってるか、どんな地形なのかってのはそのままワクワクに繋がるしな
スプラも例にあげるとインクの表現頑張ってるのがそのままテクニックの一環になってるのも良いと思うんだ

労力のかけ方を間違えてるゲームはそこをきちんと勉強して欲しい

90:2018/03/28(水) 14:29:38.13 ID:

>>87
ジャンプした時のイカちゃんの髪(?)の弾力感すき
83:2018/03/28(水) 14:23:11.72 ID:

グラがしょぼくても面白いものはあるけど
まずグラがしょぼいだけでやってみようという気にならない
そしてやらなくとも特に困らない
DQ10とかその典型
世の中にはもっときれいなグラフィックで楽しいゲームが溢れてるのに
わざわざしょぼいのやる価値も時間もない
86:2018/03/28(水) 14:26:14.57 ID:

>>83
君たち用のゲーム作りに各社没頭してるから気にするな
グラはーなんて言ってる俺たちは所詮いい餌の供給不足で喘いでるだけだから
84:2018/03/28(水) 14:24:13.84 ID:

スト5の髪振り乱してるキャラのことですね
頭髪で戦うキャラなんてもの既存の格ゲ界で
あんな無意味な性能の使い方でホルってるアホが居て
当時ちょっとバカにしてたわ
91:2018/03/28(水) 14:31:02.75 ID:

つまりどちらにせよ性能の絶対量みたいなものは
普及価格の範囲内でなるべくあげたほうがいいってのは共通の意見ってことよな
俺はそこだけみんなが認めてくれれば満足やわ
99:2018/03/28(水) 14:40:09.34 ID:

>>91
明らかにハードの性能を使い切ってないゲームでも、めちゃくちゃ面白いのもあるからなあ
常に性能を使い切るのがベストとは言えないんじゃないか
つーか、そんな全力のゲームばかりじゃ疲れるよ

色々あって良いじゃん、というのが自分の意見
高グラフィック追いかけるも良し、シンプルな画面と操作性に特化するも良し
色々ある方が楽しいよ

103:2018/03/28(水) 14:42:07.31 ID:

>>99
でも可能性の幅としても性能は必要やろ
それによって新たに発生したジャンルだってあるし
106:2018/03/28(水) 14:46:16.50 ID:

>>103
VF1もそうだけど、グラがダメだと手に取らないじゃん派が知らないだけで
まず、粗鋼(マイクラ)みたいなものが世に出てるんだよ
それが性能進化で上乗せされてくることグラ派が周回遅れで面白い認定してるだけ
結局その粗鋼に極上RPGサンたちがまったく成れてないない

絶対的粗鋼不足かつ粗鋼の蔑ろ風潮に関しての問題定義

109:2018/03/28(水) 14:47:53.00 ID:

>>106
そのヴァーチャだってポリゴン描写という当時最先端の技術を使ってたんだろ
わかっとらんなぁ
111:2018/03/28(水) 14:49:44.64 ID:

>>109
俺は解る、お前にも解る
VF1の絵はあんなのなのに~ってレスしてる人は解らなかった

それだけだろ

121:2018/03/28(水) 15:06:03.49 ID:

>>103
幅はある方が良いと思ってるから、高性能を否定したりしないよ
色々ある方が良いよねという意見だから
グラとかメモリとか以外にも、ギミック系ハードも「幅を広げる」という点で嫌いじゃない

「○○でなければダメ」みたいな可能性を狭める意見には反対するけど

98:2018/03/28(水) 14:39:12.05 ID:

面白さって自分で決めてしまうものだからなぁ
信長の野望がめちゃくちゃ好きな人もいれば1分ともたない人だっている
だから好みに合うかどうかって話にしてほしいわ
100:2018/03/28(水) 14:40:42.20 ID:

VF1はACで動いてるの見たらさもありなん
たぶんノンゲームファンが合格点を出すのが3くらいの見た目からだろうけど
1は2を熱望させ2で絶頂期を迎え3以降の評価は各自思った通りの感想で良いけど
つまりそういうことなんだと
104:2018/03/28(水) 14:43:40.65 ID:

今でも古いドラクエは楽しく遊べるし面白さはグラと切り離して語る事「も」できるわ
どんなにグラ頑張ってもそれがゲームの面白さに繋がらないなら意味無いしな
グラ良くても叩かれるゲームはそこ
112:2018/03/28(水) 14:53:13.18 ID:

俺が言ってるのは、VF1はヒットしてるからな、これが粗鋼
鍛錬鋼のVF2からヒットしてると思ってるやつゲハにすらおるで
117:2018/03/28(水) 14:59:43.04 ID:

マイクラは別にグラ汚くないじゃん
118:2018/03/28(水) 15:00:34.42 ID:

>>117
ようこそグラ至上主義者にファッキンと言える大人の社交場に

コメント

  1. つーか、今時グラなんてそこそこの質を維持しとけば十分だろ
    そんなもんより低消費電力と安定性の方がよほど大事
    爆音出して、爆熱のハードやPCでゲームするのは、ハードへの負担も大きいし
    うるさいし、もっとすっきりしたゲームとの距離感を保つようになった時代

タイトルとURLをコピーしました